資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿 ブログ

資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿が、資金繰りや経営改善など中小企業の経営者へ向けたメッセージを発信していきます!

それでも生き残り競争を続ける?

2011-05-31 | 中小企業経営
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

今日で5月も終わりですね。
中小企業の経営者の皆さんは充実した1ヶ月になりましたでしょうか。

現在の中小企業を取り巻く経済環境においては、短期的な(もしくは喫緊の)課題解決が中心になり中長期的な課題に対応する余裕がないという中小企業が多いと思いますが、私が思うに限られたパイを奪い合う生き残り競争を続けている限り今後の発展は期待できないでしょう。
むしろ売上は減少する一方で経費削減を毎年行わないと事業を継続することすらままならなくなるでしょう。

中小企業の経営者の皆さん、生き残り競争から抜け出す方法を考えてみませんか。
簡単に答えがみつかることはありませんが、必死に考えていきましょう。

今日も頑張りまっす!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 12位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

これって職業病?

2011-05-30 | 中小企業経営
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

昨日は、子供3人を妻の実家に置き(お父さんお母さんいつもすみません)、妻と妻の妹とジョイフル本田に行ってきました。
大雨の中にもかからず(大雨だからか)店内は結構人が多くにぎわっていました。

皆さんご存知のことと思いますが、ジョイフル本田は商品数が半端じゃなく多いのでどこの店でも置いていないような商品が広大な敷地内にところ狭しと陳列してあります。
このお店には置いていないものは無いんじゃないかと思うぐらいです。
(「ここの店に行けば何でもある」という風に顧客に思わせるのが戦略なんだと思うんですが・・・。)

そんな中、妻と妻の妹がいろんな商品を見て「こんなものもあるんだあ」などと楽しそうに商品眺めていると、私は「こんなに商品が一杯あると在庫管理が大変だなあ」とか「売れない商品のコストをその他商品の利益でカバーできるのだろうか」などついつい考えてしまいます。
このように考えるのはどこに行ってもそうで、「コストコ」に行っても「イケア」に行ってもいつもそんなことばかり考えています。

これって職業病でしょうか?

そんな感じなのでどこに行っても結構楽しいです。

今日も天気はイマイチですが、気合いを入れて頑張っていきましょう!
私も頑張りまっす!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・「いいこと」が起こる!ブッタの言葉 植西聰著 三笠書房
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 12位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

関東地方も梅雨模様・・・。

2011-05-29 | 日記
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

とうとう関東地方も梅雨に入ったようで雨模様の日が続きますね。
今日も雨、明日も雨の予報なのでなんとなく憂鬱になりそうですが、天気に左右されず前向きにいきたいと思います。

子供たちは外に出れずストレスがたまっているようなのでちょっくら外出してきまーす。

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 12位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

経営改善のステップ(下)

2011-05-28 | 経営改善
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

5/25のブログ「経営改善の3つのステップ」を中小企業の経営者に向けて簡単に3日に分けて書いていきたいと思います。

今日は、経営改善の3つ目のステップ「課題解決策探索」です。

この「課題解決策探索」では、前のステップ「問題点・課題抽出」ででてきた問題点・課題に対しての解決策を、1年程度でできる「短期的課題解決策」と3年から5年程度でできる「中長期的課題解決策」に分けて探索します。

例えば、「短期的課題解決策」としては、売上増加のため営業人員を増加させるとか、原価率低下のため仕入先への価格交渉を行うなどが考えられるでしょう。

また、「中長期的課題解決策」としては、円滑な事業承継を行うため後継者への経営者教育を計画的に実施するとか、営業力強化のため週1回定例的な勉強会を行うなどが考えられるでしょう。

以上、3日間にわたって経営改善の3つのステップと称して自社の課題とその課題解決策を抽出するステップを簡単に説明してまいりましたが、本当に重要なのはここで出てきた課題解決策を実行することです。
さらに言えば、その実行を継続して常にブラッシュアップすることです。

通常の業務に追われている中小企業の経営者としてはなかなか時間がとれないと思いますので、休日にでも1日取り組んでみてはいかがでしょうか。

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・「いいこと」が起こる!ブッタの言葉 植西聰著 三笠書房
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 11位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

経営改善のステップ(中)

2011-05-27 | 経営改善
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

一昨日のブログ「経営改善の3つのステップ」を中小企業の経営者に向けて簡単に3日に分けて書いていきたいと思います。

今日は、経営改善の2つ目のステップ「問題点・課題抽出」です。

まず最初は「目標設定」です。
前のステップ「現状把握」を十分踏まえて、できるだけ具体的な目標を設定します。
例えば「平成25年3月期に実質的無借金経営になる」などです。
この「目標設定」で重要なのは、目標自体を具体的にすること、目標達成時期を明確にすること、達成可能な目標にすることです。「日付(時期)」を明確にしなかったり、あいまいな目標だったり、実現可能性の低い目標だったりするとそもそも目標の意味がなくなってしまいます。

次は「成り行きでの将来像」の設定です。
これは、今のまま(成り行き)で経営をした場合に想定される将来像を推測します。
例えば「平成24年3月期は営業キャッシュフロー5,000千円、平成25年3月期は7,500千円」などです。

次は「あるべき将来像」の設定です。
これは、設定した目標を達成するためのプロセスをも含めたより具体的なものになります。
例えば「平成24年3月期は営業キャッシュフロー10,000千円、平成25年3月期は15,000千円」などです。

そして最後に「問題点・課題」です。
「あるべき将来像」と「成り行きでの将来像」のギャップを認識した上で、そのギャップを埋めるために必要な問題点・課題を抽出します。

ますは、「あるべき将来像」と「成り行きでの将来像」のギャップがどれくらいあるのかを認識すること重要です。
実際には、「目標設定」「成り行きでの将来像」「あるべき将来像」「問題点・課題抽出」を何度か繰り返してより現実的な目標や問題点・課題が抽出できますので、根気強くやってみましょう。

今日も頑張っていきましょう!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・フレームワークを使いこなすための50問 牧田幸裕著 東洋経済
・「いいこと」が起こる!ブッタの言葉 植西聰著 三笠書房
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 11位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ