あるひ あるひ

 おいしいこと チマチマしたこと あれやこれや

ほりだし本。

2012-01-31 | すきな本

手芸の本をたくさん見たくなって、久々に図書館へ

今はちょっと刺しゅうにハマっているので、
佐藤ちひろさんの「やさしい刺しゅう」などを借りました。


きゃあ~~ カワイイ~~
でもむずかしそう・・・

いつかこんなに素敵な刺繍ができるように
なれたらいいなぁ

他にもこんなにたくさん借りちゃいました。


手芸の本は眺めてるだけで、楽しい。
満足しちゃって、すでに作った気になっちゃいますけどね

で、もう1つ図書館でうれしいことが。
図書館にリサイクルで図書館で要らなくなった本を
くださるコーナーがあるんですが、そこに
伊藤まさこさんの『まいにち まいにち』っていう本が
ポツンと置いてあって。

いただいてしまいました。


思いきり『リサイクル』って書いてありますが
とてもうれしい~~


ブログのような日記形式で、伊藤さんの日常が
綴られているのですが、短い文章なのに、とても
伝わるものがあります。 ステキです

ついついダラダラ書いてしまいがちな私のブログも
こんなふうにスッキリと書けたらなぁ・・・
(って、またダラダラしてますね

ホエーのピクルス。

2012-01-30 | てづくり(お料理)

昨日の“水切りヨーグルト”から出た“ホエー(乳清)”
使ってピクルスを作りました。
MEGMILKのHPにレシピが載っていて)

いつものお酢の代わりに、『ホエー』でピクルス液を作る。


ニンジンやセロリは少々、塩もみ。


今日は、キノコ類も入れました。


『時間がたつほど酸味が強くなる』ということ
だったのですが・・・酸っぱい味好きの私としては
まったくモノ足りず~

ゆずこしょうを作った時に一緒に作っておいた
“ゆず酢”をさらに加えてしまいました。

・・・やっと落ち着いた。



でも“ホエー(乳清)”は、『水溶性のたんぱく質をはじめ、
ビタミン、ミネラルと栄養がいっぱい。』とも書いてあって、
体にイイらしいので、なかなかのアイデアレシピかも
しれませんね~。

水切りヨーグルト。

2012-01-29 | てづくり(お料理)
寒いときって、ちょっとヨーグルトを敬遠してしまいがち。
食べるとなんだか冷たそうで
でも水切りするとクリームチーズみたいになって
冬でも食べやすいような気がします

前日から仕込んでおきます。


コーヒーフィルターで水切りするのがとても簡単にできる方法。


翌朝見てみると・・・


こーんなに水分(乳清:ホエー)が!
半量以上が水分なんですね~

肝心のヨーグルトは、ホント、まるでクリームチーズ。


ジャムや、フルーツソースをかければ
もう立派なデザートになっちゃいます。おぉ!濃厚~


バターワッフルクッキーにのせたら、
軽めの朝ごはんにぴったりでした。


ちなみにヨーグルトはクリームチーズのカロリーの
1/5しかないらしい
お値段もカロリーもヘルシーとなれば、
ひと手間もなんのそのです

なつかしい・・・

2012-01-28 | くらし

母が探し物があって納戸をひっくり返したそうで
「いろいろな懐かしいものが出てきたよ~。」と
見せてくれました。

ひゃ~~小学生の時に使ってた給食のナフキン
なんで、まだとってあったんだろ~

時代を感じる絵柄だわ~。

毛糸のダンボールからは、編みかけのマフラー?
ここまで編んで、なんで最後まで編まなかったのかしら


母が刺した刺繍。たくさんたくさん出てきました。
これも時代を感じる柄~
カワイくてキュンキュンしちゃう
つなげたら、タペストリーかベットカバーかなんかになりそう。


この金物の湯たんぽに至っては、私は使った記憶すらない
でも、なんだか懐かしい


母がさっそく、これまた毛糸のダンボールから出てきた
編みかけの毛糸で湯たんぽカバーを作りました。
(「ブログに写真載せて!」だって)


湯たんぽは、ゴムパッキンのところがかなり
ボロボロと老朽化していたけど、新しいものに変えて
これからも使えそうです。

すっかり忘れていたモノたちが、思いもかけず
息を吹き返しました。
これからまた大切にしていきたいと思います。

100スキでタルト・タタン(風?)

2012-01-27 | てづくり(お料理)

昨日の“長芋とチーズのふわとろ焼”に続き、
またまた100スキの登場です。

我が家では、このコたちはホントに大活躍なんです~

なんか『甘いおやつ』が食べたくなって。
そこにリンゴがあったから・・・思いたって、
“タルト・タタン”を作ってみようかと。

タルト・タタンって・・・リンゴのケーキ
タタンって、なんか名前がカワイイですよね。
タタン姉妹が作ったタルトだから、“タルト・タタン”
というらしい。
でも、考えてみたら、あんまり食べたことないかも。
ゆえに作ったことがないのですが
なんとか想像しながら(?)作ってみました。

まずはリンゴをソテーしてキャラメリゼ。


100スキにきれいに並べて、ホットケーキミックスを
使ったスポンジ生地を流し入れました。


オーブンに入れて、焼く時間も温度も適当だったけれど・・・
こんなにプク~っと膨らんでビックリ 

100スキをパカっとひっくり返したら・・・
タルトタタンというより、ま、普通のリンゴのケーキ?


若干、最初のキャラメリゼが足りなかったかなぁ
でも適当に作った割には、美味しくできましたよ~

素朴だけどほっこりしたおやつになりました

長芋とチーズのふわとろ焼

2012-01-26 | てづくり(お料理)
100スキ・・・100円shopで売っている“スキレット”。
スキレットとは、ダッチオーブンと同じ鋳鉄で出来ている
フライパンのことです。
私も数年前に100円shopで買いましたが、¥200でした
(いろいろ使えるというので、我が家では人数分の5つ、
まとめて買っちゃいました~)

¥200でも、通称100スキ。
その100スキで今日は・・・どこかの居酒屋さんで
食べてとても美味しかった『長芋のふわトロ焼き』を
お家で再現してみました。
我が家では、たびたび登場するメニュウです

そりゃもう簡単なんです~。
長芋と卵、だしつゆをフードプロセッサーに入れ
ビーンとまわします。




そこそこなめらかになったら、油をひいた100スキに投入。
レッドチェダーチーズものせて。


少しガス台で焼いて火を通した後、オーブントースターで
チーズに焦げ目を付けたら出来上がり~


鋳鉄なので、いつまでもアツアツ~。
簡単なのに、すっごく美味しい


この“100スキ”、いろいろ使えて、お肉のソテーも
アサリの酒蒸しもパエリアやケーキだってできちゃいます。
これで、ジャガイモ焼いてもカリカリホクホクなんだな~

今じゃ、残念ながら100円shopでもあまり
売っていないようですが、ホント、オススメです

ハングル~。

2012-01-25 | すきな本
韓国って、好きです 食べ物も、コスメも、ドラマも。

食べ物なら、スンドゥブが大好き。
いろんな韓国料理屋さんで食べ比べしたりしてます。
で、おうちでも作ったりね。
ケジャンやチャンジャ(このへんはツマミね)、
ピビンネンミョンやキムパッもカムジャタンだって好きです・・・
って食べ物になると、つい熱くなるわぁ。
コスメも基礎化粧品は、ETUDE HOUSEをずっと
使ってマス。美肌の国は化粧品もスゴイです

で、ドラマもオバちゃんよろしく、韓流ドラマ、
けっこう見ちゃってます。
といっても、王道の『冬ソナ』とか『チャングム』
とかは見たことがないんです
『コーヒープリンス』あたりからハマった・・・
ま、にわか韓流ドラマファンってとこかな。

韓流ドラマを見ていると、けっこう日本語に近い
単語などが出てきて親しみがわいてきます。
『約束』は『ヤクソク』とか『家族』も『カジョク』だったり。
『正直』なんて『ショウジッキ・・・』なんて言ったりね。

でも、韓国に旅行に行ったときは、韓国人の方が
結構日本語をしゃべってくださるので、意志の疎通で
ほぼ困ったことはなかったけれど、あのハングルだけは
どうしても読めなかった・・・

どういう仕組みなのか気になってたのですが、
最近、本屋さんで、こんな本を見つけて。


ショウジッキ~、本屋さんでちょびっと立ち読みしただけで
基本の子音5つくらいは覚えちゃったかも

で、おもしろそうなので買ってみました。

ハングルは10の母音と19の子音、11の複合母音の
組み合わせだけで構成される表音文字なので
仕組みさえ理解すれば、意味は分からなくても
スラスラ読めるようになるんですって。
一見何かの暗号のようですが、誰にでも読み書き
できるように合理的にできているらしい。

文字化けするので、このブログではハングル文字が
出せないのが残念ですが、この本では
<S>を表す文字がクランボの枝に似てるから
『サ』=『S』みたいな覚え方をするんです。


これなら私でも?

ちょっと覚えると、ホント、暗号を解読するみたいで、
なかなかオモシロイ~

そういうワケでハングルって「頭のいい人は半日、
暗記が苦手な人でも3日あれば覚えられる」と
言われるほどらしいのですが・・・この本では1時間
ま、アタシは3日と言わず、1週間くらいで
のんびりやろっかな(さっそく自分に甘い)
今晩も録画した『華麗なる遺産』でも見ながら
(グダグダと?)お勉強する予定です・・・

2日遅れの・・・

2012-01-24 | てづくり(お料理)
数日前にCMで『22日はカレーの日』って
言ってたので急にカレーが食べたくなりました。

カレー大好きなんですけど、知らなかったなぁ、
1月22日がカレーの日なんて。

1982年に全国学校栄養士協議会が“学校給食
創立35周年”を記念して、1月22日を
全国統一献立日として、カレーが選ばれたんですって。

ふーん。でも、私は給食のカレーってあんまり
好きじゃなかったなぁ。なんだか甘すぎて、
パンチなくて~。 ヒーヒー辛いのが
好きだったんですよ、子供の頃から

で、話を戻すと、急に食べたくなったのが
22日だったので、作ったのも22日
我が家のカレーは1晩か2晩、寝かすので
今日、やっと食べることができました~。


最近、ハマってる『豚すじカレー』です。
もちろん、辛口。


プルップルの豚すじは、いかにもコラーゲンたっぷり
といった感じ。


この間作った『青トマトのピクルス』も添えました。


私は、こーやってカレーの上に ピクルスとか
ラッキョウとかコールスローとか、酸っぱめ薬味を
たっぷりのっけて食べるのが大好きです


おいしかったな・・・ありがとうカレーの日
毎日でもいいな・・・カレーの日

刺しゅう教室(お試しクラス)。

2012-01-22 | てづくり(お裁縫)
チクチクお裁縫をするのは、好きな方ですが・・・

すべて我流(も我流)!

実は、詳しいことはよくわかっておらず・・・
「たぶん。」とか「こんな感じ。」とかで
だましだまし(?)やってました。
なので、いまだにぜんぜん得意ではなく

でも、最近、ポーチとかいろいろ製作してるうちに、
刺しゅうの“ワンポイント”なんかがあったら
さぞ可愛いだろうなぁなんて欲が出てきて。
この際、基本から習ってみようかなぁとよく行く
手芸店でやってる『刺しゅう教室』を体験してきました。

初回は『お試しクラス』だそうです。
『お試し』では、こんな作品から教えていただけます。
↓↓↓これは、先生の作品↓↓↓


こんな可愛くて難しそうなの、初心者の私が
できんのかしら

これが材料です~。刺しゅう糸は5番。太めの糸です。
大好きなブルーを選びました。


まずは薔薇の中心のところをチクチク、クルクル。
“スパイダーウェブローズステッチ”・・・舌噛みそう。


途中経過です。
(ザックリした説明ですが、アタシはかなり必死なんです)。


で・・・四苦八苦しながら、なんとか出来上がりました


どうでしょう・・・まぁなんとか、薔薇らしくないですか?
思ったよりも・・・(自己満足)
結構、立体的な薔薇の花びらでステキ

もう一回、自力でできるか?と言われれば、いろんなことを
詰め込みすぎて・・・ギャ!忘れかけてるかも

でも、なかなか楽しい体験ができました~。
ちょっと練習して(また我流か?)、今度は初級クラスで
可愛い“ワンポイント”を習いに行ってみようかな

とろとろ~湯豆腐。

2012-01-21 | てづくり(お料理)
今日も寒かったですねぇ~

こんな夜は、鱈でも入れた湯豆腐にしましょうか。

我が家では、湯豆腐のことを・・・なぜか
“秋野陽子鍋”と密かに呼んでたりします
“秋野陽子”って女優の秋野陽子さんのことです。
ずーっと前に、ある番組で秋野さんが紹介していた
湯豆腐の作り方にハマってしまって~。
いまだにお名前を拝借してる我が家

作り方は、普通の湯豆腐とほぼ同じですが、
お湯の中にあるものを入れると劇的に
美味しくなっちゃうんです、これが

それは何かといいますと~。←もったいぶる

ドゥルドゥルルルルルル(ドラム音)・・・←もういいって?

これです。


重曹なんです~
沸騰したお湯に昆布だし。それに重曹を小さじ1杯ほど
入れるとブクブク~っと泡が。
そこに、今日は絹ごし豆腐の他に、生鱈、葱、
三つ葉も入れました。


重曹を入れただけで、こんなエッジのきいたお豆腐が・・・


こんなに角のとれたトロけるお豆腐に~。




秋野さんはテレビで「京都の美味し~い湯豆腐みたいに
なっちゃいますから~。」って。
すごいでしょ。ホントにそーなの
しかも、安~い普通の充填豆腐とかでOKなんですから
(今日のなんて特売でまさかの!1丁¥20のお豆腐ですよ)

このやり方にしてから、我が家では余りがちだった
お豆腐が、争奪戦になるほどです

そして、スープも!知らぬ間に『豆乳鍋』みたいに
なってて濃厚なお味に自然になります。


重曹の効果で、お豆腐のタンパク質が溶けだすのかな。


鱈もおいしいな~


熱燗もおいしいな~


ぽかぽか温まる夕餉となりました