goo blog サービス終了のお知らせ 

takaさんの今日もsimple

整体師なtakaのごく、何てことない一日の話です。

奄美応援チャリティーセミナー やります!

2010年11月02日 | 2010奄美豪雨災害
何かしたい気持ちはあれど、
何をしたらよいのか、あれこれ考えて

とにかく、何かしよう!

そう思いました。


11月21(日曜日)10時~13時

奄美大島豪雨被害者へ向けて、応援チャリティーセミナー開催いたします。

神奈川県横浜市中区南仲通 みなとみらい 赤レンガ倉庫近く
指鍼整体オフィシャルスクールにて詳細はコチラ
セミナー参加費3150円(全て奄美大島豪雨災害義援金に送付します)
参加資格 問いません。開催趣旨にご賛同くださる方なら、どなたでも歓迎いたします。


私の師匠の松の氏に相談したところ、
「いいよ!やろーぜ!」と、快く、協力をして下さることになりました

すっかりご無沙汰してるのに、
いざという時、師匠の存在は 本当にありがたいです。

当日は、
一部で 私takaが、しゃべります。
まだ内容は決めてませんが、多分、色々な体験談など、何でも話そうと思ってます。

二部で、 師匠 松乃 が、語ります。
好きを仕事にする七つの術・・
的な話にしようか。。と申しておりました。

当日頂いたセミナー費は、全額
奄美大島へ義援金として託します。

詳細まとまりましたら、また告知いたしますので、
ご関心を持って頂いたら、
まずは11月21日曜日の10時から横浜!と、スケジュールに組んで下さると、嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

僕の気持ち シマに届きますように・・・

2010年11月01日 | 2010奄美豪雨災害
ふるさと奄美大島の豪雨災害について、
taka家では家族会議。
家族会議と言っても、息子と私、二人きりの会議ですが・・ 

ぼくも何かしたい。

そうだね。


そこで、




送ってきました。

実は、二年前から英語を習い始めた息子に 励む目標を作ってあげたくて
来年春に小学校を卒業した際に、親子二人でアメリカ旅行をしよう!と
コツコツ貯めてきた500円玉貯金でした。
結構、たまってまして。。
貧乏旅行なら、何とか二人分の渡航費になるかな・と言う所。


いいの?
これ、無いと、ママは来年アメリカに行くお金、無いよ?


うん。いいの
アメリカに行くよりも、シマ(奄美)が 早く元気になってくれた方が嬉しい。



そっか・・・。
君がいいなら、じゃあ、そうしようね。


家族会議、終了。
そして、二人で銀行に行ってきました。



今回シマは大変な事になっていて、
それは私にとっても、とても悲しく、直接シマに居ない自分がもどかしく
何だかやり切れない思いで過ごす毎日ですが・・
我が子の気持ちに、癒されたひと時でした。

さて、今回、こちら↓ に義援金を託しました。
島ラジオの 奄美エフエムのHPより抜粋です。

「この度の奄美大島豪雨災害による義援金受付口座について
各市町村・団体の義援金の口座が開設されました。
以下、市町村・団体ごとの取扱い金融機関、口座番号になります。

【あまみエフエム】
口座名[NPO法人ディ豪雨災害義援金]

鹿児島銀行 大島支店  普通口座 1480871
奄美大島信用金庫 本店 普通口座 1198367
奄美信用組合   本店 普通口座 1340193
九州労働金庫 大島支店 普通口座 3212670
ゆうちょ銀行 口座番号 01700-5-137259

詳しくはコチラ


前回ご案内した義援金の受付口座は 各市町村ごとの口座だということに改めて気がつき、
悩みに悩んだ結果、
島ラジオの奄美FMに問い合わせてみたら、
NPO法人のディ では、義援金は被害に合った奄美大島全域に配布する、との事だったので、
今回は、奄美エフエムに託しました。
島ラジオは、奄美に帰ると、いつも楽しみに聞いてる独特のエフエム局。
個人的には「シマグチ講座」や「ローカルニュース」が好きです。

来年の夏、また、奄美に帰って、奄美エフエムを聞きながら、
シマを走り回りたいですねー。


奄美あれこれ

2010年10月30日 | 2010奄美豪雨災害
本日もおつかれさまでした。
そして、奄美大島豪雨災害への、温かいお言葉
今日も沢山頂きました。
まことにありがとうございます。

二次災害を予測された、大型台風14号は、何とか 直撃をさけられた模様で
シマは、なんとか、持ちこたえています。

台風慣れ はしているシマですが、
今回の異常気象は
過去、例を見ない感じ。
シマの人たちは今、
きっと
たんたんと、 たんたんと、
ただ、じっと

避難所生活をしているはずです。


こんな時に下手に動いても仕方ない。

まずは、自然の采配が下るまで、じっとしている・・・。


シマの人は、 おそらく、 そうしていると思われます。





takaは 東京生まれの千葉育ち。
で、なんで奄美大島なのさ と言われると
それは、
父も 母も、生粋のあまみんちゅから生まれたからさ・・・となるだけなんです。

私自身、
子どもの頃いちど 奄美大島に連れて行かれたきり、
特別な関係も感じずに、成人しました。
ところがなぜか、

一人息子の母となり、セラピスト、という職業を持ってから_?
か_?な_?

自分のルーツが気になりだして、以来、
ここ5年ほど、奄美大島に、
「里帰り」 してます。


takaが 奄美 奄美と 騒ぐので

そして、夏ともなれば


「すみません。里帰りします。」


と、きっぱり言い切って、長期休暇を作り、奄美大島に帰還する。


そんな、takaでございます。


でも、関東の方々にとって、



おおしま、 と言えば伊豆大島。


あまみおおしま? って???


と、言われることしばし。


シマはシマじゃ!
と、
数字とか数字とか(つまり、人口とか面積とか・・)
は、自分自身、全然興味が無くて、
知りもしないし、聞いても覚えもしなかった・・。
けど、
少しでも、奄美大島を知っていただくのならばと、
このページ→奄美探検MAP から以下、抜粋しました。





「位置」:北東から南西へと、斜めに長々と連なる日本列島。その九州の端「鹿児島」から南へ向かうこと380km。そこに奄美大島はあります。鹿児島からは飛行機で50分、船なら11時間かかります。

 ->>南西諸島:九州の南には、種子島->屋久島->トカラ列島(十島村)->喜界島->奄美大島->加計呂麻島->請島->与路島->徳之島->沖永良部島->与論島->沖縄本島->宮古島->石垣島->西表島と、台湾まで連なる「南西諸島」があります。奄美はこの南西諸島に属しています。決して伊豆諸島ではありません。鹿児島県奄美大島です。

「大きさ」:周囲461Km、面積712平方Kmの奄美大島は、北方領土を除くと、日本の島の中では沖縄本島>佐渡島についで3番目に大きい島です。そこに7万とちょっとの人間が住んでいます。沖縄本島の人口が100万人を超えることを考えると、人の少ない島と言えます。

 ->>同じぐらい:面積的にどれぐらいかというと、琵琶湖よりちょっと大きく、東京湾より少し小さいぐらい。大阪府の半分よりやや小さく、東京都のほぼ1/3。よくある話だと、東京ドーム15,228個分(たぶん‥)。ちなみに人口密度は東京の1/50。奄美で東京の混雑度をイメージしたくなったら、出会う人にx50をすればOK!。例えばビーチに10人のヒトがいたら「東京なら500人か・・」と。

「形」:奄美の行政は、北から南へ「笠利町・龍郷町・名瀬市・大和村・宇検村・住用村・瀬戸内町」の7市町村。北部は比較的なだらかな地形が広がるが、中部以南は山が険しくなり平野はほとんどありません。日本の他の島々と比べても異様に複雑な形をしており、リアス式海岸も見られます。平坦な北部はサトウキビ栽培が盛ん。南部は斜面でも可能な果物栽培や、入り組んだ地形を活かした養殖業が盛んです


台風14号は、なんとかそれてくれました。
嬉しいなあ・・・。


奄美大島への義援金受付は→参照です。よろしくご検討くださいませ・・・。

奄美市豪雨災害について

2010年10月27日 | 2010奄美豪雨災害
本日も、
ふるさと奄美大島の豪雨災害について、
沢山の 温かい御言葉を頂きました。本当にありがとうございます。
奄美市住用の西仲間在住の、知人とようやく連絡がつきました。
タイミングよく、帰宅していた折でした。
しかし、
依然として、避難所生活をしているそうです。
ともかく 生きていてくれてよかった・・・。


今日の奄美市HPにて、
ようやく、奄美市の義援金受付口座の開設が整いました。



義援金の名称:「奄美市豪雨災害義援金」
実施主体:鹿児島県奄美市
口座名義:奄美市豪雨災害義援金(アマミシゴウウサイガイギエンキン)

【義援金の受入れ口座】
1.鹿児島銀行大島支店
 【受付期間:平成22年10月27日(水)~平成23年3月31日(木)】
 預金種目:普通預金
 預金番号:1480791

2.ゆうちょ銀行
 【受付期間:平成22年10月28日(木)~平成23年3月31日(木】
 口座記号番号:01750-3-56



●振込手数料のお取り扱い
上記の金融機関につきましては、専用の振込用紙が必要になる場合があります。また、ATM・ネットバンキングからは振込手数料がかかる場合がございますので、ご利用の金融機関の窓口にお問い合わせください。
※1の鹿児島銀行口座については、鹿児島銀行本支店から窓口で振り込む場合は振込手数料はかかりません。その他の全国地方銀行協会加盟行では、一部の金融機関のみ振込手数料が発生する場合がございますので、銀行窓口でお問い合わせください。
(社団法人全国地方銀行協会ホームページ http://www.chiginkyo.or.jp/06_link/index.shtml)
※2のゆうちょ銀行については、全国のゆうちょ銀行からの振込手数料はかかりません。
(平成22年10月20日の大雨による災害に対する日本郵政グループの救援対策)
※その他の金融機関は振込手数料がかかります。

●現金書留でも受け付けておりますので、下記住所へお送りください。
(受付期間内は書留料金が免除になります。)
〒894-8555
鹿児島県奄美市名瀬幸町25番8号
奄美市福祉政策課 宛


■義援金について
 義援金は、「義援金配分委員会(仮称)」を設置し、被災された方の支援に使われます。
■領収書の発行について
 領収書が必要な場合は、お手数ですがお電話等でご連絡ください。


※悪質な詐欺にご注意を!
市の関係者が個人や企業・団体に個別に義援金を呼びかけることはございません。
電話や訪問等により、個別に寄附金や義援金を求めてきた場合には、十分注意してください。悪質業者は巧妙な手口で接近してきます。不審な電話があった場合は警察署等にご相談ください。

詳細は→奄美市HPへ



taka個人的には・・
こういう、募金活動の先頭に立つことは正直、苦手です。
みんなそれぞれ、頑張って生きていて
みんなそれぞれ、色々な困難と向かい合っていて
そんな中、
自然災害にあってしまうのも、また、時の運。
あわないのも、また、時の運。

そう 思ってきました。


でも、

今、理屈じゃなくて。
ポリシーとか、
そんなの
関係なくて、

ただ、とにかく 何とか ならないものか・・・


ふるさとを遠く離れていて出来ること。
想うこと。


恥をしのんで皆様に
奄美大島復興へのご支援をお願い申し上げます。
どうか、よろしくお願いいたします。

奄美地方大雨災害に伴う義援金受付中

2010年10月26日 | 2010奄美豪雨災害
takaのふるさと、奄美の豪雨災害に
本日も沢山の御心配をいただきました。
皆様の御気持ちに、深く感謝いたします。本当にありがとうございます。

鹿児島県の離島、奄美大島本島では 
依然として、深刻な大雨の被害状況に見舞われております・・・。


私も 良く知っている道が 落ちてます・・・。
トンネルが。。 ふさがってます・・・。
島は・・・

あの道や あの道が。。 通ったからこそ、やっと 戦後、やっと復興したのですが・・・。

いま また、
海路から、緊急フェリーを使わなければならない事態。
事は、本当に深刻です・・・。

奄美市HP→http://www.city.amami.lg.jp/

私も、
実は、 全てをほおって、
島に戻ろうか と考えてました。
が、
現状、まだ現地は混乱状況。
そして、島への便も、ままならないらしい・・・
支援したい気持ちはあれど
でも
それが、無駄にならないためには、
じゃあ 何が必要・・?

taka一人が奄美に戻って、出来ることより、
やはり、その高額な渡航費を そのまま
義援金として 送る方が
 きっとよいのだ ・・・ と 解釈・・・。

調べました。





もし・・・


ご協力が頂けるのなら、本当に嬉しいです。
どうか・・・
どうか、よろしくお願いいたします。


日本赤十字社→奄美地方大雨災害に伴う義援金受付中

奄美大島応援チャリティーイベント →http://kizukiminami.com/information.php?PHPSESSID=12cc8aba5303e8762bffe55d0b3dbb28#id214


龍郷町→http://m.amaminchu.com/tatsugou_gouu.html


豪雨災害に関する問い合わせ窓口
直通番号:0997-57-7221もしくは0997-57-7234
(奄美地方における集中豪雨災害に係る現地対策合同本部)

●ボランティアに関する受付:
 奄美市社会福祉協議会(0997-52-7601)
 奄美市役所市民協働推進課(0997-52-1111)
●義援金・食糧等支援:奄美市役所福祉政策課(0997-52-1111)
●寝具等の提供:奄美市役所自立支援課(0997-52-1111)
●断水に関する情報:奄美市役所水道課(0997-52-1111)
●災害ゴミに関するお問い合わせ:奄美市役所環境対策課(0997-52-1111)
●交通規制に関する情報:鹿児島県大島支庁土木部(0997-57-7340)




災害情報に関するリンク集
→奄美大島における大雨被害に関する情報(鹿児島県)
→避難の仕方・避難場所一覧/避難場所位置図(国土地理院)
→鹿児島県道路通行規制情報(鹿児島県)
→レーダー・ナウキャスト:奄美地方(気象庁)
→バス運行状況(道の島交通ブログ)
→奄美大島空港 降雨の影響による欠航便情報(JAL)
→停電情報(九州電力)
→大雨による電話サービスへの影響について(NTT西日本)
→NTTドコモ
  奄美大島で発生した集中豪雨の影響について/災害用伝言板
  災害救助法適用地域に対する支援措置について
→KDDI au
  通信・回線状況に関するお知らせ/災害用伝言版
  奄美大島の大雨に伴う支援について
→ソフトバンク
  奄美地方でのネットワーク通信障害について/災害用伝言板
  奄美地方における豪雨の影響に伴う支援措置について

豪雨災害に関する各種データ(10月26日20時現在)
【被害状況】
床上浸水:401棟
床下浸水:490棟
断水:252世帯
停電:0戸
死者:2名
軽傷:1名 【避難勧告】
名瀬佐大熊町:8世帯24名
住用町全域:837世帯1606名

【避難者数】
名瀬地区17名
笠利地区8名
住用地区145名
【ボランティアセンター登録人数】
団体:22団体
個人:78名





takaの故郷の住用村、西仲間には

いまだ連絡がとれてません。

義援金の受付さえも、状態が整ってなさそうです・・・。


あそこは・・・キョンコが・・・ある村で。

takaの亡き祖母が・・・

ノロのみそぎを受けた、集落で・・・。

今出来ることは、ただ、祈る。。

奄美・・・ 離れて思うことのもどかしさ・・・

2010年10月23日 | 2010奄美豪雨災害
今日もまた、奄美大島への ご心配の御言葉を多々頂きました。
誠にありがとうございます。
皆様に御心配頂いて、本当に ありがたく、熱く 感謝いたしております。


今日の →奄美便りblogによると、
やっぱり・・
被害は 相当の様子・・・。


写っている写真、
テレビで報道されている映像、
全て、taka個人的に、良く知っている場所ばかりです。


ただ、落ちているのは新設された道路ばかりかな・・・ とも思いました。


奄美大島は、第二の夕張・・(夕張地域の方に失礼な発言だったら、申し訳ありません)
と、言われる財政難の土地。
国からの補助も、県からの補助(奄美大島は、鹿児島県なんです)も、
なかなか・・・

してもらえない島ですので・・・

島で頑張って、民間の業者が入るケースが多々です。


でも、
こういう事態の時、昔からの奄美人あまみんちゅ職人が 施した場所は
大丈夫。
でも、
外来者が 施した場所は・・・
  

いろんな人が入って、
潤って、便利になったことは多々あって、
それは日々、感謝しているのだけど・・・

やっぱり、昔からしまを知る人が作った場所は大丈夫なんだ・・・ と思います・・・。


もどかしい・・・ っすね こういう時って。

今日もまだ、住用(すみよう)の 知り合いとは連絡取れません。
連絡取れたとしても、
別に、だからと言って、安全地帯に居る私が 何を出来るわけじゃないんだけど


でも、


takaの愛するふるさと 


奄美大島は・・・



神人(かみんちゅ)の島。 と、言われています。



だから、



自然が もたらしたことは



どんなことでも、 感謝を持って迎える島です。



だから 物理的に離れていても、




takaも又、あまみんちゅ であるから




いま を 厳粛に受け止めようと 見守ろうと  感じています・・・。




ただ・・・






出来ることなら、
その場に居て、島を直接、護りたい・・・





奄美が大騒ぎ・・・

2010年10月22日 | 2010奄美豪雨災害
普段、テレビを見る時間があんまり無い私です。

が、

奄美大島

と言えばtaka。

な図式が、taka周辺エリアでは定着していて(それはそれで何か嬉しい
だから、今回も、
皆様の、
「takaさんだいじょうぶ???
との、お声で
実は、初めて、しまの異変を知った次第でございました・・・。


奄美に、ご心配いただき、誠に、ありがとうございます。

本当に ありがとうございます。



奄美の現状に関しては、他の方のBLOGで 詳しくかかれてます。
是非、ご覧下さいませ。
奄美だよりBlog
あまみエフエムディ!ウェイヴ!

taka個人的には、ひ・じょうによく知っている道ばかり・・なので、
ものすごく、良く知っている場所・・ばかりなので・・・

うわ・・・
と、絶句ですが・・・

ちなみに、住用(すみよう)はtaka父の生まれ村。
西仲間は、まさに、ふるさとです。
マングローブに守られた、
takaの taka息子の、 
ルーツのふるさとです。
一番、大変なことになってますねえ・・・。
実は、そのエリアのtaka父の知り合いとは、未だ連絡とれてません。
ちょっと、土地の高低差から言って、
低い方のエリアなんです。
マングローブに護られたエリア。
陸と、海との、中継の場所。
キョンコ↓
は・・・


大丈夫かしら・・・

と、一番いま、不安です。


観測至上、初めてな勢いでの大雨。
全国でそれが報道されて、何だか一気に奄美大島が全国で注目されてます。
普段は、
関東地方において、奄美大島・・・と言えば
伊豆大島、と 取り違えて認識されてる方がほとんどで、
それか、九州と言う事で、沖縄 としか思われない方がほとんどで・・・。
だけど、メディアの力は大きくて、
やっと、これで takaの故郷は 奄美大島! と 認めていただけた感じ・・・ですかね・・・。
普段、奄美のことなんて、
こっち(千葉)では 知るよしも無くて居る時に
これだけ、ばんばん、情報が入ってくることは、別の意味で、何か嬉しいかな・・(不謹慎)


でも
大抵の場合、こっち(全国放送)で報道される内容は
奄美(しま)では、それほど・・でも無かったりするのです。
前述したようにもともと毎日どこかで(特に名瀬)雨が降ってる島。
台風は、
しまでは、歓迎します。
台風がもたらしてくれる、沢山の恩恵に
しまは 感謝を持って 迎えるのです。


でもさー・・・
さすがに、沢山の人に、 ねーねー 大丈夫~? と聞かれると
心配の波動に takaも感化されました・・・。
taka父は実は全然、動じて無かったので、
つまりは、しまは大丈夫。と、言うことなんですが・・・。
まあ・・それでもテレビで言ってるからと電話した親族たちは、大丈夫だよ
と、予想通りの返事をくれて、それで、終了。

ただ、taka父とは また違うルートの奄美ルートを作ったtakaは、
かけろま、やまと、かさり、
に、連絡をとりました。

みな、

無事でした・・・。

良かった 


taka的には、
感覚的に、あまり、泡だってなかったから、
おそらく、だいじょうぶなんだろうな と思っていたけど、
大切な人たちと、直接話せると 
こころから 安心できます。

特に、かけろまは、いつも あまり報道されないので不安だったけど、
HIROにいさんと、話せて本当に嬉しかった・・。

大和の さんごビーチのビッグマミーの元気な声、

笠利の ブルーエンゼルの おかあさんの声、


いやー・・・


良かった。みんな元気だ。



普段、行く時(夏)しか 連絡とってないんで、
大変な事態・・・とは思えど、
みんなの声を聴けて、
しま(奄美)を 近くに感じる事が出来て、
嬉しかったです。


でも、



「どこでもドア」があるならば・・・。






あったら よいのにな・・・







つくづく、 思う takaでした。





ただ、しまを思います。