2020年6月25日(木)☔☔☔


で‼️この花の形がプテラノドンに見えてしまいます。
そして、プテラノドンとは⁉️
何だか似てません⁉️
Encyclia adenocaula'Pteranodon'
6月も後半に入って来ました。
1年があっという間に過ぎて行きますね🍄
今日はシトシトと☔梅雨らしい空模様。
外の風景は、夜明け時間を過ぎた薄明かるさの中で 低く垂れ込めた雲が足柄平野を白いベールの様に辺りを包み込んでいます。
昨日の夜から湿度も高くなって シトシトと小雨が降り続いています☔
外の気温は20℃位あります。
湿度が高いと言う事を除けば 暑くも無く寒くも無い快適な気温だと思います。
一年中25℃位の気温だったら過ごしやすくて良いのにね。
小さな一坪温室の中は 次から次へと色々な種類のランの花が咲き続きます。
エンシクリア アデノカウラが咲いています。
Encyclia adenocaula

ジメジメと薄暗いグレーな梅雨空の元、淡いピンク色が 温室の中で柔らかな明るさを演出しています。
然り気無く控え目なピンク色が、梅雨空の元 一服の清涼剤になっています。

香りは特に感じない気がします。
昼夜を通して香りの確認をして見ましたが、特に印象に残る香りは無い様に思います。
たぶんですけどね⁉️
このエンシクリア アデノカウラは国際園芸さんから買いました。
花の大きさヨコ10cm×タテ9.5cm
花茎の長さは50cm位あります。
かなりひょろっと長い花茎です。
プクっと丸い形のバルブの太さ4cm
バルブの高さ6cm位
葉の長さ37cm
葉~葉には間隔があります。
葉~葉の横幅(リーフスパン)52cm
葉の質感は硬く少し肉厚な質感になります。
乾燥した環境を好むランの種類です。
原産地はメキシコになります。
カトレア等と同じ管理をしています。
現在は(4.5号)白いプラスチック鉢に洋らん用の軽石(株)プロトリーフが販売している植え込み材料を使っています。

で‼️この花の形がプテラノドンに見えてしまいます。
大きく進化したリップ。
この大きく進化したリップにはどんな理由が有るんだろう?
とか考えてしまいます。

そして、プテラノドンとは⁉️
中生代白亜紀の時代に存在して居たと思われる翼竜の仲間になります。
この様な姿の恐竜の仲間です。
写真はダウンロードした画像になります。

何だか似てません⁉️
全体的にシャープな感じとか⁉️
大きく広がったリップなんかプテラノドンの頭の部分にそっくり⁉️

Encyclia adenocaula'Pteranodon'
なんて言う個体名を付けたら面白そう😅
あ~あプテラノドンに見えてしまう‼️
遥か彼方の太古の時代に想いを馳せて。
また来年も咲いてねー✋
現在新芽も出て来て成長中です。
今日のブログはこれでおしまーぃ☔
あ~あ外は本降り☔
土砂降りの☔になって来ました。