あるひ あるひ

 おいしいこと チマチマしたこと あれやこれや

沖縄フェア その②。

2013-08-02 | かいもの(たべもの)

“沖縄フェア”のつづき。

もひとつ買ったのが、『ジーマーミー豆腐』。
前に沖縄に行った時、まさにこのメーカーのを買って
おいしかったので、思わず買い物カゴへ。


ジーマーミーって、漢字では『地豆』(じーまーめー)?
沖縄では落花生のことなんですと。

このチュルンとしたビジュアル、美し~
(若干、白&白で飛んじゃって見にくいですが


ついていた甘めのタレをかけて、
チュルンといただきまーす


前に沖縄料理屋さんで『ジーマーミー豆腐の揚げ出し』を食べましたが、
これまた、トロトロクリーミィですっごく美味しかったんだよなぁ。
あれを家でも再現したいけれど・・・難しそ

あー、また沖縄に行きたくなったよ~
(おいしいものを食べに・・・)

沖縄フェア その①。

2013-08-01 | かいもの(たべもの)

気が付きゃ8月ですね~
夏本番です。

このまえ、めったに行かないスーパーに行ったら、
夏らしく“沖縄フェア”がやってました。

ミミガー、サーターアンダギー、さんぴん茶
お野菜では、ゴーヤーやら青パパイヤ島らっきょう
結構、いろいろ売ってて楽しかった。

私は、島唐辛子を購入~


これって、泡盛に漬けて『これぐーす』とかにする唐辛子ですよね。
短め真っ赤でカワイイ。


私は、お醤油に漬けてみました。


1日くらい漬ければ、もうピリカラ醤油の出来上がり。


目玉焼きにかけてみたり~。


夏らしく冷奴にかけてみたり~。


フムフム、ぴりっとしてます


シンプルに茹でたエビとか冷しゃぶ、蒸し野菜にかけたりしたら
夏向きでピッタリなんじゃないかな

おいし“かろ”~♪

2013-05-11 | かいもの(たべもの)

暑い日の次は、またまた雨でうすら寒い日・・・
なかなかお天気がさだまりませんねぇ

で、今日のお昼はお家で温かいおうどんにしよう。

・・・ま、博多に行った時にお土産で買ってきた
おうどんのお出汁がそろそろ賞味期限切れ~って
気が付いたのもあって

忘れてたワケじゃないんですけど、
なんかここぞというときに(?)食べようと思っていたら、
ギリギリになっちゃった。

スーパーで買った、博多のおうどん出汁“かろ”(ニビシ醤油)です。


この間の旅行の時に食べた『かろのうろん』と
関係があるのかしらん

濃縮タイプなので、これに500CCのお湯を足すそうな。
私はアツアツにしたかったので、お鍋で温めました。
金色の透明感のあるお出汁です


さて、できあがりました


おいしそ~
スープが透きとおって、なんて美しいんでしょ
いつもなら、おうどんの時は天ぷらをつけなきゃ物足りないのですが
今日は他にも残りもののおかずもあったので
小ネギのみをちらして、『すうどん』で


こ・れ・が
一口いただいた瞬間、出汁がすごーーく濃くて、
少し甘味もあってガツンとくる感じ。
天ぷらなんてぜんぜん要らない、小ネギで十分に満足できる味わいです
じつはお鍋で温めている時、少し味が濃く感じたので
少し多めのお水600CCくらいで薄めたのですが、
それでも、ちゃんとお出汁がしっかりしていて美味しいわ~~~


いやー、もっと買ってくれば良かったなぁ。
(ほったらかしにしてたくせに)
・・・お取り寄せしようかしらん。
いやいや、また博多に行くしかないっしょ~

とかりんとう。

2013-03-29 | かいもの(たべもの)

このあいだ、スーパーで何気なく買った
かりんとう”。


あの、生キャラメルで一世を風靡した花畑牧場かりんとうです。
十勝だから、“とかりんとう”なのかしら?)


味も、もちろん生キャラメル味ですと。
しかも、“しみ込みリッチ製法”ですって。


って、どんな製法よ?

あの『生キャラメル』、本当に美味しくて
好きだったんですよねぇ。
基本、かりんとうって好きなんですけれど、
それに生キャラメルが、しみ込んでるってことよね

そりゃ、おいしいでしょ~~

見た目も“生キャラメル”色。


1つ、つまんでみたら・・・


お~いすぃ~

しみ込みリッチ製法”って、ちょっと私の好きな
ガルボみたいな食感。
ザクザクっとしているけど、どこかしっとりしているような。
甘味控えめで、期待以上に美味しいかりんとうでした。

いちごのショートケーキ。

2013-03-10 | かいもの(たべもの)

すっかり春らしい日が続き、温かくなってきましたね。
こんな日和には外に飛び出したい気分ではあるのですが・・・

お外は花粉やら
黄砂やら
PM2.5”なる剣呑なものまで飛びまくり、
のほほんと歩いていられない悲しい春

私はまだ花粉症というわけではありませんが、
あえて外をふらふらする気にもなれず
おこもりな週末。

でもでも、なんだかオヤツが食べたくなって
マスクをガッチリして(だからノーメークで
近所のセブンイレブンへ行ってみました。

スイーツコーナーに、新発売の『いちごのショートケーキ(290円)』を発見。


まぁるくて、カワイイ

売れっこなのか、1つだけ鎮座していて、
「買って、買ってー」って叫んでるし(爆)
今日のオヤツはこれにしてみましょ

そそくさとお家に帰り、
美味しいコーヒーを入れて、さっそくいただきま~す。


半分に切ってみると、こんな感じ。
中にもちゃんと苺が入ってます


・・・うわ~、すごい
きめの細かい、ふわっふわスポンジに、
軽いけれどしっかりミルキーな生クリームが、
めちゃめちゃ美味しい~~


そこいらのケーキ屋さんのものなんかより、かなりイケてるんじゃないすか
CPもスゴイし、スゴイ企業努力を感じますわ~

形も丸いから、ワンホール気分も味わえるし(?)
ローソク立てて、一人バースデーケーキも可
(ちと侘しいか

いやはや、コンビニスイーツ、恐るべしですな。

あ、ついでに、今、セブンイレブンで
『どうぶつの森』のダウンロード配信プレゼントをやってるので
もらっちゃいました


セブンイレブンの店員さんのユニフォーム。
こちらもカワイイ~

アベックラーメン。

2013-02-17 | かいもの(たべもの)
今日のお昼は、手作り煮豚が残っていたので、
あったかいラーメンにすることにしました。

ラーメンは、この間の旅行で買ってきた博多のお土産
アベックラーメン”~


アベック』ってねー
いまどき言わないよなー
きっと、若い人たち知らないよねー
ペヤングと、同じ発想かなぁ。


と、なかなかツッコミたくなるネーミングの
インスタントのとんこつラーメンですが、
パッケージは、今をときめく『くまモン』がついていてカワイイ~


アベックラーメンって博多(福岡)の製品かと思ったら、
熊本だったんですね・・・今、気が付いた

袋にはストレートなとペースト状の濃縮とんこつスープが入っています。

一人前ずつ束ねられてなくて・・・
アベックで必ず食べろよってことかしらん。

“バリカタ”まではできないけど、モタモタしてる間に
ノビることも想定して、1分短めに茹でました。
茹でてスープで煮込むタイプ。1つの鍋で作れるから、なかなか便利ですね。


出来た~


いただきまーす

スープが豚骨にしてはサッパリしていて、美味しい
麺もストレート細麺で、アッサリ食べやすいです
アベック、なかなかやりますなぁ。


お肉もブ厚めに切って、ガブリ~。
旨いっす~


朝、作っておいた塩たまごもトロリとしていて合いました。


あっという間に食べちゃった。
ごちそうさま~

ケジャン♪

2013-02-14 | かいもの(たべもの)

今日は、遅ればせながら(?)『レ・ミゼラブル』を観に、
川崎の映画館へ。

川崎は映画館もたくさんありますし、
オシャレなショッピングモール、ラゾーナがあったり、
ラゾーナの駅反対側に行けば、庶民的な街もあり。
川崎は、ゴチャマゼのなかなか面白い街です

川崎に行けばランチは
韓国料理の『光州家』さんへ行く確率が高し。
川崎って、コリアタウンがあるくらいなので
韓国料理屋さんも結構多いですものね。
ここのランチは、スンドゥブがメチャメチャ美味しいのはもちろん、
パンチャ(無料でついてくるおかず)が4種類もついてきて、
そしてなんとその中に、
ケジャン(カニのキムチ塩辛)が付いてくるのだ。

ケジャンって好きなんですよねぇ
できれば、ゴハンのおかずというよりは、
美味しいお酒と一緒にいただきたい呑兵衛な私
でもランチだしなぁ・・・なんて諦めていたのですが

この間、川崎のさいか屋というデパートの地下で
ブラブラお買物をしていたら・・・

光州家』さんがなんと、お惣菜の店舗を出されていて

キムチやナムルにまじって、ケジャンもちゃんと置いてある~

これは買うしかないでしょう
お家で飲むしかないでしょう~

1パック(たしか150g)で¥525ナリ。

せっかくだから、他のお惣菜(こちらは各¥315くらい)も買ってみようかな。

岩のりのゴマ油炒め茎ワカメの炒めものにしてみました。
でも1パックは多いわぁ。チマチマした私はちょっとずつ
お味見したいタイプなのだ

さっそく店員さんのオモニに交渉。
「これ、半分ずつじゃダメ・・・?」と。

オモニ、一瞬絶句
でも「ヤッタコトナイケド・・・イイヨ、今日ダケ・・・(苦笑い)」

困らせてゴメンね~
でも、ヤッターーー 言ってみるもんだー
優しいオモニ、チョンマル コマウォヨ~


今晩は、3種の韓国のおつまみで一杯です


ケジャンマッコリ


うーん、ウマーー
これが、やりたかったのよ~


岩のりのゴマ油炒めは、赤&青唐辛子でピリ辛で
とても美味しい これは、ゴハンにも合いそうだなぁ。


茎ワカメの方も・・・ま、味付けはゴマ油で
ちょっと似ていますが、もちろん美味です~。


光州家のお惣菜を気軽にデパ地下で買えることが分かったので
また、絶対に買いに行こう~
(おつまみだけじゃなくて、キムパッカムジャタンも気になるしね)

日田やきそば。

2013-01-26 | かいもの(たべもの)
スーパーで『日田やきそば』なるものが売っていたので
ためしに買ってみました。


B-1グルメ”にも出店したみたい・・・
すみません、知りませんでした~

でもB級グルメ好きとしては、ぜひ試してみたい。
なんでも『パリパリ』の食感が特徴みたいなので、興味深々です


具材は、いつものでいいのかしらん?


もいたって普通なご様子。


どうやら、この『こんがりパウダー』がパリパリの特徴の秘密みたい。


・・・スープの素まで付いてるぞ
スープを添えるのがこれまた特徴なんだろうか?


さてさて、さっそく作りましょ
先に具材を炒めておきます。


別のフライパンで、も炒めますよ~。


ほぐれたら、秘密の(?)こんがりパウダーをふりかけて、さらに炒めます。


少し置いておいたら、こんなにこんがり焼き目がつきました
いい感じ~


さっきの野菜を入れて、ソースも加えて炒めて、できあがり~。
さぁさ、早くいただきましょう


こんがり焼き目がステキ。

ところが、いただいてみると・・・野菜やソースの水分のせいか、
そんなにカリカリは感じず

本物を食べたことがないので、これが正しいのか不明ですが
この商品自体、日田“”ですからね~
でもでも、普通にソース焼きそばとして、おいしいですよん

日田といえば、大分。
九州らしく、添付のスープはとんこつ味でした。


ご当地グルメって、意外性もあったりして、
おもしろいですね~

ごちそうさまでした。

オランダせんべい。

2013-01-13 | かいもの(たべもの)

昔、“anan”でユーミンや本上まなみさんとかが
お気に入りのお菓子を紹介するコーナーがありました。
そこで、この『オランダせんべい』が載っていたのですが、
パッケージの可愛さが印象的で。
しかも、“山形”のお菓子だというのに、なにゆえオランダ?
ネーミングも気になっていました。
しかもしかも、東北限定(?)のためか、なかなかお目にかかれず。

そしたら、この間、山形旅行のときにお土産屋さんで
偶然、発見 とうとう巡り会えました~。


一袋、¥136くらい。お値段も可愛らしいですねぇ

この子は、『オランダちゃん』というらしい。


今日のおやつに開けてみました。


うす焼きせんべいですねぇ。
かなりシンプル。


いっただきまーす。

ぱりん!
さくさく!

うんうん、お味も薄めの塩味と軽い食感で、
とってもシンプル~


材料も、庄内産のお米と、油とお塩のみ~。
潔いほどの、シンプルさ。


シンプルがゆえ、とても素朴で、そして美味しい

あ、私の好きな『全国菓子大博覧会』でも“名誉総裁賞”を
受賞してますがな
それを聞いたら、よけい美味しく感じます~


お土産屋さんの後で寄った酒田の普通のスーパーでも売ってて、
地元の人にも愛され続けているおかしなんだなぁと思いました。
旅ってそういう地元ならではの味を感じられるのが、また楽しいのです。

またいつか、巡り会えたらいいなぁ

赤ペヤング!

2013-01-12 | かいもの(たべもの)
今日は、三連休初日だというのに、一人でお留守番。
録り溜めてあった
DVD三昧な1日にしてやろう。

そんなお昼は、ともかくなーんもしないで、手抜きですませたい。

ちょうどストーブの上で、グラグラお湯も沸いてるぞ。


・・・じゃ、買い置きしてあった“ペヤング”だな。

しかも初めて食べる真っ赤なパッケージの『激辛やきそば』。


辛さレベルMAX


こんな注意書きまで・・・ほんと~


作り方は、いつもと一緒です。
・・・といっても、前に誰かが言っていた“かやく”を麺の
下に入れる方法に。 湯切りしたときにフタにつきにくくなるそうな。


お湯いれま~す。


堅めが好きなので、2分30秒くらいで湯切りしちゃお。
用意周到に、流しにザルを置いてね。


まだまだ見た目も普通~。


さぁ、ソースをかけて、混ぜ混ぜ&混ぜ混ぜ


出来上がりましたよ。 あれ、全然辛そうに見えないけど
ホントに辛いんですかぁ(疑)。


いただきまーす



・・・ムム。ムムム


か、辛い

かなり、ひ~は~です

マルちゃん正麺みたいに、食べてる間に
何回も『辛っ』って言ってしまった
(1人なのに、声出して

こんだけ辛さ直撃だと、温泉タマゴとか、目玉焼きなんかを
のせて、ちょっとマイルドにしても(逃げ場を作っても?)、
美味しいかもしれません。

でも、もはや遅かりし。
逃げ場の、「み、水~」


食べ終わっても辛い
「み、みかん~~」


想像してたよりも辛かったですが、でもなんだかヤミツキにも
なりそうな感じです。
同じシリーズの、黒ペヤング(イカスミ)とか
黄ペヤング(激辛カレー)も気になってきた・・・