あるひ あるひ

 おいしいこと チマチマしたこと あれやこれや

お正月準備。

2011-12-31 | てづくり(お料理)
今年も今日でおしまい。
あぁ、ほんっと早いなぁ・・・

いや、お正月ものんべんだらりと過ごしたら、
あっという間に、1年の2、3日は
過ぎちゃうんですものねぇ。コワイコワイ

さて、そんな大事な1年の残りの何日かは、
私も世の中の一般的な風習どおり(?)大掃除やら
おせち&お正月料理などをせっせと作るのに費やします。

明るい1年を迎えるには、気持ちよくしたいですしね

新年のお正月料理は・・・
オホーツク漬』とか『ピクルス』とか『和牛たたき』とか

このまえ成功した『あんきも』とかぼちぼち作りました。
(考えてみたら、ほぼ、おツマミですねぇ

あとは、お餅をついたり(餅つき機ですが)、


ひたし豆用のお豆を煮たり(我が家は冷まして
数の子と合わせます)。


なんとか形になって、ホッとした~。


今年は早めに準備が終わって、ちょっぴり余裕で
新年を迎えられそうです

コラーゲンたっぷりカレー♪

2011-12-29 | てづくり(お料理)
『これからの人生、その1品しか食べられない』って
1品を決めなきゃならないとしたら・・・
「カレー」と即答するであろうワ・タ・シ
(よく見たら、このブログの“外ごはん”でも
カレー注文率が高いかも)

といってもインドカレーとか本格的なサラサラカレー
ではなくて、どちらかというと『お家カレー』というか
ドロドロっとした“こってりカレー”が好みです。

なので、我が家のカレーも市販のルーを使いつつ、
いかにトロトロさせるかが決め手。
野菜(ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、セロリなど)を
一度、ブイヨンとかで煮てそれを軽くミキサーにかけて
トロミにしています(ポタージュにするって感じ)。

玉ねぎは、もうひとつ別に“飴色玉ねぎ”を作ります。
飴色玉ねぎって、ひたすら炒めなきゃいけないので
敬遠してやったりやらなかったりしていたのですが。
前に“はなまるマーケット”で『簡単飴色玉ねぎの
作り方』ってのを紹介されていて、やってみたら、
ホント、目からウロコ
グッと簡単になったんです~。(詳しくはコチラ
ホントにあっという間に飴色になっちゃうんですよ~。


今までなんだったんだろ
ともあれ、楽になって、美味しくなってうれしい限りですが

お肉は・・・いつもは鶏の手羽元なんかで作りますが。
“豚すじ”っていうのをお肉屋さんで見つけたので、
使ってみました。
なんたって、パッケージに『コラーゲンたっぷり』とか
ぷりぷりコラーゲン豚すじ』とか書いてあるし~
大好きなカレーを食べて、コラーゲンをとれるなんて
最高じゃないですか


一応、モツなので臭みもあるだろうと、茹でこぼしてから
圧力鍋でやわらかくして煮込みました。


野菜のスープも加えて・・・


出来上がり~(若干、はしょりました


白くひらひらっと見えてるのがコラーゲン(豚すじ)ですよ


圧力鍋で煮込んだので、トロトロになりました
いやぁ、美味しかったなぁ、コラーゲンカレー

今年最後のカレーかな。来年もいっぱいカレー食べるゾ
(たぶん、おせちにすぐ飽きるだろうから・・・
年明けすぐ、かな~

濃い!

2011-12-27 | おきにいり
今年も親戚のおばさんから、愛媛県西宇和の
みかんを送っていただきました。


こーんなにたくさん


これが、市場には出回らない、今は個人で
作ってらっしゃるみかん。
本当に本当に味が濃くて、甘くて
美味しいんです~~~
ふつうのみかんは、あんまり食べない私も
こればっかりは立て続けに2、3個食べちゃう。




小さい頃は、おコタ(コタツ?)に入って
遊びながら、みかんを食べたっけ。

こーんな形にしたり=これはエビ。


顔を書いてみたり=これはワンコ。


楽しい冬の遊び(かなりインドアだけど)。

このみかんはホントにジューシーで大好きです。

あんきも~。

2011-12-26 | てづくり(お料理)
冬のおつまみ、第2弾!

『あんきも』です~。
(イブのクリスマスディナーにも登場させました。
クリスマスに‘あんきも’ってのもナンですが

お魚でも、イカでも、鶏肉でも・・・“”って部分が
大好きです。(いわゆる、プリン体が多そうなものが・・・ね)
なんででしょうねぇ、やっぱりお酒に合うからですかねぇ。
ま、子供の頃から、好きなんですけどね

というわけで大人になってからは、いそいそと肝のおつまみも
自分で作っちゃうワケで、この前、いい『あんきも』が
手に入ったので作ってみました。

軽く血抜きをしたあと、塩、お酒を少々ふりかけて
しばらくおきます。


水分をよくふき取って、ラップでキャンディ型に形成。


さらにアルミホイルで包んで、熱湯でグラグラ5分くらい
茹でたら火を止めて、そのまましばらく置きます。


粗熱をとって冷蔵庫で保存。
食べる直前にスライスして、もみじおろしと小葱、
ポン酢をかけてできあがり~。


ぜんぜん、臭みも脂っこさもなく、すごく美味しくできました!
う~ん、これはやっぱり日本酒だなー
といいつつ、ワインにも合いました
←なんでもいいんじゃん

でも、お年頃(?)なので、そろそろ痛風にも
気を付けながら・・・いただかなくては、ね

牡蠣のオイル漬。

2011-12-25 | てづくり(お料理)
昨日の夜は、我が家はおうちでゆったりと
クリスマスディナーを楽しみました。

赤ワインを開けて、
メインは、自家製の鶏のから揚げに。


それにちょこちょこ、おつまみで。
じゃあ、『牡蠣のオイル漬』がいいでしょう。

料理研究家の枝元なほみさんの本に載ってたのをマネして、
毎年、牡蠣の季節になると作るおつまみです。
ホント、お酒のおつまみにぴったりなんですよ。

牡蠣は結構、火を通すと小さくなっちゃって
出来上がりが少な~い感じになるので
大目に(2パックくらいは)用意。

ボウルに水3カップに大さじ1の塩を溶かして
牡蠣を入れて、やさしくかき回してよく汚れを落とし
ザルにあげます。


テフロン加工のフライパンを熱し、油をひかずに
牡蠣を投入。ときどき動かしながら、水分をとばしていきます。
(この時の牡蠣から出た汁がコゲたところをちょこっと
味見すると、それはそれは濃厚でうま味がすごい~


水分がなくなってカラカラな感じになったら、


火を止め、粗熱をとって冷まし、容器に
ニンニクのみじんぎり(桃屋のビン詰めがおすすめ)と
レモン、そして、オリーブオイルかグレープシードオイルを
注いで出来上がり。塩分は十分ついてるんです。


油をひたひたにすれば、1か月はもつそうですが
それまでに、ぜったい食べきっちゃいます


結構、簡単なのにおしゃれなおつまみって感じでしょう。
たぶん、今回の分もすぐなくなっちゃうから・・・
お正月にもまた作ろうかなぁ

クリスマスおめでとう。

2011-12-24 | くらし
今日は、クリスマスイブ
イエス様がお生まれになった聖なる前夜です。

クリスマスは基本、厳かな気持ちで
静かに過ごしたい私ですが、それでもオーナメントや
いただいたカードなどを飾ったりはします。


このカードは知人の奥様のお手製で、
毛糸や金糸、銀糸、ビーズなどで織物をなさって、
それをカードのようにして作られたもの。
これを・・・もう10年以上になるかしら、
毎年毎年、送ってくださっています。
今年のはまたカラフルでかわいいなぁ

いつもその年その年で違うので、毎年このカードが
届くのを楽しみにしてコレクションにしている私です

私も何か手作りしてみたくなって、お友だちに
スノーボールクッキー(粉糖をふる前なので
たまごボーロみたい)と


フェルトの小さな花びんを作ってみました。


小さな小さな贈り物ですが、あげるのもなんだか
楽しみです

大好きなワッフル~。

2011-12-23 | 外ごはん・カフェ
鎌倉にあるcafe vivement dimanche
ここのお店は、『また』行きたくなるお店の1つです。

コーヒーが美味しいのはもちろんですが、
『ゴーフル(ワッフル)』が!!
好きなんですよ~

コーヒーもていねいに1杯ずつ入れてくれ、
ゴーフル(ワッフルでいいですか、もう?)も
もちろん注文が入ってから焼いてくれます。

ワッフルは、コーヒーのアイスをのせたり、
キャラメルソースをかけたり
キャラメリゼしたリンゴをのせたものなど
いろいろあるようですが・・・
私はプレーン(¥500/バターとメイプルシロップ付)に
ホイップした生クリーム(¥50)をプラスして乗っけてもらう
のが大好きです~

この生クリームがあんまり甘くなくて、軽くて
外がカリっと中がフワっとしたワッフルにタップリのせて
カプっと食べると~~、この上ない幸せな気分になります♪
さらにメイプルシロップをかけたら・・・文句ナシです!
う~ん、至福のひとくち~


前に、あまりにもワッフルが美味しかったので、自分でも
ワッフル焼き器を買っちゃおうかと思ったけれど、
ここにきて食べた方が美味しいにきまってると思い直し、
やめました

今日はこれに、この寒空・・・カフェグラッセ(アイスコーヒー)(¥550)を注文。
このアイスコーヒーには、コーヒー豆の形のコーヒー氷が
入ってるらしいので見てみたくて
ふつうの氷の上に2コ、大きめのコーヒー豆型氷がのっかってます。

フフ、かわいらしい~うれしくなっちゃう
これに、小ビンに入った冷たいコーヒーを自分で注ぎます。
このお店はカフェオレも牛乳とコーヒーを自分で注いだり、
そういう演出もなかなか面白くて、すてきなお店なんですよ
最近、朝からやってるそうなので、朝ワッフルも
食べてみたいな

ひおうぎ貝。

2011-12-22 | てづくり(お料理)
母の田舎から『ひおうぎ貝』がたくさん送られてきました。
ひおうぎ貝はとってもカラフルな貝殻で綺麗



よく送ってくれるのですが、いまひとつ“焼く”くらいしか
思いつかなくて・・・たくさんだと申し訳ないのですが
いつもちょっと飽きちゃう。

で、今年は思い切って、ひおうぎ貝をむき身にして、




生のお刺身』やら
(貝殻もこんなに色鮮やか~


燻製』やら


そしてこれは『バター焼き』~


いろんなバリエーションでお料理してみました

大好きな日本酒、手取川の『吉田蔵』と一緒にいただきまーす


お刺身なんて、もうとろけますサイコー


ん~~、どれも味が濃くて、美味しい
ひおうぎ貝再認識って感じです。
いつもこうやって食べればよかったなぁ。
来年もたくさん送ってくださ~い(ゲンキンな女)

常滑さんぽ。

2011-12-17 | たび
今回は長めの名古屋旅だったので、常滑まで
足をのばしてみることに。

名鉄の特急(中部国際空港行)で名古屋から
30分くらいで常滑に着きます。
片道650円の小旅行~
駅の観光案内所でMapをもらい、いざ出発。
初心者なので、1時間ほどで回れる【やきものAコース】を
散策してみよう。

しばらく歩くと、町の至る所に道順の標識が立ってて
ちゃんと道順を教えてくれます。親切だなぁ。

まずは、いろんな作家さんの招き猫が見れる
とこなめ招き猫通り  ご利益ありそうで、
招きネコちゃんたちをペタペタさわったり。
一本道を入ると、民家の間の普通の細い道といった感じが
コースになっています。
無造作に土管や割れた陶器のかけらが置いてあったり
するのですが、それがまた風情のある感じで。




途中、ところどころにある常滑焼のお店に立ち寄ったり、


お団子食べたり(ピンボケだ)・・・


またお店にフラリと立ち寄って小さな器を買ったり・・・


ほんとにブラブラ歩きには、お買い物もできて
とっても気持ちのいい散歩道です
有名な『土管坂』や『登窯跡(10本の煙突)』やら・・・
画になる風景がそこかしこにあります。


でも多少のアップダウンもあるし、そろそろお昼だ~。
お昼間から、美味しい日本酒もいただける『十三蔵』さんへ。


お食事はお茶漬けとかおうどんとか軽食系ですね。


珍しい『めじろ茶漬け』(¥1000)というのと


『本日の飲みくらべセット』(¥1000)を。




“めじろ”っていうのは穴子のことで、それの干物が
常滑市がある知多半島の名物だそうです。

お隣に座ったご常連のおじ様が、私の飲みくらべセットを見て
「これ、お酒と一緒に食べてみて~」とめじろの干物
分けてくださいました。
いいんですかぁ うれしい~
うわぁ、美味しい~~
ほどよい穴子の脂が美味しいうま味になっています。

飲みくらべで一番気に入った常滑のお酒『白老』にも
もちろんバッチリです!
ご常連さんたちのお話も楽しく、ほろ酔いで
まったりと過ごしました~。

常滑はのんびりしていてホントに素敵な町でしたよ。
晩秋のおだやかな1日、日帰り常滑旅を満喫しました。

クリエーターズマーケット

2011-12-16 | かいもの(雑貨)
名古屋の食べることネタが、ずっと続いちゃってました・・・
今回、名古屋へ行った理由は、もちろん美味しいものも
目当てだったのですが・・・ホントはメインイベントが!

12/3(土),4(日)に 名古屋・金城ふ頭の
ポートメッセなごやで クリエーターズマーケット
(略してクリマ)vol.25』
が開催され、
一度見に行ってみたかったからなのです~。
クリマは、年に2回催されるようなのですが
今回、やっと予定を合わせて行くことができました。

私が行った12/3(土)は、ちょっと雨模様っぽかったのですが
なんとか途中で雨もあがり。
人の出足もお天気に左右されず、大賑わいでした。
手作りが好きな人っていっぱいいるんだなぁと
何だかうれしくなります

会場に足を踏み入れた途端、もういきなり興奮状態
“モノづくりが好きな人々”が集まった祭典。
モノを作るのも見るのも大好きな私が
楽しくないハズがありません~



写真だと、ちょっと狭く見えますが、ホントはだだっ広い
会場で全部見るのも大変なくらいなんですよ~
ホラ、会場マップは、こんな感じ↓↓↓


数えきれないほどのブースがありますが、
それぞれの数えきれないほどの【個性】が
ちゃーんとあるんです。それが、おもしろくて。
私の制作なんて、甘っちょろいなぁと思いつつ、
刺激もたくさんもらいました。

中でも、making-yyさんの、布袋物は
すべての袋を一つ一つじっくり見ないと
気が済まないくらい釘づけ

すっごいすっごいカワイイんです~
袋に絵画が描かれているよう・・・
リバティなどの素敵な布でミシンを使って
アップリケしてあるのです。
ホントに一つ一つが“作品”という感じです。

どれも好きで選ぶの大変でしたが、3点ほど
買ってしまいました(1つは姉にあげてしまって、
写真撮るの忘れちゃった

まずは、ブティック?バージョン。
お洋服のラインとか柄合わせとか、ホントセンスいい!


裏もカワイイ~


ヒールの形も・・・素敵すぎる


お次は、鞄屋さんバージョン。


ほら、また裏も。ゾクゾクしちゃいます。ツボだわぁ


yyさんのおしゃべりも止まらないのですが・・・かなりの
長い時間そこに居座ってしまいました

making-yyさんは基本、神戸の方のようですが、
全国の手作り市などに参加されているそうで、
当然、各地にその作品のファンもいるそう。
すごいなぁ。そのバイテリティ見習わなくては

もちろん、ほかにも『革製品』『木工製品』『布小物』
『消しゴムハンコ』『アクセサリー』『イラスト』・・・
様々なブースが。あぁ、書ききれない
作り手の人たちとの会話も楽しい

他に買ったもの。考えてみたら、カバンばっかり買ってるわ


1日券(前売りは¥600)しか買ってなかったけれど、
2日間行ってもぜんぜん飽きないな~、たぶん。

ま、ブースをまわりっぱなしだと、疲れたり
お腹が空いたりしちゃうけど・・・でも、大丈夫。
会場の外には、これまた、美味しそうなものばかりの
屋台がたくさんあります。(テーブルと椅子のテントスペースも
あります)
私たちは、タイカレー富士宮やきそばで一休み。

これについてたお箸が可愛かったのでパチリ

・・・なのに名前忘れちゃったすみません
でも美味しかったのは忘れてないから~。

ホント、楽しくて大満足の『クリエーターズマーケット』
また機会があったらぜひぜひ行ってみたいなぁ~