goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 352」 花かぐら

2017-05-26 07:18:13 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20171209 東京北 商店
東京都新宿区神楽坂
            花かぐら
  古き良き料亭の風雅を残す空間で、伝統に新しさをプラスしたお料理を堪能下さい。懐石風コースは自信作。
『粋な街 神楽坂の 花かぐら』あなたの特別な隠れ家に 大切なお客様をお迎えする庭付きのサロン。 お二人で静かに語り合う「屋根裏のロフト席」 4~8人様用の掘りごたつ席・・・ ジャズの流れに耳を傾け、スポットライトに映える花かぐらのお料理で 大人の時間をご堪能下さい。 『和食を よりおいしく、リーズナブルに』を目標に 又30年来の蟹料理も加えご満足頂ける店作りを目指しております。
花かぐら弁当
創意工夫自慢の12種の旬菜旬魚をお楽しみください。
コーヒー又は紅茶付き
※4名様以上でワイン1本サービス致します

 

 

 

 

 

 

 

池袋で仕事。短い時間でのランチ。テング酒場で500円・ワンコインランチを楽しむ。

...神楽坂を楽しむたび...池袋で打ち合わせ、少し寄り道をして大都会へ.麦酒つまみセット+100円つまみ。...神楽坂近辺を散策、昼は最近気に入っている「花... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2017/05/15 05:49:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 351」 上野駅

2017-05-25 05:53:05 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161202    東京北 ツリー
東京都台東区上野駅
              上野駅
  日本鉄道は、上野 - 熊谷間の開業に先立ち、1882年(明治15年)11月に寛永寺の子院跡約29,800坪(約98,512m2)を東京府より借り受け、上野駅の用地とした。1883年(明治16年)7月28日には同線の仮開業に伴い上野駅を開設し、同年8月より貨物、10月より郵便物の取り扱いを始めた。1884年(明治17年)6月28日には仮駅舎で開業式が行われ、1885年(明治18年)に煉瓦造りの237坪(約783m2)の本駅舎が竣工した。この初代駅舎は三村周が設計、毛利重輔が監督を行い、中央の平屋部分に出札広場とコンコース、両翼に待合室を設置したH型平面の構造で、当時の汐留駅や横浜駅を踏襲した形となっている。

 

 

 

 

カフェ&ダイニング アゼリア/第一ホテル両国 第2回 スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①

...上野・肉の大山 ...両国の相撲部屋を巡るたび...肉の大山」で立ち飲み。...深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。...上野介像)   本所松坂町公園 像-47  法乗院  深川えんま堂 シ... ...
中年夫婦の外食 2017/05/24 07:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 350」 2k540 ものづくりの街

2017-05-25 05:45:57 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20161126 東京北 商店街
東京都台東区上野
ものづくりの街
        2k540
 かつて御徒町周辺は、江戸の文化を伝える伝統工芸職人の街でした。現在もジュエリーや皮製品を扱うお店が数多くあり、職人の街の印象を残しています。けれども昨今、時代とともに、変化する人々の感性やセンスが望むものに対して、満足な答えを用意出来ていなかったのではないでしょうか。
 このところ、東京の東エリアがおもしろくなってきています。ギャラリー、工房、カフェ、ショップなど、角度の高いセンスとクオリティをもった人々が東エリアに移りはじめているのです。この流れを背景に「ものづくり」をテーマとした施設が、御徒町エリアに登場します。工房とショップがひとつになったスタイル、ここでしか買えない商品、ものづくりの体験が出来るワークショップなど、さまざまな個性あふれるお店が集まります。 単にモノを売るだけではなく、生活スタイルの提案ができるお店です。hpより 

 

 

 

カフェ&ダイニング アゼリア/第一ホテル両国 第2回 スカイツリーから横十間川(大横川「親水公園」)の旅①

...上野・肉の大山 ...両国の相撲部屋を巡るたび...肉の大山」で立ち飲み。...深川釜匠、「深川丼+深川めしセット」1850円。...上野介像)   本所松坂町公園 像-47  法乗院  深川えんま堂 シ... ...
中年夫婦の外食 2017/05/24 07:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 349」 名主の滝公園

2017-05-24 08:26:35 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20161118 東京北 紅葉
東京都北区岸町
      名主の滝公園
 名主の滝公園(なぬしのたきこうえん)は、東京都北区岸町一丁目にある区立公園。
 江戸時代に王子村の名主、畑野孫八が屋敷内に滝を開き、茶を栽培して避暑のために一般に開放したのが始まりで、名前の「名主」はそこに由来する。
 明治中期には貿易商垣内徳三郎の所有となり、栃木の塩原の風景を模して庭石を入れ、ヤマモミジなどを植栽、渓流をつくり一般に供した。1938年(昭和13年)には株式会社精養軒が買収し食堂やプールなどを営業していたが、戦災で焼失。その後は荒れ果てていたが、東京都が土地の買収と橋や東屋などの修理を進め、1960年(昭和35年)に都の有料公園として開園した。1975年(昭和50年)には北区に移管された

 

 

 

第1回ディープな街、赤羽を散策後は、庶民の味方の路地の店「若大将」⑩ 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い④

...王子のフランス料理店「FURUKAWAYA」でサービスランチコース。...赤羽を散策後は、庶民の味方の路地の店...王子駅から上野駅まで,庭を巡るたび。セブンカルチャー「建築散策と東京散策」① ...
中年夫婦の外食 2017/01/28 04:27:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 348」 平塚神社

2017-05-24 08:24:29 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20161118 東京北 紅葉
東京都北区上中里            
            平塚神社
  平塚神社の創立は平安後期元永年中といわれています。八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守としました。塚は甲冑塚とよばれ、高さがないために平塚ともよばれました。さらに近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願いました。
 徳川の時代に、平塚郷の無官の盲者であった山川城官貞久は平塚明神に出世祈願をして江戸へ出たところ検校という高い地位を得、将軍徳川家光の近習となり立身出世を果たしました。その後家光が病に倒れた際も山川城官は平塚明神に家光の病気平癒を祈願しました。将軍の病気はたちどころに快癒し、神恩に感謝した山川城官は平塚明神社を修復しました。家光も五十石の朱印地を平塚明神に寄進し、自らもたびたび参詣に訪れました。hpより

 

 

 

やっといけた「平澤かまぼこ」

...北区の地酒「丸眞正宗」2合を頂く。 賞味2合近い量。おちょこなどちっちゃなことは言わない。コップに注ぐ。まあ立ち飲みにはこの方が良い。つづいて、⑤大根⑥生姜明け⑦はんぺんを頼む。玉子以外100円おでんを制覇。味付けが関東風...
中年夫婦の外食 2010/09/25 09:07:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする