ホリデイに出てきたアーサーが、素敵な映画をアイリスに紹介する時に手渡していたリスト。
15本ある、っていうようなことをいっていたけれど
一体何が載っていたのか興味津々。
アーサーは往年の映画スターにたくさん会っているし
ハリウッド全盛期に映画関係の仕事(脚本家)だったという設定だったから・・・
なんて思いつつ、家にある映画音楽のCDを聴いています。
「第三の男」とか「太陽がいっぱい」とか、「タラのテーマ」
いろいろでてきますね・・・
先日の「ウルルン」で、
「第三の男」で有名になったツィターという楽器のことを取り上げていて、
ツィターを作る職人さんがたった一人になってしまったこと、
ながいアルプスの冬を乗り越える楽しみ=ツィター は
難しい方がおもしろかった、やりがいがあったということ、
今はその難しさが仇となって、演奏者が減ってしまっていること
でも演奏者を増やす努力を国ぐるみでしっかりやっていること
(大学にちゃんとツィター科、なんてところがあるのだ)・・・を知りました。
日本にも残したいもの、保護しなければ衰退してしまうものってたくさんあるんだろうな。
知らないだけで。
知らないって、罪なことかも。
ソレはさておき、映画音楽は知っていても
しっかり見たことがあるか、っていうと全然知らないものがなんと多いことか。
愕然。
スマスマスペシャルに出演していたアラン・ドロン。
ひ~
赤ら顔のおじさんに見える~
外国人って一定の年齢を過ぎると加速がかかるように老けていく気がする。
われらが麗しの彼ら(?)も、そうなるんですか・・・・???
15本ある、っていうようなことをいっていたけれど
一体何が載っていたのか興味津々。
アーサーは往年の映画スターにたくさん会っているし
ハリウッド全盛期に映画関係の仕事(脚本家)だったという設定だったから・・・
なんて思いつつ、家にある映画音楽のCDを聴いています。
「第三の男」とか「太陽がいっぱい」とか、「タラのテーマ」
いろいろでてきますね・・・
先日の「ウルルン」で、
「第三の男」で有名になったツィターという楽器のことを取り上げていて、
ツィターを作る職人さんがたった一人になってしまったこと、
ながいアルプスの冬を乗り越える楽しみ=ツィター は
難しい方がおもしろかった、やりがいがあったということ、
今はその難しさが仇となって、演奏者が減ってしまっていること
でも演奏者を増やす努力を国ぐるみでしっかりやっていること
(大学にちゃんとツィター科、なんてところがあるのだ)・・・を知りました。
日本にも残したいもの、保護しなければ衰退してしまうものってたくさんあるんだろうな。
知らないだけで。
知らないって、罪なことかも。
ソレはさておき、映画音楽は知っていても
しっかり見たことがあるか、っていうと全然知らないものがなんと多いことか。
愕然。
スマスマスペシャルに出演していたアラン・ドロン。
ひ~

外国人って一定の年齢を過ぎると加速がかかるように老けていく気がする。
われらが麗しの彼ら(?)も、そうなるんですか・・・・???
TB、送りました~
本当にね~、今の映画音楽とはまた違った意味ですばらしいものがありますね。
こちらからもTBおくりました
って思いながら観てました。
ホントに気になりますね。絶対センスいいはず。
あんな人が私の側にもいてくれたら...
映画音楽は、古い映画の方が印象的なメロディーが
多い気がします。
ずーっと残るんだろうな。
アラン・ドロンは「太陽がいっぱい」の時が最高ですか?(笑)
ラスト近くの彼の目のアップにクラクラしました。
どんな風に年をとるのか、興味津々です。
俳優さんって、大変ですね...
「ブイヤベース食ってる赤ら顔のおっちゃん」がいて、よーーーく観たらアラン・ドロンだったのにはびっくりしたわよ~~
私の中では、「山猫」のタンクレディ
映画音楽はいいよね
でも、やっぱりかかってるお金に比例する気がする・・。
いろいろお話を伺いたいですね。楽しいだろうなぁ。
今の音楽もいいものは色々ありますが、昔の映画音楽みたいなのは生まれにくいかもしれませんね。聞くだけで映画のシーンが浮かんでくるような・・・。
アラン・ドロンは。う~ん、美しさで売っていた?方って、歳のとり方が難しそう、と言っておきましょう
お金に比例。確かに~。
いろんなものが「お金に比例」してるのかな。
あ~、でも、最近TVでみたマサイ族のお兄さん方が知的で美しかったのにはビックリしたわ。あれはお金に比例していない美しさね・・・。