goo blog サービス終了のお知らせ 

酒飲み掃除日記

掃除用具のレビューや飲んだお酒の感想とかをつれづれなるままに書いてます。

カップ酒の保存性を問う!

2007年01月24日 | 日本酒・清酒

先日、東京の西の果ての方にある某酒屋で
多満自慢 上撰 本醸造カップを見つけたので
喜んで買ってきました。
ところが家に帰って、よくよくカップを見てみると
お酒がやけに黄色くなっていました。
驚いて製造年月を見ると、
なんと1年と2ヶ月も前に詰められたお酒でした。
こんなに古いお酒を普段飲むことはないので良い機会だと思い、
年月でどれぐらい酒が劣化するか試してみました。

古い方の酒は冷暖房完備の店の陽の当たらない
常温の棚にあったもの、
新しい方の酒は多満自慢の直売所の冷蔵庫にあって
一ヶ月前に詰められたものです。



・外観

新しい方の酒の色は透明、
古い方は黄色味がかかってること以外に
二つの酒に異なる点はありません。
量などに変化は見られず、
カップの密封性は見た目以上に高いようです。


・味

古い方
スッキリとした辛口のお酒。
ほんのり酸味がある。
香りはあるが高くない。
お燗にすると香りが高くなり
酸味が柔らかくなってコクが出てくる。

新しい方
スッキリとして、どちらかと言えば辛口のお酒。
酸味は古い物より少なく香りは高い。
お燗にするとコクが出て、
香りがより高くなる。


香りが低くなり、酸味のようなものが出たように
確実に酒は劣化するようです。
しかし、不味くて飲めないということはなく、
普通に飲める程度の劣化でした。


まとめ

日本酒の賞味期限は色々な説がありますが、
普通酒の場合、1年説をとる蔵元と6ヶ月説をとる蔵元がほとんどです。
ただ、それは一升瓶などの着色され光を通しにくい瓶の場合で、
カップのように透明で光を通しやすい容器では、それよりも短くなるでしょう。
今回は、古い方でも、劣化はあったものの飲むのに支障のない味でした。
しかし、これは日光が当たらず夏には冷房がされるという
比較的好条件な場所に置かれたもののケースです。
現実には、もっと酷い場所に長い間店晒しにされたカップ酒が多々あります。
そういう商品の劣化は、今回とは比べ物にならないぐらいひどいでしょう。
カップ酒を買うときは、酒の色や製造年月をよく見て買いましょう。


松竹梅 天(宝酒造) 白鶴 まる(白鶴酒造)

2007年01月21日 | 日本酒・清酒

松竹梅 天(宝酒造)180mL
http://www.takarashuzo.co.jp/shochikubaigura/syun/bran_new_ten02_fs.htm

冷やで飲むと、すっきりした香りと
ほんのりとコクを感じる。
お燗にするとコクが強くなり香りも高くなるが、
すっきりとした酒質には変わりがない。
お燗にした方が良いお酒だろう。
三増酒で味を濃くしようとすると甘味が強く出すぎる場合が多いが、
これは、微妙な線でコクの範囲内に収まっている。


白鶴 まる(白鶴酒造)180mL
http://www.maru-club.com/

とてもすっきりしたお酒。
少々酸味を感じる。
香りはほのかに香る程度。
お燗にすると酸味が増しコクが出るが
べとつくことはない。
しかし、香りは大して高くならない。


ワンカップ大関 上撰 新米新酒  清酒 神鷹

2007年01月19日 | 日本酒・清酒

ワンカップ大関 上撰 新米新酒(大関)180mL

平成18年度に収穫された米を使い醸造されたお酒。
冷やで飲んでみると、すっきりしたお酒だった。
コクがあり、甘めの香りもある。
お燗にするとコクがぐんと増し香りも高くなる。


清酒 神鷹 180mL
http://www.ei-sake.jp/onlineshop/sake3.html

冷やで飲むと、コクと酸味の強い少し辛めのお酒。
すっきりした香りが高い。
お燗にすると、コクがより強くなり香りもより高くなる。


土佐鶴 上等酒 蔵酒生 白鶴 ミニグラス 上撰 生貯蔵酒

2007年01月08日 | 日本酒・清酒

土佐鶴 上等酒 蔵酒生(土佐鶴酒造)720mL
http://www.tosatsuru.co.jp/guide/pdf/namachozo.html

新酒を氷点下で貯蔵した生貯蔵酒。
冷やして飲むと、すっきりとした辛口のお酒だった。
フレッシュな甘めの香りが高かった。


白鶴 ミニグラス 上撰 生貯蔵酒(白鶴酒造)120mL
http://www.hakutsuru.co.jp/products/seisyu/mini.html

手軽に色々楽しめる白鶴のミニグラスシリーズの一つ。
冷やして飲んでみたところ、すっきりとした中口だった。
生貯蔵酒らしく少し甘めの香りが高い。


菊正宗 ピン 端麗仕立  菊正宗 上撰 灘の辛口

2007年01月06日 | 日本酒・清酒

菊正宗 ピン 端麗仕立(菊正宗酒造)2L

http://www.kikumasamune.co.jp/pin/

菊正宗の経済酒。
かつて菊正宗は三増酒を全廃したが、
2002年に発売されたピン 端麗仕立は三増酒になっている。
(900mLと180mL紙パックの菊正宗 ピンは非三増酒)

冷やで飲むととてもすっきりとしたお酒だった。
三増酒(実際には三増酒と非三増酒のブレンド酒)は
ベタツクと言われることが多いが、そういうことはなかった。
ただ、味もすっきりとしていて香りもあまり高くない。
お燗にすると少しコクが増した。


菊正宗 上撰 灘の辛口(菊正宗酒造)180mL

http://www.kikumasamune.co.jp/masamune/karakuchi/index.html

2006年9月に発売された新商品。
上撰規格の普通酒と生もと造りの純米酒をブレンドしたお酒。
同じ商品コンセプトの「菊正宗 上撰さけパック 男の辛口」と
中身は同じものだろうか。
光による劣化を防ぐUVカット瓶を使用している。

冷やで飲むと、すっきりした辛口のお酒
ほんのりとしたコクがある。
香りはあまり高くない。
お燗にしてみるとコクがグッと増した。
お燗で飲んだ方が良いだろう。
ピン 端麗仕立と目指す方向性が同じながら
値段からくる格の違いを感じた。


月桂冠 復刻醸造酒カップ

2006年12月12日 | 日本酒・清酒

月桂冠は、12月までの期間限定で
明治・大正・昭和それぞれの酒の味わいを再現した
復刻醸造酒カップを販売しています。
http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/200607_03.html


月桂冠 明治仕込み 180mL

冷やして飲むと、すっきりとした辛口のお酒。
酸味があり、木香を含んだ香りが高い。
お燗にすると酸味とコク、香りが強くなる。


月桂冠 大正仕込み 180mL

冷やして飲むと辛口でコクと酸味を強く感じるお酒。
香りは高くはないがしっかりとある。
お燗にするとコクが増す。


月桂冠 昭和仕込み 180mL

冷やして飲むと甘口だが、
コクと酸味があるので辛さも感じるお酒。
香りは高くはなくすっきりしている。
お燗にするとコクが増し、辛味も強くなる。


富久娘 上撰 富久娘 佳撰

2006年12月08日 | 日本酒・清酒

富久娘 上撰 パック 2L

灘の酒は辛口だと言うが、
富久娘の上撰は少し甘口よりのお酒だった。
コクがあり、そこそこ香りもある。
冷やでもお燗でも悪くない。
富久娘 上撰の一升瓶はアルコール度数15%~16%だが、
パックは14%~15%になっている。


富久娘 佳撰 180mL

ほんのり甘めのお酒。
コクもあるが上撰より酸味が強いため辛さも感じる。
香りはあるが強くない。
お燗にするとコクと酸味が強まる。


大関 のものも 月桂冠 つき 福徳長 米だけのスッと飲めてやさしいお酒

2006年12月07日 | 日本酒・清酒

大手酒造会社などは、低価格帯に
アルコール度数13%程度の商品を投入しています。


大関 のものも 2L
http://www.ozeki.co.jp/goods/catalog/seisyu/nomonomo/index.html

2006年秋にリニューアルして
糖類と酸味料の添加を止めた製品。
すっきりとした中口のお酒。
薄めだが酸味とコクもあり、香りもある。
お燗にするとコクと香りが増す。
無味無臭の酒も多いこのクラスだが、
薄いながらも味と香りがあり特徴となっている。


月桂冠 つき 2L 
http://www.gekkeikan.co.jp/products/tuki/

とてもすっきりとしたお酒。
甘くもなく辛くもない中口。
香りはあまりない。
ほんの少し酸味とコクを感じる。
お燗にすると酸味とコクが少しだけ増す。
これといった強みも欠点もないことが特徴か。


福徳長 米だけのスッと飲めてやさしいお酒 2L
http://www.oenon.jp/index.html

福徳長の低価格純米酒。
すっきりとした中口。
ほんのり酸味とコクと香りがある。
お燗にすると酸味とコクが増す。


大手メーカーの日本酒(16)おいしい燗酒 お燗酒コンパクト(大関) あじわい燗酒(月桂冠)

2006年12月06日 | 日本酒・清酒

大関 おいしい燗酒 2L
http://www.ozeki.co.jp/goods/catalog/seisyu/gentei/index.html

冷やで飲むと、ぼんやりとした
甘味と酸味を感じるお酒。
香りも強くないがある。
商品名通りお燗にすると、
甘味と酸味、コクが増し、
香りも高くなる。
パッケージの裏に中口と書いてあるが、
お燗にしたときは、甘みがつよい。


ワンカップ大関 上撰 本醸造 お燗酒コンパクト 180mL
http://www.ozeki.co.jp/goods/catalog/seisyu/gentei/index.html

蓋をとらずに、そのまま電子レンジでお燗できる
面白いプラスティックの容器。
電子レンジでお燗にして飲むと、
辛口でコクと酸味があるお酒だった。
少し甘めの香りも高い。
当たり前だが、お燗にして飲んだ方が良い酒質。

 

月桂冠 あじわい燗酒 2L
http://www.gekkeikan.co.jp/products/lineup/standard6.html

冷やで飲むと、ほのかに酸味を感じる以外は
すっきりとしたお酒。
香りもほとんどない。
しかし、お燗にしてみると、
コクと酸味が強くなり、香りがとても高くなった。
お燗で飲んだ方が良いだろう。


全国男山一覧

2006年11月24日 | 日本酒・清酒

男山というと、北海道の地酒を思い浮かべる人が多いでしょう。
ですが、男山という名を冠した酒は全国各地の様々な蔵元で造られているのです。
どれかが本物で他は偽物というわけではありません。
これには、「男山」という銘柄が辿ってきた歴史が深く関わっています。
江戸時代初期から中期にかけて伊丹は日本一の銘醸地でした。
そこで造られ、剣菱と並び称されたされた酒が木綿屋の「男山」でした。
ところが、江戸時代中期以降、灘が台頭し伊丹は衰退していきます。
木綿屋も幕末の混乱期に酒造りをやめてしまいました。
時は降り、かつて隆盛を誇った木綿屋にあやかって
○○男山という銘柄をもちいる蔵元が多数あらわれました。
それらの中から、地酒ブームなどを経て頭角をあらわしたのが、
北海道の北海男山というわけです。
以下は、地酒礼賛(和歌森太郎編著 1975年10月15日初版発行)及び
日本酒造組合ホームページ内「蔵元検索」において
男山という名のつく酒を造っている蔵元です。
サブ銘柄に「男山」を用いてる蔵元などは含まれていない場合があります。


( )内は現在の社名や酒銘の譲渡先など。
☆は現在、店頭で見かけるものと
日本酒造組合の蔵元検索に「男山」を含む銘柄を登録しているもの。


北海道

北海男山 男山(株)☆


青森

陸奥男山 八戸酒類(株)


岩手

千両男山 (株)菱屋酒造店☆


宮城

於茂多加男山 阿部勘九郎☆

伏見男山 (株)男山本店☆


山形

羽陽男山 男山酒造(株)☆


福島

会津男山 (資)男山酒造店☆

男山 渡辺善一☆
(開當男山 開當男山酒造)


茨城

常陸男山 三宅酒造(資)☆
(太田銘醸(株))

板東男山 賜杯桜酒造(株)☆


埼玉

武蔵男山 (株)小山本家酒造☆


東京

武蔵男山 大多摩酒造(株)☆


新潟

根知男山 (名)渡辺酒造店☆


山梨

甲斐男山 八巻一彦☆
((株)八巻酒造店)


愛知

東海男山 男山酒造(株)

尾州男山 盛田(株)☆


兵庫

摂州男山 小西酒造(株)☆


和歌山

南紀男山 高垣酒造場☆


山口

東洋男山 (株)川村酒造場☆

富士や男山 加藤酒造(株)☆
((株)山縣本店)

男山 永山大八郎☆
(永山本家酒造場)

金銀銅男山 永山酒造(名)☆


香川

独立男山 (株)大久保増吉本店