goo blog サービス終了のお知らせ
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2017年04月
2015年04月
2014年04月
2013年10月
2013年07月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年05月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年05月
2010年04月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年05月
2009年04月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年06月
2008年05月
2007年09月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
Recent Entry
自然の風景「池塘(餓鬼田)」
四季の花 チングルマ(稚児車)
雲「彩雲」
卯辰山菖蒲園 2025 その四
卯辰山菖蒲園 2025 その三
卯辰山菖蒲園 2025 その二
路傍の花 2025_06_01
卯辰山花菖蒲園 2025
七尾城址 2025
金沢南総合運動公園 バラ園 2025
Recent Comment
kinntilyann/
初夏の大日岳にて
shun_1960/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
ayame202001/
焼岳(北峰)新中の湯登山口から大正池へ
shun_1960/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
ayame202001/
三度目のトライ、早月尾根、剱岳
shun_1960/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
ayame202001/
立秋の候 御嶽山(剣ヶ峰)登山とお池巡り その二
shun_1960/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
ayame202001/
小暑の候 梅雨の合間に三度目の挑戦 大日岳
shun_1960/
仲夏 入梅の候 梓川の流れを見ながら山歩
Recent Trackback
Category
シーサイドラインオススメ
(3)
小旅行
(1)
自然の風景「登山」
(29)
砂防事業、砂防堰堤・ダム、その他
(2)
加賀白山・手取川
(28)
自然の驚異
(1)
未来に残したい風景
(5)
金沢の港
(1)
新湊内川 運河のある風景
(9)
坂の町八尾
(3)
祭り
(1)
シーサイド・ラインの風景
(3)
Weblog
(94)
金沢の坂道
(19)
城
(11)
いとなみ
(1)
今日の写真(いちまい)
(22)
地産市場
(11)
レジャー
(3)
見どころ
(79)
イベント
(26)
自然の風景
(84)
四季の花
(81)
黒部・立山連峰
(17)
Bookmark
goo
最初はgoo
高岡市ホームページ「ほっと高岡」
高岡市の公式ホームページです。暮らしの情報、市政情報、観光・イベント情報など。
氷見市観光ポータルサイト きときとひみどっとこむ
富山県氷見市の観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」 イベント情報や、グルメ、みどころ情報までひみの魅力満載のポータルです。
My Profile
goo ID
shun_1960
性別
都道府県
自己紹介
非公開
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
夕日に染まる立山連峰
Weblog
/
2009-11-05 06:29:18
寒気の南下で立山連峰も山麓まで雪化粧した。
今朝は、晴れ渡った稜線から昇る日の出を見ることが出来た。
午後になると雲が一面を覆うようになったものの、夕暮れには立山連峰を紅く染め感動の風景も、闇にと包まれていった。
シーサイドライン沿いではこの光景をカメラにおさめようと大勢の人がシャッターを切っていた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
から・あぶ・ほとけ
Weblog
/
2009-10-02 23:23:40
平成21年度 考古・歴史シリーズ
特別展「から・あぶ・ほとけ」
―島が映す地域の歴史―
氷見市から石川県七尾市にとシーサイドラインを走ると三つの島が目につく、どの島にもそれぞれの歴史があり地域の人々に親しまれてきた。
その島々が映し出す地域の歴史をたどる特別展が開催される。
普段は何気なく見る島を、見つめなおすまたとない機会かもしれない。
DATA:
場所/氷見市立博物館 観覧無料
期間/平成21年10月16日(金曜日)~11月8日(日曜日)
開館時間/午前9時~午後5時
資料説明会/10月17日(土曜日)午後2時・参加自由
休館日/10月19日(月曜日)・26日(月曜日)、11月2日(月曜日)
詳しくはチラシをどうぞ>>>Pdf1.378M
また、こちらのURLで確認ください。
氷見市博物館/
http://www.city.himi.toyama.jp/~60510/
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
日本丸入港
Weblog
/
2009-09-14 20:55:21
今年の春から夏にかけ富山新港、伏木港、七尾港にとシーサイドライン沿線の港には、豪華客船、海洋練習船、海上自衛隊護衛艦などが来航・寄港した。
左の写真は8月14日に万葉埠頭に寄港した日本丸。右は8月27日から9月1日に寄港した日本丸。セイルを張ったところを見ることができなかった。
8月の29日には伏木万葉埠頭には飛鳥Ⅱが韓国クルーズのために来航大勢の乗客を乗せ3泊4日のクルーズにと出航していった。先日の12日高岡開町まつりと日を同じくして、七尾港に豪華客船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港して行った。
この大型船の寄港も一過性のイベントで終わらせず、再び訪れてもらえる魅力ある港町であってほしい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
冬はもうそこまで!
Weblog
/
2008-11-12 00:25:27
どんよりした空
白波をたてるあいの風
追いかけるようにやってくる夕暮れ
立山連峰も白く覆われ冬の訪れが間近までやって来ている。
「ブリおこし」
初冬、雷鳴が轟き荒れ模様が続くとシーサイドラインの各漁港は活気づく、いよいよブリ漁のシーズンが開ける。
シーサイドラインは夜明け前からブリを満載したトラックが行き交う、ブリ街道と変わっていく。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
月の出 月齢16.2
Weblog
/
2008-10-16 13:50:43
雲の合間から顔をのぞかせた月、観るゝ間に姿を現してきました。
月齢16.2いわゆる満月です。
いつもは日の出ばかりなので今日は月を撮ってみました。08.10.15.17:43
下の方には仏島が入っていますが少し暗かったようです。月の光だけで撮影するのは少しこつがいるようですね?
明るすぎるとつまらない写真になってしまいます・・・・・・。
写真はともかく月はとっても奇麗でした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
氷見線
Weblog
/
2007-09-19 19:19:28
高岡-氷見間16.5キロメートルを走る。
途中越中国分から海岸線を走り、車内からは雨晴海岸、天候に恵まれれば立山連峰が見渡せる。
シーサイドラインを列車で旅するのも、違った風景が楽しめるかもしれない。
高岡氷見16.5キロメートル、およそ30分間の小旅行です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
日の出
Weblog
/
2007-09-15 13:35:58
朝日 撮影;2007.09.03 5:30 氷見市中田地内にいて
シーサイドラインからみる日の出、この時分を境に水平線から立山連峰へと日一日と移ってゆく。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
朝の風景
Weblog
/
2007-04-11 01:28:01
写真:2007.04.10 5:39 氷見市中田160号線沿いで撮影(虻ヶ島越しに立山連峰の見える場所)
4月10日 一面の春霞の朝、太陽が紅く染まっていました。
以前にも紹介しましたが
(2006-03-05 07:29:38 記憶に残る風景)
、この場所にライブカメラが設置されていて、
http://www.city.himi.toyama.jp/live_cam/live_cam02.htm
ライブカメラを通して体感できる。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
能越道氷見ICがまもなく開通
Weblog
/
2007-04-10 04:31:19
氷見市にもいよいよ高速道路(自動車専用道路)が開通する。
15日能越自動車道氷見ICが開通、今年度中には愛知県一宮市、一宮ICから小矢部JTC
を経て氷見ICと全線がつながる予定だ。(未開通区間飛騨清見IC-白川郷IC19年度末開通予定)
詳しくは、能越自動車道対策室のホームページをご覧ください。
中京圏から3時間足らずで氷見市へと入れる、これからもっとゝ観光人口が増えるだろう。
行政も交通インフラの整備にともなって、ソフト面の充実も図っている。訪れた観光客に氷見のすばらしさ、素朴さ、伝統、文化を十分に楽しんでもらえる魅力ある観光地になってほしい。
一過性のイベントで終わらず、継続するストリーを楽しめる氷見、滞在して体験が出来る氷見、氷見が第二のふるさとになるような取り組みを楽しみにしている。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「思いでの風景」
Weblog
/
2007-03-28 19:17:37
シーサイドラインで見つけた風景
今はなき学び舎に、ポツリと残された思い出の木
敷地の片すみに残された・・・。
ここはかつて薮田小学校があった、統廃合で校舎は解体されポプラの木だけ当時のおもかげを残す。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中