シロゼンのあしあと

毎日のできごとを徒然に書いています。

予防接種通知

2022-01-31 17:39:10 | 日記
3回目のコロナワクチン予防接種の
日程案内が届きました。

かかりつけの医院で
2月25日の午後に
接種できることになりました。
思っていたより早いです。
1.2回めと同じファイザー社製だそうです。
ヒイバアサンも
やはりかかりつけで
2月8日の午後に決まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報紙完成

2022-01-30 18:30:02 | 日記
広報紙の印刷が終わりました。
いつもの通り
ネット印刷にデータを送り
一番長い納期を選んで
一番安くあげました。
A4版でカラー両面印刷600枚で
用紙込みで3100円位です。

写真2枚のサイズが
すこしずれていましたが
今となっては後の祭りです。
確認してみると
写真の編集が不完全だったようです。
勉強になりました。
次回はもっと確認します。
配布は一ヶ月後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華氏(°F)

2022-01-29 09:24:00 | 日記
昨日のことですが
なでしこさん1が
学校から帰ってくるなり
「ジー、ドエスってなに?」
と聞いてきました。
自分は「!、ドSか?」それは・・・
と答えようとしたら
「違うよ!ドエフ!」と言われました。
そこでやっと華氏のことを
聞いていることに気が付きました。
理科の時間に出てきたそうですが
先生もうまく答えられなかったようです。
自分も華氏(°F)の存在は知っていましたが
具体的に説明はできません。
そこでさっそくググってみました。
ざっくりとは
水の融点(0℃)が華氏32度
水の沸点(100℃)が華氏212度となっていて
間は180度あります。

写真は今日のテーマとは
あまり関係ありませんが
今朝の様子で
積雪10cm気温は32°Fくらいでした。
100°Fは発熱した人の体温だそうで
羊の直腸の温度なので
ヨーロッパでの古い言い伝えでは
人は風邪をひくと羊さんになる
と言われているそうです。
華氏の起源については諸説あり
Wikipediaにも
4つの説が載っていました。
今でもアメリカなどでは華氏を使っていますが
普通の日常生活で
マイナス表記がないという
メリットも有るようです。
めやすとしては
「50℉以下は冬」「60℉は春や秋」「70℉は夏」
となるようです。
摂氏と華氏の漢字については
それぞれ提言した人の中国語表記から
とっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイン精米

2022-01-28 18:32:46 | 日記
昨日ラインで
なでしこさん2から動画が来て
「ジーとバーおこめちょうだい」
とのメッセージだったので
さっそく精米に行ってきました。
いつも使っているコイン精米に行くと
信じられないくらい
米が散らかっていました。

多少の米が落ちていたことは
今までもありましたが
このように1合近くも
こぼしてあるのは
どうしたらこうなるのでしょう。

精米機の隣に停めた
車の下を見ると
こちらにも大量の米が
散らばっていました。
ますますわかりません。

午後イチで梱包して
さっそく発送しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Tax

2022-01-27 17:57:23 | 日記
各所からの源泉徴収書などの
資料が揃ったので
今日e-Taxによって
確定申告を済ませました。

マイナンバーカードと
スマートフォンがあると
個人認証が簡単になって
短時間で済ませられるようになって
自分とバアサンの分が
終わりました。
ウイスキーが買えるくらいの
還付があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする