人は縁・花は色

花と旅の風景などの記録を紹介したくて
開設しました。

書家・金澤翔子さんから学ぶ!!

2018-07-03 09:23:22 | 日記
昨日と今日は定休日です。昨日は朝早く植木の剪定をしたので
その後始末です。スッキリ綺麗になりました。
木々も剪定されると本当に見違えますね。人と同じです。

2日は祖母の命日だったのでわが家の花を摘んで、祖母の好きだった
バイナッブル・スイカなどは仏壇に備え、娘が御菓子を買って来てくれたので
ローソク・線香・花を持ってお墓参りに行きました。
今こうして暮らしていけるのも先祖の力があったからこそと思えば
本当に昔の人たちは、頑張りやさんです。

以前[ダウン症の書家・金澤翔子さん]の個展が北上で開催されたとき
二人で好きな色紙を二枚買いました。

この色紙が私が買ったものです。仕事場に貼っています。


花の威力って本当に凄いと思いました。

今朝の花達
満開の沙羅双樹の花

エキナセア

ストケシア


今日は午後から映画[おわった人]を鑑賞に行ってきました。


新聞に連載になった内館牧子の本が映画化されたものです。定年になった夫婦の
物語でしたがかつては私らも映画の中の主人公のような心情になったことなど
思い出しました。主演の舘 ひろしが3回も言った台詞良寛の辞世の句「散る桜 残る桜も 散る桜」

  必ず散りゆくこの命とは何なのか。映画の中で考えさせられました。

実は上映時間まで間があったので、遊戯場で[もぐらたたき]をして時間つぶしを・・・
それを見ていた夫が(なんだか俺がたたかれているようだなあ~]と言うので
[そんなことありません]といったけど内心[そのとおり]
映画終えて帰るときは、モグラたたきしたこと少し反省でした。


岩手の景色・方言も沢山聞けてホンワカした気分にもなりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする