酒飲み掃除日記

掃除用具のレビューや飲んだお酒の感想とかをつれづれなるままに書いてます。

「GIGAマップル渋滞・ぬけみち関東道路地図」の恐怖!

2006年06月25日 | Weblog

※この駄文は、近所のコンビニで立ち読みした
2004年発行の物を基準にしています。
現在の版では改善されているかもしれません。
http://www.mapple.co.jp/publ/nukemiti.html

車に乗っている時に渋滞に出くわすと、どうしてもイライラしてしまうものです。
渋滞に出くわさない快適な道を日々探している人も多いでしょう。
しかし、普段の生活で訪れる範囲内ならともかく、たまたま所用や観光で
出かけた土地で抜け道になるような道を探すのは困難です。
抜け道だと思って入っていくと行き止まりであったり、
とんでもなく狭い道であったりします。
こうしたニーズに応えるのが、この本・・・・・・のはずです。

パラパラとページをめくり神奈川近辺のページを見ると色々抜け道が載っています。
私がよく使う空いている道も載っていて、一見便利な本に見えます。
しかし、よく見るとトンデモないことが書いてあります。
国道の下を潜る車一台がやっと通れる狭い道が
国道との交差点がある広い道のように書かれていたり、
未だ開通していない県道が開通したかのように書かれています。
売り文句のように、コンピューターで地図情報を管理されているようには、
とても見えません。

しかも、肝心の抜け道にも、とんでもない道が混ざっています。
市内の渋滞を避け郊外を回るとして紹介されている道が
片側一車線で歩道も狭く右折レーンがないため激しく渋滞する道だったりします。
市内へ入る際の渋滞を避ける迂回路のはずが、
より渋滞が激しい市内への入口に案内されます。
市街地の車一台がやっと通れる抜け道を途中まで書いておいて、
何故か抜けたい渋滞発生地点の手前で渋滞する道へ誘導しています。
その上、目的地の方向へ曲がることができない交差点なので
出発地の方向に戻されてしまいます。
(狭い生活道路を地図会社が抜け道として紹介することへの批判もありますが、
ここではその是非を問いません。)
交通量が少ないと紹介している県道が、いわゆる酷道サイトで紹介するような道で
よほどのことが無い限り渋滞する国道を走った方が早く目的地に着きます。
昭文社と50人のモニターによる実走調査をしたとサイトに書いてありますが、
道路地図を見て適当に線を引いたか、
陣馬峠で対向車とすれ違うのが好きなマニアが
地図作りに混ざっていたかしたのでしょう。

とても、最大手の地図会社の2000円もする地図とは思えませんでした。


自作パソコンブームの終焉

2006年06月22日 | Weblog

家族のノートパソコンのハードディスクに不良セクターができたようで
起動時に毎回スキャンディスクが始まってしまうようになった。
本体購入以来5年以上も使ってきた物なので、
諦めてハードディスクを交換することにした。
ネットで大体の相場を見た後、平塚市北部にある
ヤマダ電器・コジマ・ケーズデンキと三つも大型家電量販店が並ぶ地域へ向かった。
そこには、私の想像を遙かに越える変化が待っていた。

最初に入ったヤマダは、コジマの開店に会わせて店内を改装したようで
プラモデルやカー用品など、電器と全く関係のない商品が増えていた。
過去にも介護用品や書籍など、電器と関係のないことを
始めては止めてきたヤマダで
いつまでこの売場はもつのだろうと思いながら、
パソコンのパーツ売場の方向へ歩いて行った。
改装前は広く品数も多かった自作関連パーツなどは
隅の方に追いやられ売場も狭くなっていた。
それでもビデオカードや筐体など一通りは揃っているようで
ハードディスクを置いている場所もあった。
しかし、そこにはバファローとロジテックの商品しかなくバルク品は影も形もなかった。
コストパフォーマンスが悪いリテール品を買う気はなかったので、私は店を出た。

次に入ったコジマは、つい最近できた店舗だ。
パソコンのコーナーはあるものの自作関連用品やパーツなどは、無かった。
他の店舗もあまりパソコンに強くないので、こんなもんだろうと思い店を出た。

最後に入ったケーズデンキも、前は、パーツ類をある程度置いていたが
今は、リテール品が少しだけ置いてあるだけだった。

かつての自作ブームの頃、こぞってパーツを置いていた郊外型大手量販店は、
すでにパーツを置かない方向へなっているようだった。
仕方が無く、私は厚木へ向かった。

厚木では、まずラオックスへ向かった。
自作ブーム以前から、そこそこ部品を置いていた店舗だからだ。
しかし、自作用のパーツどころか、リテール品の内蔵ハードディスクまで
置かないようになっていた。

厚木には、パーツ堂という店もあるが定休日であったため、
ソフマップで値段を見た後、厚木の北の外れの方にあるZOAへ向かった。
結局、バルク品が同じぐらいの値段で売っていて、
ポイントもつくソフマップに戻り購入した。
しかし、10%だと思いこんでいたポイント還元はたった1%で
結局、無駄な手間をかけただけだった。


かつての自作パソコンブームによって、神奈川県央でもある程度は
パーツを手に入れられるようになっていた。
しかし、茅ヶ崎のPC湘南は閉店したし、8月にはソフマップも閉店してしまう。
また、以前のように遠くまで出かけなければ
欲しいパーツが入手できない時代が来るのだろうか。


夢乃寒梅 (鶴見酒造)

2006年06月21日 | 日本酒・清酒

夢乃寒梅 レギュラー 4.2L(鶴見酒造)
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tsurumi-jp.com/g/4955614124979/index.shtml

巨大なパックが酒店やディスカウント店の棚で異彩を放っているお酒。
低価格パック酒には、糖類や酸味料が入っている場合が多いが、
このお酒は、それらが入っていないことを売りにしている。
できることなら、糖類や酸味料が入っていないお酒の方が良いにきまっているが、
入っていないと、醸造アルコールの割合が高い低価格酒だと、
どうしても味が薄くなってしまう。
このお酒は、山廃仕込みにすることで、この問題をクリアしたようだ。
口に含むと、アルコール度数のせいか多少水っぽい感じもするが、
山廃らしく酸味を感じる。
また、このクラスとしては、香りが高い方だ。
冷やでもいいが、お燗にすると酸味がまろやかになる。
平成19年10月以降、三倍増醸酒が清酒から外されるようですが
(米、米こうじ、水および清酒かす以外の重量が、
米(こうじ米を含む)の重量の50/100を越える物を除外)
このお酒が一つの解決案を示しているのではないだろうか。


低価格ウイスキーを飲む(8) オールモルト (ニッカ)

2006年06月16日 | ウイスキー

オールモルト(ニッカ)180ml
http://www.nikka.com/products/whisky_brandy/nikka/blended/allmalt/

ニッカ独自のオールモルト製法で作られたウイスキー。
オールモルト製法とは、ブレンデッドウイスキーに使われる
グレーンウイスキーの原材料をモルトウイスキーと同じく大麦にしたもの。
ストレートで飲むと、アルコールの辛さとともに、甘い香りが口に広がる。
後味はニッカのウイスキーとしては、すっきりしている。
水で割って飲むと、アルコールの辛さが和らぎ、
樽からきた甘味と甘い香りを愉しみやすくなる。


東京の地酒(1)吟雪 渡辺酒造

2006年06月15日 | 日本酒・清酒

私は、神奈川の地酒を取り扱った
相央暇人の神奈川地域情報」というサイトを運営してるわけですが、
お隣の東京都にも地酒を醸してる蔵があります。
都内なら、どこでも売られている澤乃井と多満自慢以外は、
神奈川の地酒のように蔵元近辺まで行かないと購入しにくいようです。

渡辺酒造合名会社 「吟雪」

多摩湖や西武ドームにも近い武蔵村山市にある蔵元。
製品は武蔵村山市・東大和市などの酒店で購入できる。

吟雪 本醸造生 300ml

蔵元の売店で購入。
生酒といえば甘めのイメージがあったが、
これは、少し辛めの生酒。
すっきりした香りが高い。



吟雪 カップ 180ml

武蔵大和駅前のムサシで購入。
東村山市内の酒店では
金婚の豊島屋酒造の商品が置いてある店ばかりなのに
東大和市に入った瞬間から吟雪に変わるのが面白い。
酸味が強い辛口のお酒。
ほんのり甘い香りがする。
お燗にすると強調される。




神奈川の地酒を取り扱ったサイトの先輩で
カップ酒研究の大家、「自棄酒マン、時々カップ酒マニア」の自棄酒マンさんこと、
いいざわ たつやさんが『カップ酒スタイル』という本を出版されました。
宿場毎にカップ酒を求めながら東海道五十三次を上っていく企画を中心に
カップ酒に関するコラムなどが収められています。
昨今ブームになっているカップ酒に興味がおありの方は、
是非お近くの書店などで購入されてはいかがでしょうか。


大手メーカーの日本酒(8) 沢の鶴 上撰 本醸造(沢の鶴) 上撰 酒蔵(沢の鶴)

2006年06月04日 | 日本酒・清酒

大手の日本酒メーカーの商品によくあることですが、
同じ上撰でも容器によって中身が違うことがあります。
価格競争に晒されやすいパックやカップの商品よりも、
瓶詰めされた商品の方が良いお酒であることが多いようです。


沢の鶴 上撰 本醸造(沢の鶴)180ml
http://www.sawanotsuru.co.jp/jimusho/products/seihin/josen_honjo.htm

沢の鶴の瓶詰めの上撰は本醸造酒になっている。
これは、居酒屋などでよく使われるお燗用の一合瓶。
冷蔵庫で冷やして飲んでみると、
すっきりとした辛口のお酒という印象を受けた。
香りは、それほど高くない。
お燗にしてみると、すっきりとした辛口であることは変わらないが
香りが高くなった。



上撰 酒蔵 (沢の鶴)180ml
http://www.sawanotsuru.co.jp/jimusho/products/seihin/josen_sakagura.htm

沢の鶴のパックは、普通酒になっている。
(瓶もパックもある本醸造辛口もある。)
180mlのものは、2Lや900mlのものより、アルコール度数が一度低く、
同じパックの中でも中身が微妙に違っている。
冷やで飲むと、しっかりとした香りと味があるが、
コクがあるというか、少し重い感じもした。
お燗にしてみると、飲みやすくなり
香りもさらに増した。
お燗向きのお酒だと思った。

 


大手メーカーの日本酒(7) 上撰 金冠 ワンカップ(大関)   上撰 白鶴 ペーパーカップ(白鶴)

2006年06月02日 | 日本酒・清酒

十把一絡げに扱われることが多い大手メーカーのお酒ですが、
上撰クラスになると、各社それぞれ特徴がでてきます。


上撰 金冠 ワンカップ(大関) 180ml

カップ酒の元祖。
商品名のワンカップが、カップ酒をしめすことがあるぐらいだ。
冷蔵庫で冷やして飲んだが、味は甘さも辛さも感じる中口。
香りもそこそこ高い。
粗悪な酒の代表のように言う人もいるけど、
なかなか良いお酒だと思う。



上撰 白鶴 ペーパーカップ(白鶴)180ml

白鶴の上撰を紙のカップにつめたもの。
湯煎はできないがガラス瓶より軽くて良い。
冷やして飲んだが、味は、すっきりとしていて、
辛めとも甘めとも言い難い中口。
香りもすっきりしている。
食中酒としてもいけると思う。