goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

映画『別れのこだま』(1976)99min

2025-01-18 22:23:22 | 映画
監督:ドン・テイラー

出演
ディアドル 11歳:ジョディ・フォスター
父ユージン:リチャード・ハリス
母ルース:ロイス・ネトルトン
フィリップ:ブラッド・サヴェージ 9歳
サラ:ジェラルディン・フィッツジェラルド 家庭教師
ドクター・ハレット:ウィリアム・ウィンダム



ゲオの宅配スポットレンタル

ジョディの貴重な初期作
スカートをはいてるけど、男の子みたいに
魅力的すぎて恋してしまう

懸念したほど湿っぽい話じゃなく
死ぬまで楽しく生きようぜってメッセージなのがよかった

映画が観たい時って、そういう、ちょっと笑って、ちょっと泣いて
なにかひと言でもいい言葉が聴けて
生きてたら楽しいなって思う話がいいよね


「好きな俳優・監督」カテゴリー内「ジョディ・フォスター」に追加します








【内容抜粋メモ】
男性が甘く歌いあげるテーマソング♪
少年フィリップが海岸から歩いてきて真っ白い家を見上げる

父:昼寝する時間だ
ディアドル:小説を書いてる時間でしょ
シェイクスピア劇みたいな話し方の父と子









2人で散歩に出てボートに乗る
その間もずっと難しいことを話してる










母が買い物から戻る
家庭教師サラ:彼女は私が入る余地がないほどもう愛されてる








ディアドル:
パパ、愛してる
私にお金を使うのはやめて

母ルースはディアドルが心配でならない

庭に小さな城がある
フィリップ:僕にも家庭教師がいたらなあ









ディアドルはフィリップに対しては冷たい
ディアドル:あなたは変な子ね
夕食後いっしょに歴史の勉強をする約束をする

父:彼の両親は集会ばかりであの子を忘れてるんだよ
ディアドル:なぜか意地悪しちゃう

母は何度も同じ映画を観に出かける



ディアドル:私は死ぬわ

フィリップ:
僕も死ぬよ 注目の的になれるぞ
バカのまま死ぬと評判が落ちるよ
君の部屋が見たい

ディアドルは部屋に入れる
興奮すると発作が出るディアドル

フィリップ:疲れると変になる 泣きたくなるんだ

ディアドル:私のせいでみんなを疲れさせてる
サラ:みんなあなたを愛してる
ディアドル:あなたのは金で払った愛情よ!









妻:
浜辺を散歩したり、見つめ合ったり
互いにいたわりあう 普通の生活がしたい
全財産を使って、この家を買って
命の短い娘を生んだ私を責めるの?
なぜ寝室に来ないの?

夫:
答えも犯人も治療法もないんだ
誰も助けてくれない
ディアドルは死ぬんだ 死に尊厳を持つべきだ

妻:あの子を絶対死なせたくない!









フィリップは夜、城に来て、懐中電灯をてらすと
ディアドルが老女のメイクをしている
フィリップ:セクシーだね








父に家出がバレそうになり、フィリップが家の前を走り回って注意を引く
父:娘は城にいたんだろ?
フィリップはテキトーなウソをつく

フィリップ:
ディアドルがもうすぐ死ぬのは知ってる
彼女が全部話してくれた
彼女の世話をする その後は評判を守るよ









ユージンは寝室のルースの額にキスして出る






ディアドルは部屋で布団をかぶって痛みに耐えている
ディアドル:クスリなんて一度も飲んだことない

父に頼んで背負ってもらって外に出る
外のベンチに座り、波の音に耳をすます

ディアドル:
パパ、もう寂しいよ
バレエレッスンの時、褒めてくれたね

再現してみせる

成長したディアドルの幻が見える
気づくと床に倒れていて、ルースが叫ぶ











ドクター・ハレットの診察
これまでの医師の愚かさをマネるディアドル

ドクター・ハレット:
私は往診しないんだ
昨夜みたいに踊っちゃダメだ
とにかく休むんだ 手ごわい子だな








ドクターはルースに自分には救えないからお金を節約しなさいと言い渡す
ユージン:明日で12歳になるんだ



薬局の店主:
強いクスリだから子どもの手の届かない所に保管してください
重症のケースに何回か出したもの

ディアドルは父母の恋愛話を聞く

ディアドル:
パパとの恋はステキだった?
一瞬でもいいから25歳になりたい

発作が出て、慌ててクスリをまき散らして泣き出す母
ディアドル:お願いだから泣かないで








ルース:彼はヤブ医者だわ

ユージン:
救える医者はいない もう医者を探すのはやめろ 命令だ
2年も旅してる 検査したり、針を刺したり
私は未来のことは一切考えてない

ルース:呪文やクスリは信じない!









ディアドル:私が死んだあと、両親はどうなるの?

ユージン:
時間なんてないんだ
僕らは旅役者だから

ディアドル:
1つだけお願いがある
魔女だと思わないで
私は王女でもない











ディアドルは大人っぽいメイクをしている
ディアドル:私は25歳の女よ キスして
フィリップ:病気がうつるよ!
ディアドル:うつらないよ・・・








ディアドル:
天国のこと教えに行くよ
浜辺で私の横に寝て 隣に男がいるのを感じたいの










誕生日パーティーの準備をする両親
ユージン:今までいろいろ作ったな 城やら
ルース:ディアドルは想像の国が好きだから

ユージン:今回の劇は特別だ
ルース:最後だから?

ユージン:
ついに意見の一致か すまなかった
最後の誕生日になんと言ってあげたらいい?








フィリップはまた評判の話をする
フィリップ:まるでこだまみたいに残るんだ

ディアドルは剣で自分を刺すフリをして
フィリップは怖がりユージンに抱きつく

フィリップ:
僕なら仏塔みたいな飾りは作らない 彼女はまだ生きてるのに!
彼女を励ます劇のほうがいい

ユージン:
ディアドルが笑う劇がいいな
私を誇りに思ってほしいんだ
評判だ!








飾りを破壊するユージン
サラ:病気の子どもがいるんですよ
ユージン:同情はいらない

ルースも破壊に加わる
ユージン:ここはただの家だ

学友がプレゼントを持って大勢やって来る
フィリップ:サプライズだ 劇を演るなら観客がいなきゃね







皇帝役の父:
みなの記憶に残ることを願う
今後はささいなことでメソメソしてはならぬ
わずかでも空気を吸う力がある限り
この奇妙で強力なわが王国において!


妃は皇帝に愛されたことに感謝する
劇は大成功









ディアドル:人生で最高の劇だった

子どもたちにケーキをごちそうする

ユージン:あの子が生まれてよかったよ
フィリップ:君を誇りに思うよ
泣きながら走り出す




オーギー・レンのクリスマス・ストーリー ポール・オースター/著 スイッチ・パブリッシング

2025-01-18 22:04:32 | 
2021年初版 柴田元幸/訳 タダジュン/絵

タダジュン
1971年生まれ 版画家、イラストレーター
作品集「Dear, THUMB BOOK PRESS」
『とるにたらないおとこの話』

個展かどこかで知ったタダジュンさんの版画が独特な魅力を放っている
正方形に近いかたち、粋なストーリーとピッタリ合っててカッコいい1冊
エドワード・ゴーリーを訳している柴田元幸さんの訳

ブログ内検索

topics~ぞろ目のエンジェルナンバー ほか

歳末感謝市 古道具と作家たち@ギャラリー上り屋敷&ブックギャラリーポポタム



ポール・オースター


著者は去年亡くなったとウィキを見て知った
ニューヨーク3部作も読んでみたい

ウィキ参照
オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」を読んだ映画監督ウェイン・ワンがオースターに連絡を取り、作品の映画化の話が進んだ。
オースターはワンと親交を深め、1995年の映画「スモーク」の脚本を書き下ろし、
ハーヴェイ・カイテルやフォレスト・ウィテカーなどのキャストの選定も行った。




【内容抜粋メモ】
私はこの話をオーギー・レンから聞いた
本当の名前を出さないよう頼まれている

オーギーと知り合って11年近くになる
ブルックリン繁華街にある葉巻店の主人で
たまたま読んだ書評で私の写真を見て
俺の写真を見てほしいと言われた







ライフワークだと言って見せてくれたのは、ある交差点の定点写真
毎朝、7時きっかりに写した写真は、最初、どれも同じに見えたが
ゆっくり見るよう言われて、注意して見ると
人々の区別、季節の移り変わりなどが見えてくる

オーギーは時間を撮っているのだ

シェイクスピア
明日、また明日、また明日
時はじわじわと1日1日を進んでいく



ニューヨーク・タイムズからクリスマスの朝刊に載せる短編を頼まれた
これまでに書かれたお涙頂戴の甘ったるいウソっぽいものが思い浮かぶ

オーギーに相談すると、お昼をおごるなら
最高のクリスマス・ストーリーを教えると言われる

1972年の夏
小僧が店に来て、ペーパーバックを数冊万引きしていった
途中まで追いかけて、諦め、財布を落としていったのを拾う

名前はロバート・グッドウィン
住所も書いてあり、警察に言うこともできたが
野球のユニフォームを着た少年時代の写真などを見たら、怒る気も失せた









クリスマス
なにも予定がなく、哀れになってきて、ふと財布を返しに行こうと決めた

団地の呼び鈴を押すと、盲目の年寄りの女が「お前かい、ロバート?」と言って
嬉しそうに出迎えたから、ロバートのふりをした
孫じゃないと分かってたはずだが、2人でゲームをやることに決めたようなものだ









葉巻店に勤めていて、今度結婚するんだとキレイごとを並べたら
老女:きっとうまくいくはずだって分かってたんだよ と喜ぶ

店でローストチキンやケーキを買って、ごちそうを食べ
トイレに行くと、カメラが箱に入ったまま積み上げてあるのを見つける

これまで写真を撮ったこともないし、盗んだこともないが
ごく自然に1つもらってきた









おばあさんは椅子に座ったまま眠っていて
そのまま部屋を出た

カメラを盗んだことがひっかかっていて、数か月後にまた行ったが
おばあさんはもういなくて、別の人が住んでいて、どこに行ったかも分からない

私:
たぶん亡くなったんだね
最後のクリスマスを過ごしていいことをしたじゃないか
カメラは盗品だったんだろう
あんたはカメラを有効に使ってる

オーギーの顔にいわくありげな笑みが広がるのを見て
全部でっち上げかとも思ったが
誰か1人でも信じる人間がいるかぎり、本当でない物語などありはしないのだ