goo blog サービス終了のお知らせ 

弁慶の野鳥日記

主に野鳥撮影ですが、時々風景や花も。画像エリア超過のため野鳥日記から弁慶の野鳥日記に引越ました。引き続きご支援下さい。

いいじゃないか、ツグミだって。

2019-11-21 18:41:28 | 日記

 11月21日(木) 晴れ

 快晴のいい天気が続いている。
 早起きをして時間があったので、近くの公園に行った。目ぼしい鳥は出てくれなかったが、ツグミがいた。今季初撮りのツグミだ。「なんだツグミか」と言われそうだが、いいじゃないかツグミだって。ツグミだって冬鳥だよ。しかもその辺でエサを啄んでいるわけではなく、ちゃんと木の上。珍しく集団で来てにぎやかに囀っていた。
 5・6人いたカメラマンは誰もシャッターを押さなかった。

 

 ツグミの集団が。

 

 

 

 

 

 でもこの後にカワセミも来てくれた。

 

                                                        撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


渡りのキビタキ。

2019-10-31 21:04:05 | 日記

 10月31日(木) 曇り

 10月も今日で終わりだ。
 そのせいか今朝は我が家の庭にジョウビタキが姿を見せた、やっぱりもう冬鳥の季節なんだ。
 先日撮影したノビタキはそれっきりで今日はもう姿が見えない、抜けちゃったんだね。
 近くの公園に行ったらキビタキのメスがいた。メスはオスのように派手さはないが目が綺麗だ。
 このキビタキ、単独行動で南の島に渡って行かれるのだろうか? それとも越冬を覚悟している?

 ちょっと高い所で距離が遠かったが可愛い目だけは何とか撮れた。



 高いところの木の枝に現れたキビタキのメス。







 やっと全身が見えるところに。








 何とか全身と目が見える姿勢に。







 他に収穫は無かったが渡りのキビタキが撮れたのはありがたかった。

(記事のタイトルがキビタキと書くところをノビタキと書いていました。訂正してお詫びいたします。)



                                                        撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


やっと出て来たノビタキ。

2019-10-27 21:10:11 | 日記

 10月26日(土) 晴れ

 台風に見舞われて、なかなかチャンスがなかったが、ノビタキもやっと出て来てくれた。
 実際にはもっと早い時期に出ていたらしいが、地球温暖化の影響を受けて、ノビタキの渡りの時期も遅くなっているような気もする。
 ノビタキもまだ警戒心が強く、なかなか近くに来てくれないので遠距離撮影のブレブレ写真になってしまう。ともあれ今年の初めての渡りのノビタキ撮影が出来た。



 推定150m先のノビタキ達。

 

 

 花のところに止まった。

 

 

 ホバリングをして虫を捕る。

 

 

 

 

 

 

 鋭い顔をしている。

 

 

 

 真っ黒い顔をしたオス。

 

 

 セイタカアワダチソウが好きだ。

 

 

 ちょっと可愛い顔のメス。

 

 みんな昔なじみの鳥仲間だが、人数が多かったのでノビタキは近くまで来てくれなかった。
 何度も言うようだが、こんな小さな鳥でも渡り鳥だ。もうすぐ南の島へ飛んで行ってしまう。
 天候が不安定だから渡り鳥も苦労するだろう。穏やかな天気が続いて欲しい。




                                                        撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 

 


今日のカワセミは女の子。

2019-10-20 17:50:01 | 日記

 

 10月20日(日) 晴れ

 久しぶりで晴れ間が見えた、
 野鳥を撮るともなく公園に足を踏み入れた。
 どうせ何にもいないだろうと思っておやつを食べていると、慌ただしく動いているカメラマンがいたので近付いてみると知り合いだった、
 聞けばツツドリが出たらしい。
 たまたまこの時カワセミも来ていて、撮れそうな雰囲気だったので、車に戻ってカメラを用意した。
 しかし、この時はカワセミはどこかへ。
 でもすぐに戻ってくれたがチャンスは1回だけだった。
 もう少し近付いて撮ろうと思った時は飛びこんで魚を捕ろうとした時だった。カワセミは魚の捕獲に失敗して、恥ずかしそうに姿をくらました。
 その後、ツツドリも何回か姿を見せたが、一度も撮影のチャンスは無かった。
 撮影は失敗したが、もう一人の知り合いも来て久しぶりの鳥談議に声が弾んだ。



 女の子のカワセミは魚の捕獲は下手だ。













 撮影はあまり収穫は無かったが、やっぱりフィールドは楽しい。

 久々に望遠レンズを使った。

 

                                                           撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

体育の日のカワセミ。

2019-10-10 20:27:33 | 日記

 10月10日(木)晴れ

 あれ!10月10日って何の日だっけ?
 そうだよ、長い間親しんできた「体育の日」だったんだよ。
 東京オリンピックを記念して出来た日なんだ。それがいつの間にか「ハッピーマンディー」とか言ってどこかへ消えちゃったんだよ。
 体育の日は残してこんどのオリンピックも10月10日にすれば高温の心配もしなくてすんだんだ。
 日本は10月の気候が一番いいはずだ。でも今年のように異常気象が続くとなんとも言えないけどね。
 心配な超大型の台風19号が近づいているらしい。前回15号で被災された方々には本当にお気の毒だ。
 台風に備えての食料品の買い出しのついでに公園を覗いてみると前回とは違った男の子のカワセミがいた。
 性懲りもなくまたコンデジでの撮影に挑戦した。

 

 オスのカワセミが体を休めていた。

 

 

 

 

 

 

 やっぱりブレブレになってしまったが、大きいカメラを取りに行く暇はなかった。

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 



  
 

 

 


カワセミ。

2019-09-18 08:00:00 | 日記

 9月18日(水) 曇り

 公園へ弁当を持って出掛けて見た。
 なんと、いつもの公園のいつもの池にカワセミがいた。
 しばらくご無沙汰をしていたが、カワセミはいつも通りに出てくれていたんだ、ありがたいね。
 でもこの日はコンデジしか持っていなくて残念だった。
 コンデジで三脚も無しなので何枚か撮ったがみんなブレブレだ。



 でもこんなブレブレ写真でもアップするしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エサを捕ったのはこれしかない。

 

 

 

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


高山植物。

2019-09-17 10:06:39 | 日記

 9月17日(火) 晴れ

 まだ残暑は続いていて暑い。
 千葉の台風15号の被災地の停電はいつまで続くのだろう。
 先月の下旬に行った高原、2回目は生憎の霧が濃い日で何も見えなかった。霧が晴れた瞬間だけ、高山植物の一部が見れた。
 前回下の駐車場付近では全く見れなかったマツムシソウがここでは綺麗に咲いていた。絶滅危惧種で無くて良かった。




 嫋やかに咲くマツムシソウ。

 







 

 

 

 

その他の高山植物。



 

 

 

 

 

 

 

 霧が晴れた瞬間だけで思うようには撮れなかった。

 

                                      撮影機材   カメラ: キャノン EOS70D

                                               レンズ:EF300mmIS f4

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


グライダー。

2019-09-15 17:18:10 | 日記

 9月15日(日) 晴れ

 すっかり秋めいてきて、夜寝る時にはエアコンも必要なくなった。
 8月末に高原に行った時。
 日曜日だったのでグライダーがいくつか飛んでいた。動力はついていないので風任せだから怖いね。



 動力はないのでこうして軽自動車などで引っ張って高いところから飛ばす。


 

 

 

 

 富士山のように見えるのは蓼科山だ。


 

 

 時々雲の間に消えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 気持ちはいいだろうけど高いので怖いね。



                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

                                      撮影機材   カメラ: キャノン EOS70D

                                               レンズ:EF300mmIS f4

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


高原のノビタキ(最終章)。

2019-09-14 17:57:28 | 日記

 9月14日(土) 曇りのち晴れ

 先月の下旬に高原のノビタキを見に行った。
 傑作は撮れなかったのでアップは遅れたが、生憎日曜日だったのでライダーや車が 多くて目的の駐車場は満車で身動きがとれなかったので、下の湿原まで下りて見た。途中の高原の銀座でもライダーとマイカーでごった返していた。
 湿原ではたった1羽の幼鳥が姿を見せた。この日見た鳥はこれだけだった。
 しかし、この幼鳥、どうしたのだろう?
 周りには全く仲間の姿は見えない。もしや、「おいてけぼり?」
 このまま仲間に(家族に)会えなかったらどうなるのだろう? そんなことが心配になって来た。
 暑いながらも秋の気配を感じる高原の空の下、不安が募る。




 たった一人のノビタキ。


 

 

 

 最初は見つけた感激も大きかったが。
























 次第に不安も募ってくる。







 赤とんぼも沢山いたが、赤とんぼは帰らなくていいからいいよね。






 もう時期としては遅かったがまだ残っていてくれたノビタキ。そろそろ里に下りて来て、南の島に渡る準備をする頃だ。
 今年は高原のノビタキに会う機会を亡くした。
 この後もう一度行ったが、その日は濃い霧が立ち込めていて野鳥は見れなかった。

 

                                       撮影機材   カメラ: キャノン EOS80D

                                               レンズ:EF300mmIS f4
                                                   (手持ち撮影)


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 


ヤマガラが帰って来た。

2019-08-23 10:13:29 | 日記

 8月23日(金)

 しばらく姿を見なかったヤマガラだが、山に虫がいなくなって秋を感じたせいか庭に下りてきた。
 エサ台にヒマワリの種を入れてやると貯食のために頻繁に運びだしていた。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このところヤマガラを見なくなった。よその人に聞いてもやっぱり少なくなったと言う。 
 残念ながらほかの鳥も数が少なくなったような気がして残念だ。

 

                                          撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」