不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

notes and movies(1994.10~ part1)

2013-02-08 11:20:53 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回は草色のノートからご紹介。

  

photo1:映画雑誌に載ってたクリストファー・ウォーケンの切り抜き
photo2:宮沢賢治記念館に行った時の旅行記。
photo3:そして、なんといってもモンティ・パイソンとの運命的な出会い
この『空飛ぶサーカス』を借りて何百回も観た(とくに大好きなエリック・アイドルの箇所
しまいにはスケッチをすべて記録したり/驚
今では「モンティ・パイソン大全」に全部書いてあるけどね
そして、これ以降しばらくはコメディ映画ブームが巻き起こった(あくまで自分の中でw

若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『告白』(1981)
監督:ウール・グロスバード 出演:ローバート・デニーロ、ロバート・デュヴァル、チャールズ・ダーニング ほか
生々しいバラバラ死体の犯人を捜すうちに建設業にまで関わっている教会と聖職者らのビジネス化した偽善を描き、
全く反対の立場にいる兄弟の、複雑だが奥の深い血のつながりを淡々と描いた作品。
デニーロとデュヴァルが兄弟役で共演しているのが見どころ。たとえ2人で何も言わずに顔を合わせて座っているだけでも、
人生の重みや深み、情なんかが漂って完璧絵になるのは、2人とも遅咲きの充分なキャリアと自信が備わっているからだろう。

立派な教会には人が集まる。宗教団体は寄付、つまりお金で動いているという事実をまざまざと見せられた。
あらゆる絢爛豪華な宗教の祭事、型にこだわる儀式の費用の一部は、聖職者のポケットに入るように成り立っている。
所詮は人が作り上げた組織。天上の真理とは本質的にまったく別物だということだ。
司祭まで女性を買っているなんて。神に仕える者は、禁欲を守らなければならないなんてルールを最初から作らなきゃよかったんだよ。


『ジュラシック・パーク』(1993)
監督:スティーブン・スピルバーグ 出演:サム・ニール、ローラ・ダーン ほか
恐竜ブームを再燃させた作品の超ヒット作がこれほど早くビデオ化され自宅で楽しめるとは。
ウチのちっちゃい画面で観るのは情けないかぎり。劇場で観たら3D映像並の立体感覚の興奮で
背筋もゾクゾク、飛びあがりながらのディズニー風サバイバルゲームに参加できただろう。
動物パニック映画でもあって、相手は何千万年も前の、利口でチームワーク抜群の肉食恐竜とあれば手強さは並じゃない。
食欲もすごくて人間を執拗に追いまわし、ドアを開けたり、窓から覗いたり?!
ま、そこはサメを凶暴化させて全世界を震え上がらせた『ジョーズ』の監督。CGで現実に蘇ったとしか思えない合成映像で、
私たちの中に眠っていたロマンと好奇心を目覚めさせてくれた。

サム、ローラ、ジェフ・ゴールドブラムという癖のある実力派俳優の起用も大正解。
そして欠かせないのが小さな観客を代表する男の子と女の子。
次々ととんでもない目に遭いながら、動物や自然の生命力を愛し、勇気と好奇心で対抗する彼らも主役級。
夢の実現と金儲けのために自然の生命力と危険性を無視して、愛する者まで失いそうになる老人を通じて、
自然の脅威、命の尊さ等、スピルバーグらしいメッセージをもっている。
でも、結局はお金。映画関連グッズは売れただろうし、テーマパークのアトラクションにもなるし、
トータルの興行利益たるや想像を絶するものだろう。


『逃亡者』(1993)
監督:アンドリュー・デイビス 出演:ハリソン・フォード、トミー・リー・ジョーンズ ほか
タイトルもズバリ、妻殺しの容疑で有罪、死刑宣告を受けた医師が連邦警察の追っ手を交わしながら真犯人を探し出す
2時間たっぷりの逃亡劇を迫力ある展開で描いた、キャストもビッグなヒット作。
ジョーンズのデータが全然ないのが残念。スリムな身体にタイトなジーンズ、真っ赤なマフラーでキメた刑事なんて珍しい。
土臭いフォードとは対照的に、都会的な彼の雰囲気は悪役向きだけど、敏腕刑事役もなかなかイケる。
追うほうも追われるほうも頭がキレるのが作品のポイント。これから逃亡を企てる人には勉強になるかも!?
医師リチャードが人々から好かれ、絶対的な信頼を得る善人という設定がポイント。
大画面のスクリーンで観たらさぞかし大迫力だろうなっていうシーンの連続。


『DO THE RIGHT THING』(1989)
監督・脚本・主演:スパイク・リー 出演:ダニー・アイエロ ほか
「人種差別に暴力で闘うのは愚かなことだ。暴力は破滅に至るらせん状の下り階段で、
 “目には目を”の思想はすべてを盲人に導く。暴力は敵の理解を求めず、敵を辱める。
 暴力は愛ではなく、憎しみを糧とし、対話でなく独白しか存在しない社会を生み出す。
 そして暴力は自らを滅ぼし、生き残ったものの心には憎しみを、
 暴力をふるったものには残虐性を植えつける」(マーティン・ルーサー・キング

「アメリカには善人も多いが悪人も多い。権力を手中に握り、我々の進む道を阻んでいるのは悪いやつらで、
 この状況を打破するために闘うのは我々の権利である。
 私は暴力を擁護する者ではないが、自己防衛のための暴力を否定する者でもない。
 自己防衛のための暴力は暴力ではなく、知性と呼ぶべきである」(マルコム・X

ともに人種差別について語っているが、それに対する姿勢は全く違っているこの2人が、笑って1枚の写真に納まっているのはなんとも奇妙。
♪Fight to Power (for freedom) とシャウトするヒットナンバーのラップにのせて放ったリーの話題作。
白人、黒人、韓国人、ユダヤ人、イタリア人、プエルトリコ人、、、
どうして生まれた国、生まれた時間なんかによって、人間に上下や優劣の差が生まれるのだろうか?

ブルックリンの下町の日常をとらえたコメディから、ハードな差別問題に引きこむあたりは上手い。
よりリアルに見せるアップテンポな撮り方は新しいし、黒人独特のビートやセンスに溢れている。
「W.ヒューストン、M.ジャクソンetc.・・・我々が日々耐えていけるのは君らのお陰だ」「彼らは黒人を超えた黒人なんだ」
「左手が憎しみ、いつもトラブルを起こす。次第に強くなっていくが、右手の愛はいつも勝つ。人生は愛と憎しみなんだ」
ジョン・サヴェージが1カット出ているのもチェック/驚
日本も今年は最高41℃なんてゆうひどい猛暑。これを観ると、朝から汗びっしょりの日々の記憶が蘇るけど、
あの暑さは今はどこへやら。ブルックリンにも寒い冬が訪れることだろう。
チーズがたっぷりのったピザが食べたくなったなあ!


『キャンディマン』(1992)

監督:バーナード・ローズ 出演:ヴァージニア・マドセン ほか
たしかに『羊たちの沈黙』に通じるものある、血生臭いホラーなんだけど、
サイコでロマンティックな雰囲気さえ漂う。上品なスプラッタとでも言おうか。
初期作品の初々しいヒロインから、モンローばりの完璧セクシー・ビューティまで、マドセンの魅力もたっぷり堪能できる。
その名前の甘い響きとは全く反対な恐怖と生贄を糧とする伝説のキャンディマンが
なんともクラシックでゴージャスで哀愁漂う魅力的な黒人なのがポイント。
思い出すのは、学生の時、私たちもやっぱりこんな噂話をよくしていたこと。「口裂け女」もそうだし。
話しながらもどこかで深層心理が生み出す恐怖のひとつで実在しないんだと思っているけど、
映画ではジェイソンやフレディまで、次々と心の奥に巣食う恐怖をスクリーンで体現させてゆく。
久々に背筋がゾクっとくるあとをひきそうなホラー映画。


『パーフェクト・ワールド』(1993)
監督:クリント・イーストウッド 出演:ケビン・コスナー、ローラ・ダーン ほか
同じ逃亡劇でもイーストウッドが撮れば叙情的。「俺は善人じゃないが、根っからの悪人でもない」
今作には、暴力をふるう親と、無力に従う子どもが描かれている。
子どもの教育にはちょっと向かないワルだけど、親子関係には特別な信念を貫くブッチ。
クリスマスや誕生日を祝っちゃいけないなんてくだらないルールに絶対服従させられる子どもと宗教の問題もある。
彼らにとって親はやはり必要で、どんな親だとしても愛情を求めていることを忘れてはならない。
「20世紀のタイムマシンだ。俺がキャプテン、お前はナビゲーター。これから向かうのは未来。
 後ろに過ぎ去ったのは過去。タイムワープしたきゃアクセルを踏めばいい。止まったここが現在。現在をたっぷり楽しもう」


『ジャングル・フィーバー』(1991)
監督:スパイク・リー 音楽:スティービー・ワンダー
出演:ウェズリー・スナイプス ほか
トボけたキャラで自作に登場する才能あふれるリー監督。
今作は、黒人と白人のロマンスをウディ・アレン風にじっくり描いた感動的なヒューマンドラマ。
「白人男は、昔、小屋に黒人女をかくまい、好きなのを選んで遊んだ。それで生まれたのがハーフや1/4、1/8の黒人たちだ。
 白人妻はそれに誇りをもって耐え、夜になると黒人男に抱かれる夢を見た」
どれだけ差別がはびこっていようと、愛する気持ちは変えられない。
なのに、肌の色、過去の恨みつらみ、偏見で気持ちを抑えたり、影でこそこそ欲望を満たすなんて、なんて妙な話だろう。

「愛は勝つ、なんてディズニー映画の話だ」現実はロマンス映画のようにカンタンじゃない。
リーは黒人が白人をとやかく言う“逆差別”にも触れている。そして仲間同士のあけっぴろげの話し合いを通して、
もっと肌や生まれなど関係なく自由に愛し合えないのか?という問いも投げかけている。
「2年間ひと言も口をきかずに大喧嘩していた時も背中を流す務めだけはおこたらなかった。それが本当の結婚というものだ」
カトリックの性に関する掟を破らない者なんているだろうか、牧師も含めて。
この問題はとてつもなく深刻で複雑すぎて逃げ道はどこにも見えない気がする。


『ボディ・スナッチャーズ』(1993)
監督:アベル・フェラーラ 出演:ガブリエル・アンウォー、メグ・ティリー ほか
「どこへ逃げようと、どこへ隠れようと、あなたと同じ種族はもう残ってはいない」
3度目の映画化。よっぽどアメリカでウケたみたい。
私の好きな眉村さんのSF小説の世界みたい。薄気味悪さが後味に残る。
エイリアンに身体も魂ものっとられるSF映画は多いけど、人々の未知なる宇宙の知的生命体のイメージは
いつもグチャグチャと湿っぽい、得体の分からない姿なのね
今回は特別、なにやら長いパスタみたいな触手で人の体内の養分を吸い取って、
DNAデータを読み取るのか、殻の中に全く同じ姿を再生するっていう寄生系。

「仲間になれば怒りも葛藤も感じない」それが本当なら結構な話だ。さっさと仲間になっちゃったほうがラクかも。
個人を尊重しすぎるあまり問題を抱えているアメリカでは、「個々よりは種族のほうが重要だ」となると
個人の意識はなくなって、死と同じなわけだから、どのみち大量虐殺と変わりない。
この考えを強制的に押しつけるのは賛成できない。
個よりも団体の連結を優先させる、感情を隠した日本人の進出も、アメリカ人にとってはエイリアンと同じに見えるのかも。
そんな潜在的不安感が作品から感じられる。

アンウォーの初々しい演技もいいけど、いつも何かにとりつかれていそうなメグの新作ということで注目。
フワフワとした彼女の雰囲気はどう見ても異生物にのっとられている感じ
でもボーっとしているフリだけで、仲間と見分けがつかなくなる異性人連中もちょっと間が抜けているところがありw


『バックドラフト』(1991)

監督:ロン・ハワード 出演:カート・ラッセル、ウィリアム・ボールドウィン ほか
偉大な監督、スタッフ、キャストが揃えば完璧な映画がうまれるという例のひとつ。
今日も夜昼となく火と戦い、自らの命を賭けて他の命を救う、
普段はあまり気にもかけない消防士さんたちだけど、こんな仕事もあるんだなあ!
『スパルタカス』並のカッコいい音楽がいやがおうにも盛り上げて、
ラストシーンのボールドウィンは煙草のCMかと思うほどニヒルにキメたアップ。
2時間たっぷり、兄弟と炎の戦士の大作ドラマを観たなって満足感が残る。

ストーリーもしかり、もっと驚くのは、生きているとしか思えない火のしたたかな動きの映像
スルスルと部屋の奥に隠れたと思ったら、いきなり背後からBOOON!!と人を吹っ飛ばす。
「火を読むんだ。火は憎しみ、だがそれを消すには愛が必要なんだ」

議員の秘書役にはジェニファー・ジェイソン・リーも出演。
カートの熱の入った演技は文句なく脱帽。自分で自分を追い込んで責任の重さに気を許せる相手が妻しかおらず、
その妻ともうまくいかない、この微妙で取り返しのつかないすれ違いがなんとも悲しい。
炎と戦い、炎にとりつかれた消防士さん。できるならずっと他人ごとであって欲しい。


『ベルエポック』(1992)
監督:フェルナンド・トルエバ 出演:ペネロペ・クルス ほか
日活系な作品だけど単なるピンク映画じゃない人生の機微さえ感じる。
スペインのおおらかさの中で繰り広げられる1人の若い脱走兵の青春と4人姉妹。
そして気のいい老父の恋愛と人情物語。
料理は上手いし、お酒は飲まない、若くてハンサムな男は、スペインのロバート・ダウニー・Jr.って感じ。
監督の自伝的要素も入っているのだろうか? 子どもが巣立っていく親の気持ちってこんななのかしら?

コメント

notes and movies(1994.10~ part2)

2013-02-08 11:20:52 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『エンジェル・アット・マイ・テーブル』(1990)

監督:ジェーン・カンピオン 出演:アレクシア・キオーグ、カレン・ファーガソン ほか
3部に分かれ158分にわたって描かれる原作者ジャネット・フレームの半生。
監督は『ピアノ・レッスン』でも高い評価を得たカンピオン。舞台はフレイムの故郷であるニュージーランド。
英語圏だけど鼻が詰まっているような独特のアクセントがある。
『ベル・エポック』同様4人姉妹と兄の話だけど、撮る監督、時代、場所、テーマによって随分違う。
とても他人とは思えない彼女。本物の苦しみの中から生まれた美しく光る詩と物語。
いつか原作を読みたい。大人になってすっかりキレイになったジャスを演じたケリーは熱演。
心の悩みを抱えながらも書くことに一身を捧げる主人公の微妙な心情を見事に表している。


『トラック29』(1987)
監督:ニコラス・ローグ 出演:テレサ・ラッセル、ゲイリー・オールドマン、クリストファー・ロイド ほか
??? どうもスッキリしない。彼は存在してた? ヘンリーは殺された???
ラッセルにゲイリーのキャストなら何かトラブルが起きなきゃ不思議だけど、
のっけからジョンの♪MOTHER をかけて、なんだか腑に落ちないミステリーと家族愛のゴチャまぜ。
イギリス映画だからブラックでシニカルになっちゃうのね。

子どもじみた不気味な青年役のオールドマンの、多才で常に毒をはらんだ演技には驚かされる。
彼が出るだけでどうってことない作品も面白くなる。ラッセルの豊かなヒップのアップも妙に多かった。
彼女ほど飲んだくれた妖艶な女性が似合う人はいないな。男女関係にも近い母と息子の関係。
母性愛はそれほど取り返せないくらい女性を傷つけうるのだろうか?
リンダが傷心からの精神分裂にかかっているならかなりの重症だけど、もしかしたら
心霊現象かミステリーゾーンの世界なのかも。
それともラストの平和な歌のように最初から想像の出来事なのかもしれないし。


『ベイビー・オブ・マコン』(1993)
  
監督:ピーター・グリーナウェイ 出演:ジュリア・オーモンド ほか
『プロスペローの本』は1シーンも見過ごすのが惜しい凝った映像だった。
『コックと泥棒とその愛人』は、血生臭くショッキングな展開にげんなりさせられた。
そして、昨年アートシアターで上映された今作を相当な覚悟の上で観たけど、
この侮辱、このストレスに耐えられずに私は震えている。

幕引きに彼女が衣装も新しく笑顔でアンコールの列に参加してくれていたら、よっぽどマシだったのに。
しかしそれだと真実性に欠け、私たちはこれが単なる芝居で、作り話で、映画で、空想の世界と片付けてしまうだろう。
そして、形だけは元通りの平穏な現実に戻ってくる。今作はそれを許さない。
宗教と性。このあまりに深く根付いた2つの関係を取り上げて、真正面から、誰も観たくないその真実の姿を突きつけた。
映像はルーブル美術館に飾れるほど、中世ヨーロッパ絵画のようだけど、これほど吐き気がする映画は最初で最後だ。

今作のハイライトであるレイプシーンは、『告発のゆくえ』のジョディなんてもんじゃない。
動物以下の悪魔そのもの。この侮辱と胸糞悪さは女性だけじゃない、男性だって耐え難いはずだ。
私はふと戦時中の慰安婦の証言、それが実際どんな状況だったかを思い出した。
ひどい時には1日10人も相手にさせられ、ついには抵抗できないよう手足を縛って輪姦状態だったという。
ある兵士はそれに恐怖し逃げ出した。でも中には構わず犯した者もいる。
それほど、性欲とは命を奪うことさえ構わなくなるほど抑制の効かないものなのか?
これは“お話”じゃない、今、この瞬間も起こっている事実。
セクハラ、ポルノ、写真集、日々耳に入る陳腐な下ネタの笑い話、私が男性側ならどんなに気がラクか。
エイズが存在する現代、ヒトを愛する純粋で温かな心を私は信じている。
ヒトは獣以下になり得ると同時に、幸福な善人にもなり得ると、今さらながら、わたしは信じているんだ。

(これを観た時は、本当に気分が墜ちたっけなあ・・・


『上海1920』(1991)
監督:レオン・ポーチ 出演:ジョン・ローン、ロレッタ・リー ほか
中国のノリが強いのに、洋画要素も取り入れて、なんとも中途半端な感じになっている。
育ちの違う中国人と白人の男同士の友情物語、おまけにロマンスも着色されているけど、
結局何をテーマに撮ったのか、ラストもハンパでよく分からない。
1ついえるのは、戦時中の日本がどれだけ狂った罪を重ねていたか、
そしていつの時代も女性は囲われるか囚われて、レイプされるしか道がなかったということ。

ローンは『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』や『チャイナ・シャドー』系の同じトーンのオファがやはり多いようだ。
アメリカン・ドリームでのし上がる野心的アジア系。彼ならもっと幅広く演れるのに。
ドーソン役は三文オペラ風だし、一番参ったのは、中国人スタッフが奇妙なキャラばかり。
皆男色っぽくて、極めつけのドンは白いガム風船みたい。カメラの動きやカットは昔のカンフー映画っぽいし。
一応、これでローンの出演作はひと通り観た。今年で42歳。キャリアも充分。
『M.バタフライ』で親境地を開いて、もっと活躍することを期待したい。


『エロティックな関係』(1992)
監督:若松孝二 出演:内田裕也、ビートたけし、宮沢りえ ほか
「フランスの小説の盗作にてフランス人は見るな」という冒頭の断りが入っている。
日本のギャング映画(巻き込まれ騒動型)+パリ観光案内付って感じ。
日本人がわざわざパリで探偵するだろうか? いかにも客が少なそう。
日本人に銃撃戦アクションはしっくりこない。緻密な工作員や、裏取引ならともかく。
一番の見どころは主演3人の顔合わせ。これはなんとも貴重でスリリング。
この3人なら時代劇や西部劇だって観るだろう。宮沢りえのルックスはインターナショナルだし。
ラストにサッチモの♪ラ・ヴィ・アン・ローズ が流れ、パリのあちこちをとらえた映像はキレイ。
パリ=ファッション=黒ってことで、どこでも黒で決めた怪しげな日本人による、日本向け娯楽映画ってわけ。
セリフにも初級のフランス語もとりまぜて「パリの日本人」ってところかな。
流暢にフランス語が話せたらステキだろうね。


『ザ・スタンド』(1994)
 
原作:スティーヴン・キング 監督:ミック・ギャリス
出演:ゲイリー・シニーズ、ロブ・ロウ、モリー・リングウォルド、ローラ・サン ほか
キング・オブ・モダン・ホラー。最近はロックバンドまで作ってツアーに出てる(キングがギターもって歌うってどんな)て活躍ぶり。
本を書けばベストセラー、そしてすぐさま映画化されヒットする。まさに現代の売れっ子にして天才作家キングの新作がコレ。
1本3時間ずつの2本てちょっと手を出すのに勇気がいるけど、ヒッチコック同様、自作にいつもちょこっと顔を出してる彼が
今回はセリフつきでちょっとした演技をしているのまで観れちゃう(良し悪しは別として
いつものクリアなカメラ映像でキャストも豪華。キングの小説はテレビ向きだと常々思っている。
人物の作り方、現実的、日常的なストーリー運び、迫ってくるリアルな恐怖。
今作は、製作、脚本にも加わり、その計り知れない頭の中のイメージを映像化している。

注目はやはりシニーズ。彼の緊迫感のある目元からくる雰囲気、小柄だけどマッチョマン的ヒーローと違って、
理性的で、女性を理解してくれそうな理想的キャラがピッタリ。
色男のロブ・ロウは、耳が不自由なとても善良な役所。モリー・リングウォルドは爽やかで明るい女の子役で光っている。
それから『ツイン・ピークス』ですっかりアブノーマルさが板についた男優が悪玉の右腕なんだけど、
コンプレックスなどからワルになりきれてない、どこか共感がもてる哀愁ある悪役でいい味出してる。
歌手役の男優は、ティモシー・ハットン風の完璧なハンサムガイ。これから活躍しそう。
妖しい美女ナーディーンはローラ・サン。『ミザリー』のキャシー・ベイツもDJ役でチラっと出てる。

アメリカの様々な土地が舞台となる、いわばアメリカの代表作家によるアメリカを描いたドラマ。
どこか聖書の使途か『里見八犬伝』を思わせる感じ。キングに珍しく宗教色の濃い作品。


『ゴッドファーザーPARTⅢ』(1990)
製作・監督・脚本:フランシス・コッポラ 出演:アル・パチーノ、アンディ・ガルシア、ソフィア・コッポラ ほか
'72、'74、そして約20年ぶりに製作された'90のこの完結版。
さしずめゴッドファーザー・ブランドともいえるコルレオーネ一族のその後の行く末をコッポラが20年間もあたため続けた理由とは?
初作で赤ん坊だった実娘が美しく成長してスクリーンに再登場し、あたかも彼らの歴史は実在し、共に時間を経てきたかのよう。
俳優それぞれも年季が入って深みや渋みを増し、この壮大な新旧入れ替わりの物語をいやがおうにも盛り上げていく。
とはいえやはり“血には血を”の復讐劇はいつか自らを滅ぼす時が来る。
「奴らは愛する者らを狙う」というセリフは重い響き。

すっかりマーロン・ブランドの座を奪ったかのようなアル・パチーノのマイケル晩年の演技が見物。
ブリジッド・フォンダやジョン・サヴェージが端役で出ているのはコッポラの影響力がうかがえる。
ガルシアはイタリア系の風貌を生かして、俳優陣にも新旧交代の雰囲気が漂う。
一家揃ってオペラとともに暗殺劇が裏で進んでいくあたりは初作を思い出させ、サスペンスはヒッチコック並。
家族を守るための戦いがいつしか金のうずまくビジネスに変わり、女は単なる飾り、跡継ぎを産む存在でしかない古い格式はそのまま。
'72の晴れやかなダンスシーンを、その後のシーンとダブらせるなんてにくい演出だった。


『エム・バタフライ』(1993)
監督:デヴィッド・クローネンバーグ 出演:ジョン・ローン、ジェレミー・アイアンズ ほか
これほど最初から終わりまで画面に釘付けにされる作品は他にないだろう。
'60の政治状況がからんで、この時代の特異で微妙な国と国民の様子も描かれる。
惹きつけられるのはジョン・ローンの女装の美しさ。“真実は小説より奇なり”とはまさにこのこと!
髪を短くして、背広を着れば、美しさは変わらずともやはりローンは魅力的な男なんだ。
『ラストエンペラー』以降、その神秘的なアジア系の魅力と演技力を生かしきれずにいたローンにとっては久々の大役。
『ダメージ』等、愛と欲望に翻弄される典型的イギリス人を演じるジェレミーのせつな的な魅力も見事ハマっている。
重要なテーマは“永遠の女性はすでに幻でしか存在しない”ということ。
東洋でさえ“貞節”は死語になり、男に仕え、命すら捧げるような奴隷になる女性は伝説。
浮気相手に恥じらいもなく裸になる女性がそれを象徴している。
ルネは自分でその役割を演じるしか仕方なかった。対等な人間として見れずに幻を追うしかないなんて悲しい。
最初のCGによる日本的な映像がキレイ。ラストには狂気さえ感じる。


『ハウス・オブ・カード』(1992)
監督:マイケル・レサック 出演:キャスリーン・ターナー、トミー・リー・ジョーンズ ほか
愛する家族を突然失ってしまう計り知れない絶望感、虚無感から必死に這い上がろうとする母、娘、息子。
自閉症と天才的な未知の力のフシギな関係も取り上げて、シンプルながら繊細でファンタジック、
重い心の傷と家族の強い絆を描いた佳作。
今もそれぞれの障害を抱え、その奇妙な世界から抜け出す術を知らない子どもたち、大人たちが大勢いる。
心理学も時とともに発展し、色々なことが分かっている反面、障害を取り除くカギは人それぞれ。
ピッタリの鍵穴とマッチする答えを見つけるのは大変なこと。
いまだ未知のことが多い精神の世界。家族の愛はその答えを見つけるのに不可欠なんだ。
ターナーとジョーンズという魅力的な顔合わせだけど、今作はお色気なしのシリアスな家族ドラマ。
木そっくりに肌にペイントしたり、コンピュータ並みの計算をしてしまう子どもたち。
私たち人間の脳と力にはまだまだ知られざることがいっぱいつまっているらしい。


『ゴールデン・イヤーズ』(1991)

原案・脚本・製作総指揮・特別出演:スティーブン・キング
出演:キース・ザラバッカ、フェリシティ・ハフマン、エド・ローター、R・D・コール、ビル・レイモンド ほか
キングはロックスピリットを持つ一流SF作家だ。彼と同じ時代に生きてわたしはなんてラッキーなんだろう
できれば今すぐ彼が創るAnother World へ消し飛んでしまいたい。D.ボウイの音楽の流れている世界へ。
キングが製作の大半をこなして、また出演もしている。彼が作り出す悪役には興味深いキャラクターが多い。
今作の見どころの1つは、プロのキレ者ハードボイルド系の殺し屋アンドリュースと、
元パートナーでスマートなテリーとの知恵比べの追跡劇が面白い。盗聴器、コンピュータ、暗号・・・探偵ドラマみたい。
もう1つは、老夫婦の年季の入った深い愛情。ハーランが若返り過ぎないところがイイ。
中年離婚が日本でも増加しているけど、これこそ奇跡に近い。
そして、久々に聴いたダンサブルなボウイの♪GOLDEN YEARS がテーマ曲なら完璧だ。
この本物の怪物の色とりどりのイマジネーションはこれからも尽きることはないだろう。

コメント

notes and movies(1994.10~ part3)

2013-02-08 11:20:51 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part2からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『ペリカン文書』(1993)
監督:アラン・J・パクラ 出演:ジュリア・ロバーツ、デンゼル・ワシントン ほか
アメリカ映画に欠かせないヒーローが立ち向かうべき凶暴な悪や敵。
これまでは主にソ連だったのが、次第に国内へと目を移し、大統領でさえ完全無欠のイメージが壊れつつある。
社会派ドラマでは『JFK』も難解だったけど、今作も入り組んでいる。元々は現在注目されている環境問題から。

シビル・シェパードジョン・ハード(彼の大きな腹にはビックリ)、FBI長官役は『HSB』の俳優、
その部下はウィリアム・アザートン、次から次へと出てくる豪華キャストに加えて、
主演は久々のジュリアのウサギみたいなキュートな魅力が楽しめる。ラフなジャージやピシっとしたスーツ姿、
探偵顔負けの変装、リサーチのキレ具合等のスリルは、シリアスなテーマのことも忘れてしまう。
世の中いろんな仕事があるけど、こんな殺しを職業にする殺人マニアがいるのかな、本当に
周りに支えられ、操られる大統領がマペットに見えてくる。


『ミラーズ・クロッシング』(1990)
監督:ジョエル・コーエン 出演:ガブリエル・バーン、アルバート・フィニー ほか
そのルックスでシリアスな役所の多かったバーンが、渋さを三枚目のギャング役に生かして
奥さんのエレン・バーキンのお株を奪ったよう。
絶対トップに立たず、口達者で世の中を渡ってゆき、殴られ強いお調子者なのが面白い。
“人の腹は分かりゃしない”“計画づくめじゃダメなのさ”などキザったくキメてるけど、
愛する女性に好きだという態度も素直に出来ない。ま、その相手もかなりのはすっ葉で同類なんだけど。

コーエン兄弟作品。『バートンフィンク』ではゾッとする寒気が走ったのと同様、
マニアックながらなんとなく筋の通った悪役ってゆうのが今作にも通じている。
1つ1つのシーンがクリアで今作のほうがスッキリしている感があるけど、
殺しや死体の描写にはやっぱりどこかうすら寒いマニアックさが共通している。
張り詰めた雰囲気に突然現れる犬と少年などのシーンはサイコーだね。
青く澄んだ眼に黒い髪、エキゾティックで頼りがいのある体格、バーンの魅力が余すところなく出ている。


『天と地』(1993)
監督:オリバー・ストーン 出演:ヘップ・ティ・ッリー、トミー・リー・ジョーンズ ほか

“私はいつもその中間にいた。それが私の運命なのだ。北と南、東と西、ベトナムとアメリカ。戦争と平和。天と地のはざまで”

『プラトーン』『7月4日に生まれて』をはるかに凌ぐ、ベトナム戦争とそこで生き抜いた1人の女性の激動の人生を内面から描いたストーンの最高傑作。
実話に基づいているだけにストーリーと真実味は重く、映画というより貴重な記録、生き証人が残してゆくべき記憶そのものといえる。
人間の最大の過ち、すなわち戦争の悲惨さが実際どんなものかは忘れてならない。
ここまで表面と内面をえぐり出して見せられるのはストーン自身、ベトナム戦争に参加した生の体験があるからだろう。
前2作とはガラリと視点を変え、戦う兵士ではなく、すべて受け入れ、流され、運命に身をゆだねるしかなかった
無力なただの小さな村の女の子の眼で見て、体で経験した戦争。
なにものも引き裂くことはできない血と血で結ばれた家族の絆と愛、根底を支える仏教の教え、
今作がデビューとは思えないティ・リーの迫力迫る演技と、登り調子のジョーンズの演技が見せ所。
ストーンが改めて世界に問いただす超大作。


『ヒア・マイ・ソング』(1991)
監督:ピーター・チェルソム 出演:ネッド・ビーティ ほか
淀川さんの「好きです。好きです。信じられないくらい大好きです」というコメント入りのジャケット。
ビデオの中からたくさんの鳩が出てきそうなステキなハートウォーミングストーリー。
♪帰れソレントへ が辛うじて分かったくらいだけど、どの曲も感動的で涙が止まらないエンターテイメント万歳!
若い女の子たちを指さして「彼女たちの夢の責任をおえるか?」というセリフが印象深い。
リヴァプールといえば言わずと知れたビートルズの故郷。
太っちょの2人の相棒が鼻歌を歌いながら踊ると黒い帽子にチャリンと小銭が入るシーンなど、
イギリス映画だけどどこか朗らかで明るいイタリア系の雰囲気がある。
笑いあり、歌あり、恋あり、ファンタジックなアートシアター系の名作。


『さらば、わが愛 覇王別姫』(1993)

監督:チェン・カイコー 出演:レスリー・チャン ほか
昔から香港映画っていうとカンフー道場、師弟愛、看板を守るための戦いなんかのイメージが強いけど、
今作はそんなイメージから全く離れて、京劇という、日本の歌舞伎と同じく中国を代表する文化を通じて
次々とめまぐるしく変わってゆく政治のもと、その影響を受けざるを得なかった2人の役者の運命と微妙な愛情を描いた歴史絵巻の大河ドラマ。
守らなければならないはずの文化遺産、伝統芸能。その時代背景が人間性を狂わせていき、
もっとも熱狂的に観劇していた市民が裏を返したように非国民扱いをして、3人の絆もプライドもいやおうなく粉々に砕いてしまう。
私たち日本人も決して無関係ではない。町に押し寄せる兵隊と日の丸国旗。中国国民がいまだに深い憎しみを抱いているのも当然だ。
改めて、複雑な経路をたどった中国の政治的問題、市民への影響、常識・非常識、善悪の境界線があやふやになった群衆の
常軌を逸した力の恐さを見せ付けられた気がする。

そして、京劇の独特の歴史。これじゃ幼児虐待もいいとこ。愛情もなく育った身寄りのない子どもたちを
ムチで死ぬほど叩いて恐怖を植え付け、芸を教え込むなんて反逆児に育たないのがフシギなほど。
しかも一番素質のある女形は、文芸評論家などにオモチャにされてしまうなんて
劇が象徴する女の貞節にはほとほとウンザリさせられる。娼婦が娼館ではまるで天使のように扱われるのに、
一歩外に出れば人間の価値もないほどさげすまれるという矛盾にもウンザリだ。
体当たりの演技でこれまでにない役に挑んだチャンのなまめかしい女形、小豆が目を惹く。


『マルコムX』(1992)
監督:スパイク・リー 出演:デンゼル・ワシントン、アンジェラ・バセット ほか
快進撃が続くリーとワシントンが組んで撮った、キング牧師と同時代を生きたもう一人の黒人指導者マルコムX。
一時期Tシャツやらのグッズが流行ったりもしてテレビでも紹介されたが、3時間もかけた今作でより人間的に奥深く掘り下げている。
「白人が暴力を続けるかぎり、自衛のためには銃も必要だ」という発言とは裏腹に彼が暴力で強いたりした事件はなく、
彼の宗教観がうかがい知れ、マスコミによってどれだけ真実の姿が歪められていたかが分かる。
しかし、一発の銃弾で、どれほど貴重な人間が簡単に葬られてしまったことか!
ロドニー・キング事件のショッキングな映像や、途中モノクロを挟んで現実的な効果を生み出している。
実写記録フィルムも多く、近頃ドキュメンタリーも発売されている彼の一言一句は説得力充分で貴重なメッセージばかり。
デンゼルがなりきっての演技。本人がのりうつったような様子に驚く。
「人種差別がアメリカを滅ぼしている。我々が望むのは、自由と正義と平等、生きる権利、幸せを追求する権利だけだ」
サム・クックの歌が心に響く。スパイク・リーもファンらしい。


『タンデム』(1987)
監督:パトリス・ルコント 出演:ジャン・ロシュフォール ほか
次々と奥ゆかしい作品を生み出して注目されているルコント監督が初期に撮り上げた主人公の職業はラジオのクイズ番組の司会者。
監督が描く主人公の職に対するプロ意識や、表には見えない苦労、哀愁は、いつも並々ならぬものがあるけれど、
今回はふりしぼるようなロマンティックな歌声♪君は僕の家 をバックに「25年も続いている」というのが自慢のベテラン司会者と
彼に心底ほれ込んで仕事をともにしている付き人兼運転手兼スタッフである男との友情、それ以上の優しさ。
甘いロマンスなんてない。女が入り込む余地のない本物のダンディズムの世界を覗いた気がする。

根無し草のような生活で、人々から「ずっと同じで飽きないか?」としょっちゅう聞かれる。
女は家や港、待つ者であり、男はそこへ帰りたいと切望する反面、外に旅に出る。
これだけ愛することができる仕事を持てるというのは本当に稀だし、羨ましくもあり、人生はちゃんと完結していて、彼も満足なはず。
だからラストは全く湿っぽくなく、むしろ晴れ晴れとしている。
途中、赤い犬の幻を見たり、歩道橋から自転車を落とすイタズラなど、いろんな人間がいるものだけど、
一番強烈なのは老いたバーテンダーのセリフ。一体世の中どうなっているんだろう!?


『リコシェ』(1991)
監督:ラッセル・マルケイ 出演:デンゼル・ワシントン、ジョン・リスゴー、リンゼイ・ワグナー ほか
さすが『ダイ・ハード』を放った監督。痛快アクションのコツを心得ている。
今作は、なんといってもノリにノってるデンゼルがとにかくセクシーで、
強くて優しくて頭のキレるブラックヒーローを生き生き演じているのが見どころ。
アンソニー・パーキンスばりのサイコ演技が板についてきたリスゴーと対して、
肌の色も歳も違う2人の男だが、どこか似通ったコインの表と裏、引き合い、反発しあう、警官と殺し屋という設定は面白い。
ド派手に立ち回るとても警官とは思えないニック。三つ揃えのスーツでインテリな姿も、
革ジャンでヤク中っていうのも難なくこなしちゃうデンゼルの幅の広さを堪能できる。
ブラックカルチャーが日本でも若い子に人気が高まっているのも分かる気がする。
今作では素人のビデオカメラがニュースに使われて話題となる。
テレビによって証拠となり、善悪の裁きがなされ、またそれらによって名誉も正義も取り戻す。
まさに現代アメリカのマスメディアの姿そのまま。たとえ暴力に満ちた結果であっても。


『フィラデルフィア』(1993)
監督:ジョナサン・デミ 出演:トム・ハンクス、デンゼル・ワシントン ほか
世界中に広まってからもう長いこと経つのに、エイズを正面から描いた作品がなかったのはフシギ。
しかし、もう誰も目をそむけられない、これは実在する現実だ。
これまで死亡率が高いイメージのがん患者は同情され、最適の治療が受けられるのに対して、
この世紀末的病気にかかった人々は軽蔑され、嫌悪と差別になすすべもなく、
病気と冷遇の2つの大きな壁に苦しみ、耐えている。

コメディから一転シリアスな真に迫る演技でオスカーをとったハンクスとデンゼルの共演。
主題歌♪フィラデルフィア はブルース・スプリングスティーンが作り、PVがついているというサービスもあり、
なにかと話題を集めた今作だが、肝心なテーマははたして何人の心に直接届いただろうか?
これはほんの1ケースであって、エイズに効く新薬でも奇跡的に発見されるまで恐怖と偏見はこれからも続いていくだろう。

理解するにはまだ分からないこともありすぎる。防ごうにもこのウイルスは“人の愛”を媒体としているんだ。
これはもはや同性愛者だけの問題ではない。生まれてくる子どもにまで関係する。
誰が犯人か責任追及より、どう理解し、受け止め、解決するか、一緒に考えることが大切だ。
「問題が起こったら、必ず解決法がある」
目に見えて弱ってゆく体。これは人間が尊厳死を考えなければならなくなるほど精神面をも問われる病気なんだ。
近いうち、この瞬間にも治療法が見つかることを心から願っている。


『虚栄のかがり火』(1990)
監督:ブライアン・デ・パルマ 出演:トム・ハンクス、ブルース・ウィリス、メラニー・グリフィス ほか
面白い! アメリカじゃ結構知られている小説の映画化らしいがベストセラーだけあってストーリーのメリハリ、
次の展開はどうなるのかという面白さ、法廷ドラマでもあり正義とは何か?を問いかける真摯なメッセージもある。
ある程度人々に知られたキャラだけに、ハンクスが主人公に扮するキャストには賛否両論だったらしいけど、
最近の『フィラデルフィア』でのオスカー受賞で証明されたとおり、見事に演じきっている。
ウィリスとの2ショットも豪華。アクションスターより『ブルームーン』で見慣れている記者役にハマっている。
そしてメラニーの悪女がストーリーをよりスリリングに盛り上げる。
ベビーヴォイスにセクシーボディ、破天荒な言動はマリアにピッタリ。
「彼はすべてを失ったが、魂を得た。俺は失うものはほとんどなかったが、すべてを得て、魂はどうなる?」

コメント

notes and movies(1994.10~ part4)

2013-02-08 11:20:50 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part3からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『から騒ぎ』(1993)
監督・出演:ケネス・ブラナー 出演:エマ・トンプソン、デンゼル・ワシントン、キアヌ・リーヴス、マイケル・キートン ほか
監督、俳優などで多才な顔を持つブラナーと、オスカー女優トンプソン、
このおしどり夫婦が組んだ2作目はシェイクスピアの「から騒ぎ」。
シェイクスピアを読まない英文科卒としては、映画が唯一作品を知る接点だけど、
何百年も前にこれだけ楽しいミステリー・ロマンスを書いていた彼は改めて偉人だなと感心。
「じゃじゃ馬ならし」から「ロミジュリ」風まで入ったストーリー。悪役のキアヌがキャラ的に弱いが、
強烈なのは役人のキートン。警察もいない中世じゃ、ちょっとした誤解を晴らすのも命懸け。
“処女性”が尊ばれていた時代、バージンじゃなきゃ生きる価値もなく、貞節であれば天使の如く扱われる。
シェイクスピアが好む女性像は、無力で泣くばかりのジメジメしたタイプじゃなく、
男と対等にものを言う(言い過ぎない程度に)知性とエネルギーを持つ美人がいいらしい。

どこで撮影したのか、まさに中世の城。イギリス風の見事な庭が美しい。
現代的アレンジではあるけど、古典はキチっとおさえている。
オーバーアクションに“thee”などのセリフの言い回しはやはり舞台劇風。でも古めかしい本の世界から飛び出して、
中世の人々の活気溢れる暮らしぶりがこうして生き生きと蘇るなんて、書いた当人も予想できなかったことだろう。
格式や伝統の強いシェイクスピア劇のプリンス役にデンゼルを起用しているのも面白い。


『時の翼にのって』(1993)
監督:ヴィム・ヴェンダース 出演:オットー・ザンダー、ピーター・フォーク ほか
詩そのものだった『ベルリン 天使の詩』の待望の続編。今作は、カシエルが人間界に降り、
壁崩壊後も変わらず混沌として、聞く耳、話す口、安らぐ心を持たなくなった人々の中で
どんどん悪に翻弄されるカシエルと、彼を見守る天使と悪の使者。
天使といえど、人の毒気にあてられたら道を誤ってしまうものなのね
それぞれのその後がみれる楽しみと、豪華キャストの素顔がのぞくシーンがイイ。

「愛する人間よ。我々は遠くにいるようだが実は近くにいる。目に見えず、耳に聞こえはしないが・・・」
目に見え、手に触れる物だけを信じざるを得ない私たち。
天使などとうに忘れてしまい、苦悩を内に秘め、互いを干渉せず、助け合おうともしない。
その内なる心を自由にのぞけたら、子どもらの無垢なつぶやきに出会えることだろう。
私たちがいつでも温かな救いのまなざしに見守られ、
死んだら約束の地まで連れていってくれるとしたらどんなだろう?
初作よりはやはり弱いけれど、抒情詩のごときスタイルはそのまま保たれている。
ゴルバチョフ本人が出演したり、ルー・リードが出演しているのは嬉しいショックだった
かつてはベルリンに住み着いたアーティストの1人。新曲?をステージで歌うシーンなんて貴重で一見の価値あり。


『蜘蛛女』(1994)
監督:ピーター・メダック 出演:レナ・オリン、ゲイリー・オールドマン ほか
S.ストーンの出現から悪女もののヴァイオレンス&セックスムービーが今や大流行。
そこに登場した今作のレナ扮するモナは色仕掛けだけでなく男以上の力と知性でマフィアのドンを狙うというタフさ。
“女たらしが血を流す”なんて原題と、強烈なキャラをもつヒロインからイメージした邦題は視点が逆だ。

獲物を誘って糸に絡め、時には同種のオスをも食べてしまう蜘蛛に悪女がよく例えられるが、
この映画のテーマといい、ブームといい、どんどん強くスマートになってゆく女性に対する男性の恐怖心がありありと浮かんでくる。
作品中に出てくる女性を大別したら、若い娘、結婚した女、男をハメる悪女。
男たちは前の2タイプにしがみつき、弱くて泣き虫で、男を信じ、愛し、どこまでも耐えてくれる女像を求めている。
そんな男を誘惑し、渇を入れるしたたかなモナの強さ、潔さ、クールさは浮気男への復讐にはもってこい。
情報屋で儲ける腐った汚職警官役にゲイリーはピッタリ。テキサスの荒野にどうしてサックスの乾いた音がこうも合うのかな。
話が当人の記憶をたどる三人称なのが変わってる。


『スウィート・スウィートバック』(1971)
監督:メルヴィン・ヴァン・ピープルス 出演:マリオ・ヴァン・ピープルス ほか
スパイク・リーがもっとも影響を受けたという映画。
なんともいえないノリだなあ。'70はじめに黒人がこんなサイケデリックな作品を撮っていたなんて、
ブラックカルチャーの爆発と、リーの活躍がなかったらきっとここまで届くことはなかっただろう。

“白人社会にウンザリしているブラザース&シスターズへ”

ロス暴動で初めて公の問題となった、白人警官による黒人への不当な暴力を描きながら、
それだけじゃない黒人独特のリズム、ユーモア、スピリッツも盛り込んでいる。
ここでの性は快楽そのもの。愛ではない。
それを特技にしている口数少ないこのスウィートバックのフシギなキャラクターは憎めない魅力がある。
全篇を通じて流れているグルーヴィなサウンドと、呼びかけ、逃走をけしかける歌ともいえない声が盛り上げる。
素人も出演しているんだろうか。決して金がかかってるとはいえない作品だけど、だからこそよりリアリティが感じられる。


『ソナチネ』(1993)
監督:北野武 出演:ビートたけし ほか
「ヨーロッパでささやかなたけし映画ブームが起こっていて、レンタルショップではちょっとしたコーナーまでできている」
なんて評判を聞いた。ヤクザ映画が多くてこれは3本目。『3×10月』に続く沖縄ロケ。
いつも思うけど1シーンごとが妙に長かったりするのが残る。車が走っていく、人が歩いてゆくなど。
今作では組同士の抗争より、ヤクザの海辺での骨休めと、死にとりつかれた男の話が中心。
「人を簡単に殺せるなんて強いのね」「弱いから銃を持ってるんだよ。怖いから撃つんだろう」
「でも死ぬのは怖くないでしょ」「あんまり死を怖がると死にたくなってくるんだ」
たけし本人は死の縁をのぞいて生きる決心をした。文筆活動を再開して、死を語りはじめ、
そこにはかつてのナンセンスな笑いは感じられない。50歳を前にして、事故をキッカケに人生が一変した男。
ファンはそろそろ禁断症状が出てきている。彼の今後の行動、言葉はひき続き興味を惹くことだろう。


『タクシー・ブルース』(1990)
監督:パーヴェル・ルンギン 出演:ピョートル・ザイチェンコ、ピョートル・マモノフ ほか
労働者階級のブルースを描くのにタクシー運転手は格好のモデルらしい。米・仏・日本でも映画にされて人気を呼ぶ。
ジャケットの宣伝通り、ソ連映画とはいえ、コチコチの政治がらみでなく、仏のソフトなペーソスも交えて、
この道うん十年のタフなタクシー運転手若いアル中のサックス奏者、対照的な2人。
世の中変わって、価値観も生き方も全く異なる世代のギャップ、移り変わり様を描き出している。

結末はちょっと納得いかない。天才とは完全にイカれてる状態と紙一重だけど。
世界中を酔わせる音が出せるなら人間失格とはいえないでしょう。
強烈だったのは「悪夢を見ないためにはこうすればいい」って腹筋10回とかいって脳までマッチョそのもの。
でも友人の開いたパーティで「俺は誰からも愛されちゃいない」て大きな声で軍歌を歌いだしたり、なかなか憎めない心の持ち主なんだな。
汗まみれ泥まみれで働いてきた世代と、労働なんてアホくさいといって笑う生っちろい肌で、サウンド、ドラッグを追い求める若者たち。
分かり合える接点はあるはずなのに、変化のスピードにいつも平行線をたどる図式はいつでもどこでも同じだ。
驚くのはロシア人の酒の量。朝から晩までウォッカや、香水やシンナーでも飲んじゃう。彼らの肝臓は一体どうなってるのかしら


『MO' BETTER BLUES』(1990)
監督:スパイク・リー 出演:デンゼル・ワシントン、ウェズリー・スナイプス、ジョン・タトゥーロ ほか
リーファミリーが揃ってブラックミュージックのルーツ、ジャズの世界をスタイリッシュな映像とノリで描く。
と同時に一人の男の成功と挫折のブルースも聞かせてくれる。
デンゼルがクールに決めたサックスプレーヤーに扮してラップまで歌っちゃうファンキーなシーンは一見の価値あり。
シンガーは喉が命、ピッチャーは肩が命、サックスプレーヤーは唇が命か。プロの世界は厳しい。
男女の間も簡単じゃない。作品中の♪ハーレム・ブルース みたくフラフラと花から花へうまくやってるつもりでも
女はペットじゃない。人間としてリスペクトを払わないとそのうち飼い犬にも噛まれるってこと。
仕事でノリまくっている時に何を言っても聞く耳なしだけど。
サイコーなのは、演奏の間に入るトークの太ったおやじ。言っていることはかなりキツいけど、笑っちゃう。
「サックス吹いてるおまえの格好はまるでアホみたいな“?”マークじゃねえか!」なんてほんと笑える
♪モー・ベター・ブルース と紹介される曲は日本のポップスのメロディに近くてビックリした。
マネするのが器用な日本人。音楽文化にもあらゆる国の音とリズムを融合させてほしいものだ。


『愛が微笑む時』(1993)
監督:ロン・アンダーウッド 出演:ロバート・ダウニーJr.、キーラ・セジウィック ほか
心と体がほんわかあったかくなる、Xmasの晩に誰かと一緒に観たらいいだろうなって感じのファンタジーコメディ
『チャーリー』で充実しているダウニーが演じているからこそ楽しい。
ポップアート系の軽妙なスタイルで、見事4タイプのゴーストの乗り移りようが笑える。
'50ポップスが懐かしく、どこかもの悲しいヒットソング
♪Stand up like a man doo doo doo doo に合わせて皆で歌うシーンはサイコー

ゴロツキタイプのマイロ。紳士的だけど意気地のないハロルド、しっかりママのペニー、
そしてキーラ・セジウィック演じるジュリア。それぞれの変貌ぶりがなんといっても見物。
ゴーストもののアイデアはこれからも楽しめそう。トマスの子ども時代の子役も可愛い。
ユーレイが皆こんな陽気な連中ならいいのにね。


『教祖誕生』(1993)
監督:天間敏広 出演:ビートたけし、萩原聖人、玉置浩二、岸部一徳 ほか
ヤクザ映画でハードでブラックな作品が多い中、ちょっと肩の力を抜いた絵と展開、
冗談とも皮肉ともいえない微妙なタッチとフミヤの粋なサウンドが妙にマッチして、
たけしの普段よく口にする宗教観、神の存在に対するなんともいえない独特の見方が表れている。

「神が人を救ったことは歴史上1回もないんだ。神は人が創った最高の創造物なんだよ。
 現実に人を救ってるこの団体のほうがよっぽど神さまだよ」
そういえなくもない。
誰でもいいから超人間的パワーを持つ者に頼り、信じることで安心し、心の平穏が保てるなら、
また、力を信じることで病気の治癒を信じ、信じきることで本当に治ってしまうとしたら、
神は誰であってもいいし、インンチキ団体でも善行だといえるだろう。
実際、寄付金の金額次第で極楽浄土へいけると思っている人もいるのだから、
その期待に応えるべく立派な衣装、立派な寺を構えるのもまんざら悪いともいえない。
変わっていれば変わっているほど、価値あるものに見えてくる宗教の世界はマジックショー、ショービジネスで
芝田は素人をスカウトし、マネージングする神商売人ともいえる。
「どうして教祖になると、なりきっちゃうのかな?」
ごっこ遊びから、本当に超人パワーが身についた気がしてくるのも
大勢の人間が信じて、従ってくれるゆえにあるのでは?

これだけ無数の宗教団体が流行るとは、現代人の魂はどうしようもなく路頭に迷っているという証だ。
玉置浩二のハマっちゃってる演技、萩原の今風の若者からの変わり様、
そして原作者であるたけしのまんざらでもなく楽しんでいる真面目腐った演説、屈折した態度は笑える。


『シティ・スリッカーズ』(1991)

監督:ロン・アンダーウッド 出演:ビリー・クリスタル、ダニエル・スターン、ジャック・バランス ほか
『子鹿物語』ならぬ『子牛物語』とでもいえるなんとも可愛いノーマンに泣けたり、笑ったり。
主演者たちものびのびと自然を満喫してるといった感じ。でも街中で牛を飼っていけるのかしら?
スリッカー(いい身なりの口がうまい)油断ならない人物・・・というより、
これは都会で迷った中年男たちの新規巻き返しのお話。
モンタナのどこまでも続くでっかい空、本物の山と川、決して人に優しくない自然の中で
ストレス解消の軽いバケーション、ゲームのつもりが、ハプニングの連続で牛を目的の町まで運ぶハメになる!!!
都会育ちとカウボーイのカルチャーギャップに、アカデミー賞の司会ですっかりお馴染みのビリーの喋りや動作の面白さが加わり、
+西部劇ファンにはたまらないだろう『シェーン』のジャックの出演など、観た後は私たちまで心の洗濯をしたような爽快な気分になる

「父とは話さなくなっていたけど、野球の話だけはした」
男同士のつながりって時に単純に見えるけど、それが大切だったりするのね。
カウボーイは強い男の象徴だけど、そんなに男らしさにこだわる必要があるのかしら?
「いつになっても、自分を信じていれば何度でもやりなおせる」そんな元気の素になる作品。

to be continued...
コメント

notes and movies(1994.8~ part1)

2013-01-25 13:35:24 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回はペンギンさんノートからご紹介
今回のノートはほとんど映画感想だった。

  

photo1:『小さな恋のメロディ』の可愛い主演者2人。
photo2:その後の帰省時には、もうすっかり成長していたみーちゃんに関する日記
photo3:親友と新潟の花火大会に泊りがけで行った時の旅行記。

若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『白い婚礼』(1989)
監督:ジャン=クロード・ブリソー 出演:ヴァネッサ・パラディ ほか
今やフランスでも大人気というパラディのアイドル映画。
やらわかく真っ直ぐな金髪、細く華奢な首筋、同じく華奢な身体。17歳。
ロリータ趣味でない者でも男にとってはもってこいの設定にして、この主人公。
教師と生徒の禁断の恋愛ものは、ずっと受け継がれるのね。

少女は頼れる父親的存在を求め、救われようとする。
男は自分とともに年老いる妻をよそに少女に性欲を向けるが、
結局は社会的地位、妻への罪悪感で「君はまだ若い」て常套文句で逃げる。
愛の形はいろいろあるから、どれが本物とは決められないけど、
自己愛を埋めてほしい似た者同士が、単に「愛している」と思い込んでいるだけでは?
ラストの画面いっぱいの海岸線のシーンは唯一ホッとさせられるほど美しい。
少女が魔性に見えるのもムリはないけど、男に寄生せざるを得ない不安定な女の立場に根本的原因があることも見逃せない。


『ベルーシ ブルースの消えた夜』(1989)
監督:ラリー・ヒアース 出演:マイケル・チキリス、レイ・シャーキー ほか
1982年、L.A.。『サタデー・ナイト・ライヴ』で一気に名を上げ、ブルース・ブラザースとしてダン・エンウッドと組んでブルースを歌い、
7本の映画に主演したコメディアン、ジョン・ベルーシは、ホテルの部屋でオーバー・ドゥースによって死んだ。
その彼が幽霊になって起き上がり、黒人の天使と一緒に半生を振り返るなんて、なんて粋な脚本なんだろう。
ジョンにすっかりなりきってるマイケルの演技(風貌も声も動作もソックリ)には驚く。

コカイン、LSD、アンフェタミンなどのドラッグのオンパレードに1日3箱の煙草。
トップをキープするために彼自身が選んだ道なら誰も文句は言えまい。
海岸をダンとドライブ中「もしお前が死んだら死因はヤクじゃない、お前が選んだんだ、だから涙はナシだ」
なんて会話もショックだが、死ぬ直前まで彼の伝記を書いたウッドワードと
「どうしてヤクにおぼれたか」の新事実を聞くやりとりをしていたってゆうのも信じがたい話。

アイロニーに満ちたニクソンのコントや、日本人としてはちょっと笑えないサムライのコント等
ベストシーンが織り込まれているのはとても嬉しい。できれば下積み以前のことも見たかった。
いつから彼があれほどワイルドな暮らしをするようになったのか。ノーマルな時は皆から慕われる“イイ奴”なのに。
誰も彼が命を猛スピードですり減らしてゆくのを身近にいても止められなかった。
彼も他のカリスマスターのように'70年代に燃え尽き、'80年代まで乗り越えられなかったジャンキーだったのだろうか?
彼らと同じくジョンも死によってなお伝説として生き続けている。
「ジョン・ベルーシを書くことは、アメリカを描くようなものだ」
今作はドラッグをリアルに生々しく描いた作品でもある。
白い粉で自らの身体を滅ぼしてゆく人間が今でもなんと多いことか!
行く手に死しかない彼らを救う手立てはないのだろうか?


『アメリカの友人』(1976)
監督:ヴィム・ヴェンダース 出演:デニス・ホッパー、ブルーノ・ガンツ ほか

何も怖いものはない。恐怖以外は。分からない。自分が誰なのか。他人は誰なのか。

先のないドイツ職人とアメリカ人。出会いは悪かったが互いに交わすなんてことない
カラクリのおもちゃの贈り物だけでうちとけてしまう微妙なやりとり。
ロードムーヴィーを撮り続けるヴェンダースは、異国で人と人が触れ合う設定が好きらしい。
なぜトムがドイツ男にそれほど友情を感じ、求めるのかはよく分からない。
何を考えているかが読めなくて、孤独の中にも張り詰めた緊張感があるホッパー自身のキャラクターと
おっとりとした平穏な静けさをもつガンツ自身のキャクターが大いに生きている。

政治家、画商、マフィア、ロックミュージシャンと知り合いは多いが年中旅生活で孤独なトムが
テープレコーダーに向かっていう上記のセリフのリフレインもホッパーだからこそ意味深い。
また音楽、特にロックにはうるさいヴェンダース作品は、ちょっとした鼻歌や町に流れている音楽にもとても気を遣っているのが分かる。
全体的に暗い色調だが、たとえばマフィアを待ち伏せして、トムが男にさしいれを持っていったのをひっくり返してしまい
「短い命がまた縮んじゃったよ」なんていうギリギリのジョークは可笑しい。


『ルパン三世 燃えよ斬鉄剣』(1994)
監督:奥脇雅晴
毎年恒例となった金曜ロードショーが企画・放送する夏休みスペシャル。
その年に話題や関心の的となった事柄を取り入れたハイテンポな迫力ある映像が売り。
モンキー・パンチの原作とはかなりイメージや全体の雰囲気も違うけど、
今の時代を彼らも一緒に生きているリアルさがある。
世界を股にかけたルパン一味の活躍にタイタニック号のロマンが加わっただけで興味深い。
この間、書店で原作も見つけた。原作は大人向けのマンガでダンディズムの匂いがプンプン、
哀愁さえ漂っているけど、TV版では子ども向け、ユーモアのセンスがポイント。
なんといっても'70年代からのシリーズと声優が変わっていないのが嬉しい。


『RAMPO』(1994)(劇場にて
監督:奥山和由 出演:本木雅弘、竹中直人、羽田美智子 ほか
映画誕生して100年、松竹が活動して100年、そして江戸川乱歩の生誕100年と、
3つのめでたい100年が重なったという今年(←記憶間違ってないかな?
2年半もかけて製作された久々面白そうな邦画ということで1人で観に行ってきた。
平日午後1時とあって客はパラパラ。友だち同士や子どもだけのお客さんもいたけど、ハッキリいって子どもには勧められない。

というのも確かに乱歩は名探偵・明智小五郎の活躍する少年推理小説で有名、私もそのファンの一人だけど、
これはストーリーよりも映像と構成の奇抜さが目玉。
それから次から次へと様々なジャンルのタレントが出るキャスト。
明智をモックンが演るってゆうのはちょっと抵抗があったけど、
バタ臭い雰囲気、三つ揃いのスーツにパーマが似合いそうな、知的でしかもどこか冷たく妖しい乱歩の世界に合う。
見終わってみればなるほどハマったキャスティングだった。

例の評判の“サブミナル効果”はいかに!?
1カットでも分かりやすく入っていたから、何の映像かなんとなく見えた。
だから潜在的に脳に働きかけ、話を盛り上げたかどうかはあやしい。
最初のアニメーションの不思議な組み合わせといい、後半は特に速いカット割りに鼓動のような効果音、
どこかカフカを思わせるトリップワールドは、かつての生臭い日本映画とはちょっと違っていた。
必要以上に長く、精神的に暴力的なシーンは、女性にとっては見るに耐えないもの。


『硝子の塔』(1993)
監督:フィリップ・ノイス 出演:シャロン・ストーン、ウィリアム・ボールドウィン ほか
原題“SLIVER”の意味は「細片、裂片」???
覗かれる透明な硝子の部屋の高層マンションってことでは邦題のほうがピッタリきて分かりやすい。
エロティック・サスペンスをここまでメジャーにしたのはストーンの人気かも。
バリバリ働く現代女性の日常生活に潜むありふれた恐怖から近代社会を鋭く暴いてゆく。
原作は映画と違う結末となるとちょっと興味深い。もしかして真犯人が違うとか?

『氷の微笑』同様、真犯人が最後まで分からない。
セリフの中にパール・ジャムが出てきたり、「日本へ出張するんだ」なんてのが入っていかにも現代っぽい。
なんでも起こり得る大都市N.Y.では、隣り同士でも何をしてる人か全然わからないけど、
こんなにカメラだらけで筒抜けの部屋なんてとてもじゃないがいただけない。
今作のキャッチコピーは「見たいですか? それとも見られたいですか?」


『TINA』(1993)
監督:ブライアン・ギブソン 出演:アンジェラ・バセット ほか
いまやパワーとエネルギーの権化のようなロックシンガー、ティナ・ターナー。今作はとても話題となった。
最近、アイク&ティナ・ターナーバンド時代のパワフルでワイルドな映像を観て、
男顔負けのドスのきいた歌いっぷり、体中からほとばしるリズムとスピード、
パワーのあるダンスからは、とても夫のDVや、幼い頃に母親が家出した深い心の傷跡などはまったく想像できない。
一攫千金のスターになる男の話はよくあるけど、女がここまでのぼってゆく話はなかなかないだけに、
見事に自立して、自分と人生を信じた女性の姿を見るととても羨ましいし、気持ちがいい。
仏教徒で、家庭的、43歳で復活して、いまだダイナマイトなセクシーボディにロック魂を持ち続けているのはビックリ!
「ボウイやミックみたいに歌いたい」彼女はそれ以上の存在となった。
踊り方から歌いっぷりもソックリに体当たりで演じたバセットは一見の価値あり。
サントラもイイ。そして、世界に多いDVに耐える女性の問題を改めて深刻に考えさせられる。


『オリヴィエ オリヴィエ』(1992)
監督:アグニエシュカ・ホランド 出演:ブリジット・ルアン ほか
あの美しい「秘密の花園」の映像詩を撮った女性監督が、同じ子どもを主題にしてはいるが
今作はあまりに悲しいストーリーをしっとりと描いている。
人がそれぞれ異なるように、その性愛もそれぞれだけど、表の逆には必ず裏がある。
歪んで汚れた現実も確実に存在しているという事実を突きつけられる。

今作は、実話に基づいたフィクションだけれど、今、この瞬間も世界中で大勢の子どもたちが誘拐され、
その多くは暴行を受けたり、殺されたりしている。
でも母親らは決して諦めずに消えた少年少女を探し続けているんだ。
女性監督のきめ細かさで、母子の愛だけでなく、微妙に変化してゆく家族それぞれの愛憎劇も丁寧につづられている。
南仏はたくさんの仏映の背景を飾ってきたが、どこまでも広がるまっさらな青い空、
一面の黄色い小麦畑?は、悲しく美しくはかない素晴らしい舞台となっている。


『フェリーニのローマ』(1972)
監督:フェデリコ・フェリーニ 出演:ピーター・ゴンザレス ほか
「全ての道はローマに通ずる」という格言を信じた幼少の頃のフェリーニ。
その彼がローマという長く重い歴史をもつ都市を様々な角度から撮ったドキュメンタリーフィルム。
たくさんの古く美しい建物、そこに住む活気あふれる人々の語らい、次々出される料理と音楽、妖しげなショウetc...
幻想的なライトアップに斬新なスタイルを取り込んだショーはいつもながら突飛で豪華な
フェリーニ映画の芸術が楽しめると同時に大きな皮肉でもある。
貴族の美青年から妖しい魔女のようなイタリア美人、フェリーニ本人も出演したり、
撮影している様子を撮影したり、形やストーリーにこだわらず、昔も今もあらゆる人があふれてごった返し
他人のすることなどお構いなし、血気盛んなローマの人々をありのまま、ファンタスティックな効果も添えて、
たっぷり2時間繰り広げられる。旅行に訪れた気分になる。


『トゥルー・ロマンス』(1993)
監督:トニー・スコット 出演:クリスチャン・スレイター、パトリシア・アークエット ほか
ピリッとスパイス、どっさりの砂糖、これは現代版『俺たちに明日はない』。
今作にはエルヴィスのサウンドと霊以外にも見どころがある。
1つは定年退職した元警官の父を演じるデニス・ホッパーと、
マフィアの役が十八番になっちゃったクリストファー・ウォーケンの背筋も凍るハマリきった演技。
もう1つは、警察とマフィアの下っ端が鉢合わせしてパニックになるシーン。
今までありそうでなかったマジなシーンだけに可笑しい。

美味しい俳優を惜しみなく使ってる。人気爆発中のスレーターを筆頭に、
ブラピ、ヴァル・キルマー、クリストファー・ペンはびっくりするほど太った!
でも、エルヴィスってそんなにヴァイオレンスでダーティなイメージかなあ?
どっちかというとプレイボーイで甘いイメージなんだけど。
「ディア・ハンターはイイ映画だ」など、監督のフリークさがあらゆるセリフに見えてくる。
映画好きのための映画って感じ。ヴァイオレンスムーヴィの逸品。

コメント

notes and movies(1994.8~ part2)

2013-01-25 13:35:23 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part1からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『アダムス・ファミリー2』(1993)
監督:バリー・ソネンフェルド 出演:ラウル・ジュリア、アンジェリカ・ヒューストン ほか
ここまで不吉で不気味で暗く美しい映像に凝りまくり、価値観を逆転させて、
この世の中を鋭く鮮やかに皮肉った痛快にしてアートなブラックコメディはない。
細かい芸の数々は見過ごすには惜しいほど。
特に気に入ったのは予告でもそのノリの良さを象徴する音楽と、
フェスターのウェディングカーについてた缶と死体の組み合わせがサイコー。
この映画の魅力はとてもこのスペースじゃ書ききれない。


『地獄のシスター』(1987)
監督:ビル・コンドン 出演:エリック・ストルツ、ジェニファー・ジェイソン・リー ほか
『ルームメイト』でメジャーにも顔を出すようになったリー。
他にもたくさん小品に出ているらしく掘り起こせばいろいろありそうだけど、
ベビーフェイス、ちょっと秘密めいた繊細なキャラクターと、確かな演技力はもっと評価されるべき。

同じく登り調子のストルツ。最初は姉の異常愛によるドロドロものかと思いきや、
『サイコ』風ならずちょっと意表をつかれたけど、単なる甘いマスクの男に終わらないのは正解。
タキシード姿で鏡から飛び出す幻想シーンなんてちゃんとサイコホラーのツボを分かっている。
現代的な美青年で、これからも期待大の若手演技派。この2人の顔合わせだけでも興味深い。
一番良かったのは、犬のベンの見事な演技力!


『エクソシスト3』(1990)
監督:ウィリアム・ピーター・ブラッティ 出演:ジョージ・C・スコット ほか
夏といえばオカルト。'70年代オカルト映画の人気に火をつけた『オーメン』、『サスペリア』と並ぶ本家本元。
次第にレベルが下がる続編ものでも、1作目と同スタッフとあって、惨殺シーンやその他エグイシーンはなし、
悪魔つきもの本来の不気味な四次元的力、因縁による復讐劇等、オーソドックスなホラーに徹している。
『博士の異常な愛情』で怪演したスコットが老警部役を重く演じる。

日本人には悪魔信仰に今一つ真実味が感じられないが、現代にも悪魔の存在を信じる人が多いのだろう。
神が人の形なら、悪魔も人に化けている。結局、神話や伝説、宗教も悪魔も、人の心に深くしみついた産物だと思う。
今作でも人を殺すのは、やはり人の仕業であり、人ほど恐ろしく残虐になり得るものは他にいないということだ。
昔は魔女や吸血鬼、その他もろもろ無実の罪で、人によって想像を絶する方法で大勢殺されたのはまぎれもない事実。
もし魂が不滅なら復讐に値する迷える魂はきっと無数に存在することだろう。


『グラン・ブルー』(1988)
監督:リュック・ベッソン 出演:ジャン・マルク・バール、ロザンナ・アークエット ほか


深くおおきい青のなかに何があった?

これが仏映だってことを忘れていた。
潜水の深さとタイムを競う世界的大会があることなんて知らなかったが、これは単にそれだけの映画じゃない。
仏映は常に男と女、生と死、人生を描き続けているんだ。
ジャックは海底の暗黒の世界に父と親友を飲み込んで返さなかった自然の巨大な力、死を見ていた。
しかし、海は女性の如く新たな命を産み育む存在でもあるんだ。
潜水がここでは人間という生命体そのものへの挑戦、自然の逆らえない力への挑戦、
そして太古から行われてきた超越の儀式にもなっている。

でも、どうして女はいつもあてもなく恋人を待っていなくちゃならないのかしら?
「海に潜ると上にあがってゆく理由が見つからない」
女性の愛は死を引きとめる力を持たないのかしら?
でも“男のロマン”には必ず、それを見つめる他者の眼が必要なんだ。
今作も男の友情物語で終わっていたら、これほど感動的なドラマにならなかったはず。

今作の見どころのもう一つは、やはり海の美しい映像とともに、まるで俳優と友だちか同類みたく
映画に参加しているイルカたちとのシーンの数々。そのどこまでもピュアな存在。
ジャック役のジャンは、鍛えられた身体にピュアな美しさを持っている。
潜るまでのスローモーションシーンは現実離れしていて、エンゾの言う通り、魚類に近い

深海に落ちてゆく、その先に果たして行き着く底はあるのか?
漆黒の世界で出会った、生命と歓びそのものの象徴のイルカとたわむれるジャック。
私はラストシーンの続きは、きっと彼は戻ってくるという気がしてならなかった。


『ジャック・サマースビー』(1993)
監督:ジョン・アミエル 出演:リチャード・ギア、ジョディ・フォスター ほか
実話だとしても複雑な話。自分の命を捧げるほどの代償は何だったか?
それは、アメリカ映画が撮り続けている“帰るべき家と家族”だ。
最近話題の「帰宅恐怖症」のおじさんたちに観せてあげたい。
帰っても居場所がないのは、それなりの家族への振る舞いをしていたからでは?と疑ってみたらよさそう。

ジョディが出ている映画ならとにかく観るべき。
若い時から全然変わってないギアの都会的なプレイボーイな甘さと対照的に、
中世の面倒臭い衣装もピッタリハマって髪の毛1本まで南部女になりきっている彼女の一挙手一投足は見逃せない。
ギア自身が製作に関わったせいか(?)妙にセクシャルなシーンやセリフが多い(完璧ボディの奥さんがいるのに?
私が好きな法定ミステリーでもあり、当時の開拓者のくだりもあり、黒人問題などは
『風と共に去りぬ』でも描かれたが、白いシーツをかぶった集団など、現代の黒人から観たらどう思うだろうか?


『アトランティス』(1992)
監督:リュック・ベッソン ほか


「日常の雑踏から脱して潜ろう。深く、もっと深く・・・」

地球に存在するもうひとつの世界。そこには、空気の代わりに何もかも一つに溶けこませる水がある
『グラン・ブルー』を撮った監督だけに、今までテレビの企画では数多いが、
1本の映画、それも徹底して水面下のみ、どんなに浅瀬の波打ち際でも、ラストの1カット以外はすべて水の中、
そして人間はひとりも出演しない、これほど美しく海とそこにすむ生物を撮った映画はない。
海底に没したという大西洋の伝説の楽園アトランティスはここに存在している。

(内容とそれに関する感想も詳しく書かれていたが省略した


『ホット・ショット2』(1993)
監督:ジム・エイブラハムズ 出演:チャーリー・シーン ほか
湾岸戦争をいち早く取り上げて、フ○インのそっくりさんを使っての政治風刺などでとことん笑わせる。
前作と同じキャストなのはファンには嬉しい。そこに『ツイン・ピークス』の男優も混ざってすっかり溶け込んでいる。
なんといっても本作を支えているのはチャーリーの真面目くさったコメディ演技。
硬派の彼に演らせればなんでも笑える。ギャグが隅々まで盛り込まれていて目が離せないのがこのシリーズ。
ハリウッド映画のパロディがどこまで見抜けるかがポイント。
ノーパンで脚を高々とあげる『氷の微笑』のパロや、戦争アクションをもろにバカにした『ランボー』のパロ、
『地獄の黙示録』のパロではマーティン・シーンとの親子共演なんてのまでありサービス満点。
カンフーまで飛び出すこのシリーズはまだ続けるつもりかしら?


『冬の嵐』(1988)
監督:アーサー・ペン 出演:メアリー・スティーンバージェン ほか
残暑続きの夜に観るにはちょうど涼しい雪に覆われた館で起こるコワーイミステリー
スリルたっぷりのサイコホラーで、どうにももどかしさでイライラさせられるシーンの連続。
絶体絶命の監禁状態にされる前に助かるチャンスはいくらでもあったのに。
雪の壁で逃亡が困難なのは『シャイニング』で使われた通りだし、
電話線が切られてたりしたら当然怪しむべきなのに、「あなたが犯人ですか?」と聞いて
「はい、そうです」っていう犯人など存在しない。証拠品の1つでもとってサッさと逃げりゃいいのに・・・
とはいえ、恐怖の中では冷静な判断力は発揮できないのかも。観客を怖がらせる効果でもあるしね。


『引き裂かれたカーテン』(1966)
監督:アルフレッド・ヒッチコック 出演:ポール・ニューマン、ジュリー・アンドリュース ほか
さすがヒッチコック。豪華な顔合わせで主演の2人の実力が充分堪能できる、
観どころたっぷり2時間満足なスパイ・サスペンス。
時代を感じさせない展開の早さ、面白さ、そしてお決まりの監督登場シーンも要チェック!
それぞれのシーンで心憎いほど細かい演出があって見応えある作品にしている。
日本人としてはちょっと理解しがたいがめでたいエンディングは娯楽として楽しませてくれるヒッチコックならでは。
一つ残念といえばジュリー扮するセーラもこのスパイ劇に参加してほしかったのに、単なる逃亡や計画のお荷物にとどまっていること。
助手としても教授に信用されない、映画中の華的役割しか与えられていないのがちょっとひっかかる。


『ピアノ・レッスン』(1993)
 
監督:ジェーン・カンピオン 出演:ホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル ほか
1年に1本出逢えるか出逢えないかの名作をどうこう評価するのは難しい
舞台は厳しい自然。野蛮で粗野な開拓前の容赦ない自然と共に生きていた時代の女傑伝説とでもいおうか。
確かに周囲に翻弄される忍耐強い女性という従来の典型的ヒロインではあるけれど、
聾唖というハンデキャップが、かえって自我を押し通す意志の力となっているエイダには
同性として共感する部分もあり、複雑な思いを抱かせる部分もある。
ハンターはまさに適役。小柄な身体にまとった喪服のような黒い衣装、黒い髪、青白い病的な透き通った肌、
その華奢さからくるセクシャルさ、男の支配欲をかきたてる頑固さ。
中国でその昔、少女を未成熟に抑えこむ風習が好まれた話を思い起こさせる。

対照的に働く男たちの胸の厚み、カイテルのヌードは女性より美しくハっとさせられるのは女性監督ならではの1シーン。
近頃過激になる一方のラブシーンより静的で、強烈な精神の愛は、観客の官能を震わせる。
母の口の代わりとなり、愛情を独り占めしようとする娘はいじらしく、その子役が高く評価されたのもうなづける。
1シーン、1カットすべてに流れるピアノの音のように静かな詩、美、芸術。

(穴のあいた靴から覗く真っ白い足のシーンがあったよね?

コメント

notes and movies(1994.8~ part3)

2013-01-25 13:35:22 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part2からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『小さな恋のメロディ』(1971)
監督:ワリス・フセイン 出演:マーク・レスター、トレイシー・ハイド ほか
日本で大ヒットし、主演の2人もアイドルになった今作に初めて触れたけれど、
様々なジャンルがある中、これは純粋なスクールもの。
'70年代という自由や解放を求める時代の雰囲気がにじみ出ている。
難しい解釈なしに、10代始めの男の子と女の子、微妙な心の動き、
あふれんばかりのエネルギーと無邪気さをそのままフィルムにおさめただけでも価値がある。
マークとハイドは、どちらもヒットはこの1本のみ。
2人のどこまでもピュアで嘘のないまっさらな愛らしさが永遠に人々の心に語り継がれてゆく。

英国も日本に負けないくらい教育熱心な国のようだが、「本当の教育とは何か?」という大きな問いも重要なテーマ。
子どもをルールで押さえつける退屈で理不尽な教師、体罰、体面をとりつくろい、話をろくに聞きもしない親。
「どうして幸福になっちゃいけないの?私たち一緒にいたいだけなのに」
道理、道徳はすべて大人たちが都合のいいように作りあげたものばかり。
それに従って生きていく子どもたちは、同じようなつまらない大人になってゆく。
♪TO LOVE SOMEBODY などやわらかくロマンティックなビー・ジーズの音楽もピッタリ


『ラストムービー』(1971)
監督・出演:デニス・ホッパー 出演:ピーター・フォンダ、ジュリー・アダムス ほか
音楽:クリス・クリストファーソンほか
こうゆう訳の分からなさの中にもストーリーがあって、詩と映像があるフェリーニ風どんちゃん騒ぎの映画も嫌いじゃない。
『イージーライダー』の後、ホッパーが原案を出して実際ペルーに行って撮ったけど、
ハリウッドでは受け入れられなかったっていう裏話にも納得。
タイトル通り、これはアンチハリウッドのホッパーが作り出した、ハリウッド映画自体を批判した作品。

ホッパーが自分のオールヌードの生々しい性描写を披露したり、所々野原の美しい風景があり、
クリスが♪BOBY & MAGGY を歌うシーン、'70年代フォークミュージックを散りばめているあたり、手作りで自由な撮り方は独特。
途中何箇所か"SCENE MISSING"なんて意味不明のテロップも今じゃあまり気にならないけど、
きっと当時は「一体何なんだ?」と感じただろう。
「唯一、俺が犯した過ちは映画だ」
でもいまだに映画稼業から離れないで、いつのまにやら
ハリウッドの大御所の一人になっていたホッパーは、今作をどう振り返るだろう。
はかない夢を追い続け遠くはなれた荒野に「よそ者」として暮らすアメリカ男。
異国を愛しながらそこになじめず、恋人を愛しながら必要以外の時は殴ったり、罵倒したり
暴力とセックスのニューシネマだけど、どうしてか嫌いにはなれない。


『三文オペラ』(1989)
監督:メナハム・ゴーラン 出演:ラウル・ジュリア、リチャード・ハリス、ロジャー・ダルトリー ほか
題名は聞くけど観る機会のなかった今作。映画化も3度目。
ザ・フーのロジャーがロックオペラからオペラ映画に出演し、
歌も演技もすっかり役者になりきっているのは全く予想外/驚
ラウルが今年54歳とはまたビックリ。中世の紳士風、実はレディキラー役にピッタリ。
歌声は別だろうけど、プロの歌手にひけをとらない演技。
しかし、ロンドンにこれほど浮浪者があふれ、警察も汚職にまみれ、貧困で満ちていたのか?
「裕福なら善人にもなれる」これが現実だろうけど、決して歌って笑い飛ばしちゃいられない。
今作は究極の社会風刺で、現代社会にも厳しく訴えるものだ。


『ウィズ』(1978)
監督:シドニー・ルメット 出演:ダイアナ・ロス、マイケル・ジャクソン ほか
音楽:クインシー・ジョーンズ
たっぷり2時間、名作『オズの魔法使い』のジュディ・ガーランドも忘れるほど
ありそうでなかったオール黒人キャストのミュージカル映画
白人ばかりの映画が当然の中、俳優がすべて黒人なのは珍しいんじゃないかな?

ダイアナとマイケルていうスーパースター2人の共演
ダイアナは歌唱力だけでなく感情たっぷりの演技にダンサーとまじってのアップテンポなステップもあり、
マイケルも今じゃ絶対かかしの演技なんてしないだろう/驚
女性のように透き通った声に、美形の顔立ち、歌はもちろん、難しい独特な動きのある役を見事に演じている。

舞台はN.Y.。地下鉄や暴走族なんかも登場させて、ブラックミュージックによるミュージカルが一番の見どころ。
♪外へ出るのよ、一人じゃなにも始まらない。外の世界は広いわ、助けを求めるの
というドロシーのセリフにハッとした。
ファンタジーとして楽しませると同時に現実世界を描く、そしてアメリカ映画にはいつも
「帰るべき家と家族」というテーマがある。
ロケの1つに遊園地のあるコニーアイランドが出てくるのはいかにもって感じが出ている。


『1941』(1979)
監督:スティーブン・スピルバーグ 出演:ダン・エイクロイド、ジョン・ベルーシ、ナンシー・アレン、ジョン・キャンディ ほか
ハッキリいってスピルバーグにはコメディ映画は向いてないってことに尽きる
真珠湾攻撃後の日本との戦争って設定も、日本人にしてみれば気持ちよく笑えるテーマではないし、
戦争風刺にしても東洋人や黒人差別、偏見のギャグばかり。
唯一スピルバーグらしいのは、セットを気前よく次から次へとぶっ壊して、きっと金がかかっただろう
と思わせることと、『スターウォーズ』並にオーケストラを使ったパンパカパーン!て音楽かな。

ベルーシの起用を宣伝しておいて、マッドな飛行機野郎(相変わらずの信じられないハンテンションのドタバタぶり
の他は大した活躍の場がないし、ダンの頭脳派な笑いをとるシーンも少ない。
金髪美人がやたら出てきて、マッチョで能無しの兵隊にバービー人形みたいに引きずりまわされるのも見ていていい気がしない。
2時間たっぷりあって、途中からすっかり寝てしまった
世界の三船さんは、日本軍司令官役でコメディにも出演してたのね。ディズニー映画『ダンボ』に涙する大佐はイイ。


『イージー・ライダー』(1969)
監督・出演:デニス・ホッパー 出演:ピーター・フォンダ、ジャック・ニコルソン ほか
挿入歌:ステッペン・ウルフ♪Born to be wild、ザ・バーズ♪Born to follow、ザ・バンド♪The Weight、
フラタニティ・オブ・マン♪Don't bother me、ジミヘン♪If 6 was 9、ロジャー・マギン♪It's all right Ma、♪Ballad of Easy Rider ほか
ロックンロール、ドラッグ、セックス、バイオレンス、、、ホッパーが撮ったニューアメリカンシネマの始まり。
まともな死に方をしないだろうと思ってはいたが、こんなショッキングなラストシーンは'60年代の終わりを象徴するかのよう。

「アメリカは自由のためなら人殺しだってする。皆が話す“個人の自由”を説くことと、
 自由であることは全く違う。本物の自由がそこにあると皆恐れるんだ。君の長髪がそれを象徴してるのさ」

キャプテン・アメリカなんて名とは程遠いジャンキー、バイクも虚勢そのものに思える。
ワイルドに生きてワイルドに死ぬことを夢見る彼ら'60年代の落とし子とは?
精神を解放し、偽善を暴き、戦争がくだらないと主張し、現代の様々な選択肢を作り、
わたしたちはそれに甘んじている。彼らが世の中を変え、動かしたと言うこともできる。
今じゃすっかり落ち着いたホッパー?も、この頃は世界を変えてやろうとする若いヒッピーだったのかと思うと不思議な気がする。
彼らの中にはとうに早死にした奴もいれば、安定して、今の現代っ子に
「一体何を考えてるんだ」と首をかしげる者もいるんだろう。


『ヘアー』(1979)
監督:ミロス・フォアマン 出演:ジョン・サベージ、トリート・ウィリアムズ ほか
第1級ロック・ミュージカル。ベトナム戦争に行き詰まったアメリカで若者たちは動き始めた。
グルーヴィーなロック、ドラッグ、ラヴ&ピース、そしてタイトル通り長い髪を伸ばして
戦争や上流階級の地位を守るためのあらゆる体制に反対するために。
'80年代の到来を思わせるクリアで洗練された映像で見事に'60年代をよみがえらせ
♪アクエリアス はじめブラックミュージックを使って、これまでのハリウッドミュージカルとは
まったく違った自然でセンスあふれる作品に仕上がっている。

個人主義のアメリカ人がこれほど男女わきあいあいと調和のとれたハーモニーが響く
博愛主義者の集団ばかりとは信じられないくらい、白人も黒人も、男も女も、
クラスレス、平等でただ自由に愛し合うだけならとても美しいのに
軍の訓練場に反戦のロックが流れて、ギターのうなる音に背筋がゾクっとする。

サベージは『ディア・ハンター』で大成功した直後の作品で、信じられないくらいキュートでセクスィ
バーガー役のトリート!?も完璧キュート、アガシ風にワイルドでセクシー。
ビーズに羽飾りのヒッピースタイルでの独創的なダンス、センスのイイユーモアもあり、
ロマンスあり、10代の妊娠あり・・・まさに一流品。


『ネットワーク』(1976)
監督:シドニー・ルメット 出演:フェイ・ダナウェイ、ピーター・フィンチ ほか


「これは視聴率が悪くて殺された最初の男でした」・・・言葉も出ない。

「私たちは怒っている。もう耐えられない!」という叫びが町中に響き渡るシーンは圧巻。
日常生活にテレビがすっかり溶け込んでいるテレビ世代としては、今作は本当に複雑な心境。
殺人、誘拐、事故、火事、スキャンダル・・・毎日毎日見たくもないのに流れる悲惨なニュース。
ウンザリしきっているはずなのに、そこに永遠の真実など存在しないと分かっているのに、
食べものから衣服、言葉から思想までまさにテレビの言う通り。
「間・非個人の集団」そう、まさにそれだ。

テレビのような速いテンポで痛烈にアメリカの実体、テレビ業界の実体を暴く痛快さの反面、
ハワードの言う一言一句はそのまま私たちの現実生活を批判してもいるんだ。
ダイアナは「テレビの化身」、心も情もない魔女的に描かれている。
従来なら“仕事一本の男に、泣いて待つ女”というパターンが、'70年代の女性解放運動とともに逆転して、
そのバリバリなキャリア・ウーマンぶりは見ていてとても気持ちがいいが、マックスは彼女に惹かれながら
「君は狂人だ」という。ボーヴォワールなら一体何というだろうか?
こんなストレス過剰な日々じゃ、テレビ業界人は長生きできないんじゃないの?!


『白昼の幻想』(1967)
監督:ロジャー・コーマン 出演:ピーター・フォンダ、デニス・ホッパー、スーザン・ストラスバーグ ほか
「現代、問題になっている麻薬をとりあげたショッキングな映画です」
これはドラッグが、問題というより、むしろ素晴らしいという讃歌だ。
初めてLSDを試した時のヘヴィトリップを延々と描いた作品。
後にアメリカン・ニュー・シネマ・ムーブメントを起こすピーターとホッパーが共演。
B級映画の王様コーマンの名のもとに、あらゆる幻想的なカメラワークを駆使して、
まるで観客も一緒にstonedしている気分に誘う。主には金髪美女とのセックスだけど。
女性がトリップしたら男性のイメージを見るだろうか? 全然別のもののような気がする。

「何か欠けているんだ」「皆そうよ」「現実じゃ物足りないのね」

日本でも10代の普通の学生がスピードやコカインにまで手を出している時代が来ている。
退屈で、いつも失望させられる現実から抜け出して“自己発見のため”に脳内に潜り込む。
そこはLOVE & PEACE、宇宙と美とのコンタクトの世界。その先は・・・?!
人間とは似ても似つかない二度と現実と意識に戻れないデッドエンド。
イメージの中にはあのウッドストックのシーンもある。
ロック、セックス、ドラッグざんまいだった'70年の象徴ウッドストック。
テレビからは生臭いベトナム戦争のニュースが流れていた。
平和なぬるま湯につかって、ゆっくりと精神が歪んでいきつつある現代、
自分の本来の姿、一番恐れている恐怖、脳を解放するのも一興のごとく思えてくる。
酒、煙草、とにかくヒトにはなぜか時々毒が欲しくなるときがあるのだから。


『SOMETHING WILD』(1988)
監督:ジョナサン・デミ 出演:ジェフ・ダニエルズ、メラニー・グリフィス、レイ・リオッタ ほか
モンド(風変わりな)・ムーヴィー
ロマンスあり、アクションあり、でもノリのいいコメディなのがイイ。
ジミヘンの♪ワイルド・シング のレゲエ調、テーマ曲もサイコー。
ジェフのいかにも普通なヤンキーぶりは笑えるし、リオッタが初映画出演にして見事な存在感。
メラニーはエキゾチックな黒髪のボブスタイル、ベビー・ボイス、型破りなまさにワイルド・ガール。

「死んだライオンより、生きた犬さ」

ハチャメチャな女の子に人生までハチャメチャにされちゃった不運な男。
でも、毎日腐りそうに退屈な世帯持ちには、いつかこんな女の子が現れて、
生活を変えてくれないかとちょっと願っているってのが今作のメッセージでは?

コメント

notes and movies(1994.8~ part4)

2013-01-25 13:35:21 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part3からのつづき。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『ハメット』(1983)
製作:フランシス・フォード・コッポラ 監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:フレデリック・フォレスト、ピーター・ボイル ほか
終始、完璧ハード・ボイルドの世界。酒、煙草、舞台は主に夜、酒場、埠頭・・・不健康な要素たっぷり。
チャイナタウンでのハード・ボイルドは'74年にロマン・ポランスキーが『チャイナタウン』で撮った。
三つ揃いのスーツにそろいの帽子、革靴ってゆうダンディズム。必ず男を貶める悪女が現れる。
隠れんぼをして遊ぶ子ども、居場所を教えるなと目くばせを交わすシーンはとてもイイ。
ヴェンダースよりコッポラ色のほうが濃い。


『カウボーイ・コップ』(1991)
監督:マーク・ティンカー 出演:デニス・フランツ ほか
『ヒル・ストリート・ブルース』のフランツが主演の一人とあってチェックしただけ。
N.Y.の新人騎馬警官のドタバタ騒ぎを描いたなんてことない娯楽作。
この監督は低予算で一体何がいいたくてこれを撮ったのか?
権威の象徴の騎馬警官らを馬鹿にするためか、N.Y.もまんざら悪くない所だと思わせたいのか?
H.S.B.ではワルもビビらす鬼警官役のデニスは、すっかり警官役のイメージが定着してしまった。
H.S.B.のほうがずっとキマってるんだけど。


『雨のなかの女』(1969)
監督:フランシス・フォード・コッポラ 出演:シャーリー・ナイト、ジェイムズ・カーン、ロバート・デュバル ほか


「雨でできている人たちがいるんだ。泣くと溶けて消えてしまう」
「会ったことは?」「ある。一度だけ」

どうしようもないくらい暗く悲しいけど、ストーリーがイイ作品。
カーンのなんともいえない役所には心が痛む。
それぞれ自分では手に負えない問題を抱える人たち。
私たちは純粋さ、素直さ、真実を追いかけながら、実際目の前にそれがあると
そのストレートさにどうしていいのか分からなくなるのかもしれない。
レイン・ピープルとは一体どんな人たちなのだろう?
深い傷と悲しみの中にも美しく透明な詩情があふれている。まるでそぼふる雨みたいに。

「女は美しく、男はカッコいい。でも見た目は普通の人と同じだ。だけど雨で作られているんだ」


『SILENT MOVIE』(1976)

監督・出演:メル・ブルックス 出演:マーティー・フェルドマン、ドム・デイルズ、バート・レイノルズ、ジェイムズ・カーン、
アン・バンクロフト、ライザ・ミネリ、ポール・ニューマン、マルセル・マルソー ほか
当たり外れ、浮き沈みの激しいコメディ映画業界に君臨するメル・ブルックスのナンセンス・ドタバタコメディ映画
変わらぬ人気の秘密は監督自ら笑かしてくれること、老若男女、誰にでも一目で分かる笑いのメジャー性にある。
無声映画が絶滅して長いハリウッドに、メジャー中のメジャーな大スターを選りすぐり、
サイレントのナンセンス・コメディーを撮れるのは、彼以外に誰がいるだろうか?

サイレントの特性を生かして、皮肉ともとれるけど、ブルックスの芸達者ぶり、
分かりすぎるほど分かりやすいストーリーと設定、笑いの数々、
ハリウッド映画のパロディを撮り続ける異端児、彼みたいな人がいたほうが断然楽しい


『TOUGH GUYS DON'T DANCE』(1987)
監督:ノーマン・マイラーズ 出演:ライアン・オニール、イザベラ・ロッセリーニ ほか
心底腐りきった金持ち連中によるコカインと200万ドルの大金を巡っての愛憎劇。
気のいい好青年のイメージのオニールが、終始目にクマのある冴えない男役。
「金髪女は皆、魔女だ」てゆうハリウッド映画にピッタリな悪女もの。
あんまり登場人物が多くて混乱してくる。
出る人出る人、皆歯をくいしばるように喋るオーバーアクティングで、私たちは極悪人ですって連中ばかり。
なんか変だけど、海沿いの別荘に住むヒマな上流階級の中には、こんな風に腐りきっている人がいるのかも。
200万ドルで買った豪華な邸宅もいかにも空虚に見えた。


『ヤング・フランケンシュタイン』(1974)
 
監督:メル・ブルックス 出演:ジーン・ワイルダー、ピーター・ボイル、マーティ・フェルドマン ほか
恐怖映画の古典的作品をモノクロで、お定まりの設定も踏まえて思い切りパロったのが今作。
メッシュが入った超ビッグなパーマの博士の婚約者は、まぎれもない『フランケンシュタインの花嫁』のパロ。
フランケンは図体もデカいが精力も絶倫て設定も笑える。

コメディとはいえ、その姿から人々に恐れられ嫌われる人造人間フランケンは、
やっぱりどこか哀愁に満ちていて、その純粋さゆえに憎みがたいキャラクター。
博士に仕込まれたタップダンスまで披露しちゃうなんて愛らしいモンスターじゃないか。
せむし男マーティの怪演は不気味でイイ。背中のコブがいつのまにか逆側に移動しちゃってるギャグはサイコー!爆
コメディだけど、人の愛を訴えかける原作の格調高いクラシックな雰囲気をそのまま残していて
ブルックスは心底映画を愛しているんだろう

(メル・ブルックス大好き!


『大地震』(1974)

監督:マーク・ロブソン 出演:チャールストン・ヘストン、エバ・ガードナー、ジョージ・ケネディ ほか
'70年代パニック映画ブームの1つ、ロスで起きたマグニチュード7の大地震によるパニックを描いた超大作。
パニック映画のお定まりは、最初の1時間ほどは、これから起ころうとする災害のことなど露知らずの人々の日常シーン、
そして後半の1時間は、ひたすら大混乱と必死に生き延びようとする人々の助け合い、エゴのぶつかり合いのサバイバルシーン

東京湾近郊は、かつての関東大震災が再び起こるという不安を抱えている。
問題は、今作でもあるように「地震観測所は何のためにあるのか?」せっかく予測しても1~2日前。
それも、市民のパニックによる事故を予想するとうっかり報せることも出来ない。
これは自然と文明社会との対決でもある。高層ビルその他都市中心部の被害を見れば分かる
「いい街だったのに」というだけでは済まされない。

恐怖とともに、混乱の中で起きるもろもろのトラブルやパニックを防げたかもしれない要因、警告を
教訓としてもっと観客に訴えるシーンがあるべきじゃないかな?
自然災害を止める手立てはないにせよ、被害を最小限にして一人でも多く生き残れる方法はあるはずだから。
映画としての娯楽性を出すのも難しい。他の『ポセイドン・アドベンチャー』等と比べると少々弱い。
それにしても女性は、パニックの中でもレイプの危険にまで怯えなくちゃならないなんて、なんとも形容しがたい気持ち。


『エル・トポ』(1967)

監督:アレハンドロ・ホドロフスキー 出演:アレクサンドロ・ジェドロウスキー、ロバート・ジョン ほか
GUNS GUNS GUNS
銃さえあればどんなに気が弱い奴でも一発バン!とやれば人が殺せる、なんでも思いのまま。
今作の芸術性など問題じゃない。世界中で大量虐殺、戦争、殺人をしている連中全員に見せてやりたい。
これだけしつこく見せなきゃ話の分からない野蛮人が多いから。
「フェリーニが西部劇を撮ったらこうなるだろう」て 彼は絶対こんな暴力映画は撮らないよ。

「モグラは太陽を求めて土を掘る。そしてやっと地上に出、太陽を見た時全盲になるんだ・・・」

これだけ殺人と暴力が絶えない狂った世界で「生きる理由」って一体何だろう?


『マインド・スナッチャー 狂気の人体実験』(1972)
監督:バーナード・ジラード 出演:クリストファー・ウォーケン、ジョス・アクランド ほか

「1954年。カナダ人学者が脳の中に快感と痛みをつかさどる箇所を発見。
 それ以来、世界中の病院や研究所でウサギ、サル、そして人間の脳に電線がとりつけられた」

ストーリーは重いけど、ウォーケンの無名時代のマイナー作品に出会えるのはなんという奇跡。
若いのなんの!この当時から狂気が静かに漂う雰囲気と演技力は説得力がある。
最近はもっぱら悪の権化、マフィアや銃のイメージだけど、この路線のほうがイイのになあ。
彼の存在感と、とらえがたく透明な妖しい美しさは、博士だろうが軍人だろうが吸い込まれるだろう。

実話に基づいているとは驚いた。医学や軍の研究では動物実験によって大量の命がむごい状況で殺されている。
「君は孤独で不幸だ」「誰でもそうだ。しかしそれも自分の一部だ。
 自分の息子にも実験して幸せにしてやったらよかったのさ」
「実験の失敗が外に漏れたら、現代医学の狂気の沙汰と大騒ぎになるだろう」
まったくその通り。実験するならまずそれを命令した連中から先に試してみればいい。
次々と出る新薬の効果は確かに大きい。
でもその影にある膨大な動物や人命の犠牲はとても正視できない問題だ。


『クレオパトラ』(1963)
 
監督:ジョセフ・L・マンキーウィッツ 出演:エリザベス・テイラー、リチャード・バートン ほか
かつてのハリウッド・スペクタクル超大作の1つ。
エジプトの神秘を代表する絶世の美女の半生、その美貌と野心、そして誰より母国を愛し守ろうとした
彼女の姿をいくらか神話的、ドラマティックに描いている。
どことなくイメージが重なり合う大女優ベスが演じ、そしてバートンとの不倫からの結婚等で話題になったらしい。
高額なギャラは実にバートンの40倍!
何万人というエキストラを使って、活気に満ちた人々の様子を再現し、
これが紀元前40年も昔の話とは信じがたいほど。戦争の武器は石や火など基本的なものだったけど。

所々場面の切り替えが早くて追いつけないところもあったけど、とにかくロマンティック。
身も心も燃えつくすような愛とは!?
「苦しいのだ、私を自由にしてくれ。夜は私の元に来てくれるか?そうすればこの闇も安らかなものとなろう」
「愛に仕えてはならない」
さすがに実際愛し合ってた共演とあって説得力がある。
でも、スフィンクスと同じくらい美しく神秘に包まれたクレオパトラという女性は一体どんな人だったのだろうか?

コメント

notes and movies(1994.8~ part5)

2013-01-25 13:35:20 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
part4からのつづきで、ペンギンノートのラスト。
若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『インディア・ソング』(1974)
原作・監督:マルグリット・デュラス 出演:デルフィーヌ・セイリグ ほか
話題になったあの『ラ・マン』の映画とあって期待したが
詩的な映像、女性2人のナレーションともいえぬ会話か思い出話をしているような
セリフはなく、変わった手法がたっぷり2時間、これを映画館で観客に観せるのは大胆。
一応なにかの賞をもらって芸術的評価は高いらしい。

「困難でもないし、楽でもない。なにもない、インドには」
「なにもできないということですか」
「そう、でもそれを言ってしまえば実もフタもない」
'70年代のインドの自然風景は美しい。動く風景写真といった感じ。
歴史的なことが分からないのが残念。東洋的な物腰の女性の美しい歌声が耳に残る。
「花の匂いがする」「それは疫病です」「彼らは突然はじけるように死ぬんですって」


『メル・ブルックスの新サイコ』(1977)

監督・出演:メル・ブルックス 出演:マダリーン・カーン、クロリス・リーテマン ほか
パロディ映画を撮らせたら超一流、メル・ブルックス監督が主演も兼ねて
サイコホラーの巨匠ヒッチコックに捧げたこの1本。原題は「高所恐怖症」。
ヒッチコック作品のパロを総結集させた今作も大爆笑間違いなし。元ネタを当てるのも楽しい。

カメラを寄せすぎて窓を割ったり、引きすぎて壁を突き破ったり、芸が細かいのがブルックス流
今回一番腹を抱えて笑ったのは『鳥』のパロ。公園にいるリチャードを襲う鳥、、ならぬ鳩のフン。
どこまでも追ってきてフンまみれになる単純な発想が笑える。


『エレメント・オブ・クライム』(1984)
監督:ラルス・フォン・トリアー 出演:マイケル・エルフィック ほか
全体がオレンジ色で終始しているせいか、ずっとジメジメした熱い湿気、
どこもかしこもウンザリするほど薄ら汚く見える。安ホテルも、家も、舟も、人も・・・狂気が漂っている。
『羊たちの沈黙』でも惨殺を繰り返す異常犯に対して心理を読むために犯人なりきるというシーンがあったが、
ずっと覚めない悪夢でも見ているよう。皆抑揚のない喋り方、とにかく湿っぽくて、こんなに陰気な映画が他にあるだろうか?

(すごい批判


『マッキントッシュの男』(1973)

監督:ジョン・ヒューストン 出演:ポール・ニューマン、ドミニク・サンダ ほか
スパイ映画もなかなかいい。ポール主演で前回もヒッチコックの『引き裂かれたカーテン』を観たけど、
脱出、逃亡、観ているととっさの事態に役立つような知恵がつきそう。
でも、カーアクションあり、2階から飛び降りたり、必死に走ったり、並外れた体力がないとね
予想もつかないだしぬけなアイデアがポイント。
ドミニク・サンダの影と知性、クールな美貌はスパイ工作員にはピッタリ。
せっかくのポールとの共演なのに色っぽいシーンがないのはちょっと残念。
タイトなパンツスーツでキメた彼女が出ると作品がキュっと引き締まる。


『ブラザー・フロム・アナザー・プラネット』(1984)
監督:ジョン・セイルズ 出演:ジョー・モートン ほか
面白い!どこかの別惑星からきた異性人が、なんと黒人の姿を借りてハーレムにやって来た!て設定。
カルチャー・ショックもの。イノセントで言葉が話せず、とっても平和的なブラックのE.T.。こんな宇宙人ならいつでも大歓迎。
町の区画が黒と白ではっきり分かれているのはやっぱり不思議。
同じ人種同士だと何も言わなくても“兄弟”と呼び合って、すぐ仲間扱いしてくれるところや
自分たちの歴史やルーツに誇りをもっていることなど、独特な文化ながら温かみも感じる。
N.Y.のダウンタウンといえばドラッグ、娼婦、ストリートキッズやらでもっとも騒がしくてヤバいところ。
そこには立派に生きている人々がいて、普段の生活がある。
今作ではそんな大都市に住む人々の日常の顔がのぞけるっていう魅力もある。
主人公のジョー・モートンのトボケて愛嬌たっぷりなキャラがイイ。ラストはソウルミュージックでキマり


『二十日鼠と人間』(1992)

監督・出演:ゲイリー・シニーズ 出演:ジョン・マルコビッチ ほか
原作:ジョン・スタインベック
'30年代アメリカのもうひとつの生活。その日暮らし同様の安月給で過酷な条件下で働く下級労働者たち。
地主白人労働者黒人労働者の圧迫、被圧迫者の身分がハッキリと分けれられている。
登場人物らは皆なんらかの孤独を抱えている。ジョージとレニーは結局どういう関係だったのか?
男の友情というだけでは片付けきれないものがある。老人が可愛がっていた老犬への気持ちと同じなのだろうか?
自ら監督と主演をしているシニーズのピリっと張り詰めたシリアスな演技は、今作への深い想い入れをうかがわせる。
マルコビッチはさすがの演技派。レニーのイソセンス、不気味な力強さ、赤ん坊のような大男、複雑で重いキャラクターを見事に表現。
今作のよさは原作の素晴らしさ。不朽の名作と呼ばれるだけの原作をぜひ読んでみたい。


『赤い薔薇ソースの伝説』(1992)
監督:アルフォンソ・アラウ 出演:ルミ・カバソス ほか
外国のある地方では今でも“妊娠中や生理中の女性がヨーグルト(チーズだっけ?)を作ると酸っぱくなる”
などという迷信がまことしやかに代々伝わっている。
これは料理に始まり料理に終わる、家と完全に同一化している女たちの物語り。
現実と幻想、生きている人も死人もともに存在するなんとも温かみが残る感動作。
涙を流して作った料理にはみんな絶望的になったり、その気持ちははるか遠くの他人にまで響き伝わってしまうなんてファンタジック。
愛着がモノに伝わり、それを読む超能力者もいるわけだし、まんざら神話ともいえまい。

そして、これは母親と娘の愛憎劇、自立など難しい関係も描いたメキシコ風『シンデレラ』のようでもある。
「家のしきたり」「道徳」をことさら頭ごなしにわめいた母の家族、娘たちが皆どんな辛い運命をたどることになったか。
世界中でいまだ若い女性を縛りつけ、花開いてゆく、自由に伸びてゆく芽をことごとく摘み取り、
ただ家の中、台所を這い回り、親や子どもの世話に毎日必死に明け暮れて年老いてゆくだけの
理不尽な「社会のおきて」なるものが現代にも信じがたいほどに生き残っている。
母のようにはなるまいと決まりを破ってゆく若い女性、ルールを作った男たちへの強烈メッセージを持っている。


『モノリス』(1993)
監督:ジョン・イヤーズ 出演:ビル・パクストン ほか
モノリス=(建築:彫刻用等の大きな)一本石、一枚岩、一本石の碑(柱など
「ヒドゥン」の大ヒットでこの手の“人間にのり移る宇宙生命体”の話が増えている感じ。
理解に苦しむ変な奴は、もしかするとのり移られた人間のほうなのかも。
ゴジラみたく目から火を噴く武器をもつ宇宙人を軍事に利用するため、
国家最高機密扱いで進める「ブルー・ブック計画」は実際存在するだろうか?

なぜか『エイリアン』系統から離れられないジョン・ハート
今作ではスーツがビシっと決まった調査局のボス役。非人間的でモノリス計画にすっかりハマっている。
何を演らせてもハマっちゃう彼の見どころがいまひとつ少なかったのが物足りない。
SFと刑事アクションを合体させて、政治的メッセージをもちながらコメディでもある。
で、よくありがちなコンビを組んだ男女の刑事がデキちゃうロマンスもありかと思えば、
微妙なところでおあずけ、即興でアタック、クールに冴えてる女デカ、フリンには同性としてスカっとした気分になる。
ラストの軽めのロックはSF向きじゃないけどイイ。


『ボディガード』(1992)
監督:ミック・ジャクソン 出演:ケビン・コスナー、ホイットニー・ヒューストン ほか
これぞハリウッドのロマンス映画。これぞヒット作って感じ
2大スターの起用、テーマ曲も大ヒット、これは文句なく儲かったことだろう
映画初出演のヒューストンだが、本業の役とあって、華やかな表舞台と、そこを降りて、
一人息子を愛し、ボディガードを愛してしまう一人の女性の微妙な女心を見事に演じている。
歌はもちろん、ルックスも完璧、富も名声も揃って、女優も出来る。
つくづくアメリカの大きさ、層の厚さ、そこから生み出される一流のパフォーマンスには頭が下がる。
悲恋や悲劇のほうがずっとあとまで思い出に残るんだよね。


『フォーリング・ダウン』(1993)
監督:ジョエル・シュマッカー 出演:マイケル・ダグラス ほか
スキンヘッドの殺人武器マニアに扮したフレデリック・フォレスト!このスタイルは一生忘れられないぞ!(忘れてしまった
平凡なサラリーマンのフェンスは、アメリカの怒りを代弁し、たまりにたまったストレスが一気に爆発して、
日常にある偽善を次々と暴き、破壊してゆく。すべては「家族のもとへ帰る」そのためだけに。
しかし肝心の家族は悲しいことに夫から逃げてゆく。狂っているのは彼なのか? 社会なのか?
アメリカン・ビジネスマンの不幸をしょってサイコ男に終始一貫したダグラスと、
娘を亡くし、やっかいな妻、冷たい同僚ももろともせず刑事業、人間を愛するベテラン保安官役を
ロバート・デュバルが懐深く演じている。この2大名優の顔合わせだけでも観る価値大。


『SALMONBERRIES』(1991)
監督:パーシーア・ドロン
自分のルーツ探しの『愛情物語』風の旅と、ベルリンの壁崩壊、ドイツ人の複雑な心境がからんだ見応えある1本。
アラスカの広大な雪原、吹き荒れる凍てついた風、エスキモーの厳しく静かに息づく生活を舞台にしているのが魅力。
前回は全く逆のテキサスの熱と砂ばかりの地での『バグダッドカフェ』を監督したドロン作。
今回もk.d.langが♪BAREFOOT を歌う。雰囲気が♪I'm calling you にちょっと似ている。
フェリーニにニーノ・ロータ、ベルトルッチに坂本龍一、それぞれ自分のイメージにピッタリくるお気に入りの音楽担当がいるのかも

ヴェム・ヴェンダースとデヴィッド・リンチのかけ合わせのよう。
ロード・ムーヴィーでもあり、不可思議な幻想シーンもある。
話に引きこむのはやはりカッツ役の、どう見ても男の子風の女の子、実際は男優が演じているのかも?!
でももし本当に女なら、男の子風の振る舞い方、細かく微妙な演技にはついつい引きこまれてしまう。
カッツがどう生きてきたのかという過去はあまり語られずに秘密が保たれているゆえに
なぜかひきつけられるロスウィータの気持ちも分かる気がする。

♪裸足で雪の上を歩いていこう もしあなたがドアを開けてくれるなら

コメント

notes and movies(1994.5~ part1)

2013-01-18 15:20:13 | notes and movies
過去のノートにある映画感想メモシリーズ。
今回は紺色のノートからご紹介。

  

photo1:基本形。
photo2:マドンナのMVを観て衝撃を受けたレポw
photo3:1994.5.6。母が会社の上司から柴犬をもらってきた!それがみーちゃん
    私はGWで帰省中のラストの日で、1晩仔犬と過ごしたけど一睡も出来なかったってゆう

若かりし頃のメモなので、不適切な表現、勘違い等はお詫び申し上げます/謝罪
なお、あらすじはなるべく省略しています。


『嵐が丘』(1992)
監督:ピーター・コズミンスキー 出演:ジュリエット・ビノシュ ほか
映画化はこれまでも何度かあったけど、これはまさしく完全版だ。
ブロンテ本人らしき女性を登場させ、あれだけ複雑に入り組んだ、暗くなりがちな長編も
これほどロマンティックに、荒野にそびえ建つ館、吹き荒れる風、夜明けの壮大な自然の
美しさも随所に見せて、キャシー役のビノシュが中世のドラマを奥深く、激しく演じている。

ヒースクリフ役の男優は『ラスト・オブ・モヒカン』を思い出させる野性味あるルックスで、
全身全霊でキャシーを愛するが故の1つ1つのセリフは重く、難しい役を見事に演じている。
原作を読んだのは6年ほど前。読後はものすごいショックと感動を受けたことも
すっかり忘れていたけど、今回映画を観て改めて蘇った気がした。


『ミセス・ダウト』(1993)(劇場にて

監督:クリス・コロンバス 出演:ロビン・ウィリアムズ ほか
5月6日、観客10人ほどで観た今作。ありふれたコメディと思いきや、
アイデアは『トッツィ』と同じだけど、芸達者なロビンのコロコロ変わる七変化、
七不思議みたいな演技にとにかくビックリ
両親の離婚とその間で揺れる3人の子どもの心というハートフルな感動も交えて、
笑いすぎて泣いちゃうし、感動でも泣けてくる、期待以上の作品だった。

それもそのはず、メイク、衣装、カメラ、編集等々、すべてヒット作の製作スタッフが揃った、
ウィリアムズ夫妻経営のプロダクションの第1作目で気合いが入っている
アメリカで相変わらず増え続ける離婚問題、子どもたちはそれぞれの年齢で対処して、
親子愛は強くても、夫婦間の価値観の違いで別居せざるを得ない状況。
この大きな問題をコメディとして大いに楽しませながら、私たちに問いかけている。


『スコーキー』(1981)
監督:ハーバート・ワイズ 出演:ダニー・ケイ ほか
最近にわかにナチズム、ユダヤ人大虐殺の歴史を再考する主旨の番組が増えている気がする。
今作もナチズムに対する賛否両論一色の硬いもの。映画の娯楽性は望めないが、
あのダニー・ケイの'80年代の老齢な演技が観れるというひとつの理由だけが大いに興味をひいた。
ミュージカルじゃないし、どうして今作を選び、あすこまで真剣に役に入れ込んでいるのかは分からない。
かつての溌剌とした面影は去り、両足は軽やかなステップを踏むことはなかったが、
ガッシリした身体つき、力強い足運びはフツーのおじさんとは全然違う。

実話を基にした映画だが、同じユダヤ系でも、若い世代との考え方のギャップも浮き上がらせている。
過去の歴史の一部として葬り去られようとする中、ガス室の生き残り、家族を殺され、
強制重労働をして生き延びた者らが生き証人となって、
あの時代に一体何が行われたか、そして未来永劫二度と同じ事が繰り返されないよう、
今度は被害者としてガマンすることなく、言論の自由から決して許さないという叫びもある。
立ち上がって戦えるのだということを今作は語っている。
硬い作品だけど、それぞれの立場、意見をとりあげて、助演陣も訴えるものがある。


『レディ・プリズナー』(1986)
監督:トム・デ・シモーネ 出演:リンダ・キャロル ほか
根気よく作られ続け、影ながら根強い人気がある女囚もの。
とくに「木曜ゴールデン洋画劇場」は、女性映画評論家・木村奈保子さんの選別なのか、
女囚ものを逐次やっている。そのショッキングさと、妙にポルノ女優風ギャルばかりを
集めたセクシーさが売りだけど、同性としては前編は屈辱感、まさに女性が日々受けている
精神的、肉体的抑圧、ハラスメント、恐怖の縮図のようで共感、同情し、悪を憎み、
後編ではヒロインが勇ましく立ち向かい、見事に悪は打ち砕かれ、
女性らが解放を得るところに満足する―このあたりに人気の秘密がありそう。

今作ではヒロインのジェニファーが父親からの性的虐待を受けているという設定ほか、
救い出してくれる相手も男で、支配されなければならないという設定が悲しくて象徴的。
実際アメリカでも刑務所内での陰湿な暴行が起こっているであろうという現実味がある。


『アニメ短編傑作集』(1974~1987)
【木を植えた男】

監督:フレデリック・バック
児童書の棚に並んでいて、いつか読みたいと思っていたこのアカデミー短編賞受賞作品に
初めて接することできたことはとても幸運だった。
「人の手で森を創る」なんて思いもよらなかった。
森は自然条件のいいところで自然と出来上がるものと思っていた。
作者の友人が老人のことを「ずっと幸せでいられる方法を見つけたのだ」という。
人間のエゴとは逆に、この老人の無欲で純粋な夢が達成され、
それを自慢するわけでもなく、誰にも真実は分からないまま。その功績は神のみぞ知る。

無数の点の集まりで描かれている独特のタッチは、『スノーマン』とも似ている。
柔らかい色使いが主だが、人々が争う場面の赤、老人の力強い褐色の肌、
ちょっとのぞく青い空などの強調されるシーンが印象的。
いつでも回っているような画面はアニメの特性を利用してるのか、
神の眼の高さから見ている演出なのか、目が回りそうになってくる。
自然謳歌の心安らぐ感動の1作。


【クラック!】
監督:フレデリック・バック
うって変わってちょっとユニークな物語り。以前、物に感情を与えて擬人化した
CGの驚異の映像があったが、CGはリアルで立体的動きの迫力、
アニメは作者の丹念で、物凄い忍耐の上に出来あがってて素晴らしく、
人の手のあたたか味、人情味がそこにある。
ここにも、人工の工場や車 で自然が開発され、失われ、汚され、
人情も使い古せば捨てられてしまうというメッセージがこめられている。
物にも友人のような親しみを持つことがあるけれど、
彼らもちゃんとそれを分かっているんじゃないかな?


【TARATATA】
なにかの壮大なパレード。次々と出てくる華やかな出し物。
まるでシャガールの絵のように馬が空を飛んだりしている。
ストーリーのテーマはよく分からないが、メルヘンティックなアニメ。


【ILLUSION?】
良い意味でのプロパガンダ。自然を愛せよ、自然に勝る遊び場はない、喜びはない。
とくに子どもらの声にほんとに子どもを起用しているのがリアルで温かい。
きっと今都心に住む、まるでこの話の中のベルトコンベアの流れ作業に組み込まれて
死んだような子どもらのシーンのように暮らしている彼らは、
優しい母親のような太陽の下で、緑と自然の生命に囲まれた、
自由で幸福な暮らしをどれだけうらやむことだろうか。


【トゥ・リエン】
どの話よりも余分なセリフを一切省いた、音楽とパントマイム形式なのがイイ。
これはまた『天地創造』『人類創世』のようなスケールの大きい話。
SF物語りは、人々に便利で楽な生活を提供する未来図を描いたものだ。
より便利に、高速になるにつれ、空にはパイプ、ビル、電線がはびこってゆく。
そこに一体本質的な安らぎがあるだろうか?
ファッション等の文化は確かに人々の精神を高揚させ、幸福も与え得るけれど、
あるがままの緑、原生林、野生動物、自然にたちかえって、自然から恵みを受け取り、
また与えてゆくシンプルさを私たちはもう到底思い出せないでいる。

今回、ノルシュテインのインタビュー、バックが絵を描いているところなどが見れたのはとても貴重
彼自身、妻とともに山奥の1軒のロッジ(ほとんど周囲の自然に溶け込んでいる)で暮らし、
木を植えたり、野菜や花を栽培して静かに暮らしている様子。
自然を目の前にして、実際触れ合っていることが、絵に生命力、躍動感を吹き込んでいる。
かなりの老人だけど、2歳から絵を描き始め、フランスの画家の弟子につき、
自然や動物を描いたことが今につながっているという。
仲むつまじく夫婦で歩く姿や、そのポートレイトはほほえましい。


【話の話】
監督:ユーリ・ノルシュテイン
赤ん坊が無心で母の乳を吸っている。なんとも強烈な絵で始まる。
信じられないくらい静かに降り積もってゆく雪など。
この話を通して出てくる2本足で歩く、なんとも愛らしい灰色の犬の表情
犬が焚き火をして、熱くてフウフウいいながら食べる、
その声の入れ方がまた自然でいじらしくてリアリティあり。
全体に流れるかすれた古いメロディがなんともノスタルジックで幻想的。退廃的な魅力さえ醸し出している。
作者にとって自然から離れた、人工的な文化・生活は、退廃としか映らないのかもしれない。
アニメも立派なアートだなあ。


【霧に包まれたハリネズミ】
監督:ユーリ・ノルシュテイン
短いけれど、霧と夜の描写がとても幻想的。
時々、実際の川や、人形のハリネズミの映像(多分)が混ざって、話をよりリアルにしている。


【あおさぎと鶴】
監督:ユーリ・ノルシュテイン
ああ!途中で録画が切れて、これでおしまい。分かってたんだよ、最後まで録れてないだろうってことは!

コメント