2015年10月7日(水)天気は快晴。
現在の外の気温は12℃です。
ここ数日は連続して最低気温が更新されて行きます。
今朝は、真っ青な青空が広がっている足柄平野です。
大平洋の海も良く見えています。
今日は、秋の空を通り越して、一変して冬の青空に代わって来ました。
そんな風景が広がっています。
そろそろ、高温性のバルボフィラム、胡蝶蘭等を、室内に取り込む気温になって来ました。
今日は、ど根性カトレアを紹介します。
花の種類は、特になんの変鉄もない毎年咲いているカトレアです。
今年5月の池袋サンシャインの蘭展にも出品した、カトレア 'ジャングルアイズイエロー'です。
Lc. 'Jungle Eye s yellow '
ただ、今回は咲き方と成長過程と咲いた経緯が、ちょっと何時もと違った咲き方なので、大袈裟に露骨に語りたいと思います。笑い。
こんな感じで咲いています。ってどんな感じ?
さて、問題です。
何時もと違う所が分かりますか?写真その1

写真の中にヒントが隠されています?
さてさて何時もと違う所は?何処かなぁー?
写真その2

さて、分かった方は居ますか?
うーん、まだ分からない?そうですか。
それでは次の写真を見て見ましょう。
写真その3

今日は、こんなクイズ形式の形で、ど根性カトレアの花を紹介して行きます。笑い。
さて、ここで分かった方は居ますか?
うーん、まだ分からない?
そうですか。それでは次の写真その4

さてさて、皆さんお分かりでしょうか?
答えは、成長過程のバルブが1度コルクの中に潜り込んで貫通して再びコルクの外に出て来て葉を広げて、蕾が出て来て開花に至りました。
そんな、経緯を紹介したくて、大袈裟に露骨になんの変鉄もないカトレアを、ちょっとクイズ形式に紹介させて頂きました。
本当は2輪咲く予定だったのに1つは、メイガの幼虫に食べられてしまいました。
僕の、くだらないクイズに付き合って頂いてありがとうございました。笑い。
このまま終わってしまっては、なんだーって思われるので、番外編が続きます。
カトレア エンジェルウオーカーの新芽です。


今の所3ヶ所から新芽が出て来ました。
カトレア ロディグロッサハニーボールのシースです。

本来は、毎年今頃になるとシースの中に蕾が入って、11月に咲いています。
国際園芸さんのオープンハウスの蘭展に合わせて咲いてくれます。
だけど、今年は夏に完成してシースが出来たリードバルブから再び新芽が出て来て現在成長中です。

今年は、花が咲かないの?咲くの?
ラモサの種です。

バルボフィラム ファシネイターの種です。
これは、人工的に受粉させた訳ではなくて、たぶんハエが飛んできて自然に受粉して、出来た種です。ちょっと珍しい光景です。

こんな小さな花が咲いています。
マキシラリア カツキです。

最近、よく見掛けるアマガエル君です。
デンドロビュームポリアンサムのバルブがお気に入り?

もう1枚オマケです。

うーん何か用?どちら様ですか?
とでも言っているような顔に見えます。
バイバイー、ケロッ。
現在の外の気温は12℃です。
ここ数日は連続して最低気温が更新されて行きます。
今朝は、真っ青な青空が広がっている足柄平野です。
大平洋の海も良く見えています。
今日は、秋の空を通り越して、一変して冬の青空に代わって来ました。
そんな風景が広がっています。
そろそろ、高温性のバルボフィラム、胡蝶蘭等を、室内に取り込む気温になって来ました。
今日は、ど根性カトレアを紹介します。
花の種類は、特になんの変鉄もない毎年咲いているカトレアです。
今年5月の池袋サンシャインの蘭展にも出品した、カトレア 'ジャングルアイズイエロー'です。
Lc. 'Jungle Eye s yellow '
ただ、今回は咲き方と成長過程と咲いた経緯が、ちょっと何時もと違った咲き方なので、大袈裟に露骨に語りたいと思います。笑い。
こんな感じで咲いています。ってどんな感じ?
さて、問題です。
何時もと違う所が分かりますか?写真その1

写真の中にヒントが隠されています?
さてさて何時もと違う所は?何処かなぁー?
写真その2

さて、分かった方は居ますか?
うーん、まだ分からない?そうですか。
それでは次の写真を見て見ましょう。
写真その3

今日は、こんなクイズ形式の形で、ど根性カトレアの花を紹介して行きます。笑い。
さて、ここで分かった方は居ますか?
うーん、まだ分からない?
そうですか。それでは次の写真その4

さてさて、皆さんお分かりでしょうか?
答えは、成長過程のバルブが1度コルクの中に潜り込んで貫通して再びコルクの外に出て来て葉を広げて、蕾が出て来て開花に至りました。
そんな、経緯を紹介したくて、大袈裟に露骨になんの変鉄もないカトレアを、ちょっとクイズ形式に紹介させて頂きました。
本当は2輪咲く予定だったのに1つは、メイガの幼虫に食べられてしまいました。
僕の、くだらないクイズに付き合って頂いてありがとうございました。笑い。
このまま終わってしまっては、なんだーって思われるので、番外編が続きます。
カトレア エンジェルウオーカーの新芽です。


今の所3ヶ所から新芽が出て来ました。
カトレア ロディグロッサハニーボールのシースです。

本来は、毎年今頃になるとシースの中に蕾が入って、11月に咲いています。
国際園芸さんのオープンハウスの蘭展に合わせて咲いてくれます。
だけど、今年は夏に完成してシースが出来たリードバルブから再び新芽が出て来て現在成長中です。

今年は、花が咲かないの?咲くの?
ラモサの種です。

バルボフィラム ファシネイターの種です。
これは、人工的に受粉させた訳ではなくて、たぶんハエが飛んできて自然に受粉して、出来た種です。ちょっと珍しい光景です。

こんな小さな花が咲いています。
マキシラリア カツキです。

最近、よく見掛けるアマガエル君です。
デンドロビュームポリアンサムのバルブがお気に入り?

もう1枚オマケです。

うーん何か用?どちら様ですか?
とでも言っているような顔に見えます。
バイバイー、ケロッ。
あ~あ・・・と思いましたよ。
花茎が折れるのはたまにやりますが バルブごと折ることは無いですね。
こういうのもあるのですね。
ど根性ですね。
我が家は8号鉢を割られましたよ。新芽に・・・
去年新しい鉢に植えてくれて譲り受けました。
記事にしています。
洋らんの世界に足を踏み入れて、もう一昔と言える年月になろうとしています。
長い間育てていると、時々面白い光景に出会う事も増えて来ました。
今回のカトレアも、リードバルブをもう1ヶ所増やしたくて、途中のバルブにハサミを入れて、様子を見ていておかしいなそろそろ新芽が出て来ても良い頃なのに?っと思ってよーく見たら、新芽がコルクの中に潜り込んで、裏までは貫通せずに、コルクの中心を這うように、新芽が出て来て花が咲きました。
植物の力強さ、生命の力強さ、ど根性ですよね。
日に日に気温も下がって秋も深まって来ました。
身体に気を付けて、お過ごしください