goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

経血コントロールについて インスタ生配信(8.5

2020-08-09 13:27:52 | テレビ・動画配信
erisasakimeditationjourney

paradisabykeito


今回の生配信のテーマは月経について

あまり公にされない話で、女性自身も謎な女性のカラダの仕組みから
歴史を掘り下げていくと、人権問題などまで広がって
今回もとても勉強になり、興味深かった






みんながよく使うナプキンやタンポンはプラスチック問題にもつながるし
カラダにもよくない

何で出来ているかも、これまで意識したことすらなかった
それを半分に切って見せて
後ろの壁に貼るというアートにするエリさん、面白すぎww





なぜ秘さなきゃならないかも謎だもんね
スーパーで毎回別に紙袋に入れるのもフシギで断ってきた

エリさんもメモしながら、最後は「また講義受ける!」w

動画中にカラダや部屋にまいていたスプレーはマスク用?とかなんとか







【内容抜粋メモ】

※生配信を観ながらメモしているので、誤りがあったらすみません/謝



■第1ラウンド

●尿漏れ、お風呂の後に膣に水が入る「膣トレーニング」
排尿?の際に止めて、出すを3回繰り返して筋肉をコントロール
夜漏れもなくなったそう

Q:膀胱炎にならないか
K:大丈夫


ケイトさんが月経コントロールを意識したのは23歳頃
昔の人は月経コントロールが出来ていた

Q:スポーツジムでの動き、出産後、子宮脱(!?)によく漏れる


ヨモギ蒸し(友だちが一度池袋でやってたな
膣にハリがないため漏れる

スチームで水を温めて、蒸気が上に行くエネルギーを使って
皮膚がトーンアップして、ハリが戻る仕組み

フランスの本に書いてあったのは
膣に棒を入れて締めると音が出る「膣の取説」という本
進んでいるなあと思った


Q:膣の筋肉が弱いから?

K:緩ませる筋肉と締める筋肉の両方大事


ヨガ
会陰を意識する動きが多いから
締めることはできても、緩ませることが出来ないないインストラクターが多い

(なるほどねー


ごみを減らす
オーガニックコットンのナプキンも表面は化学的 塩化ビニール系

K:
私も一度、友人に借りて試したことがあるけど
膣が「NO-----!!!!!」と拒否した


教育
月経=痛いもの、など日本は水準が低い
ナプキンの使い方、ビニールに包んで捨てることしか学ばない

半分に切り、中を見てみると中は綿の吸収剤(初めて見た!






「布ナプキン」は臭わない


●経血の効能 すべては繋がっている 「赤部屋」?

全世界にある「レッドハット」
女性が月経中に入る部屋
隔離ではない

月経中の女性はさらにパワフルで
あっちの世界と繋がっている


あらゆる世代が集まるコミュニティで
正しい知識を教え合っていた

それを邪魔せず、集中できる場所
労働もさせない


もとは神聖→今は穢れ
神事に女性を入れないなど、隔離する


ケイトさんのきっかけ
もともとスピリチュアルが好きだった
植物の声が聞こえたり(いいなあ!

高校時代にオーラソーマを受けた
心理学、霊気(?)、催眠などを知って楽しかった


お告げ体験
3年前、霊視のセッションをしていた
知人から「エネルギーを見て欲しい」と言われた

差し出された手を握ったら見えた
過去生、パラレルワールド、不調なところなど


男性性・女性性

「結婚」
大体、自分の男性性の人と付き合ったり、結婚している

相談に来て→瞑想して→帰宅したら夫が別人のように変わっていた
という話がよくある


リーディングセッションを始めたのは3年くらい前

女性性が抱えている問題がどれも似ていた

深い悲しみ、怒り、罪悪感などなど


エリ:私はスイッチを合わせるとダウンロードするタイプ

K:私も同じ

エリ:
たまたま見たウィキペディアに答えが載ってたり
聞こえることはない
におう人もいる

K:
1回だけオーラソーマのトレーニング?を受けて
テーマが父親だった時、部屋に父のにおいがした

エリ:みんな1つに繋がっている 「集合意識」なの?

K:
自分て自分で思うほど自分じゃない→魂の容器
エネルギーが経験される場

エリ:
私のアイデンティティは、私じゃないと思う
どうぞ私のカラダを使ってくださいという感じ
→学びや感覚をクラウドに蓄積していく

そうすると、明日が楽しみになった
全体意識に安心感があるから


K:
エリーはカッコいい
会ったのは2回だけど(驚

「ケイティはホンモノだよ」と言われて
身が引き締まる思いがした

エリはいつも魂を見ているからウソがつけない
死んだ時、何を持って帰れたら嬉しいかを考えてる

自分はいつもブレブレw
目先の利益とか、中途半端なことは出来ないなと思った


エリ:
みんな振り幅はあっていいと思う
ケイトが寄り添える場も増えるし
でも着地でズレたら怒るけどww いつもお見事!


K:エリはピュアと行動力を備えている

エリ:
Kのほめたいところ
精神性を熟知している人は、something greatとかでまとめがち

女性性・男性性をちゃんと歴史的に見ていて
体のバイオロジカルも両立している


陰陽

K:月経という自然現象がカラダの中にある

(エリさん大きな拍手を贈る


エリ:気候変動もまるで同じ「循環」⇔「抑制」

K:
一定に保つのではなくリズム・波がある
月経で顕著に表れている

それに対して社会の見方・姿勢はコントロールして押さえる
それをどうしたら直せるか


生理痛

エリ:生理痛を抑えるのは暴力的だと思った

K:
貧困も同じ それほど大変そうに見えていない
私たちの生活を支えてくれているのに、隠されている




■第2ラウンド





エリ:着ているTシャツは、みんなを見る魂の目です


下痢止めも疑問

K:
下痢止めのCMを見て、カラダより会議のほうが大事なの?ってフシギに思った

エリ:
私はクスリを飲まない

19歳の時、下痢で薬局に行き
「下痢を止めたいが、クスリは飲みたくない」と言ったら
「胃の粘膜を保護する」と言って乳酸菌をくれたw


(今朝3時頃に急に起きて、近年にないほどものすごい下痢になった/驚
 これはデトックスか???



循環が大事

K:
歴史を掘り下げると超深い

最初は遊牧民→定住

縄文時代(!)は約1万年続いた
村が中心→その外は→大自然 という考え

新石器時代:
まず家があり→村→ノラ(農耕地)→原

原は謎で恐怖だから切り拓こうとしてきた「植民地的」思想
ヒトの都合で手を加えていった

カラダも同じ


縄文時代は村同士の争いがなかったことが遺跡で分かる
男は、動物を狩ったり、魚を釣ったり、マルチプレイヤーだった


結婚・恋人(急に恋バナに・・・

エリ:
「結婚しなさそう」とよく言われるけど
「どっちでもいい!!」

子どもが欲しければ、卵子凍結でもイイし

(保護者を必要としている子どもたちを引き取ってもいいしね


友人から相談を受けると、それも女性性で考える
紙切れだけの契約で決めたくない
「この人と毎日マンモスを食べたいか?」(ww

K:付き合う What? て感じ

エリ:継続出来ているのがスゴイ

K:
一応のカレシはいるけれども
明日会いたいかは分からない

そこに「リスペクト」があるか
「甘え」て失礼になりたくない

パートナーをけなす人がたくさんいる

Respect/Aretha Franklin



エリ:
シチュエーションによる
自分の怒りを相手に投影しているのか

価値観を共有しているか

人の距離感などは、互いに違う



コミュニケーションしてますか?

エリ:相手の思想とかをリスペクトしているか

K:別れないことが絆みたいに世間では思われている

エリ:長いほどいい美学がスゴイ

K:
ランデブーしたいい思い出がある
彼は国に帰ったけれども

エリ:
3年前、「エリジット・ジョーンズ」としてSNSに公開していたw
1週間くらいのランデブーでド派手にフラれたけど
SNSに書いていたから客観視できた

3分後には「これをまとめなきゃ」と思ってたw
気持ちいい経験として、感謝できた
今もいい友だち

表面的な歪んだ感謝だと気づいた
「ネバー・エンディング・ストーリー」の馬が憂いの沼に沈んでいくみたい(ww



フレンドシップ

エリ:
よく「子どもにも講義してください」と依頼がくるけれども
5歳には5歳の学びがある

それぞれタイミングが違うから待ってあげる
見守るのが友だちだと思う


Q:排卵出血について

K:
人によってある
まだよく分かっていない

生理が終わって2、3日後、茶色いなら
出きっていないのが出た状態
血が酸化すると茶色くなる
経血なら赤いはず

エリ:そういえば、すごい走った!!


K:
ごま油?を膣に流して、残りを流し出す方法もある
※妊娠中の人、これから妊娠したい人は×

しっかり出す余裕がない時にある
→次のフェーズに出る

先月の月経の状態が→翌のコンディションに出る

ズシっとした感覚→寝たくなる→大地=女性性(!



陰陽のマークを立体化するとハートマークに

エリ:東洋では陰陽、西洋だとハートになる







布ナプキン

エリ:
1枚1200円~2000円くらいするから
1週間分だと初期費用は1万円(10枚)くらいかかるけれども
繰り返し、洗って使えて、肌に良い




更年期への備え

K:
ネイティブアメリカンの言葉でこういうのがある

少女は月経をもって女性のパワーに目覚める
妊娠する期間がプラクティス(だっけ?
閉経して女性そのものになった

(間違ってたらスミマセン/汗
 でも、ネイティブアメリカンの言葉ってどれも素晴らしい


月経の波がなくなる→その後の役割がある
その時に出来なかったことをする

エリ:現代女性は、閉経後が長い



裏テーマ「魔女復活祭」!

K:
更年期ってネガティブなイメージがある
魔女っぽさをはく奪されている

女性は生まれつきシャーマン
それを奪われたら、パワーが半減するだろうと思われた

映画『モアナと伝説の海』のテフィティみたいな感じ

魔法を使えなくさせられている
取り戻そうとすると「頭がおかしい」と言われる


エリ:
NO!!と言える「自由意志」 何より強い+魔女のパワー

男性性に封じ込められると納得しない
今の時代はみんなバイオリズムを共有する

K:
性の講座って次の世代にはなくなっていると思う「性の一致」
私たちの世代で最後



エリ:みんなで共有して選択し、サポートし合う



■Q&Aコーナー

Q:
おしっこを止めるワークの延長で、生理をトイレで出す時って
おしっこしたいって時と、生理の血出したいって感覚は違う?

A:尿と経血を止めるトレーニングの感覚は違う



Q:
産後1年半で授乳中だからか、まだ生理がきません
自然なことでしょうか? 来なさすぎて大丈夫かなと思ってきて

A:授乳中は生理が来ないのが普通

(基本的知識もないまま、妊娠している若い女性が多いのかなあ?
 それは不安だよね
 妊娠したら受講できる無料のシステムとかがあればいいのに



Q:月経カップって体に負担かな?

K:私は消毒がイヤ

エリ:
膣内を洗浄するのは理にかなっていない
止めずに膣を流させる

なぜこれほどフィーチャーされたかの背景には
女性の自立に役立ったことがあると思う インドとか



Q:お風呂で膣周辺はどう洗ったらいいんでしょう?

A:乳酸菌のソープで洗う方法もあるが、ぬるま湯で良い



Q:布ナプキン 多い日の夜とかどうしてますか?

エリ:
夜もコントロールできるようになった
パンツタイプもいいと思う
私は、布ナプの後ろにもう1枚布をあてたりしている



Q:
生理が来なくなって半年
体には気をつけてるのですが、できることあれば教えて下さい

→生理がこないということは排卵もない

エリ:ライフスタイルを変える

K:
灯台下暗しということがある
精神に影響している


(1時間が経過して


エリ:
ケイトのリトリートはプロフィールのリンクにあります
再受講はさらにお得v
私も再受講します!





【ブログ内関連記事】

「読書感想メモリスト2」カテゴリー内、寺門琢己著「かわいいからだ」シリーズ等、【健康】参照





"ヒロシマの声"がきこえますか~生まれ変わった原爆資料館@NHKスペシャル

2020-08-08 15:00:16 | テレビ・動画配信
【ブログ内関連記事】

『さがしています』(童心社)

「読書感想メモリスト3」カテゴリー内「【戦争】」参照

「資料館・記念館めぐりリスト」カテゴリー内の戦跡参照


原爆資料館は、修学旅行で一度見たことがある
内容はすっかり忘れてしまったが
とても気分が悪くなった記憶だけが残っている
きっと相当ショッキングなものを見たのだと思う



【内容抜粋メモ】

語り:中村倫也











13歳で命を奪われたシゲルくんの弁当箱
中身はお母さんが作った大豆と麦の混ぜご飯でした
原子爆弾によって真っ黒に焦げています
せめて一口食べさせたかった
お母さんはシゲルくんが不憫でなりませんでした


1945年8月6日







このブラウスは高等女学校2年(現在の中学2年)のヨシコさんが着ていたものです
ヨシコさんは大やけどを負って亡くなりました
お父さんは娘を探していくつもの遺体を確かめました
焼け残った「マルミ」の刺繍からヨシコさんだとわかりました







いつも家事を手伝ってくれるやさしい一人娘だったヨシコさん
お父さんは生涯ブラウスを手元から離しませんでした


過去最大となる大規模なリニューアル
被爆資料や遺品を通じて世界に核兵器の恐ろしさを訴えてきた原爆資料館
過去最大となる大規模なリニューアルが行われました





「被爆の衝撃を刻んだ遺品や写真」
改めてその一つ一つにまつわるエピソードを調査しました
突然断ち切られたかけがえのない日常
大切な人を奪われた家族の深い悲しみを記し
展示することにしたのです


14万人の犠牲
生き残った人々の心と体に深い傷を残しました







しかしその体験を伝えてきた被爆者たちは高齢化
ヒロシマを継承できなくなる危機感が高まっています
残された遺品に思いを託すことで
次の世代に被爆の記憶を繋ごうとしているのです


国内外から延べ7200万人が訪れてきた原爆資料館
今回のリニューアルは1955年の設立以来最大となりました
大切にしたのは、あの日きのこ雲の下にいた
一人一人に思いを馳せてもらうことです


「焼け跡に立つ少女」





強い眼差しでまっすぐにこちらを見つめる少女の写真
10歳の藤井幸子さんは自宅にいた時に被爆し
全身にガラスの欠片が降り注ぎました

勉強好きで弟たちを可愛がる優しいお姉さんだった幸子さん
右手にも大やけどを負い、指がくっついてしまいました

(写真を見る修学旅行生たち







3歳のシンイチくんは三輪車に乗っている時に被爆して亡くなりました

「天国でも遊んでね」
シンイチくんと一緒に埋められた三輪車ですが
後にお父さんが掘り出して資料館に託しました
原爆の恐ろしさを忘れないでほしいと



「3人分を合わせて1人分が揃った学生服」




帽子の持ち主は13歳の津田くん
甘えん坊でお母さんが大好きでした

上着とズボンは14歳の福岡くんのもの
英語が得意だったといいます

12歳の上田くんのゲートル
明るい性格でたくさんの友達がいました
大やけどを負って「お母さん! お母さん!」
と呼び続けましたが再び会うことは叶いませんでした







8月6日 原爆が投下された時
市の中心部では空襲による火事に備えて
建物を取り壊す作業が行われていました

そこには今の中学生にあたる
多数の生徒達が動員されていましたが
約6000人が犠牲になりました






その時、生徒たちが身につけていたものを集めた展示があります
ここには生徒達の写真以外に詳しい説明はありません
遺品のことを語れる遺族がほとんど亡くなっているためです






私たちは改めて遺品が持ち込まれた経緯を調べました
そして遺族の一人が存命であることがわかりました

坂上さん 89歳
この半袖シャツは3歳年下の弟が着ていたものでした






坂上さん:
左半身がひどかった
腕と着ているものが焦げて


アキラくん 当時12歳
野球が大好きで、プロ野球の選手になることを夢見ていました

アキラくんのシャツには74年経った今も
血の跡がうっすら残っています

左側はボロボロになり
胸についていたはずの名札も焼けています


8月6日
坂上さんはアキラくんを探すため
原爆の直撃を受けた市の中心部に入りました
アキラくんが作業していたはずの場所では見つからず
坂上さんは怪我人が運び込まれた救護所に向かいました








坂上さん:
地獄のような光景をずっと見ていた
敷くものも十分でないし、ゴザやむしろにびっしり
教室の中から廊下、校庭の木の下まで寝かされて

みんな呻いて 中心部で被爆した人ですから
ひどいやけどの人ばかりで
次から次へ亡くなっていく

亡くなった人は丸太ん棒のように積み上げていく
気の毒なことです


いくつもの救護所を回って
ようやくアキラくんを見つけたのは3日目の朝
中心部から20 km も離れた陸軍病院でした


坂上さん:
病室は全部いっぱいで寝かすところがないから
廊下で簡易折りたたみベッドの上に寝かせてもらって点滴を打ってもらっていました
本人に会った時には喜んでニコニコしていました

大好きだったお兄さんの姿を見て喜んだアキラくん
しかしその姿は変わり果てていました

爆心地からわずか900 m の場所にいたため
熱線を浴び大やけどを負っていました

左の腕は膨れ上がり「痛い、痛い」と呻いていたといいます
再会も束の間、その夜アキラくんは息を引き取りました


坂上さん:
残酷ですね
中学1年というと歳も少ない
シャツを見てもわかるように
小さい体が着ていたんだから

もう戦争は絶対に起こしてはいけないということに尽きますね
原爆を使えばこれほど恐ろしいものはないんだから


(見ている人は皆涙を流している


被爆者の高齢化
戦後74年目に展示の大きな見直しに踏み切った原爆資料館
そこには強い危機感がありました





被爆者の平均年齢は82歳を超えています
被爆の記憶を次の世代につなげていけるのか
広島は今大きな課題に直面しています


リニューアルを進めてきた前館長の賢治さん





いつの日かくる被爆者なき時代に備え
展示の方向性を大きく変えることにしました

戦後70年以上が経ち
若い人たちにとって原爆は文字通り歴史になりつつあります

被爆者の痛みを実感してもらうには
遺品に宿る物語を
自分のこととして感じてもらうことが重要だと考えたのです


賢治さん:
若い人に当館の資料の話をした時に
同世代の方が残した遺品に対しての関心の度合いは強いものがあると感じました

自分と同い年の、同じ世代の人間がそこにいて
この遺品を残した
その遺品には物語があるので
それにやはり共感した、シンクロしたところがあるような気がします



リニューアル前の資料館
これまでの展示は大胆に見直し、爆心地の模型は撤去





資料館の象徴だった被爆人形
名前がなく、作り物に過ぎないとして展示を取りやめました






新たな資料館のあり方を被爆者も後押ししています

坪井さん 94歳
被爆者の代表としてリニューアルについて意見を伝えてきました
「ちょっと待って」と写真の前で止まる






8月6日午前11時頃
74年前まさにこの場所にいた坪井さん
写真で確認された被爆者の中で
生き残っているのは坪井さんだけになりました

坪井さん:
気が付いた時には背中は痛いし
火傷でここらもズルズル
今でも耳を見てください
ぺちゃんこ 73年間このままで





坪井さんは自分がいなくなった後も
遺品や写真に宿る被爆者の魂が語り続けてくれるといいます


坪井さん:
霊魂不滅というものがある
霊や魂は不滅 滅することがない

まずは知ってもらわなければならない
分かってもらわなければならない

原爆とはどんなものか
おもちゃのようなものじゃないんだから

(遺品の前で手を合わせる女性もいる


「息子のパンツ」







わずか2歳で亡くなったヒロオくんのパンツ
母親のレンさんが大切に持っていたものです

ヒロオくんはお母さんの背中で被曝
「熱い、熱い」と水を欲しがりました

水を飲むと死んでしまうという噂を耳にしたレンさん
最後まで水を飲ませることができませんでした


妹:
母は毎日お水を仏壇にあげていました
水を飲ませなかったことに悔いが残ったんじゃないか






中学1年生(12歳)のオサムくんが大事にしていた革のベルト
オサムくんは原爆の熱線で大火傷を負い亡くなりました

ベルトが語るのはオサムくんの生涯を引きずり続けたお母さんの思いです
革のベルトを寄贈したのはオサムくんの兄マサルさん 88歳

オサムくんは3人兄弟の末っ子

10年前に亡くなった母親の静子さん
仏壇にベルトをしまい毎日手を合わせていたといいます





マサルさん:
革ベルトが弟の身代わりだと
撫でたりさすったり
「オサムちゃん、オサムちゃん」と声をかけておりました


74年前のあの日
オサムくんは作業に動員され、爆心地から1.2 km で被爆しました
市の中心部から離れた工場にいたマサルさん
すぐにオサムくんを探しに向かいました

(地図の上で確認する




しかし爆心地から2 km あたりで炎に阻まれ、引き返さざるを得ませんでした
家族が身を案じる中、オサムくんが自転車の荷台に乗せられて帰ってきました
全身が焼けただれ、話すこともできない状態でした

マサルさん:
お袋が「オサムちゃんが帰った!」と飛んできて
抱えるようにして家へ連れて入った
私はもう最初見たとき誰かわからなかった
それくらい顔、形が変わっていたわけです


その時オサムくんが手に握りしめていたのが革のベルト
母・静子さんから入学祝いにもらった大切な宝物でした
オサムくんは手当の甲斐なく息を引き取りました
マサルさんは弟の遺体を荼毘に付しました

マサルさん:
大体この一帯です
お袋は玄関から我々が弟を焼くのを見ていました
気が狂ったような感じになっていた
弟の遺体を兄2人が焼くわけですから

普通の気持ちではいれなかったと思います

原爆投下から何年経っても
常にお袋の頭の中には酷い亡くなり方をした
弟に対する思いは消えずにあったと思います


亡くなる前、オサムくんのベルトを寄贈することを決めた静子さん
「自分がいなくなってもオサムのことを覚えていてほしい」
そんな思いからでした

今回のリニューアルでオサムくんのベルトが展示されることを知ったマサルさん
3年ぶりに資料館を訪れました





マサルさん:
今日久しぶりに弟に会ったような気がしまして
「お兄さん元気でやってるか」というような声が
かかってきたんじゃないかと思いました
「元気でやってるよ」と

お袋が居れば「オサムちゃん!」と
大きな声で呼びかけたんじゃないかなという気がしました

(何枚も何枚も写真を撮る

見る人からすれば原爆の遺品だというような
そういう単純な見方、通り一遍の見方ではなくて
そこに家族なり、身内の者の気持ちが
色々込められていると
そこを見て欲しい
そこを考えて欲しい



資料館の出口に置かれた来館者が感想を書く対話ノート

メモ:
被爆者とひとくくりに言っても
その一人一人に家族や友人、恋人がいる
当たり前の一人の人間だったのだと思わされた
その人の将来が絶たれたという悲しさと悔しさ
その後に生まれた私たちはどう生きるべきか考えています


シンガポール:
親しい人や家族を亡くした人の心の痛みを自分のもののように感じた


イラン:
政治家たちはあまりにも安易に核戦争という言葉を口にする
この資料館で示されている体験が繰り返されるかもしれないのに



あの日を描いた原爆の絵も常設展示









被爆者の脳裏に焼き付いたまま消えることのない凄惨な記憶
資料館はその記憶そのものも後世に伝えたいと
原爆の絵を展示のもう一つの柱にしたのです





家の下敷きになった娘を必死に助け出そうとする母親
チヨエさんが爆心地近くで見た光景です
炎が迫るなか、母親は素手で壁に穴を開けようとしています
しかし娘を救うことはできませんでした






激しく渦巻く炎に巻かれながら
「早く逃げて」と叫ぶ母親
娘は「お母ちゃん」と泣き叫んでいます


絵を描いた藤岡さん 86歳
74年経った今もこの光景に苦しめられています
(絵を見て涙を拭う

当時藤岡さんは12歳
爆心地から2 km で被爆しましたが
建物の中にいたため奇跡的に助かりました
必死で自宅に帰る途中、この場所で絵に描いた親子と出会いました






藤岡さん:
こちらはもう火の海
ちょうどマキちゃんがあの辺りにいた

燃え盛る炎が親子に襲いかかったその瞬間
母は娘を見ず知らずの藤岡さんに託しました

火がお母さんに舐めるように縦横無尽に左右から来て
子どもが「お母ちゃーん」と言って
お母さんが「お兄ちゃんについて行きなさい」
お母さんは火に囲まれて、私は逃げるのが精一杯

藤岡さんはマキちゃんと呼ばれたその少女を連れて交番に向かいました

警察官に渡してお母さんのことを言って
火に囲まれて倒れたからマキちゃんを守ってやってくださいと伝え
泣き続けるマキちゃんを背に、藤岡さんは交番を後にしました

母親から託されたのに置き去りにしてしまった
その心残りから藤岡さんは戦後
孤児の収容所や当時の警察官を尋ね歩いてマキちゃんを探しました






しかし、あの後すぐに亡くなってしまったのか消息はわかりませんでした
助けられないならいっそ母親から引き離さないほうが良かったのではないか
戦後57年が経ってようやく長年の思いを絵にすることができました


藤岡さん:
心が痛みます
「マキちゃん、お兄ちゃんと逃げて」と聞いてから
マキちゃんが本当に逃げようという気になったか
私が強引に引っ張って助けて逃げようとしたのが
悪者になったのではないかと思って
悔やんでも悔やんでも悔やみきれないよね



外国人被爆者の遺品や資料
今回のリニューアルで資料館に全く新しい展示スペースも設けられました
外国人被爆者の遺品や資料が集められた一角です














捕虜として広島に収容されていたアメリカ兵ジェームズ・ライアン少尉の認識票です
母親の名前と住所が刻まれています

母親は息子が自分の国が投下した原爆で殺されたことを知り
激しいショックで涙さえ流せなかったといいます






ある兵士が所持していた旧日本軍の軍隊手帳です
そこに記されていたのは松山忠弘という日本名
朝鮮半島で徴兵され、被爆した韓国人でした

カクさん 95歳
自分の手帳が展示されると聞き、韓国からやってきました






「広島の部隊に所属していた頃」





カクさんは終戦の前年
日本の統治下にあった朝鮮半島で徴兵され、広島に送られました

爆心地から2 km で被爆
当時、広島には2万人以上の朝鮮半島出身者がいたとされています

カクさん:
被爆者は日本人だけじゃないということを現地で確かめてみて
他の人たちも韓国人も被爆者だということを見たらわかるようになりましたから
大変幸いなことだと思います
(流暢な日本語


カクさんの体には今も被爆の跡が残っています





カクさん:
ケロイド(火傷)の跡です
他にもたくさんあります

今も蜘蛛の巣のような背中になっています
ものすごくいろんなところにケロイドがある

この身の中に放射能がたくさん残っている
なくならないです



外国人被爆者の展示に踏み切った背景
そこには世界に被爆を伝える中で直面した大きな壁がありました


「1995年 アメリカの国立博物館が企画した原爆展」







当初、被害を伝えるため原爆資料館の遺品の展示が検討されました
しかし「原爆投下が戦争を終わらせた」という
退役軍人らの反対で急遽中止されました





「原爆を落としたエノラゲイとトルーマン大統領に感謝しよう」

(立ち上がって拍手が起きる


原爆の脅威を訴えるためには
被害が日本人だけに留まらないことを示す必要に迫られたのです


前館長 賢治さん:
当館が日本人の被害を強調した施設だと言われることがあるのですが、そうではないんだ
犠牲になったのはいろんな外国籍の方もいらっしゃるんだということを
改めて確認することによって
大げさな言い方かもしれませんが
原爆の無差別性を少しでも感じ取っていただければいいかなと思います



差別や偏見
最後のコーナーで出会うのは、戦後70年以上にわたって原爆を引きずり続ける広島の姿です





原爆によるケロイドを抱えた吉川さんの背中
針で刺すような痛みで眠ることもできませんでした
戦後、16回もの手術を受けただけでなく
差別や偏見にも苦しみました






漁師の中村さんは被曝で大火傷を負い、激しい体調不良に苦しみました
一時は回復したものの、放射線による後遺症を恐れて不安に苛まれます

中村さんは精神のバランスを崩し、一家は離散しました






新たな命
全ての展示の最後に掲げられたのは、不安と希望が伝わってくる親子の写真
爆心地からわずか750mで被爆した母親
そしてその1年後に生まれた赤ちゃんです





被爆した母とその娘
撮影した写真家の名前は記されていますが
親子の名前はありません
その後どうなったのかもわかっていませんでした
赤ちゃんはその後無事に育ったのか

取材を始めて半年
写真の親子の消息が分かりました

田岡さん 72歳
被爆の翌年に生まれました
(とても元気そう





ツキミさんは写真を見たことがありませんでした
資料館に展示されていることも知らなかったといいます






74年前のあの日
母親はツキミさんの兄にあたる1歳の赤ちゃんと一緒に被爆しました
母親の英子さんは至近距離から放射線を浴びたため、体中に紫色の斑点が現れました
1歳の良一くんは激しい嘔吐を繰り返し
被爆後3週間後に亡くなりました



ツキミさん:
母が言うには母乳
自分が被爆して放射能を受けた それがお乳となって出た
それを飲ませたのが原因かなと言っていた記憶があります

母の被爆から1年後に生まれたツキミさん
物心ついてからは、亡くなった兄の影を
母がずっと引きずり続けているのを感じていました


ツキミさん:
私はこうして生きておりますけれども
母にとっては良一が亡くなったことから
1歳何ヶ月から大きくなっていないわけです

亡くなった兄だけでなく、生きている自分も見て欲しい
しかし母が亡くなるまで
その複雑な思いを明かすことは出来ませんでした


「あの日母が見た広島の惨状」
リニューアルした資料館に写真が展示されていることを知り
ツキミさんは見に行くことを決めました

大切な息子を失った母の心をたどります
そして自分の写真を見る


ツキミさんは写真家が聞き取っていた母の言葉を初めて知りました

解説:
母親に抱かれる被爆の翌年に生まれた女の子です
母親は路面電車の中で被爆し一命は取り留めたものの
一緒にいた当時1歳の息子を失いました

悲しみが消えることはありませんでしたが
「代わりに生かしてもらった」という思いが
新たな命を育む母親を支えました


(号泣するツキミさん


ツキミさん:
今日、資料館に来て、皆様の犠牲があって
今私たちは生かされてるんだって思います
母には、産んでくれてありがとう



遺品や写真に託された被爆者たちの最期のメッセージ
ヒロシマを忘れないでほしい
魂の叫びが次の時代へ届くように






マインドフルネス瞑想&自己肯定感のお話@幸せメントレ (8.6

2020-08-07 11:09:56 | テレビ・動画配信
《8/6 マインドフルネス瞑想&自己肯定感のお話》自分を好きになるための最初のステップ

前回に引き続き、瞑想と雑談ライブです
最初に心を穏やかにするマインドフルネス瞑想を座りながらおこなってから、
今回はアーユルヴェーダとマインドフルネスの視点から、
自己肯定感を高めるための最初のステップについてお話します。

気軽にご質問やコメントで参加してください♡

ゆるゆる~っと、今日1日を振り返りながら、ざわついた心を穏やかにしていく時間
リアルで見れなかったかたはまた来週~

***

最近、ちょこちょこと覗いているYouTuberさん
毎週、木曜夜10時~無料で誘導瞑想を流していくれていて
気になっていたら、ちょうどスマホを見ていた時に
おしらせが入り参加できたv


【内容抜粋メモ】

※生配信を観ながらメモしているので、誤りがあったらすみません/謝





瞑想
ヨガ的な動きも入れていた
背中を丸めたり伸ばしたりはギリできるけど
腕を組んで回すのは、右肩激痛の今はムリ

スマホ画面が観られないから、同時にやるのが難しかった
次は机の上にでも置いて観ながらやってみようかな

体をほぐした後は、呼吸からの瞑想
頭に浮かぶ雑念は流していき

鼻に意識を集中させて
冷たい空気が入り、温かい空気が出ていく感覚を感じる


何が聞こえているか
体の感覚はどうか

五感に気づく

手をグーパーして、今、ここに戻る



自己肯定感を高めるための最初のステップについて






ヒトの意識をピラミッド型で表すと

95% 潜在意識
 5% 顕在意識

でも実は、この5%にも気づいていない

自分の感情・思いを俯瞰できていないため
漠然とした不安→暴走して振り回されている状態


「マインドフルネス」気づきのトレーニング

1.私=思い
感情と自分が同一化している状態

2.私と思い
脱同一化 距離ができて、本来のセルフイメージに気づく

ネガティブ→長所を認識し直す

私は私をどう思うかが一番大事なステップ

これをスルーしている人が多い

日ごろから瞑想をとりいれて
定期的にやることでカラダに覚え込ませると
日常生活でも気づきの感覚が起きる


「第三の視点」メタ認知

メタ認知とは?メタ認知能力の高い人・低い人との特徴とトレーニング方法
(企業でも取り入れて“生産性”を上げようとしているのか/驚



普段はフィルター越しに世界を見ている
→思いをいったん自分から離して
→“思いを持った自分がいる”と客観視する


例:怒りがわいたと客観視できる

その都度気づく「内観」を繰り返す→「自己肯定感」につながる

本質が今どう揺れ動いているか
カメラから見ている自分のイメージ 2人の自分

揺れ動かないのが本当の自分→「私は大丈夫」という安心感


自分も10代の頃は、自分のことを嫌いだった
なにかを信じ込み、それ以外の選択肢に気づかない

仏教で言うところの「無明」「無知」


「どう毎日を豊かにするか」
「自我」は思春期に生まれ、大人になるにつれて
「私はこうだ」と決めて、自我を守る

セルフイメージに見合ったものを引き寄せている

東洋思想:考えるより、感じる フィーリング
西洋は分析

IQ:知能指数
EQ:エモーショナル(Emotional Intelligence Quotient)

自分の才能が分かる、自分と仲良くなると
入ってくる情報も変わる→世界が変わる


時代はIQからEQへ……。心の知能指数「EQ」って何?




Microsoftからメールが来た(8.6

2020-08-07 10:13:22 | 日記
Microsoftからメールが来た
こんなに小さな文字を読もうと思う人が世界にどれだけいるだろう???
(画像は実寸大


どんな「規約」も読む気がしないものだけれども
これまた大量の文字数で、読み終わるのに1日
理解するのに数か月かかりそう(私は理解できないが

とりあえず、テキストをメモ帳に移行してみたら
こんなことが書かれていたよ、ということだけ記録しておく


***

Microsoft サービス規約をより明確に お客様各位

このメールは、お使いの Microsoft 製品の 1 つ以上に適用される
Microsoft サービス規約の更新についてお知らせするためにお送りしています。
今回の更新では、規約を明確にし、確実にご理解いただけるようにすることに加え、
対象となる新しい Microsoft 製品、サービス、および機能を追加いたします。

Microsoft サービス規約は、お客様と Microsoft
(またはその関連会社。以下「Microsoft」といいます) の間で締結される、
お客様の Microsoft のコンシューマー向けオンライン製品とサービスの使用に適用される利用規約です。

Microsoft サービス規約の全文は、こちらからご確認いただけます。
今回の更新の詳細については、こちらの FAQ ページでご確認いただくこともできます。

Microsoft サービス規約に関する更新は、2020 年 10 月 1 日に発効いたします。
2020 年 10 月 1 日以降も引き続き Microsoft の製品またはサービスをご利用いただいた場合は、
更新された Microsoft サービス規約に同意しているものと見なします。


同意されない場合は、この規約の発効日までに Microsoft の製品とサービスのご利用を停止し、
Microsoft アカウントを削除してください。

購入も含め、お子様 (未成年者) による Microsoft 製品とサービスのご利用は、保護者の方が一切の責任を負うものとします。
Microsoft の製品とサービスをご利用いただきありがとうございます。


Microsoft プライバシー ステートメント 最終更新: 2020 年 7 月 最新情報

Microsoft サービス規約の変更の概要



規約って信頼によって無視している(実際は、面倒くささ
まあ、なにかこれでトラブって信用を落として困るのは送ったほうか



ワーケーション@週刊まるわかりニュース

2020-08-06 10:41:38 | テレビ・動画配信
「ワーク+バケーション 働く+休暇」
観光地などで仕事をしながら休暇も楽しむという働き方
新型コロナウイルスの影響で注目されている


檜原村のゲストハウス







古民家のようにも見えますが
室内のどこでもインターネットが使える
会議などで使えるプロジェクターも備えられ
仕事が出来る環境が整っています








感染防止策として作業スペースは密にならないよう配置し
消毒用のスプレーも置いてあります






ゲストハウス へんぼり堂 伊藤さん:
休みの中で都心の人とやり取りするとか
休みの合間に仕事ができるというような形が多い
そういうふうに使っている人が多いと思います


実際にワーケーションをするために滞在したことがある赤坂さん
都内で広告のコンサルタント会社などを経営

赤坂さん:
すごく自然が豊かで、毎回いろんな発見があって楽しいです
これまでに子どもを連れて10回ほど宿泊したことがある


ワークとバケーションをどう組み合わせているのか
赤坂さんのある1日のスケジュール






Q:仕事への切り替える時の意識はどう考えてますか?

赤坂さん:
時間を決めることだと思う
必ず1時間やるとか、自分なりのスケジューリング
なんとなくではなく、この時間にこれをやると決めておけば
おそらくできると思います

(会社に行っても、朝はダラダラ過ごして
 帰宅時間をわざわざ終電間際まで延ばしている人もたくさんいるもんね



メリット

赤坂さん:
新しいアイデアを考えるとか
普段の事務所の環境と違うアイデアを出したり
企画をしたい時に非常に集中できる環境だと思います



東京渋谷にある Web 制作会社
ワーケーションができる施設の検索サイトを公開
サイトへの登録を希望する問い合わせは
全国から相次いで、約40の施設の登録を見込んでいる








株式会社MOLE:
コロナの影響で客が減ったのでどうにか解決したいという人が多い






温泉旅館 大沼さん:
これからはウィズコロナの世界になってくる
どう折り合いをつけて旅行や湯治をしていただくか
我々は本当に新しい経験というか
ものすごく考えなければいけない


(労働環境のあり方、働き方、休暇の使い方、
 エンタメの形もどんどん猛スピードで変容していっている



ワーケーションを医療の観点から進める人もいます
医師の佐藤さんは、産業医として働く人の健康管理を担っている
そうしたなか、息抜きをしながら仕事が出来る環境が
身近に必要ではないかと考えるようになった








医師の佐藤さん:
平日は都心、週末は檜原村で生活している
窓を開けると山が綺麗に見えてすごく癒されます

仕事をする方を診ていると
気分転換とか気分の切り替えが上手にできるようになることが重要
元気で頑張れる人をたくさん作りたい



こちらの家を去年から借りて
宿泊施設を兼ねたサテライトオフィスに改修






気分転換に利用してもらおうと檜原産のヒノキを使ったお風呂がある
湯船からは自然を眺めることができる




(これって掃除も自分でやるのかなあ?


佐藤さん:
休むということが、今まではお昼休みだけだった
ちょっと違う行動をしてみる
川まで歩いてみたり、散歩したり
気分転換できるものが目の前にあると
仕事の効率や健康に影響してくる






ワーケーションに詳しい山梨大学田中教授:
まだ始まったばかりで制度づくりはこれから
たとえば費用の負担をどうするのか
災害や事故にあった時にどうするのか
これから事例が増えてくると
様々なガイドラインが出来てくると思う

その上でワーケーションは働き方の新たな選択肢の一つと捉え
周囲が理解していくことが必要

休暇中は仕事のことは一切忘れたい人たちも
やはり一定数いる
ことは事実だと思うので

あくまでやりたい人たちが過ごしやすいように使う
ということをしっかり理解することが大事だと思います

組織・チームとして理解を深めていくことが継続していく鍵だと思うので
そうした機運の醸成がまず大切になってくると思います



アナ:
大自然の中で仕事するって羨ましいなと思う一方でちょっと複雑な気持ちがした
全ての職種の人ができるわけではないですよね

取材した専門家や医師の方もその点はしっかり捉えていた
感染拡大によって、できること・できないことが制限されることが多い中で
それでも働き方・暮らし方の一つのヒント
可能性の選択肢の一つにしてほしいと話していました


(今更医師に言われなくても、自然の中で暮らすほうが健康だと分かっているけれども
 有給をほとんど捨ててしまうワーカホリックの日本人が
 こうした新しい働き方にシフトできるか?

 AIが仕事をして、ヒトは時々管理するような
 未来はこんな感じなんだろうか?




学びの場を感染からどう守る@週刊まるわかりニュース

2020-08-06 10:25:21 | テレビ・動画配信
授業は教師がフェイスシールドをつけて行う
生徒は全員マスク着用

給食の時だけマスクを外して会話は厳禁
全員前を向いて食べる

生徒が帰った後は、教師が毎日丁寧に消毒
その姿を見て保護者がボランティアとして参加するようになり
子ども達が「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを黒板に書いてくれた








6年生が下の子達に読み聞かせ





校長:
席に座ったまま距離を保って読み聞かせをするというのを進めた
どうしても距離があるので、テレビで大きく拡大して絵本を見てもらう
コロナ禍だけれどもお手本になりたいという思いを6年生は強く持っている



センス・オブ・ワンダー もうひとつの庭へ@アートシーン

2020-08-05 14:04:11 | アート&イベント
センス・オブ・ワンダー もうひとつの庭へ@ヴァンジ彫刻庭園美術館 静岡
レイチェル・カーソンの世界はアーティスト達にも大きな影響を与えました

『センス・オブ・ワンダー』


須田悦弘「踊場」(2018)




打ちっ放しのコンクリートの壁
その壁に咲いた一輪のクレマチスの花
木彫で作られています
驚くほど薄く繊細な花びらと細い枝葉
須田は自然の造形を見つめ続け、25年以上の時間を費やしてきました






副館長:
レイチェル・カーソンは、自然と関わる時に大切なことは
自らが自然の中に入っていって
感性で自然と出会うことが大切だということを言っています

自然の尊さ、美しさというものを感じることが
今の私たちへのメッセージだと思います

これからますます Sense of Wonder の感性が必要になってくるかなと思います

(美術館がある周辺の自然がすでに完成された美だね








廣瀬智央 地球はレモンのように青い@アーツ前橋







イタリアを拠点に活躍している廣瀬
この作品を作ったきっかけは、ソレント半島でレモン畑の香りに衝撃を受けたことです

廣瀬:
僕の場合は物自体は本当に日常的なものなんです
だからアートと日常が結びついているということもあるし
ちょっと視点を変えることで見えてくることがいっぱいある


レモンの作品は傷んだら抜いていく
それも作品の一部ということです

(つまり大量の食品ロス?



「島:9年目の存在」
この作品の素材は廣瀬の家族が使ったペットボトルのフタ9年分
ここには家族が過ごした時間が刻まれています




(これを減らしていこう








海洋プラスチックごみを減らせ@週刊まるわかりニュース

2020-08-05 12:46:38 | テレビ・動画配信
日本の太平洋側水深1000 m 以上の海底の映像に漂っている白いもの
クラゲではなくレジ袋
深い海の底にこうして積もっている







アの解答:〇
スターバックスはトウモロコシ由来のストロー







先日、出かけた際に100均に寄ったら
噂通りアルミ製ストローが売っていて、1つ買ってみた

他にもシリコン製のラップの代用品も売っていたけれども
すべてプラスチック包装で売っているのがなんとも切ない矛盾


 



プラスチックは1950年頃から生産が始まった
エリさんの話だと大戦中に作られたとか
大体、私たちが便利に使っているモノは、戦争のおさがり


近年、環境問題として関心が高まっているのが海洋プラスチックごみ








海の中にはどれくらいの量のプラスチックがあるのでしょうか?

海洋研究開発機構研究員 中嶋さん:
1950年~2016年までに作られたプラスチックは83億トンあります
例えばかかとくるぶしくらいの厚さまで敷き詰めたら、アルゼンチンと同じ面積になります

控えめに言って1.8%が漏れたとしたら
1億5000万トンくらいが海にあるのではないか






中嶋さん:
プラスチックは非常に安定した丈夫な構造をしていますので
自然界で分解するというのは
例えば分子のレベルになってしまうには数千年とか1万年とかかかるはずです

ですから溶けてなくなるということはないです
そのままプラスチックとしてずっと海に残っています


海面近くで見つかるプラスチックは全体の1%以下で
残りの99%はどこに、どれだけあるのか分かっていないということです



日本の海洋開発機構が去年、房総半島沖の深海を調査したところ
海の中にあるゴミの実態が分かってきました





水深6000 m の海で見つかったのは
歯磨き粉のチューブなどなど





ハンバーグの袋の賞味期限は昭和59年とあった





(これって、企業にも罰則を与えるレベルじゃないかなあ
 消費者が気をつけるだけじゃ追いつかない危機的状況


中嶋さん:
かなり衝撃と言うか怖かったです
深海って真っ暗なので、白いものが不気味に浮かび上がってきて
見るとレジ袋みたいなことがよくある





プラスチックは熱でもろくなったり
波の力で砕けたりして小さくなります
5 mm より小さいものはマイクロプラスチックと言われています

マイクロといっても、白く砂浜に点々と目視できる大きさなんだ/驚






オの解答





プラスチックは、スポンジのように油っこい有機性の汚染物質を吸着すると言われています
汚染物質を吸着したマイクロプラスチックを食べて
それが脂肪に蓄積されて
さらにその生き物を食べて
さらにその毒物が体に濃縮していくとも言われていて
食物連鎖の影響が指摘されています


(食物連鎖の頂点は私たち
 私たちが出したプラスチックを、自分たちで食べている



カの解答





UNEP (国連環境計画)によるとプラスチックの排出量で日本はアメリカに次いで2位なのでむしろ多いほう

(国連環境計画のサイトを開けたらアンケートが出てきたので答えてみたら
 同じ年代の人がどう考えているかの統計が出た






中嶋さん:
減らせるものから減らす
とにかく使い捨てプラスチックが一番の問題
これを減らすに限る
海に入っているプラスチックのほとんどが使い捨てプラスチックです

試しに小学生だったら1週間自分が出した
あるいは家族が一緒に出したプラスチックゴミを全部捨てないで洗ってとっておくと
これだけ1週間で出すんだと目の当たりにすると思います

(夏休みの自由研究の課題にいいね



ウも正解
しかし現在、中国は環境汚染を理由に輸入を禁止しています

(他のもっと貧しい国に税金を使ってゴミを買ってもらい
 その国には最新型のごみ焼却の機械などないから
 捨てられ→川から海に流れ込んでいく


新型コロナの影響で、同じ袋を何度も使うことで
感染リスクが高まるのではないかという懸念から
レジ袋に戻す対策をとっている国もあります

しかし長期的な環境への影響という視点で見ると
やはり少しでも減らせるプラスチックは減らしていこうという行動が求められています



3Rについて
3R は Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。

【2020】日本のリサイクルの現状がヤバい!プラスチックの問題点「ペットボトルは燃やしてもリサイクル!?」





topics~radikoのアーカイブス ほか

2020-08-04 18:17:06 | テレビ・動画配信
今日は右肩の石灰沈着性腱板炎で整形外科へ
長いこと待たされて、説明はちょっと
「動かさなかったですか?」

痛み止めでマヒさせても治らないよなあ
石灰はリハビリで散ることもあるが、そのまま固まることもある

「電気をあてていきますか?」と言われたから、やってみた
1.右肩の後ろから温める→血流を良くする
2.電気でビリビリさせて血流を良くする

肩、背中、首の辺りに数か所、同じ電流量なのに
肩の前が親指で勢いよく押されているように痛かった

前回「揉んではいけない」って医師が言ってたが大丈夫か?
手もしびれてくるし

ずぅっと「ここじゃ治らない感」がしていた
腱鞘炎で何を試しても治らなかった時と同じパターン

肩の専門医は都内にいないのか?


***


radikoのアーカイブスに今ごろ気づいた

 



山本寛斎さん(76歳)死去







2007年 62歳のインタビュー:
昨今の少年たちがいかがなものかという意見がありますが
今日の活躍をご覧になりますと
日本の未来は明るいと思われることだと思います


31日金曜日 リモートイベントを準備していた
「日本元気プロジェクト2020スーパーエネルギー」




ディズニー&ピクサー新作 「生まれる前の世界」初公開
『ソウルフル・ワールド』 12月11日公開




以前も書いた気がするけれども
こうして魂の世界、転生などがフツーに扱われる
精神の時代がやっと来た


Hulu 氷河期の動物たちを再現
氷河期の動物を CG で再現『よみがえる 氷河期の巨大動物』






「シャスタナマケモノ」
今のナマケモノと違って、他の大型動物を追い返すほどの迫力の映像だった




ヒトがいない世界って
こんな感じに自然豊かで動物たちが自由に歩き回っている
天国みたいな世界なんだろうなあ


大坂なおみ オフの日は?
中村豊トレーナーとともに
自宅でできるトレーニングを紹介




なおみ:極端な張りがない限りフォームローラーはルーティンになっている




世界各国の参加者10人 質問にも答えた




Q:オフの日は何をしている?

N:
特に何もしない
ドライブが好き
オフの日は周りにあまり話しかけないでと伝えていますw






追。「Amazonのアカウント」
プレミアムビデオのアプリをアンインストールしようとして
ふと、名前や履歴が残るのは気持ち悪いなと思い
「設定」から削除したら、ショッピングのほうまで
最初のログイン画面になってしまい連動していることに気づいた


 


なんとかならないかメールで問い合わせた際の回答がこちら↓↓↓


【カスタマーサービスからのお知らせ】
Amazon.co.jpにお問い合わせいただき、ありがとうございます。
このたびは、当サイトのご利用に際し、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

Android端末の場合、SSO(シングルサインオン)が働き、例えば
1.Android端末にインストールしたKindleアプリの登録を解除する
2.同じAndroid端末にインストールされているその他のAmazon関連アプリ
(Amazon Musicアプリ、Prime Videoアプリなど)も連動して登録解除される


ことがありますため、お問い合わせいただいたとおり、
プライムビデオアプリからログアウトいただいたら、
アマゾンショッピングアプリのアカウントもログアウトになりました。

今回お問い合わせいただいた件について、開発チームに報告しました。
アプリに改善に向けて努めてまいりますので、
今後よりよいサービスをお待ちいただきますようお願いいたします。

当サイトは24時間年中無休で対応しており、
いつでもお客様をサポートいたしますので、
ご不明点がございましたらいつでもご相談ください。

Amazon.co.jp カスタマーサービス 張(チョウ)
ご利用ありがとうございました。


仕方ないので、そのままアプリをアンインストールした
「アンドロイドの場合」ってことは、他は違うのか???



コロナ関連まとめ ポジティブシンキング編 21

2020-08-04 17:48:19 | テレビ・動画配信
私がこのまとめのタイトルとタグに毎回
「ポジティブシンキング」「免疫力アップ」とつけているのは

朝っぱらから火事・殺人・災害などあらゆるネガティブ情報を垂れ流して
ヒトの心身エネルギーを無意識に抑制して
もっと言えば、ロボット化しようとするような動きを変えたいから

「年末にはもっと酷いことになる」という意見もちらほら耳に入る中
私たちは「選択する」ことで未来を変えられると信じているから

私たち一人ひとりが未来を創っている
自分の見たい世界にワープする

なら、情報は情報として見て、データとして記録して
日常生活はいつも通り
外は青い空と白い雲を見て過ごしていきたい




【コロナ関連まとめ】

●都内の感染者数
都内の感染者全体の約6割の79人は今のところ感染経路がわかっていない
特に40代、50代男性の約7割は感染経路不明
都の担当者は、この世代は職場や会食など行動範囲が広く

感染を広める可能性があると強い懸念を示している










●都知事「感染拡大特別警報」発令







夏休み 不要不急の外出自粛呼びかけ

「小池知事 東京飲食店などに時短要請」
営業時間は午前5時~午後10時まで
来月3日~31日まで
協力した事業者には20万円の協力金を支給

都の条例を改正して感染防止対策の取り組んでいることを示すと
独自のステッカーを飲食店などが提示することを努力義務としました


「政府の分科会では感染状況を4段階に分ける」
状況が悪化する前に重症者数などの指標を踏まえ
必要な対策を講じるべきだとする考え方をまとめた





岩手県で初の感染者 40代と30代の男性2人




岩手県でずっと0っていう数字が気になっていた
検査が少ないからなどいろんな意見が飛び交っている

岩手県にコロナがいない理由!感染者0人はなぜ? | Cafe Talk



大阪府 過去最多
大阪府の感染者数:10代~30代までが7割

こんなに混雑していたら感染しないほうが無理じゃない?





吉村知事:
若い人たちの行動で感染が広がっているというのが今の共通認識です
5人以上の飲み会、宴会、コンパをしなければ一定程度抑えられると思っています


千葉ナンバーを買う都民




感染の拡大が続いている東京都
周辺の県からは東京からの来訪者に対して不安の声が広がっている

中古車販売店ダイキン代表取締役:
千葉ナンバーの軽自動車を2台持ちという形で購入されるお客様もいます

軽自動車は車庫証明が必要なく
車検証に使用する地域を記入すれば、その地域のナンバーを装着可能
この仕組みを利用した都民が千葉県ナンバーの軽自動車を購入している

(住んでいる所じゃないのか? 変なの


新橋の男性を取材:
やっぱり気になりますね
東京ナンバーだとみんな迷惑がるだろうし


レンタカーも人気 遠出を控え、都内観光地の利用者増加
レンタカーを借りて地元ナンバーで回る場合もある




都内のキャンピングカーのレンタル会社では
県をまたいだ移動制限が解除された後、予約が急増
今月の予約数は前年を超える見込み

「利用者の行き先は近場が多い」
通常キャンピングカーの利用者は遠出する人が多いが
今は奥多摩などの都内の観光地で利用する人が増えているという


愛媛 今治市で感染者中傷のビラ 顔写真付き




愛媛県中村知事:極めて悪質な行為 本当に許しがたい

ビラには男性の顔写真、名前とともに
今治で初コロナ感染者などと書かれている

愛媛県の複数の飲食店の前にビラが置かれているのが見つかった
写真の男性が実際感染した人かは不明だが
何者かが行った中傷行為だと見られている
捜査関係者によると名誉毀損の罪にあたる可能性もあり警察が捜査を進めている


家事代行サービス利用増加




夫は単身赴任中で、家事代行を利用した女性:
4連休だと主人が帰ってきて負担が増えるので
1日だけでも自分の時間を作れるようにと頼んだ


(日本人男性がいかに家事・育児に協力しないかがうかがえるね


ベアーズマーケティング部広報 服部:
コロナ感染が拡大するこの状況もしばらく続いていくと思いますし
外出を控えたいので買い物を依頼されたりとか
掃除の依頼だったり様々に増えてきています



(介護保険のヘルパーさんでなくても、どのみち自費扱いならこういうサービスでもいいなあ


吉野家 40店舗閉店へ







国内140店舗を今年度中に閉店
はなまるうどんなど国内外約3300店→最大150店舗を閉店

新型コロナウイルス感染予防のため
休業・時短営業で売り上げが減少したため
3ヶ月の売上約396億円→40億円あまりの赤字

(ヴィーガン的には良いニュース



【記録的大雨 最上川氾濫まとめ】

最上川の5か所で氾濫発生






(長靴で歩くと足をとられて危険だから
 履き慣れたスニーカーがいいんだよね
 マンホールとか側溝とかに落ちないよう、杖をつきながら


農業への影響も
山形県特産の尾花沢スイカ






スイカ農家:
収穫間際でした
まさかここまでなるとは思っていなかった

山形県内では各地で田んぼや果樹園などの
冠水が相次いで実態の調査を急いでいる


サッカー元日本代表 巻さん 熊本のために 支援に込める思い
被災地の声を発信






巻さん:
細かいところに僕らは目を向けて
全員を追いきれるわけではないが
情報として吸い上がってきたぶん
繋がった方にはなるべく支援を続けたい