6月7日(木)晴れ
梅雨に入ったばかりだが、今日は梅雨お中休みだそうだ。
今年珍しく梅の実が沢山なった。このところ毎年落ちてしまう事が多くて梅の実を採ろうという気にもなれなかったが今年の梅はしっかりしていて、手元の体重計で測ってみたら約2,5キロあった。背丈は1m50も無いぐらいの梅の木なのに頑張った。
この梅は毎年メジロが来て楽しませてくれる梅の木でもある。
採れた梅の実は2,5キロもあった。
背丈は1m50ぐらいの小さい木だ。
採れた梅は今までは主に梅酒にしていたが、毎年の梅酒が残ってしまっているので、今度は梅ジュースにするらしい。
6月6日(水)曇り時々雨
関東甲信越も遂に今日は梅雨入りが発表された。
鬱陶しい天気が続くと思うがめげずに頑張ろう。
梅雨時と言えば普通はアジサイだが、長野は花も遅れているのでアジサイはまだ咲いていなかった。
そこで庭に咲いている花を適当に撮って来た。
義経に縁がある静御前が好きだった「オダマキ」。
季節外れのモミジの紅葉。
これは二輪草? イチリンソウ?
テッセン。
バラ。
もう高原にはノビタキなども来ている時期だと思うが、日程が短く足を伸ばせなかった。みじかな花摘みで終わる。
5月31日(木) 晴れ
先週末にまた長野へ行く機会が出来た。
しかし残念ながら今回はヤマガラの姿は見えなかった。シジュウカラはそこそこ?見えた、まだ巣作りの段階のようだ。
そしていつも学習能力のないキセキレイ、前回通風孔に6個も卵を産んでいたがどうなったか?
その巣の残骸は落ちていたが雛の残骸も卵の残骸も見当たらなかったから無事だったのだろうか。
そして今回、何とデッキのオブジェの籠の中に本当の巣を作って卵を産んでしまった。
我々が行かなければ平和な子育てが出来たかも知れないが、別荘デッキではどうしても邪魔をしてしまう。それでも何とあくる日には卵が2つから3つに増えていた。
キセキレイは警戒して周りを飛んでいた。
そして今回はこんな所に巣を作ってしまった。
(あけび弦で編んだ籠に花を飾っているところに本物の巣を)
中には卵が2つあったが翌日は3つに増えていた。
前回もどうだったか判らないが、今回も放棄せずに育てるかどうか分からない、最後まで見る事が出来ないのは残念だ。
5月29日(火) 晴れ
晴れて暑い日になっている。
ミニバンから普通車への移行がブログ上では可成り遅れてしまった。でも大丈夫、ちゃんと新車は12日の大安に入ったからね。
この日販売店で「キャンペーン」をやっていて、テレビ局の取材もあって弁慶も取材されて、ちょっとだけテレビに映ってしまった。
さて車は同じく日産車で小型のハイブリット車、「ノート」と言うのだが、車としての名前はいまいちだ。
しかしハイブリットとはいいながら今までのハイブリットとは少し違って自分で発電した電気を使って駆動をするので外部からの充電は必要ない。途中でスタンドを探して充電する必要が無いので助かる。しかもガソリン代は小さな発電機を動かすエンジンだけあればいいので安上がりだ。
この計画を立てたのはノートが発売されてすぐ、1年半ぐらい経ってしまったが、この間3ヶ月の入院騒ぎと、後期高齢者の免許証の書き換えで認知症の検査があると言う事で焦った。
いろいろあったが乗り換えは実現して今は快適に乗り回している。なかなか乗りり易くて同居人も気に入っているのでよかった。ただし小さいので車内の荷物整理が大変だ。先週末はこの車で「ファーストラン」で長野のセカンドハウスに行って来た。乗り心地は不満が無かった。ガソリンは殆ど減らない。
キャンペーンをやっていて花をもらってしまった。
エンジンで発電してその電気で走る車の原理。(スキャナーの調子が悪く、うまくコピーが出来なかった。)
車庫(自宅埼玉)に帰って来た新型ノート。
山に連れて行ったらやっぱり元気だ。ガイアの時も、セレナの時もこのノーともみんな新緑が良く似合う。
やっぱり正面がいいかな。
色は悩んだ末に「プリリアンパールホワイト」と言う白よりも更に白いいろにした。いままでで白は初めてだ。本当はガンメタも良かったのだが。
何はともあれこの車は老人に優しい、アクセルとブレーキの踏み間違えをアシストしてくれる(インテリジェントエマージェンシーブレーキ)やインテリジェントクルーズコントロール(定速運転)、インテリジェントLI(車線逸脱防止)、インテリジェントアラウンドビューモニター(車庫入れが簡単)、インテリジェントルームミラー(荷物があっても後ろが良く見える)、インテリジェントオートライトシステム(ライトが自動で付く)等々色々な装備がついている。更にカーナビやドライブレコーダもセットになっている。
これらの全部は使わないかも知れないが慣れてくると使いやすい、車庫入れなんか簡単だ。
転ばぬ先の杖で弁慶にとってはありがたい装備だ。
記事が無いのでこんな私的な記事ばかりですが、自慢ばかりではなく、本来の鳥に戻したいと思っています(気道は)。
5月10日(木)雨のち夕方晴れ。
10年前のこの時期にも同じような記事を書いていた。あの時は「トヨタから日産へ」と言うタイトルだったが同じように10年後の愛車の記事を書くことになった。
生憎の雨で寒い一日だった。10年ぶりでまた愛車とお別れする時が来た。今まで乗っていた日産のミニバンセレナもなかなか調子がよくて走行距離も135000kmも走っているがエンジンも快調である。
しかし何と言っても10年は長い、新しい車にはお年寄り向けの安全装置もいろいろついているようだ。丁度ノーマルのタイヤもスタットレスのタイヤも減って来ている。この機会を逃したら新機能の車に乗る事もない。事故があってからでは遅い。セレナは今まで乗った事が無い3ナンバーの大きな車で、難を言うと取り回しが大変だった。でも4駆だし3列シートの8人乗りだった(8人乗ったことは2回ぐらいかな)ので人よりも荷物が沢山運べて良かったが今日(5月8日)でお別れである。
いよいよお別れとなった日産セレナ。
車庫は10年前と同じ。
ラストランは先日の4月20日、21日、22日の3日間。セレナにも大分お世話になったセカンドハウス行きだった。 もう一度キビタキの声は聴かせてやれなかった。 もう一つのラストランは5月5日に行った群馬のミヤマホオジロのいるK山公園。
勿論この時期にミヤマホウジロはいない、でも今年も良く出てくれたそうである。残念ながら話だけだ。
セレナは吾輩の誕生日に業者に引き取られて行った。二束三文で引き取られて行ったが、旧持主にとっては次に使われるかどうかだが、幸いまだ働ける道はあるようだ。
淋しい別れだががんばれよ、セレナ。
5月3日(木)憲法記念日 雨のち晴れ
朝のうちはどんよりとした天気で雨が降っていたが、天気は急激に回復したので地元でも見られる芝桜でも見ようと思って出掛けて見たが、流石に芝桜の季節は終わっていた。それではポピーはどうか?
ポピーは正に満開で綺麗な花が咲いていた。秩父の天空のポピー畑には叶わないが、花は十分に綺麗だった。
ここの土地の持主の方が、カスミソウの種を入れたのが良かったと言っていたが、確かにカスミソウの花がアクセントになっていて、奥さんがカスミソウの花を摘んで分けてくれていた。
バックに何故か1軒だけ見えるログハウス、ポピー畑に似合いそうだ。
強烈な赤い花が綺麗だ。
ポピーの花が躍動している。
どれだけの広さがあるのか良く判らないが、個人の持ち物としては可成り広い。
良く見ると黄色なんかも混じっている。
部分アップもしてみよう。
やっぱり赤いところに白いカスミソウがしっかりと閉めている。
それにしてもどれだけの種をまいたのだろう? みんな去年の秋に蒔いた種で宿根草では無いようだ。
カスミソウの花を摘んでもらって、手に持って帰って来た。
なかなか鳥の出番はなくて、野鳥日記に戻るのには時間がかかりそうだ。
撮影機材 Panasonic DMC-FZ150
「野鳥日記」に戻ることが出来ます。 右をクリックしてください。⇒ 「野鳥日記」
4月24日(火) 雨
気持ちのいいほどに暑い日が続いていたが、今日は残念である。
体調も回復してきたので週末の治療が休みの日を選んで思い切ってお山のセカンドハウスに行って見た。
ご当地も桜の時期は終わっていたが、コブシやハナモモ、芝桜、サクラソウなどが咲いていて、林の樹木は一斉に目が出てまぶしいほどの光を放っている。やはりこの時期は一番いい。
そう言えばこの時期はコマドリの季節でもあった、これも今年はあきらめておこう。
咲き始めの芝桜。
山吹と花桃。
こんな所にサクラソウも咲いていた。
「ヤマちゃん、久しぶりだね」、まだ懐いていないようで2日間の滞在ではいいショットを撮らせてはくれなかった。
変わらないエサ台。
まあこんな所かな。
枝止まりはこんなものしか撮れなかった。
花桃が奥の方で綺麗に咲いていたが、時期が少しおそかったか。
耳を澄ますとオオルリの泣き声が聞こえて来た、キビタキも来ているようだ。
今年は夏鳥の飛来も早そうで忙しい。
撮影機材 カメラ: キャノン EOS70D
レンズ:EF300mmIS f4
(手持ち撮影)
「野鳥日記」に戻ることが出来ます。 右をクリックしてください。⇒ 「野鳥日記」
3月31日(土) 晴れ
どこを見ても桜が満開の心地よい天気が続いている。
当たり前のように見ている桜だが、同じように見れると言う補償は無い。
解き放たれて1か月、自由よりも不安の方が大きかったが大きな体調の変化も無く比較的落ち着いた日々を過ごしている。家族や周りの皆さんに感謝感謝の日々である。元気な時には判らなかった事がいくつか判ってくる。
リハビリを兼ねて外に出てみる。毎年行っていた桜とチューリップが綺麗な公園に行って見た。
手入れも大変だが今までよりも花が少なく感じたのはまだ早すぎたのか?
でも桜はもう終わりになりそうだ。
例年よりも花が少ない。
赤は逆光で引き立つがコンデジでは表現出来ない。
オレンジも見た目のようには撮れない。
園内は広い芝生があって小さい子供たちには持って来いの場所だ。
コンデジらしくこんな風に撮るのもいいかも知れない。
桜とチューリップのコラボはこの時期しか無いかも知れない。
29日の木曜日は真夏日の暑さで、車のエアコンのトラブルがあったりして大変だった。
3月20日(火曜日) 雨
あまりにも長い冬が開けた。
突然訪れた冬眠は、思いのほか長かった。
家を出た時は確かサザンカが咲いていたと思ったが、退院する時には梅が満開になっていた。そして2日ばかり前には近所の早咲きの桜が咲いていた。
季節の移ろいは待ってはくれない。
今季の冬鳥は全く見れなかったがこう言うシーズンもあってもいいのではないか。
近所のオオカンザクラが今年はいつになく綺麗に咲いてくれた。
一番小さい孫には3ヶ月以上会っていなかった。孫の成長は著しい。
いつもより色も良く花もきれいだ。
随分にぎやかだ。
子供は元気だ。
桜もきれいだ。
花弁も綺麗だよ。
先日NHKで放映されたせいか、人出も多い。
興味のあるのは別の鳥だけど、何にもいなければヒヨでもいいよ。
花が大きく感じる。
のどかな風景だ。
我が家のハクモクレンも綺麗に咲いた。
椿のヒメオトメも綺麗に咲いている。(モデルの葉っぱは枯れているけれど)
メジロが庭に飛んで来た、あわててカメラを持って出てみたがカメラは何の反応も無い。
当たり前だ、3ヶ月も放置しっぱなしだ。
バッテリーはいくつかあるカメラの全てが切れていた。
やっぱり3ヶ月と言う月日は長かった。この分をゆっくりと充電をして取り返さなくてはいけない。
明けまして
おめでとうございます。 えっ、今頃???
まだ11ヶ月ありますので頑張ります。
よろしくお願い致します。