goo blog サービス終了のお知らせ 

酒飲み掃除日記

掃除用具のレビューや飲んだお酒の感想とかをつれづれなるままに書いてます。

東京の地酒(3) 喜正 上撰 本醸造 喜正 佳撰(野崎酒造)

2006年11月15日 | 日本酒・清酒

http://www.kisho-sake.jp/
東京都あきる野市にある蔵元。
製品は旧五日市町域や檜原村周辺の酒店で購入できる。

喜正 上撰 本醸造 180m
冷やして飲んでみると、まず甘味を感じる。
コクと酸味があり、酸味からくる辛さもある。
香りは強すぎず弱すぎない。
味はしっかりしているが、飲みにくさはない。
お燗にしても印象は変わらないが、酸味が円やかになる。


喜正 佳撰 180ml

冷やして飲んでみると、酸味とコクが強い。
香りも高め。
お燗にしてみても冷やした場合と
変わらない印象を受けた。


しぼりたての酒 千代菊 新米の酒(千代菊) 日本盛 しぼりたて(日本盛)

2006年11月11日 | 日本酒・清酒

しぼりたての新酒の季節ですね。


千代菊 新米の酒(千代菊)200mL

岐阜県羽島市の蔵元。
冷やして飲むと、辛めのお酒だった。
しぼりたての生酒だけあって甘い香りが高い。
若い酒のためか荒々しい酸味も感じる。
(保存が悪かったせいもあるかもしれない)
カップのラベルの生酒や要保冷という文字が小さく、
ラベルをよく見るまで冷蔵が必要な生酒だと気がつかなかった。
ウェブサイトに掲載している新米新酒(新米のさけの旧名か?)
ぐらいの文字の大きさで生酒だと主張して欲しかった。
http://www.chiyogiku.co.jp/cgi-bin/cgi-bin4/syouhin_kisetu_6.htm

 

日本盛 しぼりたて(日本盛)2L
http://www.nihonsakari.co.jp/company/catalog/more/kisetsu/03.html

お勧めの温度通り冷やして飲んだ。
すっきりとした甘口のお酒。
強すぎず弱すぎない甘めの香りがある。
酸味があるため辛さも感じる。


大手メーカーの日本酒(15) すべて米の酒(月桂冠) 米だけのきりっと冴えた涼しいお酒(福徳長)

2006年11月08日 | 日本酒・清酒

すべて米の酒(月桂冠)2L
http://www.gekkeikan.co.jp/products/komenosake/

2006年秋に各社から出た純米パックの一つ。
キャップを開けただけで、原酒のような甘く濃厚な香りがする。
冷やしてから飲むと、甘い香りが口いっぱいに広がる。
酸味とコクもあり濃醇よりの酒質。
お燗にすると、香りの高さは変わらずコクが増す。
比較的低価格で甘い香りを楽しめるお酒だ。


米だけのきりっと冴えた涼しいお酒(福徳長酒類)2L

純米酒でありながら、各社の低価格三増パック酒並の
価格で販売されているお酒。
すっきりとしたお酒だが、純米酒だけに酸味を感じる。
香りはあまり高くない。
薄めの味で特徴はないが、これといった欠点もない。
値段を考えれば上出来。


7140円の酒を2300円で買う方法

2006年11月03日 | 日本酒・清酒

 スーパーやディスカウントストアで有名な地酒が
プレミア価格をつけられて販売されているのを
見たことがある人は多いのではないでしょうか。
私の家の近所でも、八海山、久保田など、
かつての地酒ブームの主役たちが
プレミア価格をつけられて販売されているのをよく見かけます。
そういう店でプレミア価格のお酒を見かけても
買うのを少し思いとどまってください。
なぜならば、スーパーなどよりも安く、
しかも簡単に買う方法があるかもしれないからです。


 例えば、平塚にある某大手食品スーパーでは
八海山の本醸造が一升7140円で売っています。
ですが、近くにある酒屋では、なんと2300円で同じ物を売っています。
地酒ブームの前から神奈川県内には八海山の販売網があったようで、
神奈川では普通の酒屋で八海山の商品を定価で売っているのです。


 八海山だけじゃないかとか、神奈川だけじゃないかとか思うかもしれません。
しかし、神奈川県外だろうが、久保田など八海山以外の酒だろうが、
特約店に行けば大概の酒は定価で買うことができます。
さすがに十四代など、最近人気の酒の入手は困難ですが、
かつての地酒ブームの主役達の異常な人気は既に終わり、
店に並べた瞬間に売れていく時代ではなくなっているのです。
スーパーやディスカウントストアで異常な高値で売られている酒も
普通に店の棚に並んでいます。


 スーパーやディスカウントストアのプレミア価格は、
かつてのブームを引きずっているだけで実体を反映してるものではありません。
転売を重ね流通経路が解らない酒を高値で掴まされるぐらいなら、
少し手間をかけて特約店で適正価格の商品を買ってみてはどうでしょうか。


大手メーカーの日本酒(14)菊正宗 上撰 本醸造  特撰 黒松白鹿 特別本醸造 山田錦

2006年10月29日 | 日本酒・清酒

菊正宗 上撰 本醸造(菊正宗酒造)150ml

すっきりとした辛口で飲みやすいお酒。
すっきりとした香りも高い。
お燗にするとコクと香りが増した。



特撰 黒松白鹿  特別本醸造 山田錦(辰馬本家酒造)720ml

すっきりとしたお酒。
中口で、どちらかと言えば辛口だが、
甘味、酸味もほんのり感じる。
香りは高く甘め。


大手メーカーの日本酒(13)白鶴特撰ミニグラス 純米 純米原酒 灘の生一本 大吟醸

2006年10月24日 | 日本酒・清酒

白鶴は100ml詰めのミニグラスシリーズを出しており
手軽に色々なタイプのお酒を楽しむことができます。
http://www.hakutsuru.co.jp/products/seisyu/mini.html


白鶴 特撰ミニグラス 純米 100ml

冷やして飲むと、多少酸味を感じるが、
純米酒としてはすっきりしている。
味は強すぎない辛口。
香りは高く、甘い。



白鶴 特撰ミニグラス 純米原酒 灘の生一本
 100ml

純米とは、うってかわって濃醇なお酒。
味は、辛口でコクと酸味も強い。
香りも濃厚で高い。




白鶴 特撰ミニグラス 大吟醸
 100ml

山田錦を50%まで精米した大吟醸酒。
冷やして飲んでみると、
味はとてもすっきりとした辛口。
大吟醸だけあって少し甘めの吟醸香が高い。


大手メーカーの日本酒(12)「黄桜 コクがキメての純米酒」 「黄桜 金印」

2006年10月18日 | 日本酒・清酒

コクがキメての純米酒 (黄桜) 100ml
http://www.kizakura.co.jp/products/js10.htm

2006年の秋に各メーカーが発売した純米酒の一つ。
冷やして飲んでみると名前の通り、コクが深く香りも高い。
味は少し甘めで、酸味からくる辛味も感じる。
お燗にすると、コクにまろやかさが加わり香りも高くなる。
端麗辛口しか飲まないという人には向かないが、
そうでないひとにはお勧めできるお酒だ。


黄桜 金印 カッパ 180ml
http://www.kizakura.co.jp/products/tm01.htm

カッパのCMで有名なお酒。
すっきりとした味のお酒だが、少し酸味が強い。
すっきりとした香りが高い。
お燗にすると酸味が丸くなり、より良くなる。



大手メーカーの日本酒(11)「ワンカップ大関 秋あがり」「白鶴 サケカップ 復刻ラベル」

2006年10月14日 | 日本酒・清酒

ワンカップ大関 秋あがり(大関) 180ml

秋あがりとは春にしぼった新酒を
秋まで貯蔵したお酒。
まろやかな甘味が特徴のお酒。
甘めの香りも高くこくもある。
酸味などが不快になることもない。
お燗にすると甘味とこくが増す。


白鶴 サケカップ 復刻ラベル(白鶴) 200ml
http://www.hakutsuru.co.jp/products/seisyu/sakecup-fukkoku.html

2006年の3月から5月にかけて発売された限定商品。
甘くてコクがある酒だがベトベトしていない。
甘めの香りが高い
お燗にすると甘味が際だち香りも増す。
お燗にした時の方が美味しかった。


大手メーカーの日本酒(10)白鶴 まる 純米(白鶴酒造)

2006年09月30日 | 日本酒・清酒

2006年の秋、大手酒造会社がこぞって低価格帯の純米酒を発売しました。
新しい主流になるのでしょうか?それとも一過性で終わってしまうのでしょうか?


白鶴 まる 純米(白鶴酒造) 200ml
http://www.hakutsuru.co.jp/products/seisyu/maru-junmai.html

すっきりとした辛口のお酒。
冷やして飲むと、ほのかに酸味とコクを感じる。
強くはないが、すっきりとした香りもある。
ぬる燗にすると、コクが強くなり、香りも少し高くなる。
コストパフォーマンスが高い商品だ。


東京の地酒(2)金婚 豊島屋酒造

2006年08月12日 | 日本酒・清酒

http://www.toshimayasyuzou.co.jp/
http://www.toshimaya.co.jp/

安藤広重の江戸名所図解で
白酒の売り出し風景がとりあげられた豊島屋の酒蔵。
狭山丘陵をのぞむ東村山市の郊外にある。
製品は、東村山市、東久留米市、清瀬市など蔵元周辺の酒店などで購入できる他、
神田や浅草などでも酒販組合の手印酒が売られている。

金婚 上撰 180ml
http://www.toshimaya.co.jp/syohin04.html
http://www.toshimayasyuzou.co.jp/kinnkonn.htm

スリーエフ 東村山本町店で購入。
少し酸味を感じるすっきりとした辛口のお酒。
香りも高い。
お燗にすると、味が少し強くなる。