国内における医薬企業のM&Aはまだひと段落していないようで…
富山化学、1株880円でTOB・富士フイルムが買収発表(日経ネットより抜粋)
-------------------------------------------------------------
富士フイルムホールディングスは13日、東証一部上場の新薬メーカー、富山化学工業を買収すると正式発表した。19日から1株880円でTOB(株式公開買い付け)を開始。期間中に富山化学が富士フイルム、大正製薬を割当先とする第三者割当増資を実施する。富士フイルムは富山化学を子会社化し、医薬事業に本格参入する。
富山化学もTOBへの賛同を表明した。TOB期間は19日―3月18日。買い付け価格には過去3カ月間の終値平均で26.2%のプレミアム(上乗せ分)を付けた。取得数は上限を設けず、7319万株を下限とする。買い付け額は最低で644億円。
(後略)
-------------------------------------------------------------
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20080213AS2D1300E13022008.html
どうでもいいけど「富士フイルム」と「富山化学」って文字を
見てると「富士山」って名前の新社にして欲しくなる。
そんな、アホな話は置いといて…
さらにもちっと詳しい解説(薬事日報より)
-------------------------------------------------------------
2008年02月13日
富士フイルムホールディングス、大正製薬、富山化学の三社は13日、都内で会見し、戦略的資本・業務提携を行うことで基本合意したと発表した。事実上、富士フイルムが富山化学を買収するもので、富山化学が約300億円の第三者割当増資を実施した上で、富士フイルムは株式公開買い付け(TOB)を行い、完全子会社化する。最終的に富士フイルムが66%、大正製薬が34%の株式を保有する予定で、富山化学が上場廃止となる可能性もある。医薬事業への本格進出を狙う富士フィルムが国内中堅の富山化学を手中に収めたことで、製薬業界の再編劇は異業種の参入という新たな局面を迎えた。
富士フイルムは、「メディカル・ライフサイエンス事業」を成長事業の一つと位置づけ、医療用医薬品事業に本格参入する道を模索してきた。一方、導出戦略を進めてきた富山化学は、昨年度3月期決算の最終利益で87億円の赤字を計上。厳しい環境に置かれた中堅企業として、増大する研究開発費やグローバル化対応が急務となっていた。
(中略)
「富士フイルムが持つ画像診断技術、乳化分散技術、FTD技術を創薬に生かして、異業種による独自でユニークな医薬品事業モデルの創出を目指したい」と意気込みを語った 。
富士フイルムのメディカル・ライフサイエンス事業は、年間売上高で約3000億円規模だが、2018年を目処に、1兆 円規模の総合ヘルスケアカンパニーへと成長させたい考えだ。
-------------------------------------------------------------
http://www2.yakuji.co.jp/entry5796.html
と、まあ富士フィルムが手ごろな製薬企業を手中に収め
ライフサイエンス事業を拡大させて収益の柱にしていきたいと
いうことですな。
まあストーリーとしてはわかりやすいんですが(特に株主向けにとか)
富士フィルム社のこれまでのライフサイエンス事業に対する背景の話を考えると
タイミングとかお金の使い道とか、もう少し何とかならんかったかな?
ディシジョンポイント・メイキングにミスは無かったかな?と
勘ぐってしまう部分もあります。
それはなぜかというのを、書きたいのですが
背景データについて記憶に自信がないので、
多少ネットで確認してから明日にでも解説したいと思います。
なのでしばしお待ちを…
富山化学、1株880円でTOB・富士フイルムが買収発表(日経ネットより抜粋)
-------------------------------------------------------------
富士フイルムホールディングスは13日、東証一部上場の新薬メーカー、富山化学工業を買収すると正式発表した。19日から1株880円でTOB(株式公開買い付け)を開始。期間中に富山化学が富士フイルム、大正製薬を割当先とする第三者割当増資を実施する。富士フイルムは富山化学を子会社化し、医薬事業に本格参入する。
富山化学もTOBへの賛同を表明した。TOB期間は19日―3月18日。買い付け価格には過去3カ月間の終値平均で26.2%のプレミアム(上乗せ分)を付けた。取得数は上限を設けず、7319万株を下限とする。買い付け額は最低で644億円。
(後略)
-------------------------------------------------------------
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20080213AS2D1300E13022008.html
どうでもいいけど「富士フイルム」と「富山化学」って文字を
見てると「富士山」って名前の新社にして欲しくなる。
そんな、アホな話は置いといて…
さらにもちっと詳しい解説(薬事日報より)
-------------------------------------------------------------
2008年02月13日
富士フイルムホールディングス、大正製薬、富山化学の三社は13日、都内で会見し、戦略的資本・業務提携を行うことで基本合意したと発表した。事実上、富士フイルムが富山化学を買収するもので、富山化学が約300億円の第三者割当増資を実施した上で、富士フイルムは株式公開買い付け(TOB)を行い、完全子会社化する。最終的に富士フイルムが66%、大正製薬が34%の株式を保有する予定で、富山化学が上場廃止となる可能性もある。医薬事業への本格進出を狙う富士フィルムが国内中堅の富山化学を手中に収めたことで、製薬業界の再編劇は異業種の参入という新たな局面を迎えた。
富士フイルムは、「メディカル・ライフサイエンス事業」を成長事業の一つと位置づけ、医療用医薬品事業に本格参入する道を模索してきた。一方、導出戦略を進めてきた富山化学は、昨年度3月期決算の最終利益で87億円の赤字を計上。厳しい環境に置かれた中堅企業として、増大する研究開発費やグローバル化対応が急務となっていた。
(中略)
「富士フイルムが持つ画像診断技術、乳化分散技術、FTD技術を創薬に生かして、異業種による独自でユニークな医薬品事業モデルの創出を目指したい」と意気込みを語った 。
富士フイルムのメディカル・ライフサイエンス事業は、年間売上高で約3000億円規模だが、2018年を目処に、1兆 円規模の総合ヘルスケアカンパニーへと成長させたい考えだ。
-------------------------------------------------------------
http://www2.yakuji.co.jp/entry5796.html
と、まあ富士フィルムが手ごろな製薬企業を手中に収め
ライフサイエンス事業を拡大させて収益の柱にしていきたいと
いうことですな。
まあストーリーとしてはわかりやすいんですが(特に株主向けにとか)
富士フィルム社のこれまでのライフサイエンス事業に対する背景の話を考えると
タイミングとかお金の使い道とか、もう少し何とかならんかったかな?
ディシジョンポイント・メイキングにミスは無かったかな?と
勘ぐってしまう部分もあります。
それはなぜかというのを、書きたいのですが
背景データについて記憶に自信がないので、
多少ネットで確認してから明日にでも解説したいと思います。
なのでしばしお待ちを…