
さかのぼること1877年8月21日。
東京は上野公園で第1回内国勧業博覧会が開幕されました🎉🎉
内国勧業博覧会とは明治政府が殖産興業政策の一環として、国外の新技術の紹介と国内の技術交流により自国産業の発展を図る目的で開催したもの🐐
博覧会では犬の力を使ってバターを練る「犬力機」が出品され、多くの人がバターの存在を知るキッカケになったそうです📝
<ペコもグイグイ力が強かったね>
バターの始まりに犬の力が
関わっていたことが何ともユニークですが、歴史的背景への敬意と我々の食卓に欠かせないバターを讃え、より多くの人に使ってもらうよう普及させるため、8月21日は「美味しいバターの日」として制定されています📅
<くるまやラーメンより>
美味しいバターの日は...
バターの取り扱いが日本で一番多い小売店で、お菓子作りの愛好家に支持されている『富澤商店』が定めました📅
<創業100年でブランドロゴを統一>
富澤商店とは創業100年余、
日本最大級の製菓・製パン材料、器具を取り揃える老舗専門店です🎂
自分も独身時代から愛用していますが、漢一人で店内を物色しようものなら当時は居心地が悪かったものです(2月上旬とか:笑)
<クリスマスケーキ2012より>
結婚後も妻と普段使いが続いていますが、
男性の姿をあまり見かけないのが残念なところ、日本の台所事情の縮図が店内に見え隠れしている気がします💦
この年になって同じ趣味嗜好をもったオッサン友達ができたらなぁ...なんて願いは叶いそうにありません(グホッ)
前置きが長くなりましたが...
<ある日のブランチから>
バターと云っても...
無塩バター、有塩バター、発酵バターなど用途に応じて種類豊富
トーストに塗ったり、お菓子の材料にしたり、料理の風味付けにしたりと使い道は無限大です📝
ここではお馴染みのバターや、職場スタッフにもらった変り種を思い出補正を添えて紹介できればと思います🥖🎂
四つ葉バター/四つ葉乳業
<週末のベーカリー>
自前で焼いた全粒粉入りの食パンに申し訳ないので、ちょっと贅沢をして『四つ葉バター』でバタートーストに🍞
北海道は十勝産の生乳から作られた「四つ葉バター」は熱々な食パンの上でジンワリ溶け始め、ミルキーな口当たりとコク、そしてふんわりと芳しい香りが何とも云えない美味しさです

エシレバター/エシレ・メゾン デュブール

<エシレバター有塩/食塩不使用>
連休明けに出勤すると、職場同僚から何かしら贈られた頃があり、中には超高級な「エシレバター」をいただいていました🎁
パリ万国博覧会で1等賞を受賞し、瞬く間に品質の高さと美味しさが広く認められました。
現在は世界各国のロイヤルファミリーや三ツ星シェフ、一流パティシエに愛用され、日本へは出来立てが、ほぼ毎週のように航空冷蔵便で届けられているそうです(ホントッ!?)

<妻がチーズパンを焼いてくれました>
トーストしたパンに塗ってみると...
上質な乳脂肪のコクと豊かな香りがパンの風味を一層ひき立て、週末の朝がリッチな気分に

その種類は有塩(グリーンラベル)と食塩不使用(ブルーラベル)のみ


そして、お菓子作りをする方には「食塩不使用」のバターが重宝しますね(2014.7.7)

<パウンドケーキにもb>
尽くしていたパウンドケーキも、エシレバターを使うことで極上の仕上がりに

生地にラムレーズンとポピーシード、トッピングにウォールナッツを加え、焼き上がりにコアントローで柑橘系の風味を添えてみました📝
焼き立ては生地周りがクッキーのように香ばしく、染み出たバターの香りが際立っていたのが印象的。
以後は、一晩二晩寝かせて味わいを食べ比べるのが楽しみでしたね
セル・ドゥ・メール/フランス

<粗塩入り発酵バター(有塩)>
私の事を重々分かっているだけに小さな菓子ではなく、ズッシリとしたバターでした(なんでなの:笑)
究極のバターとも云われる
「セル・ドゥ・メール」は、日本市場のバターで唯一一度も冷凍していないバターらしく、一流ホテルやレストランで使われる逸品なんだとか📝

<塩気が強いのでワインのお供にも👍>
と云うことで合わせるパンもまた
本場フランスの厳選材料から作ったドンクのバケットで実食したところ、どちらも負けず劣らずの味わい

セル・ドゥ・メールは香り高く、乳本来の甘味と旨味に加えて特筆すべきは粗塩の食感でしょうか

時々ジャリッと伝わるフランス産海塩(粗塩)の歯応えとともに程よい塩味が溢れ出すのが何とも云えない豊かな風味が口一杯に広がります...
あれ以来、食べてないのですが💦
今まで塗ったバターの中では間違いなくトップクラスでした


リリコイバター/ハワイ

してきた同僚からも、変わったバターをもらいましたっけ🎁
ハワイ語でパッションフルーツを意味しますから、パンやベーグル、クラッカーやパンケーキ等に塗るハワイご当地のジャムといったところでしょうか


<Steve's Akaka Falls Farm>
トロっとした口当たりながら、
パッションフルーツ独特の酸味が加わって何とも不思議な味わい🥖
うっかり一回で一瓶食べてしまいそうな中毒性のある美味しさです
この独特な酸味とトロ味を活かして、スプレッドだけでなく、アイスクリームやヨーグルト、ドリンクなどの風味付けや焼き菓子を焼く際のバター代わりと用途は様々ですが、アッという間に食べてしまった記憶です💦(2017.10.23)
レモンカード/小笠原諸島

<島レモンカード>
気心の知れた同僚からもらう、ご当地モノが楽しみだった頃🎁
小笠原旅行の土産に「レモンカード」をいただきました🍋💳
小笠原諸島が世界自然遺産に登録されたのは2011年のこと。
離島とは云え、東京都で初の世界遺産は素晴らしいことです🎉🎉

島独特の風土を背景に作られた小笠原島レモンは、本土の2倍大きく、実が緑色のうちから収穫。
皮が薄く、甘味があるのが特徴で小笠原の太陽を一杯浴びて育ったため、果汁タップリで香りが芳醇なんだとか。

<クラッカーやヨーグルトにも〇>
レモンカードというお土産なんですが...バターと卵を使った果汁(レモン)入りクリームといったところ📝




旅行土産は小さな個包装を配るのが定番ですが、毎度


朝食は、ごはん派?パン派?
と云うのは置いておき、主食を軸に何を合わせようかと、小さなことからアレコレ献立を立てる習慣があると、毎日の食事が少し楽しくなると思います📝
あー、魅惑のバター🧈
今朝アップした私のブログ、
パン食べないようにしている
なんて文章を載せてしまった!
前言撤回。
これから食パンカリカリに焼いてバターたっぷりで食べまーす😋
私のコメント欄にオートミールの事が出てきて、お名前には触れませんでしたが、オカシのさんの事、触れました〜🤗
パン食べない宣言をしたところ、私の記事がタイミング良かったのか、悪かったのか…慌ただしい方ですね😄
一つの食材・調味料に偏りすぎることなく食べすぎなければいいと思いますよ❗️