使い捨て

2008-04-16 16:02:27 | Notebook
     
先日、ある方と電話で話していたら、こんな話が出た。ある大手出版社の内部ではこのごろ正社員が減りつつあり、逆にアルバイトが増えていて、それもレベルがずいぶん酷い。わけの分からない若者ばかりだという。なるほど、たしかにわたしも似たような感想をもっている。

「受付窓口」の頭しかない若者が、ムック本の「制作進行」をやっている。制作進行というのは、ある意味雑誌で言えばデスクのような仕事で、これはベテランでないと務まらない。デザインも分かり、編集もよく知っていて、原稿も書ける。もちろん制作のことをよく知っている。なにもかも分かっているひとでないとできない仕事を、「窓口」の知恵しかないアルバイトが回している。

だから、当然問題が起きる。わたしの場合はデザイナーだからデザイン関係の話が多くなるが、まずデザインフォーマットに合わない原稿を平気でもってくる。また上司から言われたことを、なんのフィードバックもなしに、ただそのままわたしのところへ持ってくる。これは困るというと、あなたのいうことは分かるがなんとかしてくれという。口調は丁寧だが、まったく意見は聞き入れられない。わたしが上司に直接言えば、たぶんすぐ解決するだろうと思うようなことばかりなのだが、間に立っている頭が空っぽだから、どうにもならない。レベルが低すぎてどうにもならないのだが、こういうことが増えてきた。

知恵のないひとは、とにかく上から言われたことを、トラブルなくソツなく回すことしか考えなくなる。流しそうめんみたいに、するするする~っと、とどこおりなく上から下へ仕事が流れていけば、それがいちばん仕事がうまくいったことなのだという感覚をもつ。いうまでもないがこれは、いちばん仕事のできないひとが、いちばん仕事をしていない時に抱く感覚なのだが、そういう感覚で仕事をしているひとが、むやみに多くなった。

彼らにはきっと、逆立ちしたって分からないだろうが、一流とまではいかなくとも、もうすこし上のレベルのひとたちはぜんぜん違う仕事をしている。みんな言われたとおりにやらないし、余計なことはするし、びっくりするようなフィードバックに振りまわされたりする。それはもう笑っちゃうようなことがいっぱい起きる。しかしそれでいて、こういう空っぽな若者が仕事をする場合よりも、はるかに効率がいいし、おもしろく刺激的で、素晴らしいものができあがる。そういうものである。

どうしてだめな若者が増えてしまったのか。しばらくかんがえてみて、すぐに分かったのは、これは奴隷の感覚だということだ。奴隷といって悪ければ、使い捨てられてきたひとたちの感覚といえばいいだろうか。

もしそうだとすれば、こういう不幸な使い捨て人生を歩む若者が増えてしまったのは、本人のみならず、わたしたちの世代の責任かもしれない。

なぜわたしがそう思うのかというと、いまのニホンは多くの若者たちを、廉く使い捨てるような使い方をしている。時給やアルバイトで廉く使い、なんとか仕事が回ってくれればそれでよい。そういう使い方をしているから、多くの若者たちも知らずしらず「使い捨て仕様」の顔つきになってくる。どうぞ使い捨ててくださいお廉くしておきます、と顔がいっているわけだ。
だから仕事ができあがるとか、できあがらないとか、それ以前のところで足踏みしている。そうしてますますわけの分からない人格になっていく。

そして、じつはこの「使い捨て仕様」の顔つきをしている連中は、若者にかぎらず、わたしたちの世代にも増えている。わたしたちより上の世代の方々のあいだにも増えていて、それはもうずいぶん以前からのことだ。
うつろな「使い捨て仕様」の年輩が、若者を使い捨てにしている。せめて注意くらいしてやって、責任をもっていろいろ教えてやればいいものを、めんどうなので、なにもしない。お客さん扱いである。これはいまのニホンの病いのひとつなのだろう。

わたしはせめて、ああ、この若者はもったいないなと思ったときは、堂々と憎まれ口をたたくようにしているが、もともと優しい人間なのでうまくいえない。逆になめられたり、ばかにされたりする。それに、こういう問題を指摘するためには、かわいそうだけど酷い言い方をしなくてはならない。人格の全否定みたいな言い方だ。おまえはなにも分かっていない、まったくどうにもならない、とまでいわなくてはならない。世界観から揺さぶりをかける必要があるからだ。もちろん、そんなことをいっても通じるわけがない。まったく損な役回りである。

使い捨て仕様の若者を、ほんとうに救い出すのは本人以外にない。昔から、どうせみんな最初は使い捨てだった。わたしだってそうだ。その状態から本人を救い出すのは、月並みだけど志し以外にない。だから、仕事に嘘やごまかしが出てくると、もう見込みがない。逆に言うと、誠意があって正直で、志しが高ければ、掃きだめの鶴みたいに、その存在が際立ってくる。そうなると、周りの扱いが変わってくる。そういうものだ。

若者よ、いやとりわけ年配者よ、どんなに状況が悲惨でも、やっている仕事がしょぼくても、胸を張れ、意識の梁をおもいきり高く掲げよ。その高さが、いつかあなたを救うだろう。そんな言葉をくちにしてみたところで、甲斐があるわけもなく、胸のうちにしまっておくばかりだ。いっそボトルに詰めて海にでも流しておけば、遠い未来の、べつの時代のひねくれ者が、あるいは拾ってくれるのかもしれない。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フレームというのか・・・ (Kaze)
2008-04-17 10:42:53
仕事ができないというのは、いろいろ原因が考えられると思いますが、年配者の場合はこれまでやってきた仕事と環境が違いすぎるということがあると思います。
仕事場の雰囲気からパソコンの使い方まで様々な変化に対応できなくなるのではないでしょうか。
これを論理的にとらえてみると、様々なフレームの変化に慣れられないということになると思います。
若者はそのフレーム自体がない人がいます。
昔はどこでも伝票を書いて物を動かしていましたが、いまではパソコン上の操作です。これ一つとっても大変な変化ですものね。
返信する
Unknown (SleepyShin)
2008-04-17 17:03:14
>kazeさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように仕事環境の劇的な変化についていけずスポイルされてしまい、だんだんおかしくなっていくというケースもありますね。
しかしそれよりもっと酷い、仕事以前のひとが増えていて、たとえば業務連絡が満足にできない、何を言っているのか分からない、伝えてきたことの3分の1にはミスがある、というような信じがたいことが起きています。
たまたまわたしの周りにそういうのがいたのだと思っていたら、ある方からの電話で、じつはある大手出版社でも似たような状況だと知り、驚愕したというわけです。
返信する
私の勤め先もそうです ()
2008-04-18 00:34:21
何年か前から一部の業務が中国に移行されています。
彼らは日本語をそこそこ上手に使い、単純作業に飽きているのかいないのか、一日中タイピングしているようです。キーボードが仕事相手の単純作業の範疇では、それはそれで成功なのです(人件費が超格安ですから)。
ところが、よせば良いのにそれと同じ感覚で、戦時中でもあるまいし、昨日今日登録されたような幼い派遣社員に、プロがやるべき仕事をあてがうような暴挙に目も当てられない事がしばしばです。
結局はエンドユーザーに迷惑がかかります。
現場を知らない(知ろうともしない)管理職に人事権があるとこうなる、という感じです。

社内WEBで玉音が配信されない事を日々祈っております。(笑)

返信する
Unknown (SleepyShin)
2008-04-18 07:03:37
>凛さん
現場を知ろうとしないのは大きな問題ですが、そういう話が多いですよね、どの世界でも。ファストフードの社長がけっして店舗の接客などやらないように、よりおカネのニオイのする場所にエネルギーをそそぎたいのでしょうね。仕事を尊敬することよりおカネを尊敬しちゃっているところに、いまのニホンの悲劇があるんだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。