goo blog サービス終了のお知らせ 
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



9月23日に開通して早や一カ月がたとうとしている。
普段は霞んで綺麗にみることができないが、昨日は夕方から冷え込んで空気も澄んできたのか、ライトアップされた新湊大橋が綺麗に浮かび上がった。

対岸の氷見市阿尾から撮影です。(クリックすると拡大します。)撮影:2012.10.19 18:00頃

新湊大橋についてはこれまでにも何度も訪ねた。その時の写真もご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

太閤山ランド(たいこうやまランド)は富山県射水市にある公園で、園内には様々な施設があり家族で楽しめる場所です。

公園では様々なイベントも開催しており紅葉と一緒に楽しめるでしょう。(写真は2010年11月23日に撮影したものです。)

太閤山ランド (外部リンク)どうぞご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前にも少し紹介した氷見市のあいやまガーデン 

シーサイド・ラインの風景 里の木々紅葉

2009年4月にオープンしてから4年目、下の写真は2009年11月23日に撮影したものです。

氷見の山間に造られたガーデン、落葉樹の紅葉と様々な花々が織りなす風景がお勧め。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




シーサイドライン氷見の風景

氷見の風景の一部を紹介します。

撮影場所

  • あいやまガーデン
  • 上日寺の大公孫樹
  • 比美乃江大橋
  • 虻ヶ島と立山連峰
  • 上庄川(北大町地内より)
  • 松田江浜より見る新港大橋・立山連峰
  • 間島・栄町地内「比美乃江公園」

これまでに撮影したもので、2009年ごろからの写真です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




氷見市内に上日寺には推定樹齢1,000年余りの大公孫樹(いちょう)があります。公孫樹の黄葉とモミジの紅葉綺麗です。

氷見上日寺の大イチョウ(国指定天然記念物):http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/ttl/KT/shashin/tennenkinenbutu/jounichiji/jounichiji.html

上日寺の大公孫樹

写真は2008年11月8日 上日寺の大公孫樹 で投稿したものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立山黒部アルペンルート 染まりゆく山々

これらの写真は10月5日の撮影したものです。

もう5日間日が過ぎ山々は日々移り変わり、もっと素晴らしい紅葉が待っていることでしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




立山黒部アルペンルート 車窓からの風景 弥陀ヶ原から室堂

 

2012年10月5日

弥陀ヶ原から高原バスで室堂までの車窓からの風景です。ナナカマドが紅く染まりミネカエデの黄色、ハイマツとののコントラストがとても綺麗です。
峰々の稜線、青く澄み切った空、紅葉。ここでしか味わえない感動的な景色です。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2012立山の紅葉

立山の

紅葉は室堂から弥陀ヶ原周辺がみごろ(10月5日)

昨日10月5日雨の残る朝、立山駅からケーブルカーに乗車まだ平日だと思いゆっくり車の中で準備していると、電車が到着するとチケット売り場には長蛇の列。

ケーブルカー2本を見送りやっと乗車。美女平駅から高原バスで一気に室堂まで登ることに。車窓からの紅葉を楽しみながらカメラを回す。
朝のうちはまだ曇り空で、紅葉にも鮮やかさが見られない。それでも感動できる。

室堂も朝のうちは雲が残り山々の稜線も雲の中、みくりが池が見えるところまで少し歩き、天候の回復を待ち再び室同ターミナルまで戻り、そばコーナーでそばをいただき再出発。天候も徐々に回復、最高の山日和となった。

室堂から弥陀ヶ原まで下山コースを写真を撮りながら散策。立山の紅葉(室堂~弥陀ヶ原)
2012.10.05.11:08撮影

紅葉した木々、青く澄み切った空、3000メートルの山々そして心地よく吹く風、すべてが感動できる時間でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




紅葉には少し早い黒部渓谷を訪ねてみた。
平日の一番列車、一車両に数人の乗客を乗せ出発した。
渓谷の岩肌をを縫うように敷かれた軌道。目が眩むような断崖、そして鉄橋、削岩されたままの狭いトンネル。「便乗ノ安全ニ付イテハ一切保證致シマセン」と書かれていたように(営業運転前の事)、宇奈月駅を一歩出るとまさしくその通りで安全と言えるところはどこにもない。そんな険しい渓谷だからこそ手つかずの自然が楽しめる。

黒部渓谷鉄道 トロッコ列車の旅

宇奈月温泉、欅平総延長20.1キロメートルを1時間20分かけてゆっくり走るトロッコの旅だ。
宇奈月駅-----柳橋駅-----森石駅-----黒薙駅-----笹平駅-----出平駅-----猫又駅-----釣鐘駅-----木屋平駅-----欅平駅。終点の欅平駅までの間の駅では反対列車とすれ違いなが進。中でも鐘釣駅では車両延長が長いためポイントまで一度バックしてからポイントを切り替えて本線へと進む。車内では沿線の見どころを案内してくれ、初めての旅でも見どころを見逃すことはない。

駅のスタッフに紅葉の時期を聞いてみると、例年は10月の中旬ごろから始まるとのことでした。

黒部峡谷鉄道の公式ホームページはこちらです。>>>>>http://www.kurotetu.co.jp/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »