今年も家庭菜園で育てたサツマイモを干して乾燥芋を作る準備をしました。
通年、裏庭にステンレス製の竈に釜をセットして、薪で芋をふかしますが、今日は風もあるので、安全に室内で蒸し器を使いました。
見るからに不揃いですが味には関係ない
蒸かし立てのお芋が美味しいので、干すともっと美味しくなるので、期待してますよ。
- 以上 -
大根を大量に頂いたので、煮たりする他に、三種類の大根を干してます。
はりはり漬け用
↓ ↓ ↓
針金ハンガー等に引っ掛けています
ゆず巻きと切干大根用
↓ ↓ ↓
随分乾いてきました。
私は切って干すだけですが、料理するのは家内にお願いしています。
全部やらんかいと家内には言われています.....
- 以上 -
庭のザクロの実が開いて来たので収穫してザクロジュースを作りました。
ザクロの実を叩いて落としてマッシャーで絞ります。
今回のジュースはこれだけ絞れました。
古い木のひこばえを育てたものなので、あまり甘くないが健康には効きそうな味です。
ジュースで飲んだ余りは加熱殺菌をして寒天を使ってゼリーにして、翌日に食べました。
甘酸っぱく、ほろ苦い季節の味を食しました。
- 以上 -
今日は十三夜。 十五夜は団子を撞く知ましたが、今日は炭酸饅頭を作りました。
レシピは母親が40年前頃に婦人会用に作ったものですが、量を半分にして作りました。
小麦粉と重曹を良く混ぜてから、水、酢を混ぜて良くこねます。 2時間寝かせます。
適当な大きさで餡を入れて丸め蒸します。
今回の餡はお彼岸のおはぎの餡を冷凍保存したものを使用しました。 なので餡がちょっと柔らかい。
口が閉まらなかったり、はみ出てくるのはご愛敬。
味には関係ないから。 美味しく頂きましたよ。
ススキを飾って饅頭を捧げました。
寝る前の月は何とか見えました。
- 以上 -
家庭菜園のキュウリが夫婦二人暮らしに対して生り過ぎて消費できなくなりました。
家内がピクルスにして保存をしました。
キュウリが生らなくなったら食べます。
- 以上 -