goo blog サービス終了のお知らせ 

「日々これせっせとお薬作り」 -製薬会社新米研究員SIUの日常-

新薬の研究に営む毎日・・・のはず。製薬会社研究職の日常をつたない文章でつづります。

おしゃれタウンは眠らない

2008年06月14日 | 非製薬ネタ
ウィークエンドシャッフルのイベントに行ってきました。
しかし深夜の0:00-スタートなのに人が集まり過ぎです(涙)
場所は恵比寿側から来る駒沢通りと旧山手通りぶつかったところにある
代官山のUINT。おしゃれタウン代官山(笑)

イベントは楽しかったですし、自販機のエビアンが500円で売ってるのも笑いました。

いつまでも「海が聞こえる」はず・・・

2008年06月07日 | 非製薬ネタ
*本日、製薬ネタとは関係ありません。

会社帰りのラジオで訃報を聞きました。
作家の氷室冴子氏が2008年6月6日午前9時、肺がんのため死去されたそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080606-OYT1T00605.htm

SIUは中学生時代から氷室氏のコバルト文庫(ピンクの表紙のヤツですね)
をはじめとする作品が大好きで良く読んでいました。
その後は出版社関係なく(物語もエッセイも)彼女の作品に触れていました。

少女(向け)小説家という捉えられ方が一般的だったせいか
ニュース記事でも「なんて素敵にジャパネスク」等がクローズアップされていましたが
少女向けという訳でなく、成人にとってもまた男女関係なく、誰にとっても
十分におもしろい作品を作られた作家さんだったと思います。
(ただ男性でもしこれから初めて読まれる方がいらっしゃいましたら「海が聞こえる」をお勧めいたします)

いつ頃からか新刊を出される事がなくなり、しばらく作品に触れる事はなかったのですが
「なぎさボーイ、多恵子ガール、北里マドンナ」と「冬のディーン 夏のナタリー」の
続編はぜひとも読みたかったなぁ。

本当に好きな作家さんでした、ご冥福をお祈りいたします。
氷室さんを病から救う事はSIUにはできませんでしたが
これからのSIUの仕事で病気で苦しむ世界の誰かを、救う事ができるように頑張って
作品からいただいたエネルギーへの恩返しとさせていただきたいと思います。

Nodame Cantabile

2008年03月31日 | 非製薬ネタ
のだめカンタービレの英語版(1、2巻)を買いました。
ワタシの英語力の無さかもしれないけど英語という言語だと
日本的な『先輩』って概念を出していくのが難しいかな?と思いました。
『You』って言葉に収束するしなぁ。
…と言いつつ、楽しみながら読んでますが(笑)

明日のイベント

2008年03月25日 | 非製薬ネタ
明日、東京で行われる
「とあるイベント(笑)」に参加しようと思うのですが
段取り悪くて、予約がうまく取れていない状況(涙)

とりあえず行ってみてダメだったら、ダメという事で(笑)

*後日談
無事参加できました、面白かった。
東京はオラが村より広いで迷ったけど(笑)

週末DVD

2008年03月24日 | 非製薬ネタ
最近映画を見にいけていないのですが、そのかわりと言っちゃーなんですが
週末はDVD見てノンビリト暮らしておりました。
忘れないためにも、見た作品のタイトルくらいは記載しておこうかと思い
ココに記入です。

見た作品
『ボラット 栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』
(原題『Borat: Cultural Learnings of America for Make Benefit Glorious Nation of Kazakhstan』)
『選挙』
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/
そして『キサラギ』
http://www.kisaragi-movie.com/

なんか、最近大好きなpodcastであるところの
「i-morley」および「ライムスター宇多丸のウイークエンドシャッフル」の
影響をモロに受けたセレクト(笑)

最初の二つはやっぱりインパクトが強かったです。
特に『選挙』は淡々と事実を追っているだけなのに
なんか恐ろしいもんを見た気になります。
(ボラットも恐ろしいですが、日本のことの方がより現実感が…)

キサラギは宇多丸さんの批判もわかりますが、小劇場っぽいなぁ
と思ってみたら、まったく問題なく楽しめました。

この中で一番お勧めするとしたら『選挙』かなぁ
見る人によって当たり外れはあると思うけど
新しい視点が持てると思いますよ。

ありがとう

2008年03月01日 | 非製薬ネタ
直接お礼を言える人も、もう言えない人もいるけれど
これまでSIUの人生を支えてくれた人たちに、ありがとう。
あなたが今幸せであることを祈っています。

朗読、それは新たな趣味?

2008年02月28日 | 非製薬ネタ
「3月のライオン」を購入後、何度もも読んでいるSIUです。
子供の頃から購入した漫画をボロボロになるまで読んでました。
あまりに何度も読むものだから両親に
「なんで内容がわかっているのに何度も読むかね」と言われていたことが
思い出されますが、まだ治っていないようです。

こんなクセがあるためというわけではないのですが
いつ頃からかマンガを買わなくなったのですが
社会人になってなんとなく解禁されました。

マンガの代わりに同量の論文を読めば、きっと賢くなるのでしょうけど
そううまくは行かないのが人生です(笑)
「ケセラセラ」もしくは「さどばっつるー」です。

無駄なあがきとわかっていながら、英語の勉強と称して
全巻読んでいる「のだめカンタービレ」(未購入)を
英語版で購入しようかと検討中。
この間、海外の空港の本屋で見つけて、飛行機の時間待ちで
立ち読みしたんです。そうしたらキャラクターの設定と英訳がワリと
きれいにはまってる気がして(直訳じゃなくて意訳というか)面白かったのです。
けっこう高くて買わなかったけど、日本で英語版が売ってるんなら買っちゃおうかなぁ。*

また話が飛びますが、知り合いにマンガを読むのにすごく時間をかける人がいて
話を聞いてみると、ドラマのように声を出してセリフを読んでるんです
頭の中で。だから「・・・元気だったか?」の「・・・」も頭の中で
再現されているんですね。そのキャラクターの性格・表情も押さえた上での発音。

んで、SIUもやって見たんですが…、ちょっと面白いかも。
演劇をする人の気持ちがちこっとわかったかもしれません。
時間がかかるし、続けるかわからないけどなんか良しですね、こんな趣味。


*いまAmazon(Japan)で調べたら1,385円/一冊でした。。。高っ!
空港では$10/一冊もしなかったから、買っとけば良かったかしら…
さらにAmazon(America)で調べたら 「$10.95⇒$8.76」でした。
まあ、今日のレートだと「$1=\110弱」 なので1000円+送料400円くらいのイメージかな。

英語でマンガを読むことに関しては、下記サイトに色々のってます↓
<英語漫画、読み歩き ~英訳版コミックスのすすめ~>
http://park1.wakwak.com/~english/comics/

「ありがとう」と「キュン」

2008年02月25日 | 非製薬ネタ
日曜にBUMP OF CHICKENのアリーナツアー「ホームシップ衛星」を
見てきました。いや、初めてBUMP OF CHICKENのライブにいったんですけど
良かったです。あ、でも幕張メッセ会場がフラットすぎて
メンバーはおろかモニターも直接見えんでしたよ…(涙)
もう少し小さい会場なら良いのだろうけど。2万人らしいですからね。。。

ヴォーカルの藤君の曲が終わった後に言う「ありがとう」ってのを聞いて
「カッコエェなー」と思い。そりゃあ、女子中高生は「キュン」と
なるであろうと思ったしだい。
大学院時代の友人が好きなバンドを追って自分も全国ツアーだった(笑)という
話を思い出し、さもありなんですな。