goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編262)「東京南東部-405」 クルーズ拓海屋

2024-08-20 04:57:41 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

クルーズ拓海屋   050-5798-7215

住所 
東京都江東区越中島1-3 
越中島防災桟橋船着場
交通手段 
有楽町線・大江戸線「月島駅」4番出口より徒歩5分東西線・大江戸線「門前仲町駅」4番出口より徒歩15分
JR京葉線「越中島駅」 1番出口より 徒歩3分
越中島駅から332m
営業時間 
【出航時間】(2時間プラン)
12:30 16:30 19:30※集合時間は各出航時間の30分前日曜営業定休日無休

 

 

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円

 以前、もんじゃの屋形船を利用したことがあるが、座敷のタイプは、年齢と共に長い時間ではつらい。いろいろ調べてみると、越中島からででいる船が椅子式。しかももんじゃ以外にもいろいろなものが食べられるという。4900円で可能と言うことなので、予約をした。

 


 場所は越中島となれない土地であるが、門前仲町・月島も近い(10分程度)。駅前には東京海洋大学もあるので、乗船前見学をすることも可能。集合時間になるが、連絡のつかない参加者一人。どうも場所を間違えたらしい。30ほど参加者の理解を得ながら進めるが時間切れ、足早に海洋大学を見学し乗船場所に向かう。


 中之島公園の桟橋から船は出る。目の前は佃島。天気はよいが、風がある。船会社と相談すれば、予定していたレインボーブリッヂ(お台場)方面は、波が高く行くことができないという。スカイツリー(浅草)方面に変更をさせられた。とにかく、眺めはいつでも可能。乗船する。


 ちょうど良い大きさの船に、13人乗船。気の合う人々が集う。4卓に分散。交渉した結果、「鍋」もつけてくれるという。各テーブルには鍋が用意されていた。ある程度できているので、過ぎに食べられるのがありがたい。鍋の横が鉄板となってタイルので、もんじゃや焼き物を楽しめる。飲み物は、以前乗った船と同じ、ドリンクは飲んだら追加注文できるというスタイル。


 鍋をまず食べるのがよさそう。すでにテーブルにはもんじゃ2種・焼きそばが準備されている。まずはこれらから頑張るのがここのルールらしい。説明を受け一安心。その後はそれぞれのペースで行う。鍋は寄せ鍋。いろいろな具材が入っている。


 こんな感じだと、ビールが美味しい。船の中は暖房も効いているので、美味しい。もんじゃがちょうど良いつまみとなり進む。船は吾妻橋の先で停泊。並はなす代わりに、少し大きな船がとおると、かなり揺れる。参加者は、まずは食べることに集中しているので問題はない。スカイツリーもデッキに照れば見られるが、景色に集中する人はいない。


 それぞれ焼きそ・焼肉・海鮮ばなども楽しみ、女性が多いせいか、食べる量は進まない。最後はデザートもんじゃを勧めたら、多くのテーブルで試していた。なにか不思議だがおもしろい。悪くはない味。確かにデザートである。2時間あまりのクルージング(食べ・飲み放題)を楽しみました。

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05533230.jpg

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05533819.jpg

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05534465.jpg

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05535090.jpg

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05535699.jpg

 

もんじゃクルーズ拓海屋、隅田川をさかのぼる。椅子式の楽な船旅。4900円_b0142232_05540227.jpg

散策(食事編261)「東京南東部-404」 ニューカヤバ

散策(食事編260)「東京南東部-403」 大衆酒場 晩杯屋 亀戸東口店

散策(食事編259)「東京南東部-402」 亀戸天神 船橋屋

散策(食事編258)「東京南東部-401」 ジョルノッテ

散策(食事編257)「東京南東部-402」 亀戸 升本 本店

散策(食事編256)「東京南東部-401」 亀戸 亀戸餃子本店

 

「東京南東部 居酒屋・飲食店(森下・銀座・柴又)」

散策(食事編255)「東京南東部-400」 とらや

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。

 最近利用することが多くなった。越中島からの「もんじゃクルーズ」。椅子席であるというのもありがたい。屋形船形式はそれなりに雰囲気はあるが、どうも座敷というのは年齢とともに疲れてしまう場合が多い、私がお連れするメンバーもやはり高齢者も増え、椅子式ありがたい形式である。

 門前仲町から水路・親水公園を経由して越中島へ。「東京海洋大学」を散策、明治丸を見学した後乗船となる。我々の貸し切りと思えば、もう人グループがいた。30人ほどは乗船できる小舟。モダンな形ではあるが、冬は鍋まで付く、鉄板(もんじゃ・お好み焼き)コース。当然飲み放題。全く自由である。

 乗船は、越中島公園の船着き場から、言われたとおりに行けばすでに船が待っていた。人数の増減も多少自由が利くのがありがたい今日は15名程度、ほぼ貸し切り状態である。すでに、鍋の用意はできていた。鉄板も同様である。多少利用するたびに微妙にルールが変わっているのがおもしろい。

 鍋は「寄せ鍋」、豪華とは言い難いがいろいろな物が入っている。鉄板は、①焼き蕎麦②お好み焼きが準備されている。本日はこれからスタートするらしい。我々のグループは、3から4人程度に分かれたが、私は男性と二人席。これも楽しい物だった。

 鍋に火をつけてもらえば、戦闘開始。後は鉄板との戦いである。意外と作り方に慣れていない方も多い。サービスの男性に遠慮なくお願いしている方々もいた。ビール・ソフトドリンクも飲み放題。後はなすがままである。航路は隅田川から行くと思いきや、豊洲からの航路。偶然ではあるが新市場を海から観察もできた。

 まずは鍋から成敗していく。鳥肉ベースの醤油ちゃんこ。このあたりは両国も多少意識強いるのかもしれない。焼きそばも同時進行である。①ウインナー焼き②鉄板海鮮バター焼きも追加してみた。臨場感も相まって、なかなかおいしい。こういうスタイルも参加者は初めてらしい。建築は忘れて、食べ・呑んでいた。

 そのほかに、③明太子もちチーズもんじゃ④カレーもんじゃ⑤下町もんじゃ⑥ミックスお好み焼き⑦下町ソース焼きそば⑧豚キムチチャーハン⑨鉄板チーズドリア⑩鉄板ガーリックカキマヨバター⑪コーンバターホイルなどをそれぞれがお好みで楽しんでいた。

 今日はお台場コース。フジテレビの建物が見られるところで40分程度停泊。レインボーブリッヂなども間近である。でも眺めよりは食欲らしい。落ち着いて楽しんでいた。アルコールも、①ビール②ノンアルコールビール③レモンサワー④グレープフルーツサワー⑤シークァーサーサワー⑥下町焼酎ハイボール⑦カシスオレンジ⑧ソルティドッグ⑩日本酒ワンカップ⑪焼酎ワンカップなどもあり、缶麦酒でのサービスではあるが、コップも利用されている。

東京スカイツリー観覧コースもあるので、希望をすれば違った趣も味わえる。昼間は、最近値上げされたが、平日昼であれば4900円。夜なら5900円ですべて完了できる。考えてみれば格安かもしれない。


カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07162482.jpg

 

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07163233.jpg

 

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07163562.jpg

 

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07164246.jpg

 

カルチャーで今日は船から建築物を観察。もんじゃ船でクルーズ、飲み食べ放題。_b0142232_07164774.jpg



第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)

株式会社カルチャーセンター  第4木曜日実施
東京散策(路地歩き)
夕刻からのお誘い④
 名所・旧跡もまわりますが、裏路地歩きを取り入れ、ガイドブックにはあまりない所も見つけて可能な限り回り{散策し)たいと思います。
第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫
平成29年3月23日(木) 集合:越中島駅改札出口 16時(19時解散予定)
17時越中島-海洋大学-「もんじゃ屋形船(椅子席)・お台場コース」-越中島
隅田川をお台場まで船で往復してみましょう、もんじゃ料理・焼き物(肉)・鍋好きなものを食べ放題。4人程度ごと。食べ放題・飲み物も飲み放題の舟を利用してみましょう。 食事記録


第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07085270.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07085706.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07090207.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07090815.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07091358.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07091859.jpg

 

第3回 越中島から夜のクルージング、飲み放題・食べ放題の旅⑫ 東京散策(路地歩き)_b0142232_07092586.jpg

 

門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。

 屋形船だと、通常1萬円以上、しかし、昼の時間でそれほどの支出はしたくない。そんな単純な理由で調べれば、もんじゃの乗合船を探し出した。最初は新木場からの便を使っていたが、参加者から座敷スタイルは疲れるというので、椅子式を検討してみた。有りました、越中島から出向する「拓巳屋クルーズ」、屋形船の雰囲気は無いが、おしゃれなクルーズ船。何度か使ってみた。

 昼間・平日だと4900円で、吞み食べ放題となる。今回は夕刻の利用、5900円と多少割高ではあるが、夕闇のクルーズが付いているので十分である。夜景がきれいな、お台場コースとした。以前は、隅田川から入ったが、今回は豊洲の運河からお台場を目指すコース、まだ使われていない施設も確認できた。

 どうにか、出航に必要な10名を確保、心配なので私の好きな仲間にも声をかければ5名ほどあつまり、総勢16名。ほぼ貸し切り状態での運行となった。3月までは鍋も付くので、鍋・鉄板・もんじゃ(お好み焼き)が楽しめる。これも寒い時期の特権かもしれない。

 鍋は、事前に準備つれているので、出航とともに火を入れてくれる。その間は、最初に提供されている「お好み焼き」と「焼きそば」タイムとなる。それを食べれば自由なものを注文できる。飲み物は、缶類が飲み放題。基本交換となるが、あまりうるさくは言わなかった。

 何はともあれ、初めての方もいるようなので、従業員の方にお世話になるメンバーもいた。私は、お酒が好きなおじさんと2人席、最初は参加者に気を遣っていたが、落ち着くと気楽に吞みに専念していた。海鮮を追加注文し、屋は蕎麦もある程度豪華に仕上げた。

 お好み焼きは、男焼き。豪快に広げて、厚めに仕上げてみた。2人でも基本の量はあまり変わりはない模様。壮年二人の叔父さんはがんばって食べていた。鍋・お好み焼きが落ち着くと、いよいよ「ウィンナー」「海鮮」などの単品をお願いし、鉄板焼きに専念し、酒量を稼ぐ。

 なくなれば、やはりもんじゃも食べておこうと言うことになり、チャレンジ。見よう見まねで調理してみた、何度貸していると土手の作り方もある程度は理解、それなりに仕上がっていた。季節感も得るのかもしれないが「牡蠣」もメニューにあったので2皿程度頼んでみる。

 私はビール(350cc)5本にサワーに切り替えてみた、もう一人の方は私に加え、日本酒(300cc)2本ほど成敗していた。何か解放される雰囲気もあるのであろう、夕闇とともにきれいに見え始める町並みを楽しみながら、追加のビール(酒)を終了まで堪能いたしました。


門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。_b0142232_06394592.jpg

 

門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。_b0142232_06395050.jpg

 

門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。_b0142232_06395779.jpg

 

門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。_b0142232_06400271.jpg

 

門前仲町から越中島まで散策。夕刻の船旅「もんじゃ・鉄板、食べ飲み放題」、拓巳屋クルーズ。_b0142232_06400897.jpg

 

拓海屋(食べ・飲み放題) 第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策 よみうりカルチャー「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」

「新旧の江戸を楽しみ移転しむ旅」
第9回
ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策
平成26年12月18日(木)
 11時30分 越中島駅(京葉線)出口集合
 15時   門前仲町(メトロ・都営)解散
 隅田川を上がり(波が大きいので川のたびに変更)隅田川を浅草まであがり、スカイツリーを見ながら食べ放題・飲み放題を欲張りました。もんじゃ料理・焼き物(肉)・鍋好きなものを食べ放題。3人程度ごと。食べ放題・飲み物も飲み放題の舟を利用してみましょう。
越中島-東京海洋大学-「もんじゃ屋形船(隅田川航路)」-門前仲町 その1
拓海屋(食べ・飲み放題)


拓海屋(食べ・飲み放題)  第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策・隅田川_b0142232_09541553.jpg

 

拓海屋(食べ・飲み放題)  第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策・隅田川_b0142232_09542112.jpg

 

拓海屋(食べ・飲み放題)  第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策・隅田川_b0142232_09542731.jpg

 

拓海屋(食べ・飲み放題)  第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策・隅田川_b0142232_09543240.jpg

 

拓海屋(食べ・飲み放題)  第9回 ちょっと早い忘年気分。 観光船で隅田川を散策・隅田川_b0142232_09543983.jpg

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編261)「東京南東部-404」 ニューカヤバ

2024-08-19 06:07:49 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

ニューカヤバ

住所 
東京都中央区日本橋茅場町2-17-11

交通手段 
東京メトロ東西線・日比谷線茅場町駅3番出口から徒歩2分

川沿い
茅場町駅から195m
営業時間 
PM17:00~PM21:00
定休日 
土曜・日曜・祝日

席数 
(すべて立飲み)
個室 

貸切 
不可
禁煙・喫煙 
全面喫煙可
駐車場 

空間・設備 カウンター席あり

 

 

茅場町で仕事、仕事終わりは「ニュー茅場(カヤバ)」で立ち飲みを楽しむ。

 

 偶然茅場町での仕事が入り、終了が17時少し前。こうなるとやっぱり言っておきたくなるのが「ニューカヤバ」、そういえば何年言っていないであろう。前は通りすがることはあっても時間が合わず、入店はご無沙汰。この地でこのスタイルで中年しているのだからすばらしい、飲み屋遺産である。

 


 特徴は、当然立ち飲み。こりならどこにでもあるが、①日本酒・焼酎・ウィスキー等、数種の銘柄まで自動販売機の量り売り。特別な機会で、100円・200円で飲むことができる。最近のサワーなどを好む人は、冷蔵庫からあうものを取り出し、カウンターに持って行くスタイル。おつりをもらう間に、氷等を入れてスタンバイ。当然、中(焼酎)とうをお代わりする。


 まずは、麦酒当然大瓶。これでも500円程度。安い。カウンターに準備されたつまみ(小鉢)を物色すれば、なかなかそそられる物が多い。いろり、もう一つの特徴は、②焼き鳥の炭火焼き(セルフ)である。カウンターで申し出れば、生の焼き鳥が渡される。それを持ち炭火がおこされているコーナー(いろり)に行けば、自分の世界に入れる。当然、初めての方とも会話が進む。


 そんないろりは、混雑していたので遠慮した。とにかく、気軽にさけが飲める雰囲気が維持されているのはありがたい。①しめさば②マカロニサラダを選択。壁際の立ち位置を確保する。座卓がおいてあるような小さなコーナーが私のお気に入り、台の下に荷物も置けるので安心である。


 店全体の雰囲気は変わらない。ママが若くなったかと思えば、娘さんだったのかもしれない、年配のご婦人も後から加わった。テレビなどあったかなと思い、大きな液晶を眺めながらの「ちょいのみ」。茅場町であることを忘れてしまう。芋焼酎をコインを入れ追加、ほろ酔い気分とりました。

20160412

 

茅場町で仕事、仕事終わりは「ニュー茅場(カヤバ)」で立ち飲みを楽しむ。_b0142232_05143168.jpg

 

茅場町で仕事、仕事終わりは「ニュー茅場(カヤバ)」で立ち飲みを楽しむ。_b0142232_05143509.jpg

散策(食事編260)「東京南東部-403」 大衆酒場 晩杯屋 亀戸東口店

散策(食事編259)「東京南東部-402」 亀戸天神 船橋屋

散策(食事編258)「東京南東部-401」 ジョルノッテ

散策(食事編257)「東京南東部-402」 亀戸 升本 本店

散策(食事編256)「東京南東部-401」 亀戸 亀戸餃子本店

 

「東京南東部 居酒屋・飲食店(森下・銀座・柴又)」

散策(食事編255)「東京南東部-400」 とらや

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編260)「東京南東部-403」 大衆酒場 晩杯屋 亀戸東口店

2024-08-18 06:22:56 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

大衆酒場 晩杯屋 亀戸東口店   03-5875-0732

住所 
東京都江東区亀戸6-62-8 2F

交通手段 
亀戸駅から154m

営業時間 
[月~金] 15:00~23:30 [土日祝] 13:00~23:30

 

次会 晩杯屋・亀戸店 第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」⑩

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 


2次会 晩杯屋・亀戸店 亀戸升本(大根鍋)2000円  第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」

セブンカルチャー「建築散策と東京散策」                 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑩」
第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成31年2月15日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定 亀戸升本(大根鍋)2000円
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅2次会 晩杯屋・亀戸店

 

第29回 スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」 

第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」 亀戸升本(大根鍋)2000円

亀戸升本(大根鍋)2000円  第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」

 

 

 

 




最近急成長している晩杯屋。山手線沿線だけではなく、東京都内に多く店舗を増やしてい。以前は武蔵小山・大井町程度しかなかった庶民の居酒屋。現在では、駅前を探せば多くの場所で出会える存在となってきた。その分何か企業的な感じとなり、私の好きな大井町の肩寄せ合いという感じが無くなったのも多少残念なような気がする。

 以前は、おじさん達が小遣いを駆使し安酒・つまみを物色して楽しく飲んでいたものだが、最近は安酒だけを好むサラリーマンがグループ連れで来るような場所ともなってきている。そんなことで亀戸で発見、椅子席もあると言うことなので、聞けば7人でまとまれる場所もあるという。ディープな店ではないが、決定する。

 カルチャーセンターで散策を楽しんでいるグループ。そのクループが、どういうわけが2次会と称して居酒屋に立ち寄ることになった。晩杯屋のつまみは基本一人単位、シェアしても2人程度である。最初モツ煮から始めたが、その後いろいろな物を楽しんだ。ほとんどの方がこの手の店は初めてという、次第に店の雰囲気になじんでいった。

 最初ビールで始めた物の、タイムサービスで「ハイボール100円」の案内を発見すると、ハイボールにシフト。7人ではあるが呑んでいたのは6人いや五人。ハイボールは15杯も飲んでいた。食べたものも記憶はほとんど無いが、覚えてるだけでだいぶ頼んでいた。

 ➀白子ポン酢②揚げ塩ぎんなん③究極バリバリ春巻き④鮭カマ⑤煮込み炙りしめさば⑦レバーフライ⑧サバフライ⑨サーモン切り落とし⑩チーズカリカリ⑪茄子しょうが⑫ポテサラ⑬マグロカマ焼き⑭天盛り⑮煮込み玉子入りも等2品程度ぐらいづづ頼んでいたので、大変な量である。私も晩杯屋でこれだけのつまみを初めて見たような気がする。

 これだけでも単純平均すれば、1500円。女性1000円・男性2000円で解決した(税込み9340円)格安十分な宴会となってしまった。


亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。なんとハイボールが100円(18時まで)_f0388041_07374911.jpg

 

亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。なんとハイボールが100円(18時まで)_f0388041_07375473.jpg

 

亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。なんとハイボールが100円(18時まで)_f0388041_07375914.jpg

 

亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。なんとハイボールが100円(18時まで)_f0388041_07380465.jpg

 

亀戸からの2次会、時間も早いので駅近辺を探せば「晩杯屋」、椅子席もあったので入ってみた。なんとハイボールが100円(18時まで)_f0388041_07380844.jpg

散策(食事編259)「東京南東部-402」 亀戸天神 船橋屋

散策(食事編258)「東京南東部-401」 ジョルノッテ

散策(食事編257)「東京南東部-402」 亀戸 升本 本店

散策(食事編256)「東京南東部-401」 亀戸 亀戸餃子本店

 

「東京南東部 居酒屋・飲食店(森下・銀座・柴又)」

散策(食事編255)「東京南東部-400」 とらや

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

セブンカルチャー「建築散策と東京散策」                 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑩」
第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成31年2月15日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅亀戸升本(大根鍋)2000円

 

 

 




第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」 亀戸升本(大根鍋)2000円

2次会 晩杯屋・亀戸店 亀戸升本(大根鍋)2000円  第29回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅② セブンカルチャー「建築散策と東京散策」



セブンカルチャー「建築散策と東京散策」                 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑩」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
第29回 スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅②
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成31年2月15日(金)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-花王墨田工場「花王ミュージアム見学」-亀戸駅or押上
亀戸升本 (大根鍋)2400円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは食事を割愛し再開します。

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮ 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 第3金曜日実施

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑰  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編259)「東京南東部-402」 亀戸天神 船橋屋

2024-08-17 05:17:05 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

亀戸天神 船橋屋
住所 東京都江東区亀戸3-2-14
交通手段 
錦糸町駅から徒歩10分 亀戸駅から徒歩11分
錦糸町駅から743m
営業時間 販売   9:00~18:00
     お召上がり9:00~17:00
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 無休

席数 42席(テーブル42席)
個室 無
貸切 不可
禁煙・喫煙 完全禁煙
 
落ち着いた空間 一軒家レストラン

オープン日 1805年

備考 食券をレジにて購入後に並びます。

 

亀戸天神前本店   東京都江東区亀戸3-2-14 03-3681-2784

亀戸駅前店    東京都江東区亀戸6-26-3 03-3637-2784

柴又帝釈天参道店 東京都葛飾区柴又7-6-1 03-5693-2784

こよみ広尾店      東京都渋谷区広尾5-17-1 03-5449-2784

松戸本土寺参道店 千葉県松戸市殿平賀82 047-341-5710

 

 

20180410 東京北東 
東京都江東区亀戸          
  亀戸天神界隈 船橋屋
  株式会社船橋屋(ふなばしや)は、日本の食品メーカーである。
「亀戸神社の藤と葛餅」
亀戸天満宮は、寛文2年(1662)、大宰府の神官大鳥居信祐が、菅原道真の像を小祠に祀り、翌年、大宰府に模した社殿を造営したのがその起こり。明治6年(1873)、亀戸神社と、昭和11年(1936)、亀戸天神社と改めた。学問の神様として信仰を集め、藤と梅の名所で知られ、『名所江戸百景』(安藤広重画 1856 - 58年版 大判錦絵118枚揃)にも描かれた古刹である。亀戸の名物、葛餅は屋台売りの他に、文化2年(1805)に天神社参道にて創業した船橋屋が人気を集め、その葛餅は亀戸餅とも呼ばれた。葛餅と藤の絵あり。「名代 久壽餅」と記された紙片の一部が書き写されている。『世渡風俗圖會』では、屋台売りの「亀戸名物葛餅」が描かれている。— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「亀戸神社の藤と葛餅」より抜粋]    

 

散策(食事編258)「東京南東部-401」 ジョルノッテ

散策(食事編257)「東京南東部-402」 亀戸 升本 本店

散策(食事編256)「東京南東部-401」 亀戸 亀戸餃子本店

 

「東京南東部 居酒屋・飲食店(森下・銀座・柴又)」

散策(食事編255)「東京南東部-400」 とらや

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編258)「東京南東部-401」 ジョルノッテ

2024-08-16 07:06:16 | 東京 南東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

イタリア料理レストラン ジョルノッテ (【旧店名】トルッキオ)3.42    ※閉店2023

住所 東京都江東区亀戸2-27-12 エクセルシティホテル 2F
交通手段 JR総武線亀戸駅 徒歩3分
     東武亀戸線亀戸駅 徒歩3分
     亀戸駅から256m
営業時間 ◆モーニング06:45~10:00
◆ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)
◆ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 年中無休
誠に勝手ながらディナータイムは席料としてお1人様300円を頂いております。
席数50席 (立食80名様)
個室無 
仕切りのある~4名様テーブル席がございます

 

 

クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ

第23回スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅 カ

ルチャーセンター「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」

 今日は亀戸までの散策。となれば通常升本で亀戸大根を賞味するところであるが、このときは(通常は藤祭りの全盛期)ランチでの予約は不可能、お願いしたが5000円からと言う。最近では珍しい商魂スタイル。しかし、今年の藤は気候のせいですでに散り始め(ほとんど散っ)ていた。当然店も空いていたと思う。

 そこで探したのがホテルのレストラン。なかなかこのあたりで10数名入れる飲食店は少ない。エクセルシティホテルあまり知らないが、このホテルの2階におしゃれなレストランを発見、交渉してみた。ドリンクもついて3000円で了承していただいた。初めてのレストランであるが、ホテル無いと言うことで決定。

 イタリアンもいいのかなと言うのが私の印象。エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品と言うことだが、前菜・ピザ・パスタ・メイン・デザートのラインナップ。十分な量である。加えてワンドリンクを加えてくれたので、価格的にも妥協できる物となっていた。

 だいぶ歩いてきた(押上から亀戸)ので喉が渇いている。それぞれが希望の物を選択し、まずは乾杯。平日であるが店内は結構混んでいる。話し声が店内に響く(うるさい)のがやや気になるがしょうが無い。私はビールにしてみたが、さすがにおいしい。

 最初に出された前菜がなんともユニーク。大きな皿に、8種程度盛り付けられていた。特に工夫された感じはない、機械的な盛り付け。これだけで十分な量である。肉・魚・野菜がすべて組み込まれていた。パテが私としては最もおいしく感じられた。モッツェルアチーズとトマト、やはりイタリアンである。私は、オリーブオイルを追加して食べてみた。

 続いてイタリアでは前菜となる「石窯焼きピッツァ」、本日は水牛のモッツァレアのマルゲリータ・イタリア産4種のチーズのピッツァとなっていた。説明通りいろいろなチーズがのせられていた。その都度窯で焼くのが座席からも見られる。できたてが提供されるのもありがたい。おいしい物だった。

 パンはフランスパン、遅いランチになったせいか皆さん食欲は旺盛、おかわりもさせてもらった。多少彩りにかけるパスタが登場。「自家製生パスタ」、説明によると、瀬戸内産ミミイカとウイキョウのシチリア風スパゲッティと言う物らしい。見栄えが地味なのはイカのせいらしい。食べれば、和風感覚のパスタ。なかなかいける。ビールとの相性は抜群だった。

 これだけ食べれば、お腹も満たされているが、最終的な物はメイン料理、イタリアのルールに基づいているらしい。国産銘柄鶏のプーリア風煮込みと言う物が出された。なかなかのボリューム。柔らかく野菜(根菜)と煮込まれており、食べやすいものだった。おいしい物はお腹に入っていく。

 食後のデザートは、またうれしい物「デザート盛り合わせ」となっていたが、①ガトーショコラ②プリンのケーキ③アイスクリームの取り合わせ。満腹のはずの方々が、完食していた。

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06055201.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06055725.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06060262.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06060887.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06061342.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06061997.jpg

 

亀戸天神の藤を見に行ったが藤の姿は少なく、ランチを楽しむ「クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ」_f0388041_06062564.jpg



私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー 佐々木・福武 TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ


カルチャーセンター「建築散策と東京散策」                第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」
第1回スカイツリーから
横十間川(亀戸天神」)の旅㉓
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月26日(木)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)
解散:亀戸駅16時予定
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ
 エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品
食事記録


f0388041_07072874.jpg

 

f0388041_07073467.jpg

 

f0388041_07073923.jpg

 

f0388041_07074591.jpg

 

f0388041_07075141.jpg

 

f0388041_07075664.jpg

 

f0388041_07080164.jpg

散策(食事編257)「東京南東部-402」 亀戸 升本 本店

散策(食事編256)「東京南東部-401」 亀戸 亀戸餃子本店

 

「東京南東部 居酒屋・飲食店(森下・銀座・柴又)」

散策(食事編255)「東京南東部-400」 とらや

「東京北東部 居酒屋・飲食店(豊洲・日本橋・築地・浅草橋・清澄白河)」

散策(食事編216)「東京南東部-360」 東京現代美術館 100本のスプーン

「東京北東部 居酒屋・飲食店(門前仲町)」

散策(食事編187) から好し 門前仲町店

「東京北東部 居酒屋・飲食店(赤羽・王子)」

散策(食事編136) 「東京北東部-768」 炭火やきとり さくら 京成曳舟店

「東京北東 三ノ輪。浅草約50店」

散策(食事編96) 「東京北東部-750」 田や

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 
 
クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ
 エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品
スプマンテ含む1ドリンク付!石窯焼ピッツァや生パスタなど旬食材を使った
シェフおまかせ全5品
■乾杯ドリンク(生ビール/グラスワイン赤・白/スプマンテ)
■前菜盛り合わせ
■石窯焼きピッツァ
水牛ノネモッツァレアのマルゲリータ
      +イタリア産4種のチーズピッッツァ
■自家製生パスタ
瀬戸内産ミミイカとウィキョウの
            シチリア風スパゲッテイ
■メインのお料理
国産銘柄鶏のプーリア風煮込み
■デザート盛り合わせ 
2種のケーキとアイスクリーム
■自家製パン オリーブオイル
■食後のカフェ 3000円(税・サービス込み)
 
 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」                 第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」
今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。

第1回 スカイツリーから横十間川(亀戸天神」)の旅㉓
南北に走るまっすぐな溝渠(横十間川)を歩いてみましょう
平成30年4月26日(木)
10時30分押上駅集合(地下鉄共通B3出口)解散:亀戸駅15時予定 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
押上-大横川(親水公園)-たばこと塩の博物館-界隈散策-横十間川-亀戸天神-亀戸升本「食事」-亀戸天神-亀戸駅or押上
亀戸升本 昼会席 錦(大根鍋)3240円or
クッチーナイタリアーナ ジョルノッテ/エクセルシティホテルシェフおまかせ全5品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする