あるひ あるひ

 おいしいこと チマチマしたこと あれやこれや

おさぼり。

2013-06-30 | くらし

しばらくサボってました~
たいして忙しかったワケでも、ネタがなかったワケでもないのですが、ね

世の中は富士山が世界遺産に選ばれたり
良いニュースもありましたが、
現実的には、いかにも地味な私の毎日。

梅雨の晴れ間に大急ぎでお布団を干したり
ドリームジャンボ&ドリーム10 宝くじは惨敗でがっかりしたり

気を取り直して、ちょっぴり女子らしく
チーズケーキを焼いてみたり。

これは、焼いてすぐ。


翌日、まとまった感じ。


ホラ、なかなかおいしそうでしょう?


でもホントにハマってたのは“村の運営”


これがけっこう、やることいっぱいで忙しいんです

こんなことをしてるうちに、今年もあれよあれよと半年すぎちゃった
気が付きゃ、明日からは7月~

どうせサボるなら、現実的に
思いきりサボる計画たてよかな

湯むきトマトのサラダ。

2013-06-19 | てづくり(お料理)
夏野菜が美味しい季節になってきました。
ヤッター


今年は、トマトがいつもより、一段と赤くて
美味しい気がするのは私だけ

しかも安い気もする

というワケで、見るとついつい買ってしまうトマト

気が付けば、冷蔵庫の野菜室に
トマトが貯まってきてしまったので、
トマトの丸ごとマリネサラダを作りました。

まずは丸ごと湯むき。
トマトのお尻に十字を入れておくと、湯むきがしやすくなります。

湯けむりごしのトマトさんたち
ハー、ビバノノ


皮がプチっとはじけてきたら、氷水にとります。
ほら、こんなに簡単に剥けちゃいます。


つる~ん


湯上りの一皮むけた、いいトマト


マリネ液につけて、ジャコ、青じそ、アーモンドを刻んだものを
かけてみました。


キンッキンに冷蔵庫で冷やして・・・


サイコー

赤ピクルス・青ピクルス・黄ピクルス。

2013-06-14 | てづくり(お料理)
またまたピクルスの話題ですが・・・
“お酢”が大好きだし、簡単にできるし、
ホントに常にいろんな野菜を使って作る我が家の常備菜。

今回は、コリンキー


普通の八百屋さんには、まだあまり出回らないお野菜ですが、
去年初めて買って、大ファンになってしまった
生で食べられるカボチャです


私の好きなタイプの、カリカリっとして
とっても食感の良いお野菜で、ピクルスにピッタリなんだな。

なるべく薄くスライスした方が歯触りがいい感じ


先日の紅サラダカブと、美味しくなってきたキュウリ
そして、綺麗な黄色いコリンキー


赤ピクルス・青ピクルス・黄ピクルス
赤ピクルス・青ピクルス・黄ピクルス
赤ピクルス・青ピクルス・黄ピクルス・・・

アレ これ、けっこう難しい早口言葉思いついちゃった

赤カブピクルス。

2013-06-12 | てづくり(お料理)

JAの市場で立派な赤いカブを発見。


『紅サラダカブ』というのだそうです。
やっぱ、ピクルスにしようかなぁ


茎のところの断面は、ちょっと薔薇の模様のようじゃないですか?


半分に切ってみたら、アレ、中は白いのか 


食べやすいように、くし切りにしました。


3、4日くらいピクルス液につけたら、こーんなに美しい
ほんのりピンク色~


ちょっぴり堅い食感ですけれど、シャクシャクと
サッパリ夏向きなピクルスになりました。

ニンニクの醤油漬け。

2013-06-09 | てづくり(お料理)

ニンニクの醤油漬けを作りました。

といっても、すでに我が家の冷蔵庫の片隅に鎮座している
ニンニク醤油のビン。
ラベルをみたら、2013年6月15日って書いてある~
ちょうど、10年じゃないですか~


先日、茎付きの地元産のニンニクが手に入ったので、
追加しようかなと。
ちょっぴり窓際につるしておきました。


ときどき、ニンニクの醤油漬けのビンを取り出しては、
ニンニク醤油をカレーの隠し味に使ったり。


また、よーく漬かってベッコウ色(?)のニンニクは
スライスしておツマミにしたり
見てください、この年季の入った色


今回の地元ニンニクは、剥いてみたら
けっこうカワイイ小粒ちゃん。


漬けました~。なんか初々しいですね


ちょびちょび食べちゃってるから、お醤油を継ぎ足したり
ときにはニンニクも足しましたけれど、
本当に10年物だというのに、カビたりもせず。


今回の、小粒ニンニクちゃんたちも、
じっくりじっくりベッコウ色に熟成させましょう

常備菜・春キャベツ♪

2013-06-06 | てづくり(お料理)

JAの直売所で買った、大きな大きな春キャベツ。

大人の頭くらいあるかも
(比較にテレビのリモコン置いてみました)


「キャベツ、入刀~」
大きくて切るのも、大変です


パカーン
おぉ、みっちり詰まってるわ~


念のため測ったら、直径24cmくらい・・・スゴイ


いつものように、シャッキシャキの浅漬けづくり。
手でちぎったほうが食感も良く、甘味が出る気がします。


あんまり美しい見た目ではございませんが・・・
たっぷり、浅漬けの仕込みができましたよ。


これが、ほんっとに美味しいんだから~
シャックシャクの歯ごたえがヤミツキな一品です。

“にわのわ”へ。

2013-06-02 | かいもの(雑貨)
この週末は、千葉に住んでいる友だちに誘われて佐倉で開催された
にわのわ アート&クラフトフェア”へ行ってきました。


佐倉は我が家からはかなり遠いところで、初めて降り立ちましたが
こういう機会がないとなかなか訪れることもないから、
なんだかうれしい。

のどかなJR佐倉駅前からシャトルバスで20分ちょっと。
これまた、のどかな田園風景を通り抜け、
会場は、DIC川村記念美術館です。

森の中にある美術館で、とってもステキ~
池などもあって、アヒルもが~が~鳴いてます。


小道の途中には、こんな行き先案内が。


芝生の広場が会場です。
緑の多さだけでも、なんかワクワクしますね~。


まず目に入ってきたのは、カラフルなテキスタイルのお店。
どれもこれも、ツボな柄のプリントです。
千葉らしく、ピーナッツ柄なんかもあったり


陶器やガラスのお店も多かったけれど、木工のお店も多数。


こちらは、興味津々のこぎん刺しのお店。
いつか挑戦してみたいなぁ、“こぎん”。


革製品のお店には、こんなかわいいデザインのモノが


織物のお店のディスプレイもステキ


ちいさなお家たち。


ぽつんと佇む臨時のポストもなんてカワイイのかしら~


フードブースの出店も、オサレ系&自然派系(?)のお店ばかり。
けっして、ヤキソバ屋とかたこ焼き屋なんてないんだな
そんな中でも、やっぱり私は
若干、ガッツリ系のタコライス(ソーセージのっけ)と生ビール
(値段も当然、オサレ値段だった←だってこれで¥1600よ)


いやぁ、会場で売られている商品(というより作品ですね)も
どれもこれも、本当に「ステキステキ」の連発だったのですが、
正直お値段もそれなりで・・・残念ながら、あんまりおサイフの紐が緩まず

唯一買ったのが、この皮で作られたカバン型のブローチ。
カワイクて一目ぼれ


ちゃんと袋型になっているので、冬になったら、
毛糸とかフエルトかなにかで、
自分でもちょっとアレンジしてみようかな
(さっそく創作意欲を刺激されました)

それにしても梅雨とは思えぬ、とっても爽やかな良い天気に恵まれ
クラフト気分も盛り上がり、素敵な気持ちのいい1日なりました~
また、いろんなクラフト市におでかけしたいなぁ