goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

映画『太陽』(2015)

2018-12-11 13:33:04 | 映画
映画『太陽』(2015)
監督: 入江悠

出演:
「モクシ」(キュリオ
村上淳 奥寺克哉
奥寺純子 克哉の姉
神木隆之介 奥寺鉄彦  純子の息子

古舘寛治 生田草一
門脇麦 生田結 草一の娘

「ノクス」
鶴見辰吾 曽我征治
森口瑤子 曽我玲子 元ノクス 結の母

古川雄輝 森繁富士太 駐在員

ほか

“前川知大が主宰する劇団イキウメの同名舞台劇を「SR サイタマノラッパー」「ジョーカー・ゲーム」の
 入江悠監督が映画化した近未来SFドラマ。

 バイオテロで人口が激減した近未来の日本を舞台に、進化した新人類と抑圧される旧人類が共存する社会で
 繰り広げられる若者たちの葛藤と青春模様を綴る。主演は「バクマン。」の神木隆之介と「愛の渦」の門脇麦。”
(allcinema)


神木くん主演のSFということで観たかったのが地上波放送されたから、予録して観た
演劇の映画化ってもっと観てみたい

部長の芝居の中で一番好きな『キレイ』の世界を思わせる
『銀河鉄道999』や『エリジウム』とか

『キレイ 神様と待ち合わせした女』(白水社)

『エリジウム』(2013)

SFは未来を描きながらも、現代のヒトの愚かさを描いている
ヒトが思い描く未来だから、まだまだ全然、野蛮でアンバランスだし


【内容抜粋メモ】

21世紀初頭 ウイルスにより人類の大半が死滅
辛うじて生き残った人類は2つに分かれて暮らしていた




「まもなく日の出です 外出中の方は速やかに戻りましょう」サイレンが響く

奥寺克哉はノクスの男をイスに縛って暴力を振るう
カ:オレらのこと見下してんだろ!



男が青っぽい血を吐いて
カ:危ねーな 感染するかもしれねえだろ!
男:一緒に変えてくって約束したじゃないか
カ:オレらの時代で変えないと

太陽にあたると男の体から煙が出て燃え上がる
カ:オレは太陽の子だ!

村の者らが川の死体を見つける

カに「自首して!」と請う姉ジュンコ
バイクで逃げるカ 追うパトカー

「この村はおしまいだ!」と姉を責める村人
現場を焼く それを見つめる弟・鉄彦ら






村では葬式の行列 生田結もいる

子どもに道徳を教える生田草一



草一:
数十年前ウイルスが流行った時、偶然、抗体を持つノクスが私たちと違う生活を始めた
私たちは感染したら死んでしまうが、ノクスとみんなは平等だ

法や行政を自分たちでやることが大切

子どもと学ぶ鉄彦
テ:ノクスの学校には工作とか運動もあるだろ 平等なんてウソじゃん


夜、集会所で重大な発表があると招集され、曽我征治が指揮をとる





ソガ:
10年前の人口は307人 今は44人 四国に行った人も多い
ジュンコの弟に殺されたノクスの駐在員のご遺族が、罪を許すと言った 特例です
寛大な遺族のお蔭で経済封鎖が終わります 言葉には言葉で返して欲しい

姉:ありがとうございます

ソガ:
もっと大きな声で
私から見ると、ここは原始時代です インフラも整えます
20未満のお子さんには、転換手術の抽選が復活します
文化的な暮らしに戻りましょう

(高慢でインチキ臭い政治屋 鶴見さん、別人みたい




森繁富士太は関門を守っている そこにテが来る






フ:通行許可は来週からですよ

テ:
仮面を作った ノクスは太陽ダメだって聞いたから
鉄だからそれかぶればよけられる

フ:体はどうするんだ? 無許可の取引は禁止されている

テ:
オレ、来年、ノクスになるんだ
確率は7人 でもほかの奴は応募しないから たぶんオレだけ
みんなノクスを嫌いだから オレはノクスの学校で勉強したい
だから友だちになって欲しい



フ:ダメだ オレは仕事で来てる


来年20歳で最後の機会になる結にも手術をすすめる父



ユ:
私はならない 四国で勉強して、帰って来る
私、証明してみせるから お母さん間違ってたって


ソガ:大阪で72歳の人が産んだらしい
妻・玲子:隣りは養子をもらうことにしたみたい 6歳の男の子
フ:手術は早いに越したことはない





レ:
私がノクスになる前に子どもを産んだことがある話覚えてる?
その子が8区にいる 来年20歳 会ってみようかな

ソガ:君がこっちに来たのは、子どもが3歳の時だろ 覚えてないよ


レは偽名でユイに会う
カメダ:君に興味がある人がいてね



レ:
私、昼の人間に興味があって
運転してみる? 自動で補正するから大丈夫

ユイ:
3歳の時、父と私を捨てて母がノクスになったんです
もうこんな貧乏な暮らしイヤだって
ジュンコさんが寂しかったらコレ(お守り)握りしめなさいってくれたんです
私のお母さんですよね?
私、母に会ったら蹴り飛ばして殺そうと思ってた 泣くユを抱きしめるレ


またフのところに来るテ
テ:ハンダがあったらなあ!
フ:キュリオと違って仕事が分業化してるからね

テ:キュリオは差別用語
フ:じゃあ、何て呼ぶ?
テ:・・・人間


カメダが手術したのは17歳
(鶴見さんクロールも上手い!



ソガ:どんな感じだった?
カ:スッキリ 何もかも理性でコントロール出来ると思った

ソガ:
僕は生まれつきだから分からないな
レがキュリオを養子にもらいたいと言い出した

カ:ノクスの出生率が上がらないのは事実

ソガ:
正直、キュリオが劣った動物だという認識がぬぐえないんだ
彼らは感情、因習、血縁などに縛られすぎて 
だからいつまでも貧しくて暴力的なままなんだ


カ:教育したらいいんですよ






ソは娘の応募用紙を出し、怒るユ
ソ:この村はダメになる
ユ:私を追い出したいんでしょ! ジュも待ってるんだから あんな事件のこと早く忘れればいいのに
(20歳以下には選ぶ権利もないのか


関門に来るユ
フ:ノクス地区に行くには1週間前に申請が必要です
ユ:これ見せたら行けるって と母の名刺を見せると
レの配偶者と分かり、レはすぐに迎えに行くと言う


ソ:四国の計画は失敗した 莫大な投資をしたのに
ユは四国の破滅的な映像を見る


抽選の結果が出る日でイライラしているテ
そこにジュが来て落ちたという

テ:
太陽なんて要らないよ ノクス殺した家族だからだろ! クソババア!
なぜノクスに産まなかったんだよ
オレだっていいもの食って、いい生活したかった

ジュ:10年前、同じこと言って出て行ったんだよ あんたの叔父さん(カツヤ?

「ユはどこ行った?」とタツミは関門を通ろうとする



ユが母に送られて戻る


畑を耕しながら咳き込むジュ 白い目で見て噂する村人
(こっちのほうがのどかでいいと思うけど

タツミ:
一緒にやってくって言っただろ? オレを置いてくなんて許さないからな! お前のこと好きなんだよ

レイプして逃げるユ 帰宅した父は事情を知ってタを殴る

テ:抽選落ちたの恨んでないからな とユに言う 一緒に住んでるのか
ソはまだ戻らない


仮面をかぶって「橋」に来て謝るテ



テ:よかったらコレ持ってて オレが持ってても意味ないから
フ:オレと一緒に旅出ない? 日本てすごい広いんだ

テ:学校で見た地図と違う 海を見てみたい
フ:クルマなら行ける 昼はキュリオが運転して、夜はオレ

テ:いいよキュリオで どうせ冗談でしょ? オレ、キュリオだもん

フ:
ノクスも完璧じゃない オレはこんなの作れない
入る学校は生まれつき知能指数で決められ、仕事も幼少時の適性試験で判断される
適材適所とかゆって、体のいい階層の固定化じゃないか
出生率を上げるため、そのうち遺伝子も管理される
個人の自由なんて経済合理化の前じゃ無力だ オレも知らない世界が見たいんだ


バイクでテの叔父・カツヤが10年ぶりに戻って来る

カ:全然変わってねえな フを殴って、橋の網に手錠で縛る
テ:外して、友だちなんだよ!
カ:キュリオの友だちがいれば、お前たちの中ではカッコいいんだろ? オレたちはペットじゃねんだよ!

殴るとフは紫の液体を吐いて、感染するからとよける
手錠のカギを川に捨ててカツヤはバイクで去る

フ:こんな事態がバレたら危ない 切れるものを持ってきて
走るテとぶつかるユ

家からなんでも詰めて出て行くフを追うユ
ソが帰る 血を吐いているジュ

集会所にも現れるカツヤ




関門の非常ボタンが点滅する
テが斧で手錠を切ろうとするが日の出のサイレンが鳴り出す

テに仮面と寝袋をかぶせるが、手が燃え始める

フ:
ヒモできつく縛って、手首を切り落として
ノクスは丈夫だから大丈夫 出来るだけオレの血浴びるなよ

テとユはフを家に連れて来る
そこにまたカツヤが来て、フに気づく

ソ:
ジュがこの10年どんな思いしてたか分かってんのか?
この村をダメにしたのはお前とオレたちだ

ジュが死んでいるのを見て驚く家族
ショックのカツヤは村人に棒で叩かれる(地獄そのもの

ジュの墓を建てる父
もらったお守りを供えるユ


ユは手術に向かう





抗体を打ち、レの血液が体内に移殖される
ヘッドフォンをして、麻酔 それだけなら進歩したなと思ったが
全身をバタつかせて、泡を吹いて、こんなの医療じゃないよ
相変わらず進まないなヒトの医療は ノクスも野蛮には変わりない


ソとテは橋に来る 事故扱いで手を治療してもらったフ
ソガ、リはユを連れてくる 服も着替えて別人のよう



ソ:どんな感じだ?

ユ:
なんかスッキリって感じ 今までいろいろ悩んでたのがバカみたい
すごく自由になった気がする(洗脳もされているのでは? 声まで違う
もっと早く変わってたらよかった
もっと勉強して、お父さんやテのために頑張るから
みんながラクな生活を送れるようになるといいのにね

泣く父 理由を聞かれても

父:
分かんない 向こう行っても立派にやれよ
健康とか気をつけろよ 新しい家族と一緒に
オレとか村のことなんか忘れていいんだから もう行け

ユ:
今までありがとう(握手を求めて
大丈夫 握手くらいじゃ感染らないから

門は閉まり、リが連れていく
(もし妊娠してたら、どっちの子どもになるんだろう?




ボロボロのクルマで走るテとフ
迷ったテに「太陽の出てるほうが西」と教えるフ
フの給料をはたいてクルマを買って海を目指す旅
フはトランクに入ってるのか? 外に出るのは自由なんだ




どこもとってものどか

原作を知らないから何とも言えないがウイルスで土地も汚染されたの?
毎日、集会所でたむろしてるなら、ジュさんみたく畑を耕して
野菜や果物を作ったり、これまでの仕事を生かして
服を作ったり、いろいろ出来るのでは?


「オリジナルはこれだ!」イキウメが『太陽』を再演
クルマのトランクに入ったフは吸血鬼みたいだと思った

“長野県の文化・芸術に関する情報を収集、発信をするサイト「NaganoArt+」の編集長をつとめる。”
長野とつながった!



topics~ポケベル 来年9月にサービス終了へ ほか

2018-12-11 13:01:47 | 日記
ポケベル 来年9月にサービス終了へ
現在唯一ポケベルを提供している東京テレメッセージが来年9月末でサービス終了を発表








私は機械ものに弱いから、なにかと世の中の流行をスルーしていて
拘束されるのがイヤなため、ポケベルも持ったことはない

ケータイを持ったのも相当遅くて、ガラケーからスマホにかえたのも止む無く
当時のトレンディドラマもあまり見ていないし、周りで使っている人を見たこともなかった

いまだに使っている人がいることにもビックリ
今もスマホの早打ち自慢はいるけど、いつの時代も変わらないなあ


「ポケベルの歴史」 サービス開始は昭和43年




これまで発売されたケータイが全部展示されている場所を取材@東京 武蔵野





ポケベルコーナー




最初のポケベル@電電公社
今のスマホと同じくらいのサイズ





ただ音が鳴るだけで、誰から、何のメッセージかは分からなかった(!)ため
「会社からが多かったので、電話をかけて“呼び出した?”と聞くことが多かった」
スーツのポケットにちょうど入るサイズだったため「ポケットベル」という呼称に


「メッセージが打てるようになった」



「あいうえお」を数字で公衆電話から打つ 早打ちの名人も多かった
「ベル友」などの言葉も流行






女優・釈由美子さん(40)に当時のように再現して打ってもらったら早い!



釈:
自然に覚えていた感じ 今でこそスマホのほうが情報も多いし
やり取りもスムーズで、LINE も送り合えるが
不器用とか不自由さが逆に心と心を通わせ合える
自分から発信する最初のツールだったので、思い入れが強いです


「姿を変えたポケベル 防災に利用 防災ラジオ



試験放送 茅ヶ崎市に大雨警報が発表されました

持ち主:
防災行政無線は外に何か所かあるが、地震は聞こえるが
豪雨や台風は外の音が強いから中では全然聞こえないんです
こういう場合には、このラジオが非常に有効




茅ヶ崎市 防災対策課 累計9600台突破



職員:
建物の中も地下でもこの受信機であれば正確に情報を捉えることができる
今までと違うポケベルの使い方にはなるかもしれないけれども
皆様の生命と財産を守るような使い方をうまくしてもらえればいいなと思う


真央ちゃんCM
この布団のメーカーって、こないだマサルくんも撮影に協力していたのと同じでは?










アサヒのサプリ「ディアナチュラ」のCMにシュールなアニメおじさん登場!イラストはギャグ漫画家の和田ラヂヲ。ナレーションは井川遥!

ディアナチュラ CM 「びっくりする男」篇 改訂 15秒 井川遥





なんかこれって和田ラヂヲさんの描くマンガじゃないか?と思って調べたらそうだったw


私もずっと飲んでる葉酸 効いてるか効いてないかは不明

ディアナチュラ 葉酸


柴犬 図書館カード
カード自体も可愛いが、宣伝の犬も可愛い




米津祐介さん
カレンダーを探していて、絵を観て、私の好きなイラストレーターさんだと気づいた
最初は、文房具屋さんでシールを見つけた時
その後も、これもそうでは? と思う商品を見かけるたびに作家さんが気になっていたが
ようやく名前が分かった



twitterも超可愛い!



Yusuke Yonezu - Paper Mint Online Shop

Yusuke Yonezu| グリーティングライフ

絵本もたくさんあるのか/驚 グッズとはちょっと絵が違うけど

絵本ナビ


桑田佳祐 Act Against AIDS 2018



平成30年度 第3回 ひとり紅白歌合戦 最後の開催
昭和の名曲+平成のヒット曲を約4時間で55曲を歌いきった
5000人と大合唱 西城秀樹の大ヒット曲 ♪YOUNG MAN (Y.M.C.A) も披露




毎回気になってはいたけど、エイズのチャリティだったのか/驚
それぞれの年のセトリも気になる
1人で55曲って、ほんとに歌が好きなんだなあ

大泉洋との“共演”や、西城秀樹さん・さくらももこさんへの哀悼も 『ひとり紅白歌合戦』が第三回にして完結 
※セットリストもあり


桑田:ひとり紅白歌合戦 5年ぶりでございます

白組 夢の中へ/井上陽水
白組 大空と大地の中で 松山千春
特別枠 古い日記 和田アキ子
赤組 ハナミズキ 一青窈
白組 熱き心に 小林旭
赤組 愛燦燦/美空ひばり
白組 海の声/浦島太郎(桐谷健太)ほか