goo blog サービス終了のお知らせ 

side by side:湘南夫婦のあしあと

二人が好きな地元湘南、スポーツ観戦、旅行、食べ歩き,音楽・美術鑑賞など、日々のあれこれを綴ります

仙石原のすすきとお蕎麦

2021年10月31日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚









河口湖からの帰りに御殿場を経由して仙石原へ向かいました。

この時期ですから「ススキ」が綺麗だろうと思ったのです。

とは言えこのススキを見に行くのに不便なことが一つ。最寄りに駐車場が無いのです。

一応徒歩10分程度で辿り着ける無料駐車場はあるのですが…。ご老人など足の不自由な人には辛いですね。

そして近くまで行ったのですが、ススキの中の遊歩道は足場が良くなかったことを思い出し、外から眺めるだけにして近くのお蕎麦屋さん(穂し乃庵)に入りました。

平日なのに沢山のお客さんが入るお蕎麦屋さん。近くの甘味屋さんも同じ経営の様です。

視覚、味覚を堪能させてもらいました。

Bakery & Table 箱根

2021年05月20日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
芦ノ湖畔で人気のベーカリー Bakery & Table箱根
冬の緊急事態宣言は休業していましたが、現在は営業中
1階の足湯カウンターや2階のイートインスペースは相変わらずの人気スポット
個人的にはやや密に感じました

今回は3階のレストランでランチ
芦ノ湖を眺められる長いカウンター席
入店した時は私達だけでしたが、直ぐにカウンター席は満席になりました。
スープ類やドリンクはカウンター越しに提供されるのかな?と思わせる造りです

ランチメニューは4種類だったかな。選択肢が多くありません。
スープセット(税込2280円)とビーフシチューセット(2980円)を注文

どちらもパンとサラダが盛合せたプレートが付いてきます。
パンは3種類

ビーフシチューも熱々でした。

他には同じ価格帯のハンバーガー系のサンドイッチプレートと少しお値段が上がるサンドイッチプレート

レストランの利用は初めてなので、このメニュー内容が通常なのか、コロナ禍の対応なのかは不明

ドリンク類は別オーダーです。

若干観光地価格とも思いましたが、正面の芦ノ湖の風景に席代だなと思いました。
この日は曇り空でしたが、それでも開けた景色の爽快感はありました。
晴天の日に利用したいですね~
(この日は晴天でした → 過去のBakery&Table箱根カフェ利用記事


Bakery&Table箱根
箱根町元箱根字誤伝9-1
0460-85-1530



つつじ @箱根 花月園

2021年05月13日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
地元ではすっかり終わってしまった 躑躅だが、箱根ではまだ色鮮やかに咲いているところが散見される。

箱根の躑躅は山のホテルが有名(2015年の記事)ですが、ホテル花月園 も躑躅の庭園があることで知られている。
5月下旬まで見頃

今年は「つつじ祭り」のイベントは開催されていないが、庭園も駐車場も無料に開放してくれている

お天気が快晴ではなかったのが残念
赤の色が鮮やかでした。

庭園は手頃な大きさでのんびり歩いても20-30分くらいで一周できる
椅子等座って休む所はなし

庭園鑑賞後ホテル内で喫茶をと思いましたが、生憎ホテル内にラウンジ・カフェ等の施設はないのもいつももったいないと思う。

ホテル花月園は昭和37年竣工
今客室のリニューアルを行っていて、リニューアル対象の部屋は禁煙となります。
将棋・囲碁のタイトル戦の会場にも定期的になっているホテルです。

薔薇満開 @花菜ガーデン

2021年05月08日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
神奈川の5月8日の新型コロナ新規感染者数は303人
そして まん延防止等重点措置の対象市に新たに藤沢市、茅ケ崎市、横須賀市、逗子市、三浦市、伊勢原市、葉山町、寒川町が追加されました(5月12日~)。
指定地域の飲食店は営業時間が午後8時までとなり、終日酒類の提供ができなくなります。

↓ ↓ ↓ ↓ 今日の記事はここから ↓ ↓ ↓ ↓

 平塚の花菜ガーデンの薔薇が見ごろを迎えていると聞いて、出かけてきました。

入園料もシーズン変動制で5月は大人900円、レギュラーシーズンは540円です。
駐車場は1回500円

午前10時前に入場しましたが、晴天と週末もあって朝から賑わっています。
花菜ガーデンの園内は大変広く、花好きなら一日過ごせる場所です。

マップの左上(茶色の箇所)の「薔薇の轍」とその右隣「風ぐるま迷図(クレマチス)」内の薔薇エリアで、7200㎡ほどだそう。
薔薇の品種は1300品種と関東有数の品種数

現在混雑を避けるため、薔薇エリアへの誘導路が薔薇の鉢植えでできていて、一方通行の協力が呼びかけられています。
鉢植えは大輪の種類が多くて、早速にカメラタイムが始まってしまいます。

薔薇エリア内もオールドローズから始まり、本当に種類が多い。

パーゴラを使った箇所も複数ありましたが、満開だったのはここだけだったかな?

ちょっと残念だったのは前日夕方からの雨で傷んだ花が多かったこと。
人の少ない午前中早目を狙っての来園でしたが、雨水の重さで下を向いた花も多い。
雨の翌日は、瑞々しい美しさはありますが、大輪花は午後の方が綺麗かも?と思いました。

花菜ガーデンのHPでは、園内の見学所用時間は約1時間と案内されていますが、薔薇の季節は1時間では足りないくらいです。

以前来た時は写真スポットが順番待ちになっていた記憶がありますが、今はそんなこともなく、皆さん空いている場所を探して写真を撮っていました。
写真スポットも増えたのかもしれません。

私達は今回薔薇だけ鑑賞することにしましたが、他にもエキウム・ウィルドプレッティ やクレマチス、ビオラ等々今が見ごろの花が沢山ありました。


ランチ@BABBO

2021年04月24日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
東京・大阪・兵庫・京都に緊急事態宣言が発出された
期間は4月25日~5月11日
神奈川県はまん延防止重点措置の対象地域に鎌倉・厚木・大和・海老名・座間・綾瀬各市を追加し、飲食店に酒類の提供等緊急事態宣言下の東京と同じ自粛を要請する見込み

百貨店等の休業や酒類の終日提供自粛等、1月の緊急事態宣言よりかなり厳しい要請が出ている。
「スーパーならコロナに感染せず、百貨店なら感染するのか、、、」など揚足をとるような発言を目にしたが、尾身会長が言ったとおり、人が動くきっかけを作らない・潰すということだと思う。
スーパーへ日常品の買物は済めば帰宅する人が多いが、百貨店に出掛ければその後食事やお茶を同行者と共にする行動が多いということ。

多くの人が休みとなるGWを利用して人の流れを止める対策
GWの売上を見込んでいた観光地・商業施設は大きな痛手ではあるが、なんとか凌いで欲しい。

3度目の緊急事態宣言に菅総理の責任云々と記者会見で質問があった。
果たして記者やマスコミはまだ分からないことの多い新型コロナをなんだと思っているのかと聞きたい。
これからも感染のリバウンドは起こるのだから、いかに迅速にリバウンドの山を小さくする対応をするかだと思う。
年末・年始の緊急事態宣言の要請では不十分だったとの認識が今回の措置になっていると私は思うのだが・・・

↓ ↓ ↓ ↓ 今日の記事はここから ↓ ↓ ↓ ↓

国府津のイタリアンレストラン BABBOでランチ
前回ランチしたのは2019年6月ですので、約2年ぶり
新型コロナ禍、気にはなっていたもののなかなか伺うことができなかった。

前回かなり満腹になった記憶があったので、この日はランチセットにせず、単品でピザとパスタ(ボンゴレ)を注文
それぞれ1000円(税別)
それと デザートセット(ドリンク付き、350円)にしたところ、意外とお腹に余裕がありました。

BABBOの感染対策も安心できるものでした。
平日だったこともあり、先客とは2テーブル離れた席に案内されました。
テーブルの中央にはアクリル板
下15cm位が空いていて、ピザをシェアすることができます。

隣の席との間にもビニルシートがあります。
FB(3月13日の投稿)によると利用時間も小一時間程度でお願いしているそう。

先客は女性3人のグループ
途中スタッフの方が話をする際はマスク着用でとお願いしていました。
注意された方もうっかりだったようで、気持ち良く従っていました。
そういう光景をみると、BABBOで食事していてお店の対応・客層とも安心しますし、応援したくなりますね。

Pizzeria Osteria BABBO (バッボ)
小田原市国府津2-3-25
0465-25-3135

平塚のフレンチ!

2021年02月06日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚













なかなか感染者数が下がらず、気持ちも上がらないところ。

今日の地元飯は平塚の「アッシュ×エム」というフレンチに行って来ました。

我が家からだと車で20分位でしょうか。今日は風は強かったですが、晴れていたので運転が楽しい。

注文したのは前菜とデザート・ドリンクのついたランチコース(1人2,800円税別)です。

初めての訪問でしたが、駐車場は左右余裕があり、店内は明るく気持ち良い。

料理はどれも工夫されたもので、家では味わえないものばかりで、とても美味しい。

私はメインで肉料理を頂きましたが、この豚肉はナイフを入れるともうホロホロという感じで、食べると豚肉の旨味がしっかりとしてとろける様です。

追加料金で牛の頰肉の煮込みも選べるので、次はそれにしてみようかと思います。

フレンチ万歳!

大涌谷~芦ノ湖

2021年01月26日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
ようやく新型コロナの新規感染者数の増加の勢いが止まってきたような数字に少し安堵しています。
とはいえ、重傷者数や入院を待っている自宅待機者の数は依然と高止まりしています。
また、保健所業務のパンクで濃厚接触者の追跡調査基準が変更されているのが気になります。
PCR検査数が少ないのも気になります。

結局のところ、ワクチンや治療薬がない現状では各人が3密回避、マスク着用、手洗い徹底、人との接触を避ける行動の制限をするのが新型コロナの一番の対策なのでしょう。
飲食店・観光業を始めとする多くの業種で厳しい日々を送りながら、時短要請に応じていることには感謝の念しかありません。
政府には早期のワクチン手配に注力してもらい、私達は気を引き締めて他人との接触機会を減らすようにしたいものです。

↓ ↓ ↓ ↓ 今日の記事はここから ↓ ↓ ↓ ↓ 

先週 箱根エリアに出掛け、大涌谷から富士山を眺めてきました。
この時はまだ雪がほとんどない富士山でしたが、週末の雪で今は真っ白になっています。


一時、入場制限がでた大涌谷の火山活動は落ち着いていて、蒸気のでている様子も控えめなくらいに思いましたが、一部にはまだ入場制限エリアが残っていました。
お天気が良かったこともあり、平日ながら車での来訪者はいましたが、ロープウェイの利用者はほとんどいませんでしたね。

  1. 大涌谷駐車場 530円

その後芦ノ湖湖畔へ。
休業している店舗が予想以上に多かったです。
多くは緊急事態宣言中の2/7までを休業としていました。

私達は湖畔のお蕎麦屋 深生そばで温かい蕎麦をいただいて帰路につきました。
山菜そば1150円

カレー南蛮1200円

閑散期とはいえ、淋しい限りです。
春先には賑わいが戻ってきてほしいですね。

我が家では昨年末から東京・横浜方面へ出掛けることを控えています。
宿泊旅行も県外の予約はキャンセルしました。
地元や県内(箱根エリア等)では知っているお店で時間帯をずらして利用するようにしています。

緊急事態宣言が延長されるかはわかりませんが、ここにきて宿泊施設が2月中の休業を発表するところが増えてきました。

深生そば
箱根町元箱根6-17
0460-83-6618
駐車場あり



買い物のついでにうどん!

2021年01月09日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚











緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出はしないこと。夜8時以降に外出しないことなど、一般市民に対しての基本的な注意事項が挙げられました。

そんな時ですが、基本的な食料品などの買い出しは出ないといけませんし、家でじっとしているのにも準備は必要です。

どうせ買い物をするなら湘南のいちごを食べたくなり、車を飛ばしてJAの直営店(あさつゆ市場)で買い物をする。

そしてお昼時ということもあり、近くでお昼をとることにしました。

入ったのは「うどん・ちくぜん」というお店。

大学バスケチームの試合で神奈川大湘南校舎に行く時に横目で見ていたお店ですが、今回初めて利用しました。

麺は讃岐うどんということで、とても弾力があり、食べ応えがあります。

私はカレーうどんで、妻は天ぷらの付いた讃岐うどんセットを注文。カレーうどんは少し辛めのスープでしたが、最後の一滴まで美味しく頂きました!

またお邪魔します!

POLA美術館 レストランアレイ

2020年10月02日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚
箱根仙石原にリフレッシュ宿泊してきました。
行きに立ち寄ったPOLA美術館
11月3日まで 「モネとマティスもうひとつの楽園」という企画展を開催中

森の中にある美術館で、この季節は木々の香りも良くて気持ち良い
私達は車で来館したが、バス利用の方も多くバス停も並んでいました。
館内も、平日なのに想像以上に人出がありました。

美術館の周辺は遊歩道があって自然一杯なのですが、建物はガラスが多用されて異質感があります。
「箱根の自然と美術の共生」をコンセプトとした地下3階の建物
設計 日建設計、施工 竹中工務店

富士箱根伊豆国立公園 の仙石原に位置し、その自然を損なわないように位置設計したため地下3階になったという
建物1階は高さがなく、それが森の中にいるような印象を与える

確か 建築に関する本もミュージアムショップで販売されていたような記憶
展示室とチケット売り場は長いエスカレーターを降りたところ
ガラスからの自然光が外の雰囲気を屋内まで導き居心地の良い空間です。

丁度お昼時だったので、先に館内レストランアレイでランチ
中庭に面して窓が大きくて気持ちが良い
館内は白を基調としたインテリアで、清々しい印象
新型コロナ対策で席数を限定案内中、外のテラス席も開放していました。

セットメニューや企画展とのコラボコースメニューもあります。
私達は夕食を考えて軽めのアラカルトメニューをオーダー
シーフードカレー(1540円)

彩り野菜のサラダ(880円)

ランチ時間帯でしたが、デザートプレートも良く出ていたようです。

さて企画展は人気画家のモネとマティスが時代も活動拠点も別々ながら、夫々に魅せられたものに拘り作品を作り続けた生涯に共通点を見出し展示していました。
コロナの影響で一部展示予定作品が中止になったものもあったようですが、100点近くの展示は見ごたえあるものでした。

一番驚いたのが、多くの作品の所蔵先がポーラ美術館自身であること。
ポーラ創業家2代目 鈴木常司のコレクション9500点の充実ぶりを改めて実感
ほかには国内では、石橋財団、埼玉県立近代美術館、福島県立美術館、島根県立美術館、茨城県近代美術館など

なかなか足を運ぶことができませんが、また来館したいと思う美術館です。

入館料 大人1800円(JAF等割引あり)
隣接駐車場は1台500円です。
満車時は公道で待つことができませんので注意が必要(美術館に混雑状況問合せ可)








玉紫陽花

2020年08月02日 | 箱根・小田原・二宮・大磯・平塚











今年になって随分と紫陽花の花を撮ってきましたが、紫陽花の種類に「玉紫陽花」というのがあるのですね。

これは蕾が玉の様に丸くなっており、これが割れる様に花が咲きます。

箱根の山の様に標高が少し高い所だとまだ蕾が沢山あり、先日へえへえ言いながら撮影しました。

肝心の花自体は他の紫陽花とは異なり「見事」とは言えませんが、勉強にはなりました。