
皆様、遅ればせながら
2025年最初の投稿です🎍🎍
昨年は当ブログに訪問していただき、数々のリアクションやコメントありがとうございました✨

<儀礼的な年始挨拶は控えます>
年末年始は暦通りの9連休📅
おかげ様で妻とノンビリ過ごせた気もしますが...
あまり正月気分を感じることなくアッサリ過ぎてしまう、容赦ない刻の速さを改めて実感しました
<入院病棟から遠くを望む...>
昨年は様々な厄災が身に降り懸かり、
悪い意味で当たり年でしたから油断すると気持ちが萎えてしまいそうなこの頃🏹💦
ですが…
<クロックムッシュ&ポトフ>
良くも悪くも数多のニュースが
否応なく常時飛び交っている昨今…
情報過多に飲まれて自ら日常を疎かにすることなく、前のめりでも後ろ向きでもなく柔軟に、
気持ち穏やかな日々に美味しいものを少し添えて過ごせたらと思います
<妻へのアーモンドケーキ>
拙いブログですが...
今年もお付き合いいただければ幸いです
と云うことで、年始恒例のこちらから🥢🥢
■正月ごはん2025

<イカと里芋の煮物>
年末年始は普段と変わらぬ
リズムで過ごしつつ、正月太りの予防に生活圏を散策しながら福袋を物色
そして今年も事前予約のおせち料理を買うことなく、日々気ままに正月ごはんを皿に盛り合わせ、食卓だけはしっかり正月気分でした🎍

<一昨年までは重箱に詰めてましたが...🍱>
■壱之皿
・豚肉叉焼
・市田柿ミルフィーユ(戸田屋/長野)
・グリルチキン
・出汁巻き玉子焼き(正月ver.)
・なます
・キムチ(ごはんがススム)
・黒豆煮(三代目茂蔵)
とのことで、手始めに自前のなますと市販のキムチを添えてみました🥢🥢



<食べる分だけサラッと皿盛りに🥢🥢>
■弐之皿
・合鴨パストラミ
・紅白蒲鉾
・伊達巻(いちまさ)
・くるみわかさぎ(三代目茂蔵)
・ちりめん山椒(三代目茂蔵)
・栗鹿ノ子(株式会社小布施堂)
・はちみつ大根
日頃から自炊なので、
重箱に詰めてしまえば昼弁当、皿に盛ったら昼ごはんにしか見えませんから、いつも通り我が家目線の正月ごはんです
皿一枚に一点豪華を何か添えようと...
旅先で買っておいた「栗鹿ノ子」や「市田柿ミルフィーユ」をこの時ばかりに開封したところ、絶品でした
(市販の栗きんとんは甘すぎます💦)

<深煎唐辛子をかけると旨し!>
■正月もち
・いなりもち
正月に欠かせないお餅
雑煮・汁粉・焼餅と、どれも美味しくて困ったもの…ココぞとばかりに食べ過ぎてしまいます



<私はノンアル飲料を片手に🍷>
普段から気になっていた成城石井の惣菜を手に取ってみると、シンプルだけど美味しそうな佇まい🧀🥩

食感豊かな牛タンチップと仄かに感じる白ワインの風味とコンソメを効かせたジュレが上品な味わいに仕上げています


■ラムレーズンがたっぷり入ったクリームチーズ
ラム酒に漬け込んだレーズンをクリームチーズの中と上にたっぷり詰めたチーズはラム酒の香りと風味を纏い、甘味とコクがクセになる美味しさです。
クラッカーにタ~ップリ塗って食べると一層旨し!です🍷
<毎度の在り合わせを鍋焼き風に>
■年明けうどん
すっかり定着した?と云っていいか分かりませんが、純白で清楚なうどんを年始に食べることで当年の人々の幸せを願おうと香川県の「さぬきうどん振興協議会」が提唱したのが始まり📝
太く長く生きられるようにと
長寿の意味合いを込めたうどんですが、讃岐地方では家主が打って来客に振舞う習慣があり、広く伸ばし長いうどんを打つことが末永く家の繁栄を表す縁起物になっていったそうです
<白菜・豚肉・伊達巻・蒲鉾・卵・カニカマ>
特段の好き嫌いはないものの、
正月や宴席などの冷えた料理が得意ではないせいか、あまり食べた気がしません(笑)
お休み中、夕ご飯はどうしようか?となったら、大抵は残りモノや包丁要らずの惣菜を土鍋に盛って鍋焼きうどんばかり食べていました

正月気分も少しづつ解け、いつもの日常に戻りつつあります



テレビ番組の構成から、ドラマ放送を一挙見した方がいらっしゃると思います📺
中でも『グランメゾン★東京』は再度見直しても心躍る展開に感動し、まんまとプロモーションに乗せられた我が家は元旦に映画『グランメゾン★パリ』を鑑賞してきました🎬

<映画感謝デーはおトクですね🎫>
ドラマ版の頃からオジサンッ!オバサンッ!と云い合えるいい大人達(仲間)が、人目を憚らず怒ったり泣いたり、好きだ嫌いだと気持ち伝えながら分かり合い、三ツ星✨の夢に向かって団結・醸成していく姿がパリの街並みや本場フランス料理と相まって素晴らしく、見応えがありました🎉🎉🎉(脚本が素晴らしいと思います)

<次回はコンテチーズを使いたいです🧀>
何一つ作れませんが...一つ家庭料理に落とし込むならば、尾花夏樹がスタッフに「詫び飯」として作ったクロックムッシュでしょうか🍞
ハムやチーズは市販品を使うにしても、パンやベシャメルソース次第でもっと美味しくなると思います💦
<過去の正月弁当:2017賀状より>
結婚した頃を思い起こすと...
古くからの慣習に倣って、正月はお節料理をきちんと作って迎えるものと思っていました🥢🥢
ですが...おせちを組み上げていく手間は、
年末年始に有り余る時間と財力でもない限りは主婦(主夫)を家事から解放させる意図に反してますし、全て買い揃えるどころか一品だけでも無駄に高価な商品が多い印象です💦
(商売だから仕方ないですが)
<245日の昼ごはん日記より>
夫婦2人暮らしですから、
時世に流されることなく、普段口にする食べ物の延長を皿に並べるくらいの温度感で、妻と横並びで身の丈に合った食生活を続けられたらと思います
本年もどうぞよろしくお願いします
■年末年始の戦利品

<昨年もクリスマスは靴下🎁>
今や年末から店頭に並ぶ福袋・お楽しみ袋は、この時季ならではの風物詩🎍🎄



<調理用トング:新潟県燕市>
先端と持ち手の部材が分かれていない一体のステンレス製を探していました📝
・置いても先端が浮いて汚れが付かない
・先端が細くて小さなものも掴みやすい
ことを実店舗で確認して購入に至りました(何より日本製ってところが安心です📝)

<evercook:鍋セット>
本物志向にこだわりたいものの...実際手に取るとその重量感に筋力が追いつきませんて💦
決め手となったのは、中華鍋の形状に近いフライパンが入っていたこと。
これ一つで何でも何でも出来ちゃいそうですが、偏った使い方をすると直ぐ傷むので気を付けないと📝

・ハードタイプバウム
・アップルティー
・ルイボスライチティー
・ピンクグレープフルーツハニーブッシュティ
あまり類のない専門店「花水木」の創業は1991年📝

<サンドイッチやホットドッグ用に>
・燻しベーコン切り落し
・ハーブスパニッシュウィンナー(ポーク)
・あらびきウインナー(熟成ポーク)
カイゼルハム/カイザーハムを手掛ける大和食品㈱の創業は1957年📝




福袋・お楽しみ袋は後々「あの時、買っておけばよかった」と後悔しないよう年末から吟味したのを無事購入できたり、偶然出会えたりすると嬉しいですね🎁🎁
お節のお写真、とても参考になりました。来年から我が家もお重を卒業しようか思案中です。便利グッズも教えていただき有り難うございます。また、楽しみに訪問致します。なおとも
こちらこそよろしくお願いします🙇♂️
正月くらいはテーブル一杯に料理を並べたいとも思いますが…そんなに食べませんし、無駄が多い気がするので食べる分だけの皿盛りにしてみました🍱
少しでも参考になれば幸いです📝
今年もよろしくお願いします。
今回も読み応えありました!
ご夫婦お二人だけでの年末年始、羨ましいです。
私もそうなりたいな。
夫は親族とワイワイやりたい人。
うーむ🤔困ったなぁ
お料理が美味しそう、そして上品💕
去年の暮れ、娘が黒豆、きんとん、数の子の味付け、ごまめ、伊達巻作りました。
市販のきんとんは甘くて苦手ですが、家で作ると美味しいですね。
でも伊達巻は、塩がちょっと多かった💦
今年もこちらを訪ねるのが楽しみです。
お身体大切に。
今年もどうぞよろしくお願いします🙇♂️
ご家族・親戚が多いと良くも悪くも大変ですね💦
年始に向けて少し前から、夫婦旅行を申し込んでしまってはどうでしょうか✈️
コメント、励みになります🎉
娘さんがお節料理を作ってくれるなんて素敵です🍱😀
こちらこそどうぞ宜しくお願いします🤲
長らく読ませていただいておりますが
食の大切さに気付かされる記事でとても参考になります
今回 お揚げ餅 絶対にやってみようと思いました
それにしても料理の出来るダンナさんていいなー たまには家庭内でオットの作った物食べたいもんです
今年もよろしくお願い申し上げます
長らくお付き合いいただきありがとうございます📱
嬉しいお言葉、励みになります☺️
お揚げ餅は、ぜひ食べてみてください♨️
我が家は夫婦共働きにつき家事分担した結果なので、必要に迫られつつ今は少しの楽しみがあって続けられていると思います🍳
こちらこそどうぞよろしくお願いします🙇♂️