goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

Malware Doctor(マルウェアドクター)

2009-06-02 21:37:26 | 日記
またいつ同じようなウイルスにかからないとも限らないので、これまでの経緯をメモっておくことにする。
こんなに酷くなる前から、いろんな不具合は起きてて、細かいことを気にしない&案外気が短い性格のせいか
小さな不具合はそのままにして、重いのは余計なソフトをいっぱい入れたからだろうと
分からないのに「プログラムの削除」で必要なものまで消してしまった可能性も大ありで、
大したウイルスバスターも入れてなかったから、まったく無防備な状態だったのかもしれないし。

小さな不具合はこんな感じ。まず立ち上げると、
「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」てのが必ず出てくる。
なんだか分からないのはよく読みもしないでキャンセルするんだけど、たまにウザくなって「ソフトウェアを自動的にインストールする」にしてみても、「一覧または特定の場所からインストールする」「次へ」「不明」「このハードウェアをインストールできません」「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」で、「完了」にしても、またすぐ出てくるて繰り返し。

■終了時は「プログラムを終了しています」みたいにゆってきて、手動で「すぐに終了」を押さないと時間がかかるようになった。

■ネットにつなぐたびに「404 Not Found」が出てくるようになった。
「The requested URL /rtc/ was not found on this server. Apache/1.3.37 Server at 69.31.80.181 Port 80」どんどんウィンドウが開いて邪魔だから、これも手動で消してた。


そして、こないだ急に動画の音が出なくなって焦った。
以前もあって、その時も分からないなりにいろいろいじって音は戻ったんだけど。。
この時に初めて次のスパイウェアに感染。

Malware Doctor(マルウェアドクター)
タスクバーに居座って、パソを立ち上げるとすぐスキャンを始める。
豚が首を絞められたような「ブヒー!ブヒー!」てけたたましい音とともに宣伝文句が飛び出してくる凹凹凹

対処1.慌ててネットで調べて、知恵袋に書いてあったことをその通りにやってみた。
1)システムの復元機能の無効化→完了
2)Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャ起動→「タスクマネージャーは管理者によって使用不可にされています」と拒否られた。
3)ashevtsvc.exe 及び Malware Doctor のファイルを検索してみたけど、何もひっかからなかった。「プログラムの追加と削除」にもいなかったので削除も出来ず。
7)に飛んで、スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」に「regedit」と入力してENTERしてレジストリエディタを起動→「レジストリ編集は、管理者によって使用不可にされています。」と出て何も先に進めない


対処2.別の知恵袋に書いてあったウイルスバスター「SUPERAntiSpyware.exe」をフリーインストールしてみた→途中でいきなり再起動して中断
ほかにも
★au one net おまかせサポート
★Windows XP でハードウェアおよびソフトウェアのドライバの問題をトラブルシューティングする方法
★SpywareRemover2009
でスキャンしてみても一向にマルウェアが消えないどころか、今度はこれらのソフトがいちいちスキャンを始めて遅くなって仕方がない


不具合がどんどん増加。
■yahooで検索すると「CommonSense Search」が出てきて検索不能になった。
■「800%FREE」なんて宣伝が書いてあるゲームが勝手に立ち上がるようになった。
■ついに「セーフモード」でしか起動出来なくなった→電源を入れてF8を押し続ける。「セーフモードとネットワーク」だとネットにつながるからよかった!


対処3.パソコンに詳しい知人に相談。「Spybot serch&Destroy」というソフトをフリーインストールした。
最初なんだかいっぱい並んでてよく分からなかったので、一番上の「Uniblue Registry Booster 2009」を入れてスキャンした結果「Attention 609 registry errors or problems found」「Register now to repair all errors」「The trial version of Registry Booster allows you to repair upto 15 errors」「Repair 15 errors」ん?これだと15個しかエラーが解決できないのか???

も一度見直して「Spybot serch&Destroy」をDLしてスキャンしてみたら、「ボットをスキャンしています(528021/539435 please wait scanning download directories)」でやたら待ってから「問題は解決しました」て終わったけど、症状は変わらず。


対処4.ようやくエプソンダイレクトのテクニカルセンターに電話した
1)電源入れてF5で「前回の状態で起動」「ENTER」したり、
2)再起動時に「Administrator」を選んでもムリ×
3)新しいアカウント作成してもマルウェアは消えず
その兄さんがゆうには、「タスクマネージャーは管理者によって使用不可にされています」とか「レジストリ編集は、管理者によって使用不可にされています。」て、管理者に権限がなくなってるのはおかしい。
その他の「404」も「いちいち手動でプログラムを終了させなきゃならない」のもエラーの一種だろう。ってことで。。


リカヴァリーしかない

USBフラッシュメモリを買う(1GBなら1000円くらい)

残したいデータを移してバックアップをとる(USBから伝染する可能性もあり/汗×3000

リカバリーの際は、リカバリCD、ドライバCDを用意して、また電話して、製造番号をゆってくれれば教えるとのこと

リカバリー後は、ネットにつなげる前にウィルスバスター(有料)が必要(KDDIのプラン内のでも対応可能?
リバオやプリンタほかのソフトも入れなおす(これも難題だ・・・泣
結局、1時間も話して、パソ知識ゼロ&電話大キライなわたしは汗だくでぐったり(放心。。


でも、動画の音が出ない問題は別???リカバリー後に直ってればいいんだけど。
コンパネの「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で「音量」が「オーディオデバイスなし」「デバイスの音量」が最低値になってるのが原因かしら???


で、昨日ビックに寄って見てみたら、
▼「USBフラッシュメモリー」→BUFFALO 4GB 780円、16GB 4480円
▼「USB接続のポータブルHDD」→BUFFALO 250GB 6470円、I-O DATA HD 160GB 5980円 あたりが最安値だった。

ポータブルのほうが容量が10倍近いのに同じ値段なんだ!驚
フラッシュメモリより衝撃に弱く、寿命が短いからってことだったけど、
毎日使い続けてポータブルなら2~3年、フラッシュならもっと長くってゆっても
今回バックアップで使う以外は、それほど毎日使うとも思えないし。。

でも、店員さんはパソコンが重たくなるのがイヤだから、
自分はなんでも増やす時はポータブルのほうに入れちゃうってゆっててそうゆう使い方もあるのかと納得。
でも、心配なのは、USBポートを介してウィルスが侵入する危険性。
高額&大容量を買う前に安値のを買って大丈夫か確かめる方法はないのかなあ???
じゃなきゃいきなり6、7000円払う勇気が出ない。。

ウイルス対策もバックアップもリカバリーも初。
パソに詳しい人がこれ読んだら「なんてバカなんだ、こいつ」て思うだろうな。
カスタマーセンターの人も「自分らもいじらないようなレジストリとかは今後触らないようにしてください」てあきれ気味だったし。
長い旅になりそうだが、いつかは通る道だから勉強のつもりでやってみよう。
音楽データだけでも無事助かりますように。。祈×∞