goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

なぜ年末に第九を演奏するようになった?@チコちゃんに叱られる

2019-01-08 13:12:36 | テレビ・動画配信
出演:岡村隆史、渡辺満里奈、中川大志

しばらくまだまだ浮かれた年末年始ネタのブログが続きますがご了承くださいませ


なぜ花と華 どちらもハナと言う?






答え:パッと目につくものだから

奈良大学名誉教授 木村さん 「原始日本語」の研究を30年されている

木村さん:
日本語は、雲と蜘蛛 橋と箸など発音が同じで意味が異なる同音異義語が多い
植物の花と人間の鼻には深い関係があると思います
花と鼻だけが偶然の一致だとはとても思えない
全体的な関係で成り立ってると思います




日本列島にはまだ文字がなく、声だけが言葉だった遠い遠い大昔「縄文時代」(お、出た! ♪どっちも土器~
狩猟、採集、稲作などの素朴な農耕が行われていた




粟・稗・稲は穀物の草 「穀草」
人が穀物を食べて命をつなぐため、穀草と人を一体化して言葉が対応したと思われる

植物の花・人の顔の鼻:パッと目につくものだから

人間の歯(乳歯から永久歯へ→歳をとり抜け落ちる)
植物の葉 生えて茂る→枯れて落ちる
例:歯茎

植物の芽は、種から実が裂けて出る
人の目は、まぶたが裂けて出る

植物と共に生きるということ


『古事記』
食の女神・オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、
鼻から小豆が生まれ、陰部から麦が生まれ、尻から大豆が生まれた。




ところでチコちゃんは、言葉はちょっと乱暴だけど女の子ですよね
どうして「チコ」と言うと男の子の名前ではなく女の子の名前になるの?

チコ:
え!? 急にそんなこと聞かれても・・・と言いたいところですけれども
チは小さい、コはこんまい(ちいさい)
つまりチコという名前は可愛い女の子の名前
打ち合わせの時に資料を置いていたから、もう私はすでに知っています
スタッフが策士策に溺れた


三本締めって何?

答え:3×3=9に1を足して丸く収まりました

専門家:
三本締めの起源は分からない
行事などが無事に終わったことを感謝することから始まった風習
苦労が丸く収まったということ


なぜ3回繰り返す?
1回目:取り仕切ってる人のため
2回目:唱和してくれているみんなのため
3回目:神様のため


やり方を間違っている人が多い 「三本締め間違い探しクイズ」




間違いその1:来賓に三本締めを頼む
→三本締めの音頭をとるのは、行事の責任者

間違いその2:「せーの」と声をかける
三本締めの掛け声は「いよーっ」が正しい 祝おうから来ている


一本締めというのは間違い
1拍手だけは「一丁締め」という
3拍手×3+1拍手が一本締め 親しい人の集まりで三本締めを簡易的にしようと始まったもの

「一丁締め」
短気な江戸っ子が一本締めから最後の1拍手だけを取り出した 関東一本締めとも言う


地域によって様々ある

「大阪締め」
打ちましょ もう一つせぃ いおーて三度

「小倉えびす締め」
商売繁盛 よいよいや よいよいや よいよいや

「名古屋ナモ締め」
ナモナモナモ ナモナモナモ ナ~モナ~モ ナモナモナモ

※三本締めの始まりについて
「神事の終わりを告げる合図から始まった」
「争いでモメた人が武器を持っていないことを示すために始まった」など諸説あります

チコ:
そういえば「ねーねー岡村~」ってフレーズも真似する子どもが増えているそうです

岡村:キョエちゃんの「岡村のバカ~」っていうのも流行ってるらしい




なぜ年末に第九を演奏するようになった?
「第九」ベートーベンの交響曲第9番



1月~11月の間、日本全国の公演数が月3回~4回 12月だけで100回以上の公演がある!




答え:楽団員の年越し費用を稼ぐため(なんか生々しい話にww

中川:それだと第九じゃなくてもいいんじゃないの?

専門家:
12月に第九が多く演奏されるのは、世界の中でも日本だけです
第九の曲の構成は第1楽章から第4楽章まであり、第4楽章の合唱「歓喜の歌」が歌われている
喜びと平和を歌う年末の風物詩

海外ではヘンデル作曲の♪メサイア が演奏されることが多い(ハ~レルヤ! ハ~レルヤ!


NHK交響楽団が年末にやり始めたのがきっかけ
1917年(昭和22年) 日本交響楽団(現・NHK交響楽団)終戦後の第九公演時の写真






終戦直後の苦しい生活 楽団員も厳しい中で活動していた
第九を一度公演してみた時に「こんなにチケットが売れるんだ」と分かった


「お餅代」お金が必要になりやすい年末の年越し費用
戦後苦しい時期に黒字が予想できる作品を持って来ようとした

初めての第九公演時の写真




年越し費用が稼げるため、他の楽団にも広がっていった
第九には合唱団も入ります 第九の合唱団は約200人
一人に10人の応援が来たとして、家族や友人、約2000人のお客さんが来ることになる

●年末の第九も時代とともに変わってきた~聴く作品から参加する作品へ
1万人で歌う年末の第九(また「集合体恐怖症」には直視出来ない画像が




なぜ第九を歌いたいのか? 歌っている人に聞いてみた

「クラシックの中で第九が唯一好きです」

「指揮の先生が指導の中で“第九の神様に向かって歌って下さい”と言っていた
 歌っている時に神様が見えた気がしたんです」

クラシックはポップスに比べるとなかなか売上が厳しい
第九は愛されているからこそ年末に継続される良い例だと思います

Q:チコちゃんが一番好きなクラシックの曲は何かな?
チコ:ショパンの♪英雄ポロネーズ です(チコちゃん物知りすぎ/驚

第九をベートーベンが初めて指揮した時、耳がほとんど聞こえなかった
演奏が終わって、楽団員が後ろを向いてくださいと言い
後ろを振り向くと大歓声だったという逸話がある




ミニ情報:CDの録音時間が74分の理由
名指揮者・カラヤンが指揮した第九の音源74分が収まるように決められたとも言われている

※年末の第九
太平洋戦争に出兵した学生への追悼として始まったという説もあります



血液型の違いって何?




答え:糖の違い

(これもちょいチコった 私の答え「血液中の成分の違い」


順天堂大学教授・奈良さん:
現在の血液型は、1900年にラントシュタイナー博士が発見して分類
ノーベル生理学・医学賞を受賞した




赤血球の「糖鎖」
血液型は赤血球にある糖で決まる
「糖鎖」は細胞を守る、細胞の状況情報を伝えるなどの機能がある


●説明が難しいため、真島茂樹さんが歌と踊りで説明

演歌・血液ガッタガタ












糖鎖の先に何もないから、血液型の発見者の母国語がドイツ語で
何もない(ohne)の頭文字を取ってO型になった


同じ血液型でも成分は細かく違う 種類は400種類以上
人類の歴史の中で血液型の違いで運命が大きく変わる出来事が何度もあった

1.14世紀 ヨーロッパでペストが大流行
亡くなった多くの人がO型だった


(この絵はブリューゲルでは?

2.1770年 インドで天然痘が大流行
亡くなった多くの人がA型、AB型だった

3.1991年1月末 ペルー コレラが大流行 O型が多かった








人類の長い歴史は病気との闘い
血液型が1種類だけだと、その血液型がかかりやすい病原体が蔓延した場合
人類が滅ぶ可能性があるから、多様な血液型が存在するのは、人類が生き残るため

血液型に種類があることで、人類は現在まで生き延びた

近年では研究がさらに進み、血液型によっては
様々な病気にかかりにくいというのが分かった


どの血液型が、どんな病気にかかりにくいのか?
心筋梗塞の発症リスクが低い、認知症になりにくいのはO型
ノロウイルスに感染しにくいのはB型

血液型と病気は様々な研究が行われているが
なぜ特定の血液型が病気と関連するのかほとんど分かっていません

チコ:真島さんは4時間半踊りっぱなしだったそうよ

補足メモ:動物の血液型




<陽だまりの縁側で>






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。