■挑む@川崎市岡本太郎美術館

1984年 「NHK 教養セミナー」より

岡本太郎:
ものは爆発しないんだけど
心が宇宙に向かって飛び散るというのは芸術ですね
自然に挑み、自然と戦い
そして自然と溶け合い、自然を逆に活かすという
自然と人間が一体になるところに
血を流しても全身を爆発させても生きていくという
文化であり、芸術であり、生き方であると僕は思うわけです






■ファッション・イン・ジャパン@国立新美術館
洋裁学校ブームから服は買う時代へ






















■没後80年 竹内栖鳳 躍動する生命@MOA美術館
ここは短大の友だちと行ったことがある
いろんな動物がリアルでカワイイ!












■隈研吾展@東京国立近代美術館

「猫の視点で建物を作る」
地元の神楽坂で2匹の猫を GPS で追跡
猫は水飲み場や昼寝をする公園など
建物の隙間を移動しながら
お気に入りの場所を周回していました
「ムギマル2」って何だか聞いたことがある
行ったことあるかも?



コロナ禍の教訓というのは
人間はハコを出て、もっと街を歩かなければいけない
ハコに閉じ込められて
押し込められているのはどうも不健康
不自然だったということにみんな気づいて
もう1回自然の中に戻っていきたい
猫の視点という考え方が時代に合ってきた




■つながる琳派スピリット 神坂雪佳
まんまるなわんこがカタツムリを見ておる!!


■国宝 聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ
大神神社は本殿がなく実は山を御神体としている
三輪山では長年にわたり神と仏が共存していましたが
明治に入り分離された
明治政府が神と仏を分ける政策を始める
一度離れてしまった仏像が元にあった所に戻るというのはございませんし
再会する機会もなかなかございませんが
この展覧会では一堂に会する機会となった




■イラストレーター 安西水丸展@世田谷文学館
飛び出す坊や?てこの方が描いたのか






1984年 「NHK 教養セミナー」より

岡本太郎:
ものは爆発しないんだけど
心が宇宙に向かって飛び散るというのは芸術ですね
自然に挑み、自然と戦い
そして自然と溶け合い、自然を逆に活かすという
自然と人間が一体になるところに
血を流しても全身を爆発させても生きていくという
文化であり、芸術であり、生き方であると僕は思うわけです






■ファッション・イン・ジャパン@国立新美術館
洋裁学校ブームから服は買う時代へ






















■没後80年 竹内栖鳳 躍動する生命@MOA美術館
ここは短大の友だちと行ったことがある
いろんな動物がリアルでカワイイ!












■隈研吾展@東京国立近代美術館

「猫の視点で建物を作る」
地元の神楽坂で2匹の猫を GPS で追跡
猫は水飲み場や昼寝をする公園など
建物の隙間を移動しながら
お気に入りの場所を周回していました
「ムギマル2」って何だか聞いたことがある
行ったことあるかも?



コロナ禍の教訓というのは
人間はハコを出て、もっと街を歩かなければいけない
ハコに閉じ込められて
押し込められているのはどうも不健康
不自然だったということにみんな気づいて
もう1回自然の中に戻っていきたい
猫の視点という考え方が時代に合ってきた




■つながる琳派スピリット 神坂雪佳
まんまるなわんこがカタツムリを見ておる!!


■国宝 聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ
大神神社は本殿がなく実は山を御神体としている
三輪山では長年にわたり神と仏が共存していましたが
明治に入り分離された
明治政府が神と仏を分ける政策を始める
一度離れてしまった仏像が元にあった所に戻るというのはございませんし
再会する機会もなかなかございませんが
この展覧会では一堂に会する機会となった




■イラストレーター 安西水丸展@世田谷文学館
飛び出す坊や?てこの方が描いたのか




