goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

西洋は東洋を着こなせるか@アートシーン

2021-05-17 12:37:45 | テレビ・動画配信
石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか@東京都現代美術館





ジェンダー、国境、民族といった既存の枠組みの刷新
 新しい生き方の提案を、ヴィジュアルな言語から社会に投げかけた石岡瑛子。

 グラフィック、エディトリアル、プロダクト等のデザインを通して、
 1960年代の高度経済成長期から80年代に至る、

 消費行動を通した日本大衆文化の成熟を辿る。
 時代をデザインしつつ時代を超越しようとする姿勢は、
 その後の彼女の展開を予言するものとなる。”


このポスター見たことある




 






マイルス・デイビス
石岡瑛子の作品を知って、アルバムジャケを依頼したマイルス







確かに映画『ドラキュラ』の衣装はものすごい迫力があったなあ!





topics~アカデミー賞 歴代の日本人受賞者 ほか



「えこの一代記」
生まれてから美術大学に入学するまでの自らの半生を絵にした















最後のページに当時の夢をこう記している

できることなら外国を旅して
色々な国の食べ物を食べてみたい
とても楽しい体験になるはずだから

私の望みが実現しますように
神様、お願い




コシノヒロコ展-HIROKO KOSHINO EX・VISION TO THE FUTURE 未来へ-@兵庫県立美術館









これまでデザインしてきた無数のファッションの中から
現代にも通じる選りすぐりをオーケストラのように展示






絵を描くのも好き








コシノさんの服を学生たちに透明なガラスの中で絵として表現してもらった
唇や土星をかたどったものもあって斬新











展覧会の最後を飾るのは、子どもたちが描いた絵
未来の子どもたちに希望を託し、平和を願う










これはどの展覧会だっけな?↓








「ネイヴィが好き」と言ってきたけれども
「群青色」っていう言葉がぴったり
日本には西洋にはない、あらゆる色の表現があることに誇りを持とう



日本民藝館改修記念 名品展I -朝鮮陶磁・木喰仏・沖縄染織などを一堂に
2021年4月4日(日)~6月27日(日)





私が行ったのは2000年か
木造りの建物って落ち着く

「日本民藝館」@駒場東大前(2000.8.30)















期間を延ばして対応している所もあるけれども
「臨時休館中」が多いのは寂しいかぎり

映画館、ライヴハウス等と同様
文化を愛でて、生活を豊かにするこころは忘れたくないもの

一方で、自粛中に余計に怠けぐせがついて
家を出るのが億劫になってきているんだよね