goo blog サービス終了のお知らせ 
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン




旧秋元家住宅

下記:高岡市伏木北前船資料館パンフより 高岡市教育委員会発行

伏木と秋元家の歴史

 伏木は、小矢部川の河口に位置し、遠く古代から知られた日本海沿岸屈指の良港です。18世紀に入ると、能登屋(藤井家)や鶴屋(堀田家)西海屋(堀家)など、自ら渡海船を所有し交易業を営む有力な船問屋が台頭してきました。渡海船は、大阪から瀬戸内海を通り、下関を廻って日本海に入り、北は松前(北海道)まで、各港で買積した商品を売りさばきました。この渡海船を大阪や瀬戸内ては北前船と呼び、この辺りでは買船(ばいせん)と呼んでいました。明冶に入って和船から汽船の時代を迎えると、能登屋4代目藤井能三は灯台や測候所を設置するなど、近代伏木港の礎を築きました。

 秋元家は、文化年間(1804~1818)以前より現在地で海運を家業とした旧家です。屋号は本江屋で当初は船頭や水主(かこ)などの宿泊施設(小宿)でしたが、時代が下るにつれて長生丸や幸徳丸といった船を持つ廻船問屋として繁栄しました。

高岡市指定文化財 旧秋元家住宅

 主屋は、明冶20年(1887)の大火で焼失し、その後 元通りに建て直されたと伝えられています。土蔵は江戸時代後期まで建築年代がさかのぼるものと推定きれます。

 主屋は、切妻造り、一部2階建 妻入りて、梁や束 黒壁の構成か美しいアズマダチの形式を採り入れています。内部は、オモテザシキやオクザシキ、チャシツなど整った室内構成を持ち、数寄屋風の繊細な造りとなっています。
土蔵は二階建て調度蔵と衣装蔵の屋根の上には、港への船の出入りを見張るための望楼が設けられています。 秋元家に伝わる古文書には 安政4年(1857)に加賀藩の重役一行が海岸視察に訪れ、当家で休息した折、蔵前2階へ上って遠眼鏡て港を眺めたということが記されています。現在市内で望楼が残されているのは、この建物だけです。
 旧秋元家住宅は、民家としては建築年代も古く、かつて北前船て繁栄した伏木の廻船問屋の数少ない遺構として貴重なものであると評価され、平成10年7月1日に高岡市指定文化財に指定されました。

以上パンフレットから


江戸時代末ごろの伏木浦
北前船の帆柱が林立し、対岸の六渡寺にも繋船されていたことがわかる(筆者不明、高岡市立伏木小学校蔵)


調度蔵・衣装蔵は展示室になっており、衣装蔵には、北前船の航海用具船主の生活用具、調度蔵には、全国各地の引札が展示してあります。

北前船模型


北前船の絵馬
祈願のため生きた馬のかわりに、馬をはじめいろいろな絵を描いて寺社に奉納するようになったのが絵馬である。


引札:現代風に言えば商店の広告チラシのことで、江戸時代中ごろから明治にかけて作られた。恵比寿や宝船など縁起の良いものや暦が刷り込まれた。(高岡市伏木北前船資料館パンフより)

参考:『たかおか―歴史との出会い―』高岡市政一〇〇年記念誌編集委員会
   高岡市伏木北前船資料館パンフより 高岡市教育委員会発行

望楼のある廻船問屋 その三
望楼のある廻船問屋 その二
望楼のある廻船問屋

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




勝興寺本堂左側に建つ越中國庁跡の石碑



「越中国聴廰祉」
碑の後には家持の句四一三六番歌が刻まれている

越中國庁跡の石碑
 保与等理天可射之都良久波
  知等世保久等曽

あしびきの 山の木ぬれの ほよ採りて
        かざしつらくは 千年寿ぐとぞ

 この歌は、題詞「天平勝宝二年正月二日に、国庁において諸郡司たちに饗応した宴での歌一首」によって国庁で詠まれたと、高岡市万葉歴史館編「万葉歌碑めぐり」より

境内にはほかに二つの歌碑がある。

万葉の見所 勝興寺
万葉の見所 勝興寺 「勝興寺の七不思議」
万葉の見所 勝興寺「越中國庁跡の石碑」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国道415号線 十間道路より500メートルほど入った二上山のふもとに建つ高岡市万葉歴史館



大友家持が越中の国守として、この高岡の地に5年間在任した。その間、この越中の地で詠まれた220余首、さらにゆかりのある歌などを、音と映像で展示、また庭には万葉植物が配してあり、ゆっくりと万葉の時代に触れることが出来る。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬型の気圧配置も緩んで天候も回復。

朝からずっと波に乗っているのだろうか、午後になってもまだ楽しんでいる。



シーサイドラインでよい波が来るところは限られているようだ。
そんな場所には必ずサーファーがいる。

百海、東の浜漁横富山県側、大泊、氷見松田江浜など・・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2007.02.04 15:25 シーサイドライン氷見から二上山、高岡を望む

穏やかな立春。

昨晩は前線の通過でシーサイドラインも大荒れの天気だった。雷が轟き霰まじりの雨が横から吹き付けていた。

朝方には雨も上り、陽がさしすっきりと晴れ上がった。

海岸ではこの陽気に誘われて釣り人が糸をたれていた。
また、車の通行量も多い、立山連峰も浮かび上がって、あちこちで車を止めて、写真を撮る風景が見られた。

私はというと、のんびり昼風呂。
露天風呂から波の音を聞きながら立山連峰を眺めていた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




温暖化
異常気象
雪の無い冬も少しさびしいような?
でも雪が無いほうがチームマイナス6%にさまざまな面で貢献しているような気が?
・・

と環境が少しずつ変化してきている様で、
シーサイドラインの自然、景観を少しでも残していくために、自分の出来ることをやってみようかな!っとの思いで。


はじめにテンプレートを変えて見ました。

これからも少しずつ無理せず出来ることから・・・・?

それで、どんなことをすればよいのかと探してみました。
チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウイークというのに連休の間も仕事。

投稿も遅れがちだったのも先月末にスタートした富山市のPORTRAMの支援サイトの制作に追われていた。
PORTRAMもスタートしたばかりと言う事で話題に絶えない。

PORTRAM.NET

シーサイドラインからは少し遠いが、ここシーサイドライン沿いにもライトレールが走る、万葉線がある。
高岡駅から新湊の越ノ潟(今は射水市新湊)を結ぶ電車。高岡駅からはしばらく道路上を走る、車で走るのとは違った風景が楽しめる。
のんびり電車で車窓を楽しんで見るのも、また途中下車して沿線の見どころ散策も面白い。

途中の中伏木で下車して如意の渡しに乗って伏木の勝興寺、万葉歴史館などに足をのばしてみるのも良い。
終点手前の海王丸で下車すれば「海の貴婦人」と呼ばれる帆船海王丸が見ることが出来る。運がよければ、月に一二度の総帆展帆が見れるかも。
まだまだ、見どころは絶えない。
直通で片道45分程度の電車の旅も、途中下車で楽しむとなかなか一日では回りきれない、ちょっとした小旅行が楽しめる。

万葉線.ネット


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花の命は短いとよく言ったものだ。

二三日前に満開となってやっと見ごろかと思えば、昨日からの雨と強風。
あげくには、今日は霰まで降る始末、もうすぐ5月というのに冬に逆戻りしたようだ。

各地の新聞にも雪のニュースが報じられている。

寒いのは地上だけではないようだ。
釣り好きの同僚が、「まだ水温が低くて何も釣れない!」と、「例年ならこの時分ならメバルが良くつれるのに」と嘆いていた。

昨日もスーパーに行っても、メバルが手のひらサイズで4・500円もしていた。

これからもう少し温かくなり、イサザが獲れるようになれば、メバルの季節だ。
シーサイドライン沿いの各漁港の防波堤からも釣れる事だろう。

天気の良い、温かな日に、のんびりメバル日和といきたいものだ。

シーサイドラインの釣り場を紹介したページはこちら(あまり詳しくはないが)
http://www2.city-takaoka.jp/seaside/leisure/contents/angling/nada_angling.html
氷見の釣りガイド
http://www.city.himi.toyama.jp/kankozyouhou/midokoro/fishing/fishing.html

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜の花も少しづつ開きかけてきたが、昨日は冷たい雨が降る花冷えの日
十間道路の桜も心なしか縮んで見える。

シーサイドライン沿いにはまだまだ桜の名所がある。

そのひとつに氷見市の朝日山公園が上げられる。

氷見市街地の高台にある公園で園内には約270本のソメイヨシノが咲く、このシーズンはぼんぼりが燈されライトアップされる、展望台からは立山連峰、能登半島を夜は、漁火を望むことが出来る。


富山県農林水産部 森林政策課 みどり企画係 富山県花の名所より

昨日の、新聞の花便りではつぼみとなっている。
もう少し花見には日がありそうだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜の便りが届くこの頃、シーサイドラインにも桜の名所があります。
高岡伏木地内を走る国道415号線、通称「十間道路」延長2.5キロメートル、アップダウンする道の両側には桜が並び、街路灯もアンティークなものが使われており趣のある通りです。
現在の桜の状態は、若い木はちらほら咲き老木はまだつぼみというところ。

満開になるころは見事な景色です。車ではなくゆっくり歩いて楽しみたいものです。
また近くには、
万葉歴史館
勝興寺
気比神社
二上山
などなど見所がたくさんあります。

また、満開になるころに写真で紹介します。


杉江接骨院サンのホームページより



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »