goo blog サービス終了のお知らせ 

弁慶の野鳥日記

主に野鳥撮影ですが、時々風景や花も。画像エリア超過のため野鳥日記から弁慶の野鳥日記に引越ました。引き続きご支援下さい。

地元の山歩き。

2018-09-21 08:00:00 | 日記

 9月21日(金) 曇り

 猛暑の8月に涼を求めて付近の山歩きをした。
 林の中でそれほど汗をかかずに済んだので、体のために何回か歩いた。
 静かな環境でいい所だ。これで鳥がいてくれたらいいのに、全く鳴き声も聞こえない。
 そのころは蝉の鳴き声ばかりだったが、今では蝉も鳴かない。



 ハイキングコースが整備されている森。











 







 

 


 山の中に小さな花たちも。











 誰かが集めたのか? 自然に集まったのかマツボックリ。






 あっ、鳥だ! スズメかな?






 猿の腰掛? ではない。木のコブらしい。






 何位も記事が無いので道路標識でまとめてみました。




                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


 


セイタカシギ。

2018-09-20 20:15:03 | 日記

 9月20日(木) 曇り

 お彼岸に入って曇り空の今日はなんとなく寒い感じもする。
 近くにコスモス畑があると地方新聞(広告)に乗っていたので行って見たがそれらしいところは見当たらなかった。
 仕方なしに近くを歩いて、埼玉で一番大きいと言われる沼で水鳥の撮影をした。
 珍しくも何とも無いシギチ類だが、コンデジを持っていたので撮って見た。



 曇天でSSが上がらないセイタカシギの写真。


 



 足の長いスマートな鳥だ。

 



 水が少ない沼でエサは獲れるのだろうか。





 みんなで集まっている風景も。







 カイツブリもいた。







 コサギも。







 別の場所にいたセイタカシギ、ちょっと遠すぎた。






 水鳥たちが歩いているらしく干潟には鳥の足跡がいくつかついていた、きっとエサが見つからなかったのだろう。
 コンデジで目いっぱい望遠にして撮ったがこんなものだった。



                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 



ピースコンサート弦楽四重奏。

2018-09-11 15:51:39 | 日記

 9月11日(火)

一昨日埼玉ピースミュウジアム(平和記念公園)にて弦楽四重奏の生演奏が行われた。
開館25周年を記念して行われたものだが若い音楽家たちの熱演で感動して会場は拍手が鳴りやまなかった。
弁慶も久しぶりで生演奏を聴いて感激した。(生きていて良かった、あの時死んでいれば聞けなかった)
会場は無料だから、中高年の人たちでいっぱいになっていた。




 カメラは持っていかなかったのでパンフレットのこぴーで。











 いつも通りにスキャナーで撮れると思っていたら、今度のプリンターはスキャナーの機能が無いらしく(?)それではと古いスキャナーを引っ張り出してやって見たがどうもうまく行かない。
 あの入院生活以来頭のどこかが狂っているようだ。
 この間にプリンタが変わったり、PCが変わったりしているのでソフトもどうなっているのか判らない。
 結局原始的な写真に撮ってコピーする方法を取った。

 もう終わってしまったイベントですが、興味のある方は虫眼鏡で見て下さい。
 それにしても東松山市、やるなー! やっぱり大きな町は小さい我が町とは違う。

 


八千穂自然園

2018-08-18 18:58:57 | 日記

 8月18日(土) 晴れ
     (撮影日 8月4日)

 お盆過ぎになったら急に涼しくなって来た。
 これはまだ猛暑だった頃の記録です。
 中部縦貫自動車道と言うのが佐久南から八千穂高原まで今春開通した。最終目的の山梨県身延方面への計画は発表されていないが、取り敢えず八千穂高原までは行かれる。そしてありがたい事にこの佐久北から八千穂までは無料区間である。
 無料と聞いたら行かない訳には行かない。
 この区間(佐久南ー八千穂高原)には途中インターも一つしかなく、勿論SAなども何もない。
 ただの道をただ走っただけではしょうが無いので以前に行った事がある「八千穂高原自然園」に行って見た。
 高原なのにこの日はここでも暑かった。でも滝のそばだけは涼しかった。
 以前オオルリやキビタキ、コマドリさえもいると信じて友人と行った事があったが、この日もやっぱり何もいなく、花の時期も終わっていた。



 

 妙に蜂が集まる花だったが。






 僅かに涼を味わえる滝がある。













 クマがいると言われる穴、今年あたりは危ないかも。







 花の時期が終わってしまったヤナギランの群生地。







 ユリも時期が終わっている。







 フシグロセンノウも時期遅れ。







 「恋人の聖地」があった。







 恋人の聖地で喧嘩別れしそうなジジとババがベンチで一休みした。






 勿論鳥はいないし、めぼしい蝶々も飛んで来なかった。
 公園前の売店でソフトクリームを食べて、山を下りてからソバ屋に入って天ぷらそばを食べて帰った。


 


キビタキの雛

2018-08-16 18:13:36 | 日記

 8月16日(木) 晴れ

 猛暑は相変わらず続いているが、一頃のように38度39度と言う暑さは無くなって来た感じがする。流石お盆過ぎである。
 PCの調子が悪く家電量販店に見に行って来た。PCもこんなにハードディスクがやわだったらいざと言う時のためにもう一つ用意しておいた方が良さそうだ。

 2週間ほど前になったが、鳥を見なくなったので試しに擬音でキビタキを鳴かせた。
 すると反応よくキビタキが飛んで来てくれた。
 しかし飛んで来たのはまだ羽が綺麗になっていない幼鳥だった、親が呼んでいると思って来たのだろう。



 飛んで来たのはキビタキの幼鳥。






 まだ羽が綺麗では無い。








 こんなグロティスクな姿だ。






 近くの路上では芋虫が喧嘩をしていた。






 どうやら小さい方がちょいようだ。







 あまり行かれなくなった山小屋の庭には芙蓉が咲いていた。





 


 頻繁に行っていた山小屋も事情があって行かれなくなって来た。
 淋しいけど手放すことも考えなくてはならないかも。

 キビタキの写真もコンデジでは難しかった。



 


夏鳥の撮影も終わりかな?

2018-07-28 11:53:28 | 日記

 7月28日(土) 雨 台風12号

 台風が接近している。あんなに被害を出した西日本にコースを変更してまた行こうとしている。
 何とか被害が無いようにと祈るばかりである。

 先週夏鳥がいなくなった高原に行って見た。
 勿論いる事を期待してだが、人は沢山いたが鳥は少なかった、と言うよりも駐車場が満車で入れなかった。
 やっと見つけたノビタキらしき鳥は「なんだ、カワラヒワ」だった。
 冬羽に変わりつつあるノビタキや雛も見当たる。

 

 

 ススキの中にいたのはカワラヒワ。






 遠くに見えるのは、冬羽に変わりつつあるノビタキのオス。













 こちらは今年生まれた雛かも知れない。







 こんなシシウドに乗ってくれたノビタキを想像したが。












 トンボぼの季節だ。






 秋の花が咲いている。













 帰りに牧場に寄って石焼窯で焼いたピザのマルゲリータを食べて帰った。






 何も収穫は無かった。
 いいんだ、いいんだ!
 高原の空気を吸えただけで十分なんだ。

 

 

 

 

 

 



 


ホオアカとノビタキの飛翔。

2018-07-06 07:00:00 | 日記

7月6日(金) 雨
   (撮影日 6月30日)

 高原は程よい日差しで暑くも無く寒くも無く快適だった。
 往復を含めて僅か2時間ほどしか時間は無かったが、それでも撮影は出来た。
 後半はホオアカも出て来てくれたが、全体的には鳥が少なく、最近はビンズイなんかは見た事が無くなってしまった。


 ホオアカが大きな声で鳴いている。













 
 周りに花が少ない。







 コバイケイソウがらみと言ってもこれではからみ過ぎだ。













 広々としたところからノビタキが飛び立った。


















 今年はノビタキも撮れないかと思っていたが撮れてよかった。



                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 







今季初フィールドの高原。

2018-07-05 07:00:00 | 日記

7月5日(木) 雨
   (撮影日: 6月30日)

 年が明けてから半年経った日にようやくようやく初フィールドに出る事が出来た。(正確には坊主だった日もあった)
 何はともあれフィールドに出られるということは楽しい事だ。

 鳥がいるかどうかが心配だったがノビタキとホオアカがいてくれてよかった。
 見た瞬間に嬉しくなる。高原はいいなー。

 この6か月間の鬱積が晴れるように気持ちのいい高原の風が吹いてくる。

 いたいた、ノビタキだ!






 同じものでもいいから連写する。



























 レンゲツツジがまだ残っているところもある。しかし主流は早くもニッコウキスゲだった。







 コバイケイソウも今が盛りである。






 今日のところはノビタキだけにしておこう。
 

                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


淋しい別荘、何も来ない。

2018-07-04 20:38:46 | 日記

 7月4日(水) 曇り

 台風の影響で強風が吹き荒れている。
 こんな天気のせいもあって、ブログの更新と言う事を忘れていてついこの間行って来たノビタキの写真を車の中に置きっぱなしにしていた。
 早速引っ張り出して見た。相変わらず碌なものは無いけれど、貴重な野鳥写真だ。
 その前に前書きを披露してから。

 長野に行くのにもそれぞれの目的があり、奥方はぼうぼうになった草取りをするため、自分は野鳥の撮影のためだが、体がこんなになってしまってはなかなか思うようには行かない。
 それでも口の中でごちょごちょと「高原はいいだろうな」と行って見た。
 「そんなに行きたければ行って来れば」といい返事が来て高原に行く事になった。

 季節は進んでいて、庭には夏つばきの花が沢山咲いていた。







 庭の少女像の脇には黄色い菊が咲いていて、これだけが我が家の庭で目立っていた。






 こんな淋しい庭はやだ、すぐに高原に行こう。高原はもうニッコウキスゲが咲いていた。






 まだレンゲツツジも残っていた。





 早くノビタキを整理してアップしなければいけない。

 

                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


関東で最大級のラベンダー園が開園?

2018-06-14 22:12:14 | 日記

 6月14日(木) 晴れ

 本当です!
 隣の町です!
 あの北海道の富良野に続くラベンダー園になるそうです。
 現在はすでに2万本の植え付けが完了。間もなく4万本、2019年6月には5万本になるそうだ。
 まだ完成はしていないが、16日からはプレオープン、23、24日には相当な人が集まりそうだが、オープン前のラベンダーを見て来た。
 花はまだ4分咲きぐらいであまり色は目立たないが静かでいい。
 かつてこの先の丘で鎌倉時代に畠山重忠の住居があった所で、静かな武将畠山重忠も現在のような平和を願っていた事だろう。
 このラベンダー園は「千年の苑」と名付けられた。

 

 遠くに城のように見える国立婦人会館。






 準備は整った。







 ラベンダーの花はまだ早いようだ。






 全部咲いたら綺麗だろう。







 もう少し待ちたいね。







 イベント準備は完了していた。







 こんな計画があったとは知らなかった。嵐山町、やるね。