2025年3月10日(月)

朝6時40分大倉~登山開始
木道の上に積もった雪が踏み固められてツルツル滑ります。
標識にも雪が積もっています。
樹林帯に差し込む朝の太陽
時折強い風が吹いていました。


。


霧氷が綺麗です。

。
雪化粧した丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳
後少しで塔ノ岳山頂に到着します。
。

本当に霧氷が綺麗ついつい見惚れてしまいます。
繊細でデリケートな自然が造るアートです。
。
塔ノ岳山頂
。
雪が積もると座る所が無くなってしまうので、お昼ご飯の休憩は木ノ又小屋に着いたら取る事にします。
。

。

。
。

。
。
。


花立山荘から見える富士山
。
塔ノ岳を後に、三ノ塔方面に向かいます。
お昼ご飯はカップラーメン、おにぎり2つ

。


三ノ塔が近くに見えて来ました。
雪深い山の中をひたすら歩きます。
誰も居ない静かな雪山を一人占め

塔ノ岳から三ノ塔方面に降りる人は本当に少ないです。
丹沢を歩いているのに、まるで北アルプスや南アルプスみたいな感じの風景です。

三ノ塔方面
。


塔ノ岳からずいぶん沢山の尾根を越えて歩いて来ました。

松田山山頂とチェックメイトカントリークラブ


。
。

クサリ場も沢山有ります。
。

可愛いお地蔵様が置いて有ります。
三ノ塔まで後少し
左手に大山が見えています。
三ノ塔に到着
。
三ノ塔山頂から見える大山
ほんの少し三ノ塔からの風景を楽しんで再び足早に戸川公園へ向かいます。
大倉バス亭 戸川公園まで6.9km😱
牛首の分岐まで降りて来ました。
この先三ノ塔尾根を歩いて、だいぶ標高も下がって来ました。
。
後少しで戸川公園です。
最後の分岐です。
。
後少し
16時08分大倉バス亭戸川公園に無事に戻って来ました。
昨日は雪化粧した春の表丹沢を歩いて来ました。
3月に入って雨の日が増えて来ました。
2月は雨が降らなくて乾燥したカラッカラのお天気が続いていたので、空気が潤って嬉しい恵みの雨です。
標高の高い山では春の雪になりました。
丹沢山塊も春の雪が降って雪化粧です。
昨日の(日)は雪の表丹沢を歩いて来ました。
塔ノ岳山頂に10時40分頃到着

朝6時40分大倉~登山開始
いつもの見慣れた大倉尾根
8日(土)の夜から降った雪が積もって、普段でもキツイ大倉尾根が更にきつく感じます。

木道の上に積もった雪が踏み固められてツルツル滑ります。
靴のつま先部分に力を入れながら歩きます。
普段より体力の消耗が激しいです。

標識にも雪が積もっています。

樹林帯に差し込む朝の太陽

時折強い風が吹いていました。
そうすると針葉樹の葉に積もった雪がバサバサと落ちて来ます。

一瞬ブリザードの様な状態になります。
辺りが真っ白になります。
ホワイトアウトの様な感じです。
異次元の世界に吸い込まれてしまいそう❔
夢中でシャッターを切って偶然撮れた1枚です。

花立山荘に到着
時刻は9時40分頃
大倉から3時間掛かりました。
ちょっとだけ休憩を取ります。

。

雪景色と丹沢ブルー

金冷やしを通過
左側は鍋割山、右側は塔ノ岳

霧氷が綺麗です。

。

。

雪化粧した丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳

後少しで塔ノ岳山頂に到着します。

。

本当に霧氷が綺麗ついつい見惚れてしまいます。

繊細でデリケートな自然が造るアートです。

。

塔ノ岳山頂
時刻は10時40分頃

。

雪が積もると座る所が無くなってしまうので、お昼ご飯の休憩は木ノ又小屋に着いたら取る事にします。
風景写真を撮って三ノ塔方面に向かいます。

。

。

。

。

。

。

。

。

雪化粧した丹沢主脈

左手に檜洞丸、右手に蛭ヶ岳

花立山荘から見える富士山

。

塔ノ岳を後に、三ノ塔方面に向かいます。
時刻は11時頃

11時20分頃木ノ又小屋に到着

11時20分頃木ノ又小屋に到着

お昼ご飯はカップラーメン、おにぎり2つ
甘いお菓子を少し食べました。
お菓子類は行動食としても食べます。
飲料水もコーラ、カルピス、お茶、熱いお湯を持って行きました。
珈琲でも飲んでゆっくりしたかったけど、慣れない雪道を歩くので先を急ぎます。
更に三ノ塔までの所用時間も気になります。
時間に余裕を持って歩きます。
11時40頃木ノ又小屋を出発
一つ目の分岐
左側は札掛け、右側はヤビツ峠

。

前回下りに使った政次郎尾根分岐を0時20分頃通過
写真は有りません。
写真を撮る余裕が有りませんでした。
烏尾山(からすおやま)

。

三ノ塔が近くに見えて来ました。
でも実際はまだまだ遠い三ノ塔

雪深い山の中をひたすら歩きます。

誰も居ない静かな雪山を一人占め

塔ノ岳から三ノ塔方面に降りる人は本当に少ないです。
殆どの登山者が大倉尾根を往復するコースを歩きます。
三ノ塔方面はすれ違う人も疎らです。
静かな雪山をのんびり歩けます。

丹沢を歩いているのに、まるで北アルプスや南アルプスみたいな感じの風景です。

クサリが張って有ります。
両脇が急な崖になっています。
両脇が急な崖になっています。
登山道が狭くてナイフリッジみたいな感じ
バランスを崩すと滑落する危険ヵ所です。

三ノ塔方面

。

後ろを振り返ると塔ノ岳が見えています。

塔ノ岳からずいぶん沢山の尾根を越えて歩いて来ました。

大倉尾根が見えています。

松田山山頂とチェックメイトカントリークラブ

綺麗な雪景色が続きます。

。

。

三ノ塔が近付いて来ました。

クサリ場も沢山有ります。

。

。

可愛いお地蔵様が置いて有ります。

三ノ塔まで後少し

左手に大山が見えています。

三ノ塔に到着
時刻は14時ピッタリです。

。

三ノ塔山頂から見える大山

ほんの少し三ノ塔からの風景を楽しんで再び足早に戸川公園へ向かいます。

大倉バス亭 戸川公園まで6.9km😱
まだまだ遠い大倉バス亭
ひたすら下りなので、たぶん2時間位で戸川公園に着く予想です。
とにかく考えるより行動

牛首の分岐まで降りて来ました。

この先三ノ塔尾根を歩いて、だいぶ標高も下がって来ました。
三ノ塔尾根は、ちょっと道迷いになりそうな雰囲気の山道が続きました。
ちょっと、ヒヤヒヤしながら針葉樹の樹木に巻いてあるピンクのテープを頼りに歩きます。
ピンク色のテープが色褪せて薄い紫色に見えたりします。

。

後少しで戸川公園です。

最後の分岐です。
林道に出て来ました。
登山道は此処で終わりです。

。

後少し
ラストスパートは少しのんびり歩きました。

16時08分大倉バス亭戸川公園に無事に戻って来ました。
大倉バス亭戸川公園~塔ノ岳~三ノ塔~大倉バス亭戸川公園に戻る 表尾根をぐるっと一周するハードなロングコースの山歩きになりました。
10時間近く雪積もる丹沢の山を歩きました。
全身の筋肉痛が心地好い余韻になっています。
目もスッキリ。
脳もスッキリ。
歩く事は身体に良い。
健康維持に最適な運動だと思います。
一年を通して四季折々の風景が楽しめる丹沢
次は新緑が眩しい初夏に登って見ようと思います。
いつもご訪問ありがとうございます。
皆さん体調管理に気を付けて日々をお過ごしください。