goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

ヤマトのLINE

2020年11月13日 | 生活
あるオーディオ製品を購入した。
ただし珍しく代引きを指定された。
 
普通、ヤマトで発送されるとメール等で
連絡が届くが今回は無い。
 
代引きという事で料金を払わなければいけないから
不在だとまずいと気になっていた。
 
それでものは試しにとLINE登録している
ヤマトに送り状番号を入れてみた。
 
 
ただ番号のみを入れただけなんだが
こんな風に即返答があった。
 
まさかの出来事だったので驚いてしまった。
 
えぇ、LINEでこんな事が出来るんだぁ😲
いやあ、便利だ。
 
かつこれはスマホでは無くて同期している
パソコンを使っている。
 
スマホの小さな画面での文字入力は
自分には不便なんでね。
 
 
 
 
話変わって八戸でも一昨日初雪が降った。
 
 
夜間に少し降ったようで朝庭を見たら
ほんの少し積もっていた。
 
近所の屋根を見ると白くなっている。
 
とうとう長い冬がやって来たんだと実感する。
 
 
ただし紅葉の方もまだ残っている場所がある。
市街地から白山台に上がってくる道の街路樹。
 
これは上の方で下は結構葉が散っている。
 
 
 
 
 
 
これは散歩中に見かけた可愛い看板☺️
この通り沿いに3個ある。
 
裏側も同じようになっている。
 
ただこの看板って歩いた範囲はこの通りだけでしか見かけない。
何でここだけこういう看板があるのか不思議だ(?_?)
 
 
 

マイナポイントの手続き

2020年09月10日 | 生活
 
マイナンバーカードでマイナポイントを
獲得という宣伝がTVなどで流れるようになった。
実は夏になるまでこの事はよく知らなかった💦
 
要はキャシュレス決済等20,000円までの買い物に対し
5000円のポイントが付くというやつだ。
 
そうか5000円ね、ということで早速調べて見る。
マイナカードは有るし……決済だけが決まっていない < 自分
 
自分にとって一番手っ取り早い方法は
PayPayに20,000円チャージだった。
 
webで方法を良く確認して
ポイントのgetに挑戦だ。
 
 
まずはこのマイナカードが無ければ始まらない。
問題はこれのパスワードだ。
 
このカードを使ってコンビニで住民票をとった事は
有るが確かパスワードは要求されなかったな?
 
 
 
という事もあって実はパスワードはうろ覚えだ😅
 
まあこれがOKだとするとwebによっては
1分もあればポイント利用の申し込みが出来るんだとか?
 
 
ところがよく調べて見ると簡単にはいかない事が
有るらしい。
 
まずはそのパスワードを読み取るまでの経緯になる。
 
自分はスマホでカードの写真を撮って
認識させるもんだと思っていた。
 
(恥ずかしや)
 
カードをスマホに当てて(接触させる)
パスワードを確認させる。
 
この辺の事は高齢者用に馬鹿丁寧に
解説していて欲しいものだ。
 
 
しかも説明を見るとスマホの種類によって
こんなにも当てる場所が異なっている。
 
 
 
で実際にやってみた。
 
布を引いてカードを置き
その上に所定の場所にスマホを置くという方法をとった。
 
これが案外微妙でちょっとずれていると
カードを認識しない。
 
 
この当たりが意外に難関のようだ。
 
うまくいくと音が出るのでパスワードを入力する。
これが当たりで入力まではうまくいった。
 
この後は決済の方法だが
銀行口座の登録をしていなかったので
これをやってみた。
 
 
 
最後に本人確認をするのだが
カメラに写す自分の顔の位置が微妙だ。
 
 
 
まあなんやかんやでやっと終了。
 
 
最後にここに到達して終了だ。
 
すぐに出来る人も多いのだろうが
自分には難関だったな。
 
面倒臭い!
 
 
 
 

パソコン用の椅子

2019年04月12日 | 生活
 
昨年から腰の調子が良くなくて
MTGの座椅子などを使うようになっていた。
 
しかしこのMTGも使うにつれどうも合わない感じ。
 
で机の前で使うパソコン用椅子、
これもだんだんと体に合わなくなってきた。
 
 
安いオフィス用の椅子なのだが背もたれと実際の
背中に隙間が出来ていく。
 
黒い帯状のスポンジも役に立たなくなった。
 
試しにMTGスタイル・プレミアムを置いたが
パソコンに向かうと体が浮いてダメダメ状態。
 
それで新たに椅子を購入するために
TVでも宣伝している安い家具店に行ってみた。
 
WEBカタログを見てチェックはしていったが
使い勝手は座ってみないとわからない。
 
 
どれも似たり寄ったりに見えるのだが
こんなイメージの椅子が何かジャストフィットする感じ。
 
早速レジに向かうも在庫無しで
予約となった。
 
4-5日くらい経ってからだったかな?
入荷という事で取りに行った。
 
 
結構、大きな箱で組み立て式でかつ重い。
 
 
中身を全部取り出して組み立て開始。
ところが最初の段階でトラブル発生。
 
座面が固定金具に付ける事が出来ない。
何度もマニュアルを読んで不良品と判断した。
 
綺麗に箱のしまうのは面倒なので
適当に箱に突っ込んで店に持って行った。
 
不良品と判断され交換となったのは良いが
またもや在庫なし。
 
時期が3月で時期がかったということもあるが
この店の評価は個人的にがた落ちだ。
 
再入荷はさらに約1週間も先になってしまった。
もう自分で組み立てるのは面倒なので店にお任せとなった。
 
 
で組み立て上がった椅子がこれ。
先ほどのアニメのイメージに似てると思う☺️
 
見た目はかなり華奢に見えるが
座り心地はまあまあ。
 
何よりも背中がとても楽だ。
 
 
このような能書きがあったのだが
読んで購入した訳では無い。
 
でも結果的にはこういう感じかなあ。
 
整形関係の人の考案ではなくて
物理学者というのが面白い。
 

冬用のCROCS

2019年01月12日 | 生活
 
クロックスのサンダルはもう何年も前から愛用している。
 
ただし使っているのは通常のタイプの中に
何もはいっていない物だ。
 
汗かきの自分だと真夏はべたっとくっつくので
使うのはなるべく避けている。
 
内側にふわっとしたインナーが入っている
クロックスの製品は以前から知っている。
 
ただ底の部分は通常ののと同じ形状だから
買う事は無かった。
 
だいぶ前に幕張のクロックス・アウトレットで買ってから
よくDMが入るようになった。
 
まあそういうDMはバーゲンのお話だ。
 
で2足で40%引くとか有ったりするのでつい
その話に乗ってみた。
 
 
こちらはピンクの嫁さん用。
外で履かなくても室内で使えるだろうという事で選んだ。
 
 
でこちらが本命の自分用のだ。
 
今まで外が寒かったり雪があると長靴で出ていたが
面倒な事も多いので試しにと買った。
 
このモウモフはインナーでは無くてライナーというらしい。
クロックスは同じサイズでも対応で差があるのだがこれはジャストフィット。
 
 
横から見るとこうなっていてライナは
起こして立てる事が出来る。
 
でその状態でこの前、雪が降ったときに使って
みたら結構役に立った。
 
5-6cmくらいの積雪までなら問題無さそうだ。
 
かつ思ったよりも暖かいのが嬉しい。
靴下を履いていれば氷点下でも冷たい感じがしない。
(短時間での話)
 
 
ただし底の形状は通常のと同じだ。
路面が凍っていたらつるつると滑る。
 
ただこれは他のサンダルでも同じだから仕方ない。
普通に雪だったら問題無く歩ける。
 
 
調子こいてもう1足、買い足した。
このタイプだと例えば宅配が来たときに玄関でさっと履ける。
 
全面上部に穴が空いているが特別、冷たい感じはしていない。
今のところまだ氷点下3度程度まででの使用の話。
 
これから-8度とかに下がる時がくるがそうなったら
どうなるかちょいお楽しみだ。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


ネジザウルス(ペンチ)

2018年10月05日 | 生活
とある日、NHKを見ていたら外せないネジを取る
方法が紹介されていた。
 
ペンチで取るのだ。
 
ネジがさび付いて取れないという経験は結構ある。
早速そのペンチを調べてみたらネジザウルスという名前で販売されていた。
 
なのでアマゾンで注文。
 
 
これがその現物になる。
ちょっと見た感じ通のペンチだ。
 
 
違いはこのペンチの先端部分。
普通ペンチの溝は長い方向に対して横に溝が有る。
 
この製品は先端の溝が縦に入っている。
でこのままネジの頭をわしづかみにして回してしまおうという訳だ。
 
以前、ネジが取れない時にペンチを横にして取ろうと
したがすぐにネジの頭から外れてしまった。
 
試しに錆びたネジを見つけて+ドライバで取ろうとしても
取れないのを、これを使ってやってみた。
 
取れないよ、これでも。
 
それでこういう時に使うCRCを塗布して少々待ってみる。
まずは+ドライバを使ったら……簡単に取れた。
 
取りあえずは今のところ出番無しだ☺️
 
 
 
 
 
アマゾンでの注文ついでにこの時期に発売される
「レモンハート」
も注文しておいた。
 
最初の第1巻は1986年に刊行されてるから
もう30年弱も続いている。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ