goo blog サービス終了のお知らせ 

弁慶の野鳥日記

主に野鳥撮影ですが、時々風景や花も。画像エリア超過のため野鳥日記から弁慶の野鳥日記に引越ました。引き続きご支援下さい。

ワーィ、パンダ鴨だ!

2020-02-18 20:01:10 | 日記

2月18日(火) 晴れ
(コンデジ軽量機材での野鳥撮影 第3弾)


先日の遠征で第一地点で仕入れた情報でどうやらパンダ鴨がいると言う事で、行って見る事にする。
駐車場が変なところにあって車を下りたところでは池が見当たらない。
いち早く現地のカメラマンと渡りを付けた友人が、待っているところに足を引きずって駆けつけてみると「いたいたパンダが」。
正式にはミコアイサと言う鳥でパンダにそっくりだ。他人のブログでは良く見かけた鳥で珍しくは無いが、正直を言うと弁慶は初見初撮りのミコアイサだった。
「普通はもっと沖の方にいてこんなに近くではめったに撮れないよ」と友人が言っていたが、今日はラッキーだった。
しかしこのミコアイサ、良く潜るミコアイサでコンデジでやっとピントが合ったと思うとすぐに潜ってしまう。メスもいたが、探し当てるともう潜っていなくなってしまい、撮影には苦労した。

 

何と神秘的な鳥だ。

 

 

 メスもいたのかと思ってシャッターを切ったが、どうも違うかものようだ。

 

 

 間違ってこんなに大きく撮ってしまった。

 

 

後ろ姿も綺麗だ。

 

 

ピントが合った時にはもう潜っている。

 

 

模様がはっきり見える。

 

 

 

 

この辺が一番いいかな。

 

 

 

 

メスも追いかけたがとうとう画面には入っていなかった。撮れたのはしぶきだけだった。
慌ててズームを引かずにシャッターを切ってしまった画面ばかりが連写されていた。
まあオスが撮れていたからいい事にしよう。

 

 

                                         撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             

                                           オリンパス テレコン1,7倍   

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


カオジロガビチョウ。

2020-02-17 17:05:48 | 日記

2月17日(月) 曇り

超コンパクト機材での野鳥撮影(第2弾)。
他ではめったに見られないカオジロガビチョウだが、何故かこの公園に行くとゾロゾロと出てくる。
しかし沢山いれば撮れると言うものでは無く、やっぱり焦点を絞る必要がある。
特定外来種に指定されているのは間違いないとは思うが結構可愛い鳥だ。

 

表情が可愛いカオジロガビチョウ。

 

こんなに大きく撮れてしまった。

 

怖い表情もある。

 

うじゃうじゃいたカオジロガビチョウ。

 

 

 

 

普通のガビチョウもいた。

 

 

あまり鳥が出なくなったので我々は現地で仕入れたポイントで、次の拠点に移動した。

 

                                         撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             

                                           オリンパス テレコン1,7倍   

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


超軽量の機材で野鳥撮影に挑戦。

2020-02-16 22:15:32 | 日記

2月15日(土) 曇り時々晴れ

友人と約束をして超コンパクトな機材でどれだけ撮れるか野鳥撮影に挑戦することになって、友人の車でプチ遠征を試みた。
勿論機材が無い訳では無く、一眼も望遠レンズもデジスコ持ってはいるが、二人とも「今日はコンデジで撮ろう」と約束をして三脚も可成りヤワな超軽量のものを使用した。
実はこれには理由があって弁慶が変形性膝関節症わ患っているために友人が協力してくれたのだ。荷物もほかのものをみんな持ってくれて、現地までの往復の運転もしてくれた。友人には感謝感謝だ。おかげで帰りまでに疲れも無く足の痛みも無く帰ってこれた。
肝心な鳥はと言うとイマイチで日頃見慣れた鳥ばかりだった。
その馴染みのある酉たちを撮って見た。

 

ヤマガラがこんなに可愛く撮れた。(ちょっとボケちゃったけどね)

 

 

撮れたのは後ろ向きだって貴重だ。

 

 

日頃あまりレンズを向けないシジュウカラだって。

 

 

なかなか立派なネクタイだ。

 

 

置きピンをしていた所にはシジュウカラしか来なかった。

 

 

 

珍しい鳥を期待していたがミヤホやキクイタダキの情報は聞いたものの合う事は出来なかった。
だがほかではめったに見られないカオジロガビチョウが沢山いて撮れたので後日アップします。

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             

                                           オリンパス テレコン1,7倍   

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


アオジがうじゃうじゃ。

2020-02-06 16:21:36 | 日記

2月6日(木) 晴れ

暖冬と言われていたが、今日は珍しく寒気が押し寄せて来てめっぽう寒い。
こんな寒い日は野鳥撮影も御免だが、これに比べると先日はまだ暖かい方で良かった。
でも暖かいせいか本物の冬鳥は出てくれなかった、いたのはアオジばかり。珍しいところではクロジ、他にはヤマガラやシジュウカラ・スズメぐらいのものだった。

 

アオジがいっぱい。

 

 

 

 

 

 

ヤマガラも沢山いた。

 

 

 エサを沢山食べて喉が渇いていた。

 

 

 

 

 

 

クロジもいた。

 

日曜日だったので人が多く、カワセミやハチジョウツグミもいたらしいが会えなかった。

 

                                                                                                                 撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


ソウシチョウのリベンジならず。

2020-02-04 22:23:30 | 日記

 2月4日(火)晴れ

2日ほど前に友人に誘われてソウシチョウを撮りに行った。
先日のリベンジのつもりだったが、なかなかそうは行かなかった。
友人の○○をそそるために「ソウシチョウがうじゃうじゃ」なんて言うタイトルを打ったのだが、ソウシチョウはあまりいいところには出てくれず、友人には悪い事をした。
そればかりか、ハチジョウさんも出てくれず寒い中で成果は得られなかった。日曜日だったから人が多すぎたかな。

 

まあ、こんな日もあるさ。と言う所でピンボケのソウシチョウ。

 

 

ピンボケその2

 

 

2羽いる時はどっちにピント?

 

 

地面から上がったっ時がチャンスだが。

 

 

シャッター速度が上がらずに、やっと撮れたソウシチョウの口紅。

 

 

うまく撮れないなー。

 

 

リベンジは果たせなかったが、まあそれなりに楽しめた一日だった。
ただし寒がりの弁慶には冬鳥撮影は辛い、でもその後のラーメン・餃子がおいしかった。
zさん新車の試乗と運転ありがとうございました。結構な乗り心地でした、感激しています。

 

                                                                                                                 撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


一瞬立ち寄ったカケス。

2020-02-01 11:23:48 | 日記

2月1日(土) 晴れ

気が付いたらもう2月に入っていた。
遅れている終活に本腰を入れなければならない。
先日のフィードで本の瞬間だけだったがカケスが立ち寄ってくれた
「ここだ」「あそこだ」と言っている間にすぐに飛び去ってしまった。
また小さな湖の上に大きなサギがゆったりと飛んで来た、この瞬間が撮れれば良かったのだが少し遠くの枝に落ち着いてしまった。

 

 垣間見たカケス。

 

 優雅なダイサギ。

 

                                      撮影機材   カメラ: キャノン EOS70D

                                               レンズ:EF300mmIS f4

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 


ソウシチョウがうじゃうじゃ。

2020-01-30 20:00:59 | 日記

1月30日(木) 晴れ

久しぶりで晴れ間を見た気がする。
新年が明けてからようやく画面の更新が出来る。でも内容は大したことはない。
久々のプチ遠征で隣県まで行って、途中で会ったカメラマンに聞くと「ソウシチョウがいるよ」と言うので痛い足を引きずって坂をのぼりつめると、何だか沢山の鳥が見えた。
「なんだガビチョウじゃないか」と思って取り敢えずずシャッターを切ってモニターで確認するとシジュウカラやヤマガラ・スズメ・ガビチョウなどが沢山写っていた、その中にソウシチョウもいた。
でも日陰の暗いところで色が出ないのでものにならない。
この他にカケスなども来てくれたがほんの瞬間で撮れなかった。
どうやらハチジョウツグミもいるらしいがポイントを聞いて待ってみたが出て来なかった。
もう一度リベンジをする必要がありそうだ。



撮ってみたらソウシチョウがうじゃうじゃと入っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズメもいたし・

 

 

 ガビチョウも。

 

 

今日は車から降りる時に長玉を持たないで300mmと手持ち撮影で失敗した、どうせ近いのでまた来ればいいやと思って今日のところは諦めた。

 

                                      撮影機材   カメラ: キャノン EOS70D

                                               レンズ:EF300mmIS f4

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


今日もカワ子が、お・も・て・な・し。

2019-12-12 18:47:26 | 日記

 12月12日(木) 晴れ

 日差しが暖かく風もないいい天気になった。
 こんな日は家にいるよりは外にいた方が暖かい。
 途中のスーパーで食料をしいれて公園に出かけた。
 公園のもみじは綺麗に紅葉していたが、なかなかこのもみじにはカワセミも来ないらしい。
 様子見でコンデジで公園に入るとなんと、数人のカメラマンがスタンバイしていた。
 先ずは手持ちのコンデジで取り敢えず何枚か撮った。そして一旦いなくなった時に食事をして再び現地に行って見るとまた同じカワ子が来ていた。今度は一眼を持って出直した。

 コンデジで撮ったカワセミ。


 

 シチュエーションは良かったがメタコセイヤはもう枯れていた。

 

 何回も落としてしまったコンデジはフォーカスのセンサーが壊れているらしく。

 

 半分マニュアルにして撮る。流石ここまで大きくすると無理がある。


 

 午後は一眼を持って行ったのだが。

 

 羽を広げて準備。

 

 石の上で狙うが。


 

 なかなか飛びこむチャンスがない。

 

 結局飛びこまずにカワ子はどこかへ消えた。


 

 コンデジは何回か人物写真を撮ってピンボケ写真を量産していたが、友人に教わったファジーな方法で救済で来た。単なる手ブレでは無くセンサーが壊れている事が判った。
 折角一眼を用意したが、残念ながらチャンスは無かった。

 

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             

 

                      

                                                                                                                 撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


待ち焦がれたカワセミ。

2019-11-22 17:00:00 | 日記

 11月22日(金) 曇りのち雨?

 みんなが待っていたのはこの子だった。
 キーキーキという自転車のブレーキ音のような声で出て来たのはカワ子だった。
 カワ子は3か所ぐらい場所を変えて止まってくれたが、この池は日当たりが悪く暗いのでssが上がらなかった。
 これは21日の続編です、つまりツグミの後で出て来たカワセミ。

 

 突然飛んで来たカワセミ。

 

 

 生憎逆光だ。

 

 上を見たり舌を見たりして、別の枝に映って行った。

 

 程よいモミジがあったが暗いところ。

 

 

 

 日影なので紅葉(こうよう)は程遠い。

 

 この後魚捕りにトライしたが失敗してテレている。

 

 あんまり見ないでよ。

 

 バツが悪いのかこの後どこかに消えてしまった。

 

 カワセミは裏切らないけど出て来るまでに時間がかかった。
 次に出るまで待てない(寒くて)ので撤収した。

 

                                                        撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」