goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

雪景色の表丹沢2025年3月9日(日)

2025-03-10 21:01:46 | 日記
2025年3月10日(月)
昨日は雪化粧した春の表丹沢を歩いて来ました。
3月に入って雨の日が増えて来ました。
2月は雨が降らなくて乾燥したカラッカラのお天気が続いていたので、空気が潤って嬉しい恵みの雨です。

標高の高い山では春の雪になりました。
丹沢山塊も春の雪が降って雪化粧です。
昨日の(日)は雪の表丹沢を歩いて来ました。
塔ノ岳山頂に10時40分頃到着

朝6時40分大倉~登山開始
いつもの見慣れた大倉尾根
8日(土)の夜から降った雪が積もって、普段でもキツイ大倉尾根が更にきつく感じます。

木道の上に積もった雪が踏み固められてツルツル滑ります。
靴のつま先部分に力を入れながら歩きます。
普段より体力の消耗が激しいです。

標識にも雪が積もっています。

樹林帯に差し込む朝の太陽

時折強い風が吹いていました。
そうすると針葉樹の葉に積もった雪がバサバサと落ちて来ます。

一瞬ブリザードの様な状態になります。
辺りが真っ白になります。
ホワイトアウトの様な感じです。
異次元の世界に吸い込まれてしまいそう❔
夢中でシャッターを切って偶然撮れた1枚です。

花立山荘に到着
時刻は9時40分頃
大倉から3時間掛かりました。
ちょっとだけ休憩を取ります。


雪景色と丹沢ブルー

金冷やしを通過
左側は鍋割山、右側は塔ノ岳

霧氷が綺麗です。



雪化粧した丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳

後少しで塔ノ岳山頂に到着します。



本当に霧氷が綺麗ついつい見惚れてしまいます。

繊細でデリケートな自然が造るアートです。


塔ノ岳山頂
時刻は10時40分頃


雪が積もると座る所が無くなってしまうので、お昼ご飯の休憩は木ノ又小屋に着いたら取る事にします。
風景写真を撮って三ノ塔方面に向かいます。









雪化粧した丹沢主脈
左手に檜洞丸、右手に蛭ヶ岳

花立山荘から見える富士山



塔ノ岳を後に、三ノ塔方面に向かいます。
時刻は11時頃

11時20分頃木ノ又小屋に到着

お昼ご飯はカップラーメン、おにぎり2つ
甘いお菓子を少し食べました。
お菓子類は行動食としても食べます。
飲料水もコーラ、カルピス、お茶、熱いお湯を持って行きました。

珈琲でも飲んでゆっくりしたかったけど、慣れない雪道を歩くので先を急ぎます。
更に三ノ塔までの所用時間も気になります。
時間に余裕を持って歩きます。
11時40頃木ノ又小屋を出発

一つ目の分岐
左側は札掛け、右側はヤビツ峠



前回下りに使った政次郎尾根分岐を0時20分頃通過
写真は有りません。
写真を撮る余裕が有りませんでした。

烏尾山(からすおやま)

三ノ塔が近くに見えて来ました。
でも実際はまだまだ遠い三ノ塔

雪深い山の中をひたすら歩きます。

誰も居ない静かな雪山を一人占め

塔ノ岳から三ノ塔方面に降りる人は本当に少ないです。
殆どの登山者が大倉尾根を往復するコースを歩きます。
三ノ塔方面はすれ違う人も疎らです。
静かな雪山をのんびり歩けます。

丹沢を歩いているのに、まるで北アルプスや南アルプスみたいな感じの風景です。
クサリが張って有ります。
両脇が急な崖になっています。
登山道が狭くてナイフリッジみたいな感じ
バランスを崩すと滑落する危険ヵ所です。

三ノ塔方面


後ろを振り返ると塔ノ岳が見えています。

塔ノ岳からずいぶん沢山の尾根を越えて歩いて来ました。

大倉尾根が見えています。

松田山山頂とチェックメイトカントリークラブ

綺麗な雪景色が続きます。


三ノ塔が近付いて来ました。

クサリ場も沢山有ります。



可愛いお地蔵様が置いて有ります。

三ノ塔まで後少し

左手に大山が見えています。

三ノ塔に到着
時刻は14時ピッタリです。


三ノ塔山頂から見える大山

ほんの少し三ノ塔からの風景を楽しんで再び足早に戸川公園へ向かいます。

大倉バス亭 戸川公園まで6.9km😱
まだまだ遠い大倉バス亭
ひたすら下りなので、たぶん2時間位で戸川公園に着く予想です。
とにかく考えるより行動

牛首の分岐まで降りて来ました。

この先三ノ塔尾根を歩いて、だいぶ標高も下がって来ました。
三ノ塔尾根は、ちょっと道迷いになりそうな雰囲気の山道が続きました。
ちょっと、ヒヤヒヤしながら針葉樹の樹木に巻いてあるピンクのテープを頼りに歩きます。
ピンク色のテープが色褪せて薄い紫色に見えたりします。


後少しで戸川公園です。

最後の分岐です。
林道に出て来ました。
登山道は此処で終わりです。


後少し
ラストスパートは少しのんびり歩きました。

16時08分大倉バス亭戸川公園に無事に戻って来ました。
大倉バス亭戸川公園~塔ノ岳~三ノ塔~大倉バス亭戸川公園に戻る 表尾根をぐるっと一周するハードなロングコースの山歩きになりました。

10時間近く雪積もる丹沢の山を歩きました。
全身の筋肉痛が心地好い余韻になっています。
目もスッキリ。
脳もスッキリ。
歩く事は身体に良い。
健康維持に最適な運動だと思います。
一年を通して四季折々の風景が楽しめる丹沢
次は新緑が眩しい初夏に登って見ようと思います。

いつもご訪問ありがとうございます。
皆さん体調管理に気を付けて日々をお過ごしください。


























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月なのに初夏の様な陽気

2025-03-02 18:37:45 | 日記
2025年3月2日(日)薄曇り
昼間の最高気温は20℃近くまで上がりました。
まるで初夏の様な陽気の1日

そして憂鬱な花粉症の季節が到来。

庭のミモザが咲き始めました。


松田山ハーブガーデンの河津桜も見頃になって来ました。


松田町町民は無料なので ぶらっと行こうと思ったら物凄い人混みなので今日は諦めました。
本当に凄かった。
過去最高の混み具合かも?
河津桜祭りは 今週の(土)か(日)に改めて行って見ようと思います。

昨日は妻と2人で小田原市入生田に美味しいカレーを食べに行って来ました。






身体に優しい美味しいカレーを食べました。

ご馳走さまでした。

我が家の温室で咲いている蘭の花
石鹸の様な良い香りの花
3月の陽射しの様な淡い優しい香り
Enanthleya Rainbow Bridge
良い香りの花同士の交配種です。
温室の中でぷぅ~んと癒される香りを放っています。

鮮やかな朱色のカトレアも咲き始めました。
C.Grace Kaco
交配種のミニカトレアです。
秋篠宮家 佳子さま の名前が付いているカトレアです。

他にもあちこち蕾がイッパイ出ています。

バニラビーンズがタップリ入っている カスタードクリームみたいな甘い香りの花
Maxillaria picta
マキシラリア ピクタ


葡萄みたいな香りの花
今年も沢山咲いています。
まだまだ蕾の部分が多いです。
満開まではもう少し先です。
Maxillaria kautskyii
マキシラリア カウツキー
この2種類のマキシラリアは無加温で育てています。
タップリの陽射しの下で寒さに当てないと花が咲かない種類です。

毛虫みたいな花


クロッカスも咲いています。

ナツメグゼラニウムバリエガータ
南アフリカ原産
葉っぱに強い香りが有ります。
スゥーっと鼻に抜ける様な香辛料のスパイシーな匂いです。
夏の暑さや高温多湿が苦手なので 夏の間は乾燥気味に管理して育てています。
寒い方がイキイキと元気にしています。

春蘭も咲き始めました。
シンビジウムの仲間です。

春の気紛れな陽気の1日

明日から再び気温が下がって(火)辺りは雪の予報が出ています。
本当に雪が降るのかな?
空気が乾いてカラッカラだから雨の方が良いけどな☔

いつもご訪問ありがとうございます。
皆さん体調管理に気を付けて日々をお過ごしください。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の表丹沢

2025-02-24 18:39:51 | 日記
2025年2月24日(月)晴れ時々曇り空
太平洋側は雨が降らずに乾燥したお天気が続いています。
2月の後半に入って来ると 太平洋側に南岸低気圧が発生して 雨の日が増えて来るのに今年は全く雨が降りません。
毎日カラッからです。
雨が降って欲しいな☔

昨日はぶらっと表丹沢を歩いて来ました。
朝7時に大倉入口から登山開始

10時20分頃花立山荘に到着
午前中は真っ青な青空が広がっていました。

いつもの見慣れた大倉尾根
通称バカ尾根

鹿もお出迎えかな?

山小屋に荷物を運んでいます。
歩荷 ご苦労様です。

ここのNO14辺りから 本格的な登りが果てしなく続きます。

花立山荘の手前の(暖簾)のれん
この日は うどんの暖簾が風に揺らいでいました。

花立山荘で冷えたコーラを買いました。
喉がカラッカラだったので。

厳冬期の丹沢はやっぱり寒いです。
登っている間は少し汗をかいて暑さも感じます。
でも、ちょっと立ち止まって休んでいると 直ぐに現実の寒さが戻って来ます。
暑いから1枚脱ごうかなって思うけど 脱いでしまうとやっぱり寒いです。

だけど、空気が乾いて乾燥しているので 凄く喉が渇きます。
厳冬期の寒い季節でも 飲料水は少し多めに準備して持って行く方が安心です。

花立山荘を後に塔ノ岳に向かいます。
真っ青な青空が広がる丹沢ブルー

丹沢主峰が見えて来ました。
右側から丹沢山 続いて不動ノ峰 更に左手は丹沢山塊 最高峰 蛭ヶ岳
丹沢主脈と丹沢主稜 西に位置する檜洞丸が左手に見えています。

11時20分頃 塔ノ岳に到着


厳冬期の南アルプスの山々

八ヶ岳も見えています。
丹沢から八ヶ岳が見えたのは初めてです。
中央奥に見える 白く雪化粧した部分が八ヶ岳になります。

眼下に宮ヶ瀬湖が見えています。

新宿周辺~東京都庁と高層ビル群 少し左手に東京スカイツリーも見えています。

1時間程 山頂でお昼ごはんを食べたりしながら休憩して下山を始めます。

0時30分頃から下山開始
大倉尾根に降りるのは飽きて来たので 下山ルートを三ノ塔方面に変更して降りる事にしました。
途中にある山小屋(木ノ又小屋)

此処でルート確認をしました。
この次は小屋でゆっくり珈琲でも飲みたいと思います。
時間も押して居たので先を急ぎます。
日が伸びたとは言え 木々が生い茂る樹林帯の登山道は薄暗くなるのも早いです。

大日岳方面に向かって歩きます。

分岐が2回有ります。
右側を入ってヤビツ峠方面に向かいます。
左側は札掛方面になります。
宮ヶ瀬湖や清川村方面に続いています。
間違うと大変です。

2回目の分岐は政次郎尾根方面に降りて歩きます。

殆ど人が歩かないマイナールートになります。

三ノ塔まで登って再び下るのは時間も掛かるし 体力を消耗するので ショートカットする意味でこのルートを選択しました。

自信が無い場合は 三ノ塔まで登って再び下る方が安全なルートになります。
万が一怪我や道迷い等になった場合 他の登山者に助けを求める事が出来ます。

2時間位下って政次郎尾根入り口に出ました。
時間は14時20分頃です。

秦野の街中を流れる水無川の源流が有ります。

何かガサガサ音がするので 辺りを見回して見たら ニホンカモシカが葉っぱを食べていました。

しばらくしたら雪がチラチラ舞って来ました。

此処から大倉バス亭 戸川公園まで再び歩きます。
だんだん一人言が多くなって来ます。
無心になってひたすら歩きます。
雪が本格的に降って来ました。


作治小屋



16時30分頃戸川公園に戻って来ました。
ぶらっと表丹沢。
良い運動になりました。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の蘭&東京ドームシティプリズムホール世界らん展 その他

2025-02-16 18:58:11 | 日記
2025年2月16日(日)曇り空と少し晴れ間
昼間の最高気温は17℃になりました。
三寒四温の季節になって来ました。
明日辺りまでは暖かくて明後日辺りから昼間の気温が一桁になる予報が出ています。

我が町、松田山ハーブガーデンの河津桜🌸の開花がずいぶん遅れています。
河津桜祭りは始まっているのに
せっかく楽しみに遠くから来た人はどんな気持ちなんだろう?
満開はいつ頃になるのか?

2月5日(木)は東京ドームシティ敷地内プリズムホールで開催された [世界らん展花と緑の祭典]に出掛けて来ました。

初日は午後0時30分開場
開場内は大勢のお客さんで賑わっていました。


















シンビジウムが沢山




リカステの花


売り場も大人気
物凄いお客さんの数
身動きを取るのに大変

やっぱり気になるのは海外から来ているお店の植物です。
若い人は爆買いしていました。
自分も蘭を始めた頃は欲望のままに買い漁っていました。(笑)

アルペンガーデンやまくさ

華やかなカトレアが沢山
お客さんも沢山

展示花の写真はほんの一部です。
見落としてしまった花や 撮る時に人が沢山居て撮れなかった花も沢山有ります。
初日から大勢のお客さんで賑わっていました。
ほんの少し楽しい趣味の時間を過ごしました。
ありがとうございました。

帰りはちょっと寄り道
お隣の駅 神楽坂をぶらっとお散歩。

新しいお店が沢山増えていました。

行列のパン屋さん

何となく1枚撮って見ました。

我が家で咲いている蘭の花
Catasetum saccatum
カタセタム サッカタム
最近人気のタケノコ系です。
昨年の12月26日のブログにも載せて有ります。
今回2回目の開花になります。
何とも風変わりな姿です。

今回は一眼レフのカメラで撮った画像になります。


花の大きさは10cm位有ります。
存在感タップリです。
かなり迫力がある花です。

今回は全部で9輪咲きました。

松ヤニの様な匂いを放っています。

今日は夜勤明けの妻を迎えに行きながら 大磯いち に行って来ました。

いつも人気のハンバーガー🍔
キッチンカーも新しくなって益々人気になって来ています。



夫婦2人で作っています。

他にも美味しそうな食べ物のキッチンカー沢山来ています。

ベトナム料理
バインミーのお店

いつもご訪問ありがとうございます。































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時山も雪模様

2025-02-09 07:23:29 | 日記
2025年2月9日(日)
箱根の麓に広がる我が町 神奈川県足柄エリアも連日 氷点下の日が続いています。
バケツ中の水が氷っています。
昨日の(土)は軽く運動目的で金時山へ。
寒くてついつい家の中に籠りがちなので。

登山道には雪がイッパイ残っていました。
軽く用事を済ませて10時に自宅を出発
足柄万葉公園に車を止めて奥の車止めの所まで歩きます。

ここから登山道入口になります。
時間は11時30分です。

雪が踏み固められていてツルツル滑ります。

登りより帰りの下りが更に滑ります。



天気は快晴
真っ青な青空に映える富士山

静岡県御殿場方面になります。

12時30分位に山頂に到着
やっぱり(土)(日)は登山客が多いです。
山頂の景色は後回し。
真っ先に山小屋に入りました。
注文するのはいつものこれ
具沢山のキノコ汁
これがめちゃくちゃ美味しい
コンビニで買ったおにぎりと一緒に心も体もポッカポカ。


山小屋は混むので食べたら直ぐに外に出ます。
直ぐに帰るので。

遠方から来ている人も沢山います。
山小屋の中でのんびりした時間を過ごしています。
お汁粉や味噌おでん等も美味しそうだった。

何時もの見慣れた風景

箱根仙石原、芦ノ湖、大涌谷、更に奥は駿河湾
有名なダイビングスポット大瀬崎も見えています。


大涌谷の噴煙は少ないです。

軽い運動目的なので直ぐに下山開始
何ヵ所か風の通り道になっていて 其処を通過する時は体感温度が一気に下がります。
手袋は必須です。
フードを被って顔と耳を守ります。
寒さが半端じゃないです。

やっぱり登りより帰りの下りが怖い。
ぶらっと運動目的で金時山
無事に帰路に着きました。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする