資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿 ブログ

資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿が、資金繰りや経営改善など中小企業の経営者へ向けたメッセージを発信していきます!

経営改善のステップ(上)

2011-05-26 | 経営改善
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

昨日のブログ「経営改善の3つのステップ」を中小企業の経営者に向けて簡単に3日に分けて書いていきたいと思います。

経営改善の3つのステップの最初は「現状把握」です。

まず、自社を取り巻く環境(市場、競合、販売先、仕入先等)はこれまでどのように変化してきたのか、また今度どのように変化していくのかを可能な限り客観的に把握します。

その上で、競合他社と比較して自社の経営資源(販売力、技術力、設備、資金、資産等)はどんな強みがあってどんな弱みがあるのかをこれまた可能な限り客観的に把握するのです。

これだけである程度は自社の現状が把握できると思います。
ポイントは、自社を俯瞰してみてあくまでも客観的に現状を冷静に整理するところです。
普段は日常の業務に追われて「自社を俯瞰する」という時間はなかなか取れないと思いますが、たまには(できれば定期的に)「現状把握」を行うことをおススメいたします。

中小企業の経営者の皆さん、5月も残り僅かです。
腰に力を入れて、今月のラストスパート頑張っていきましょう!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・フレームワークを使いこなすための50問 牧田幸裕著 東洋経済
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 10位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

経営改善の3つのステップ

2011-05-25 | 経営改善
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

あらためての自己紹介で恐縮ですが、私は資金繰りの安定化と経営改善を専門としてコンサルティング活動をおこなっています。

そんな中、私が経営改善のコンサルティングを行う場合は以下のような3つのステップで大まかな会社の目指すべき方向性を確認します。

1、現状把握
2、問題点・課題抽出
3、課題解決策探索

いたってシンプルですが、この3つのステップで会社の目指すべき方向性を大まかに把握することが可能です。

今日もこの3つのステップを活用して都内2先の経営相談を行います。

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・フレームワークを使いこなすための50問 牧田幸裕著 東洋経済
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 11位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

資金繰りの問題解決は・・・。

2011-05-24 | 資金繰り
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

私をはじめ中小企業の資金繰りの相談を受ける専門家の意見として共通して言えることは、資金繰りの問題が生じたときにできるだけ早く相談してほしいということです。

そして、できれば資金繰りの問題が生じる前にできるだけ最悪の事態を想定していろいろなリスクヘッジをしておいてほしいということです。

すべての資金繰りに関する事象についてリスクヘッジすることはできませんが、想定のできる範囲であらゆるリスクヘッジをしておくということは経営者の仕事のなかで重要なものの一つと言えます。

中小企業の経営者の皆さん、今一度、取引金融機関の関係や取引先との関係等を客観的に見つめなおしてみてはいかがでしょうか。

多くの資金繰りに関する問題が内在しているかもしれませんよ。

今日も一日頑張りましょう!!
私も頑張りまっす!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・坂の上の雲(七) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 15位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

もう「平時モード」?

2011-05-23 | 中小企業経営
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

さあ今週も始まりました。
今週もやることが山積みですが一つ一つ着実にこなしていきたいと思います。

全然話が変わりますが、最近、一時期頻繁になっていた緊急地震速報の「あの音」がなくなってきましたね。
昨日は久しぶりに千葉県北西部に大き目の地震がきましたが「あの音」はなりませんでした。
自然もどうやら「平時モード」になってきたのでしょうか。

一方、国内経済はどうでしょうか。
「平時モード」にはなりつつありますが、そもそも「平時モード」の成長性が低いので限られた市場を食い合う生き残り競争は今後も続きそうです。

国内市場の成長性が見込めない現在、中小企業の経営者も新興国の経済成長を取り込む戦略が必要かもしれませんね。

今日は午前中から都内のクライアントへの訪問です。
張り切って頑張ります!!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・フレームワークを使いこなすための50問 牧田幸裕著 東洋経済
・坂の上の雲(六) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 19位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ

資金繰りは経営者がやるべき?

2011-05-22 | 資金繰り
おはようございます。
資金繰り格闘家こと中小企業診断士の川原寿です。

何度かブログで書いているように資金繰りは現実をそのまま映します。
そしてその現実は当然のことながら夢や理想といったものを全く考慮しませんので、金融機関からの信用力が低下し必要な資金が確保できない時には容赦なく経営者に襲いかかってきます。
そんな時には資金繰りの悪化により本来の営業活動に身が入らなくなりさらに資金繰りが悪化するというような事態になり多くの中小企業は泥沼の負のスパイラルに陥るのです。

「資金繰り」と「営業」もしくは「経営」との両方の役割を経営者が行うことはあまり良いことではないと思っています。
それは「資金繰り」は現実を、「営業」「経営」は夢や理想を映すものだと考えるからです。

経営者は経営理念に基づき夢や理想をとことんまで追い求めて「営業」「経営」を行い、「資金繰り」については大局を理解している程度でちょうどいいのではないでしょうか。

ただ、当然のことながら多くの中小企業の経営者がそうであるように「資金繰り」についても経営者は全責任を負うべきですし、資金繰りの責任者に丸投げではいけません。

中小企業の経営者は「資金繰り」という現実を十分認識しながらも適度に距離を持ちつつ、「営業」「経営」に専念するようなイメージがベストだと思います。

5月もあと10日間です。
気を引き締めて頑張っていきましょう!

資金繰り格闘家 中小企業診断士 川原寿

<昨日の本>
・坂の上の雲(六) 司馬遼太郎著 文春文庫

人気ブログランキングに参加しています。
「経理・会計・税金」分野でトップ3を目指していますので、よろしければ下記のボタンを1日1回クリックしていただけるとうれしいです。どうかご協力をよろしくお願いいたします。


<昨日の人気ブログランキング> 経営・会計・税金分野 14位

人気ブログランキングへ

資金繰り安定化、経営改善ならエスエムイーパートナーズ