goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ねこの木彫りタイムアタック! はしもとみおワークショップ(5.22

2021-05-23 13:39:14 | アート&イベント
ねこの木彫りタイムアタック! はしもとみおワークショップ(5.22









21時~

パソを開いたら、ものすごいファンの音がゴオオーーーーーーーー!驚
あまりの湿度の高さに異常事態発生か?

困った時の再起動でなんとかおさまった
ふぅ・・・ もうお年寄りのパソだけに焦る



アーカイブを残すか分からなかったから
見ながらメモっていたら

手元を見たり、チャットを見たり忙しかったw
ちゃんとアーカイブが残っていて良かった


【内容抜粋メモ】(謝りがあったらスミマセン/謝

(木片を小さいのこぎりで切る工程から





勢い余って下の板まで切りそうになるw

は:
いい匂い
いい音するね
音フェチにはたまらない

モデルは、山田稔明(ヤマダトシアキ)さんの飼っている猫ポチ実さん カワイイ!





ほ:ほんとは本物を見ながら彫りたい

や:うちの猫が人慣れしてなくて





は:
見るというより触るほうが大事
何百回見るより価値がある

(今日はカメラが)第三の目、背後霊から観ている感じかなw
ノーカットで 失敗出来ない
米倉涼子さんばりに命がけ

(自己紹介しながら手は止まらない

は:
楠はふくやま美術館の周りにいっぱい生えてる
大きくなるから彫刻にふさわしかったんでしょうね
あと匂いがサイコー
樟脳の効果がある

めっちゃ早く仕上がるかも
撮ってもらったことがない


無言で彫る人?

は:
テンション上げるために少年アニメを観ている
三国志、ハンターハンター、ドラゴンボールも好き
見てないけど音楽としてかけてる感じ


もう顔が出来た






は:
最近ちっちゃいのに集中する時間が減った
大きい彫刻が増えた

どちらも楽しい
大きいのは物理的にしんどいから長時間は出来ない

わさおは撮影こみで1か月くらい
ずっとやってるわけではないから

ちっちゃいのは4体、デカいのは1体
イメージがとれるまで何個も作る

クドリャフカは7体くらい習作が展示してある
イメージがなかなかとれなかった

ワークショップの時はお客さんのも手伝うので
10人分を3時間で彫ってることになるかも

誰も怒らない趣味
自分ちの動物が増えたら嬉しいですもんね


休憩したらダメになる
普段は昼食をとらずにノンストップ

彫る音をこんなにキチンと録ってもらったことがないかも

兄もジャズドラマー
彫る音が面白いって言う

ノイズっぽい
たたきノミ?でやった時は面白かった

もう終わりそう まだ15分

こっからが長い



出だしが早くて終わりが長い

人間の成長と同じですね
ある時ぱあっと花開く感じ

緊急特番「朝まで生彫刻」w


顔が一番時間がかかる?

早めに取り掛かる
途端にこのコが来てくれる
スピリチュアルな感じじゃなく似て来る

や:前に参加した時、目を入れてもらって入った!と思った

わさおは奥目

は:
目で入魂じゃなく、動物によって
そのコらしさはどのパーツに隠れてるか
お尻や肩とか 探す仕事なんだなと思いましたです


タイトル 「クロネコの気配」
宅急便が来て警戒しているところ

人間を狩りの出来ない動物だと思っている
仕方ないから捕って来てやったぞって

その自由さに惹かれるのかな


目を彫る
目の彫り方がみんな難しいって言う
私も言葉でなかなか説明できない

いまいちまだカラーリングが頭に入ってない
ボディを山田さんが担当してみるのもいいかも

それは飼い主しか出せない
亡くなったコを思い出して泣き出す方もいる

仏師さんは神が宿るものとして彫った

今回、ムギちゃんファンも結構来てくれた

1時間あればいけそうな気がしてきたぞ

しっぽはどれくらい? 長い

や:
先にだけちょっと白が入ってる
天使の輪を見れる人は数少ない

は:
オーダーで作る時はヒアリングがすごく大きい
肉球のまだら模様とか飼い主さんでしか分からない

1個フシギなのは、3Dプリンターで再現しても同じにならない
美術のフシギ

スキャンが進化して、それでいい気もするけど
人の手で作ったのと全然違う


ふくやま美術館に向けて新しく作った作品は?
マレー熊のマーくんとか
マヌルネコ あれ、可愛いね コミカルというか

や:デフォルメしすぎたと思ったけど、現実主義者

は:
現実が一番美しい

顔までリアルタイムでいって
加速して、あとは仕上げにいきましょうか


みおさんの真骨頂
背中出てきた
背中で語る

や:
丸いのに結構荒々しい質感
紙やすりをかけるのと全然違う

「毛彫り」?っていうタイプもある
ポリゴンが粗い、少ない感じ
場所によってガタガタって合わさって毛並みを表現している

丁寧に彫ってないどころか狙ってる
意図的に丁寧にやらない
音楽でもある? ギターでも感じるけど

や:汚すとか 立体感が出る

は:
歌い手さんもこぶしが入る時、気持ちが宿る
表現が似てて、音楽ってもっと気持ちを込めて歌えって言われるけど
彫刻は言われたことない

や:
音楽に関しては悲しい歌を悲しそうに歌うよりは
感情を込めないで歌うほうが伝わる

は:
演劇やってた時に言われた(演劇も演っていたのか/驚
アナウンスは気持ちを抜きながら読む
込めたり込めなかったりコントロールするのは同じ

(子どもに本を読み聞かる時もあまり感情を込めずに
 それぞれの想像力に任せるほうがいいって聞いたことある


や:
難しいことを簡単にやって
簡単なことを難しくやる

は:
美術でもやってるかも
普通のことをずっとやるのは変態
変わったことをずっとやるのは普通


猫を作るなんて子どもでもやることだけど(いや彫ったことないw
何十年も続けるのは変態的要素がw
でも飽きないからフシギ


いい時に終わる やり過ぎないがポリシーになった
岩崎さんの言葉が生きる指針になってる
(岩崎さん? いわさきちひろさん???


色塗り
その前に戻ったりするのが性格






は:
猫はどの瞬間もカワイイ
まだ塗ってないのに


色の三原色 CMYK
シンプルな木片パレットも
奥に見える小学生が使うような黄色い水入れもカワイイ








は:
絵の具を買う時もこれで全色作れる(!
黒と白はすごく大事だと思う

や:本物と見比べた時に気づくポイントがある

は:
ちっちゃい頃と色が変わったよね
私が行った時は2歳くらい
もっと色が混ざってた 子どもの色


今年7歳 シニアのポチ実さん

は:
6歳過ぎる頃から誕生日が悲しくなってくる、動物って
速すぎるな

や:急に出てきた!

は:
私のダメ出しみたいに山田ちゃんが塗り直して
うちの父親も8年住んだ猫の鼻のポチを反対側にしていたw

彫刻の行方はどうする?
撮影代でプレゼントしようか

しっぽがミツバチみたいになってる
今度原寸大を彫る その時は合宿したい
このご時世、間に合うといいな

ひとつの答えとしてこの辺にしとこ
あとは飼い主さんが塗ってください

今日はタイムアタック
ざっくり1時間

スピードが大事なわけではないから
長くやればいいというものでもない
気持ちよく、いさぎよく、頑張ってください








あっという間/驚
終わったのは21:45

さすが慣れた手つきでどんどん彫って色塗りまで
いつもの和やかな会話と笑いながら
サラっと1つ仕上げてしまうってスゴイ

1つの分霊が出来上がるまでが見られた
貴重な映像のシェアをありがとうございました/感謝×5000



完成形をインスタで見れたv





みおさんの作品が可愛いのはもちろんのこと
飼い主さんが彫ったコが愛おしいすぎる!

このゆるさはその人その人にしか出せない味
100人いれば100通り出来る
それが創る楽しさ、観る楽しさ♪




最近作ったレリーフもステキすぎる
背景も一緒に彫れるから
ひとつの場面が永遠に残る感じ