goo blog サービス終了のお知らせ 

砂漠の音楽

本と音楽について淡々と思いをぶつけるブログ。

雑記

2019-10-11 15:56:07 | 日記
やる気が起きぬ。

とはいえ現金なもので、ブログを書く程度のやる気は残っていました。
台風が来て気圧が低いのも影響しているのかも。ハヤクオウチニカエリタイ。



雑駁な話。
私は週6日労働していますが、最近限界を感じつつあります。自分の人生を見失いつつある。たくさん労働している甲斐あって収入はまずまずあります。かと言って金を何に遣いたいか、あまり思い浮かばないんですね。今欲しいものといったら新しい楽器と本くらい。あとは海外にも行きたいけど、どうしてもってほどではないし。強いて言うなら休みが欲しい。


人間は他者と比較する生き物ですね。他者と比較することで、自分を相対化するし、他者を理解する。比べるのはとても大事なことです。自分ひとりの認識に閉じこもっていたら、何も生まれてこない。ある種の自閉的な世界にとどまることになります。オグデンの言う自閉―隣接ポジションのような世界になる。
しかし他者と比較することで、苦しい思いをする運命からも逃れられません。あいつの方が金持ち、頭がいい、嫁が美人、庭から石油が出るetc…。そこで生じてくる感情が羨ましさenvy、妬ましさjealousです。特に羨望envyは強烈で、七つの大罪(憤怒、怠惰、大食など)にも掲げられているほど罪深いものと考えられています。それがもとになって、盗んだり刺したりすることになるからでしょう。
我々はふだん、無意識に人と比べることをしながらも、そこから湧き上がる強烈な情緒を見て見ぬ「ふり」をしている。A.フロイトのいう防衛機制をあれこれ駆使して(例えば「酸っぱい葡萄」のように合理化をして)、なんとか自分を守ろうとするわけです。守れないと苦しいからね。そんなこんなでひいひい言いながら私も生きているわけですが。


でも。
ときどきふっと立ち止まって考えると怖くなります。あれっ、今自分は何をしたいんだっけ。何を求めているんだっけ。そんなことを思うのです。一部のユング派の人から「あなたの魂は何を求めているんでしょう」とか聞かれそう。
仕事が楽しくないわけじゃないし、達成感もそこそこあります、役に立っている自負があります。でもこれでいいのだろうか、週6日ひたすら働き、寝て起きて仕事に行く生活がしたいのだろうか。考えてもすぐに答えは出ません。そのフラストレーションを誤魔化すために酒を飲み、酩酊して翌日宿酔の体を引きずり、週の6/7を占める労働へと向かうのです。そしてアセトアルデヒドに冒された悩が効率の悪い情報処理をし、だるさを伴う肉体に鞭を入れて働くのです。そこには確実な死が待っている。少なくとも心的には死んでいるわけで、それはもはやゾンビーなのでは。


仏教には「四諦八正道」という概念があります。ものすごくざっくりとした言い方をすると「苦しみの原因は自分の考え方だから、もっと適切に考えろ。それで無理なものは無理」といった考えです(ニワカ仏教徒なので間違っていたらすみません、お詫びに出家します)。
そりゃそうだけど、現実はそうかもしれないけどそんな簡単に諦められるものじゃなくない?と思う。苦しさで歯を食いしばったり、もうどうにもならない感情でいっぱいになったりするときもあるだろうし、諦めないで自分の行動で改善できることもきっとあると思うのです。


要するに、どう考えても自分は働きすぎなのです。ワーカホリックです。金は欲しいけど命あっての物種なので(関係ないけど、昔は「命あってのものだね…」としみじみ言っている言葉なのかと勘違いしていました)。もう少し人間的な生活を送りたい。週6日も働いても、なんのために生きているかわかんないし。働くために生きているようになっていて、本末転倒感やばい。
しかし週5で働くとなると、収入が減る。それでやっていけるんだろうか、老後までに2000万ためられるんだろうか、そういう不安もあります。おのれ麻生太郎。

それはそうと。自分の業界ではこんな風に週6日働いている人が結構いて。それが当然みたいな文化があるわけだけど、まったくもって当然じゃないよね。海外の労働時間とか見てごらん。アメリカですら年間1700時間くらいというデータがあって(それでも北欧やフランスに比べて長い)、この前自分の年間労働時間を算出したら2300時間だったので死を意識しました。


何を言いたいか見失ってしまった。
労働環境、改善されないかな。ブラックなわけではないけど、そこそこ働いてそれなりに生きていける見通しが欲しい。そうじゃないと子どもなんか作れないっての。週6日労働してやっと養える程度なら、子どもと関わる時間なんて持てないしね。そりゃ少子化になる。
豊かな社会っていうのは何だろうな、と思います。飢え死にしないだけでも豊かなのかもしれないけど、人が、個が大事にされない社会っていうのも違うのでは。労働者は機械じゃない。最近ラース・スヴェンソンという方の『働くことの哲学』という本を読んで思ったのです。

自己責任という言葉が今の社会を汚染していっていますが、他者と比較して少しでも自分が優位に立てているか、社会的弱者を叩いたり、盲目的に誰かを支持したり。現実を直視するのが難しい世の中です。
学歴、金、家、なんだかそういった欲望に皆突き動かされて、大事なものを見失っていやしないか、そんなことを思っています。しかも一度そこにはまり込んでしまうと「こうあるべき」「こうしなきゃ」といった観念から逃れることはなかなか難しい。私もずぶずぶにはまり込んでおりました。



幸せになるっていうのはなんでしょうね。もはや宗教しかないのかな。
助けてラスコーリニコフ。

ラジオの思い出

2019-09-20 17:52:34 | 日記
突然ですがラジオが好きです(だからこうして書いているわけですが)。
といってもそこまでヘビーリスナーではなく、音楽に飽きたら聞く程度で。帰り道に野球中継を聞いたり、たまに放送大学の講義なんかも聞いたりしていて、この前の月曜にやっていた「中高年の心理」はとても面白かった。「ブレーメンの音楽隊」を高齢者の問題と捉えたり、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を虐待の視点から考えたり。なるほどと思うことが多かったです。意外な出会い、思わぬ発見があるから、ラジオが好きなのかもしれない。


ラジオについて思い出すことなど。
実家は山に囲まれた土地で、田舎で、とにかく電波の入りが悪かった。なので窓を開けて外に向かってアンテナを伸ばさないと、はっきり聞こえなかったのです。たぶん今でもそうでしょう。しかも地理的に関東より韓国が近く、東京のラジオ局よりハムニダの方がよく聞こえるということもざらでした。
さらにもう一つ問題があって。山に囲まれた田舎となれば、当然虫が沢山います。「虫ってこの世にこんなに存在するんだな…」と思うくらいに虫がいます。夏に窓を開けようものなら、容赦なく虫がウェルカムトゥザジャングルしてくるのですね。ニーッ!!シャナナナナナニーッ!!

だから家でラジオを聞くのなら、冬限定でした。でも冬に窓を開けたら寒いですよね。厚着して寒い寒いと言いながらラジオを聞いていました。頭おかしい。たぶんどうかしてたんでしょうね、「ここまでしてラジオ聞いている俺カッケェ…」とか思っていたのかもしれません。今思うととてもサムいですね、2つの意味で。
そんなわけで冬場、受験勉強しながらラジオを聞いていました。いやラジオを聞きながら受験勉強をしていました、いえ勉強はそんなにしていませんでした。

ラジオで好きになったアーティストも多かったです。例えばレミオロメン。アルバム1枚目が出た後に「雨上がり」を聞いて、超いいじゃん!と思った記憶があります。あとはLost in timeとかAIR、ラブリーサマーちゃんもラジオで好きになった記憶があります。


よく聞いていた番組は山田久志のラジアンリミテッドでしたが、一番印象に残っているのはジュディマリの番組でした。土曜の夜10時とか11時頃だったかと思います。そのなかでも「エロQ」というコーナーが印象深く、エロっぽいけど実はエロスではないクイズを出題する、という謎の時間がありました。


当時出題された問題をいくつか出してみましょう…と思って思い出したけど、けどあんまりここに書いていい感じではなかったな。
悪いのはジュディマリです、あとクイズを投稿していたリスナー。

面妖な問題が妙なSEを交え妙なテンションで出題されていました。何故今でも覚えているのだろうか、ガッデム。本当にしょうもないんだけど(そんな問題をしっかり記憶している自分はもっとどうしようもないんだけど)、当時は食いつくように聞いていたな、エロスの力は偉大、フロイトは正しい。


大学に入ってから、ラジオをあまり聞かなくなりました。オールナイトニッポンとか聞いているやつを見て「カッケェ…」と思っていたんですが、自分がやると必ず寝落ちしてしまうので、オールナイト系は無理でした。あとはニコニコ動画やYou Tubeが台頭してきたのも大きいかもしれないな。
でもラジオは、あくまで「聞くだけでわかる」ように工夫されているからわかりやすいし、作業しながらなんとなく聞いていている分にはラジオの方が刺激が少なくて、自分にとっては良いですね。動画だと画面が気になっちゃうし。


最近またラジオを聞いていて、なんとなく昔のことを思い出すのです。好きな女の子と昨日やっていたラジオ番組の話をする、みたいな夢のような時間もありました。
…あったかな、いや無かったかもしれないな。

「俺VSしょうがないマン」

2019-03-05 17:23:32 | 日記
年度末ですね。この前「あけましておめでとうございます」とか言ってたのに、もう年度末、いやもはや燃怒魔IIですね。すみません何でもありません、言ってみたかっただけです。閣下によって地球侵略がなされたのに、どうして確定申告がなくならないんだろう。


突然ですが、皆さんの好きな四字熟語は何ですか?私はベタですが「悠々自適」、のんびりしたいのです。週に6日も働きたくないのです。あとは「一攫千金」、楽して儲けたいのです。週に6日も働きたくないのです。そして「鬼哭啾啾」、アサイヨォォォ。
嫌いなのはもちろん「確定申告」。今年もやらなきゃ。しかし納得いかないのは、あれだけ手間かけさせておいて追加徴税を食らうことがあって(あっ「追加徴税」もかなり嫌いです)、やりきれません。心の一部が壊死します、とても苦しい。暗黒面に堕ちそう。May the tax…be with you…

突然の話。
大学生の時、サークル同期の飲み会幹事をやったことがあります。1年生の時分、お互いのことをまだあまり知らないので、自己紹介で学科や趣味を言うことになりました。しかしトップバッターが学科や趣味に加え、なぜか「好きな花」とその「花言葉」を言い始めたんです。ああ、この人はそういうフラワー系の人(?)なんだな、と思ったら隣の人も、そのまた隣の人も好きな花と花言葉を答えていました。えっ何この流れ…もしかしてみんなフラワー系の人…???
とまあ、全員そんな具合に喋っていたのですが、困ったことに順番的に自分が最後に答えることになっていて。幸いにも「コスモス」と「パンジー」の花言葉だけ知っていたので、みんなが「スイートピー」とか「バラ」と答えているあいだ、それらを先に言われないかヒヤヒヤしながら待ってました。
結局どちらも言われずに、自分の番になって「好きな花はコスモスです!花言葉は『乙女の純情』です!」って答えたらみんなに大爆笑されて。あれ、キャラが違うからかな?確かにアタシったら乙女でも純情でもないもんね…汚れつちまつた悲しみに…とか思ってたんですけど、実はドッキリ企画だったと知らされました。おかしいと思ったぜ、みんな花言葉に造詣が深いなんざよぉ!!

このエピソードは非常に印象的に残っています。時々思い出しては、何となくあれこれ考えたりします。なぜ印象的深いのだろうと考えてたんですが、この前ふと思ったのが「あれ、一歩間違えてたらどうなってたんだろうな」ということ。別にいじめようとかそういう気持ちがあったわけではないだろうけど、なにもいきなりドッキリ仕掛けなくてよくないか。無事乗り切れたのが奇跡的でした、これで好きなプロレスラーとか競走馬とか聞かれたら詰んでたよ。力道山とマンハッタンカフェしか知らんもん。

ちなみになぜコスモスとパンジーの花言葉を知っていたかと言うと、前者はミスチルの曲「花言葉」で、後者は高橋留美子のラブコメ「めぞん一刻」に出てきたからなのですね。彼らに感謝。人生でドッキリをされたのは、これが最初で最後でした。別に不愉快になったわけではないですが、どうも何となく引っかかっているわけです。面白かったけど、もしかしたら事故だったよな、と。


さらに全然関係ない話。
自分がやっていることの意味って何だろうって思います。別にこれは働くのが不毛に思うとか、やたら人生が虚しくなったとか、突然宗教に入ったってわけではないです。落ち着いて最後まで拙者の話を聞いて下され、後生でござるよ。

個人的な話で恐縮ですが、私はいま子どもの臨床を中心にやっています。そこで訓練を受けていると、子ども時代の重要性を叩きこまれるわけです。まだ小さい子どもが、いかに強烈な不安や苛立ちといったネガティブな感情を体験しているか、あるいはいかに場の雰囲気を敏感に察するか。そういうことに気づかされます。

でもそれが、なぜか長続きしません。「まあでもしょうがないよね」みたいな気持ちが勝つ。子どもが泣いていても「しょうがない」、傷ついた子どもが辛い思いをしても「しょうがない」。そういった思考が私の頭に去来するのです。
この現象を私は「自分の中のしょうがないマン」と呼んでいます。しょうがないマンは強いです、決して滅ぼされることのないダークヒーローです、喩えるなら「バットマン」のジョーカー、「ジョジョ」のディオ、「チャージマン研」のジュラル星人のような存在です、最後のは違いますかね、弱いし。
自分が悲しくなったり腹が立ったりしたときにも、どこからともなく現れて「それは、しょうがないよ...」と甘美な声(CV:大塚明夫)で呼び掛けてくるのです。そしてその声に靡き、ペルセポネのように冥界へ引き込まれていくのです。

私にとって、このしょうがないマンが本当に手ごわい。どんなに「いや、それはおかしい」「理不尽だろ」という強い気持ちが湧き上がっても、しょうがないマンがしょうがない光線を放つことで薙ぎ払われて、あたりにはぺんぺん草1本も生えないのです。なんと悲しいことじゃ、この世は終わりじゃ。目を盲たわしの代わりに見ておくれ。オババ様…。

つい話が逸れてしまいます、私の悪い癖です。
この「しょうがないマン」に、いつか打ち克てる日が来るのだろうか。そんなことを考える日々が続いていて。もちろん自分がやっていることに全く意味がないとは思いません。わかんないけど、なんとなく誰かの役に立つこともあるだろうし、自分でも意味があることをやっていると感じている。しかしふと立ち止まって「あれ、本当にこれでいいんだっけ」と不安になった時、右肩あたりにしょうがないマンが鎮座ましまして「それは、考えてもしょうがないよ」と、耳元でとてもいい声(CV:阿部寛)で語り掛けてくるのです。抗うこといと難し、首ねぢきつてすててんげり。


そんなことを最近考えながら生きています、生きるのは大変ですが、確定申告はもっと大変です。え?追加徴税!?それはしょうがなくねぇよ!!!!!!!

さらに余談。
調べたらマンハッタンカフェって今日が誕生日なんですね、なんという偶然。ありがとうマンハッタンカフェ、おめでとうマンハッタンカフェ。

雑記

2018-12-28 17:49:21 | 日記
雑記

仕事納めなのでブログ書いてます。
ブログで納めるということで、ここはひとつ。

もうすぐ12月も終わるし、今年を振り返る総括的な文章でもだらだらと綴りたいなと思いまして。いや、その、ネタ切れとかそういうのではゲフンゲフン。12月が忙しすぎて、じっくりものを考える時間がなかったんですよね。あっという間に今年が終わってしまい、あっという間に骨壺に入るのかしらん。いやあ、剣呑剣呑。もっとライブに行きたかったな。もっと本も読みたかったし、旅にも行きたかった。とはいえ結構いろんな体験をした1年でした。ヘルニアも再発したし、ゼルダが面白かったし。あれ、死にたくなってきた。


そんなわけで今年いいな~と思った本
・パヴェーゼ『月と篝火』
以前ブログに書きましたね。パヴェーゼの作品をその後いくつか読んだけれど、やはりこれが最高傑作だと思う。

・デュマ『モンテクリスト伯』
いつか読もうと思っている本ってありますよね。個人的には『失われた時を求めて』『ドン・キホーテ』なんかの長編や、ピンチョンやジョイスなどの難解な作品がそれにあたるのですが、この『モンテクリスト伯』も岩波文庫で全5巻とかなりの長さを誇ります。それでも物語が面白すぎてすらすら読んでしまった。いやぁ、至福の時間でした。

・フォークナー『サンクチュアリ』
まだ読んでいる途中なんだけど、ちょっとこれは辛い。久しぶりに辛くて途中で本を伏せるなどした作品。村田紗耶香の『地球星人』以来か。描写が妙になまなましいのと、フォークナー特有の訳の分からない記述の仕方故に、混乱が生じる。

・ブッツァーティ『タタール人の砂漠』
これも辛かった。面白いけど、とても虚しい気持ちを掻き立てられた作品。自分の人生、これでいいのかよ的なことを婉曲的だけど、これでもかと刺激してくる。カフカの『城』を連想させる作品。


今年良いな~と思った音楽(気分が乗ったらあとでYouTubeのリンク貼ります)
・Okay Annie「Tombstone」
これは蕎麦フェスで出会ったスウェーデン人に教えてもらった音楽です。同じスウェーデンのメタルバンドのMeshuggahって知ってる?って尋ねたら困らせてしまった、ごめんね!余談だけどOkay Annieで検索するとマイケル・ジャクソンばっかりHitします、歌詞に入っているからか。

・Ezra Collective「Chapter 7」
バンドメンバーのギターから教えてもらった曲。ジャズとヒップホップの融合、お洒落ですよね。こんなにうまくかみ合うものなんだな、という驚き。

・Deep Purple「Burn」
今更かよ!いやいや、前から好きだったんだけど、最近あらためて聴いていたらイアン・ペイスのドラムがムチャクチャ良いことに気づいてしまった。Aメロの普通のところのスネア、よくこんなの思いつくよなという驚き。こういったスネアでの緩急、強弱の演出が実に憎い。同じくらいツェッペリンの「Achilles Last Stand」も好き。

・Spangle call Lili line『Purple』
全日本とても良いのに売れてない音楽好き協会の皆様、お待たせしました。これは単曲、というよりもアルバムのまとまりが素晴らしい。昼下がりとかに温かい紅茶を飲みながら聞きたい。ゆっくり過ごしたい時におすすめ。来年はもっとゆっくりしたい、週6日労働するのを辞めたい、でもお金がない…あれ、死にたくなってきた。


なんだかブログを書いていたら気持ちが無性に抑うつ的になってきたので、今日は仕事を納めたあとは胃に大量のアルコールを納めることにします。皆様今年もありがとうございました、来年もなにとぞなにとぞ。