プロペラシャフトブーツ交換!!

2012年07月03日 | ジムニー

プロペラシャフトの唸り音軽減の為に、トランスファーのマウントスペーサーを 

後ろ側から前側に変えてみましたが、効果の程は・・・

『余計に酷くなっちゃった・・・』∑(>_<;)

その作業中に見付けたしまった問題点を今回修理したいと思いますっヾ(>_<)

P1020396←ペラシャブーツが裂けてます

リフトUPしたサスによりペラシャが伸び側方向へ行った為に、 

伸縮部のスプラインの伸び縮みでブーツが裂けたか?、経年劣化で裂けた様です・・・

車体からペラシャを外し、再度ブーツを見てみます・・・

P1020399←裂けてます・・・(^_^;

搭載状態でのシャフトの伸縮部分も絶えずこの位の位置関係で伸び側方向になってました

P1020402←ブーツを交換しますっP1020404←バラしましたP1020403←数か所裂けてます・・・

せっかく新しいブーツに交換するので・・・

P1020407←スプラインを・・・P1020408←綺麗にします・・・

特に目立った錆とか傷は無かったので、古いグリスをふき取り・・・、 

入れ物が安っぽく見える・・・、WAKO’Sのモリブデングリス(笑)

P1020409←色気の微塵もありません・・・

これを新しいグリスとして使います(^_^)ゞ

P1020411←受け側と・・・P1020412←入る方を・・・

モリブデングリスを塗ったくりますっ

P1020415←組み付けましたっ

組み付けた後ブーツの内部が負圧になったり余計なエアが入ってしまったりしますので、 

ブーツの裾(と言うのかな・・・)を開き、圧抜きしておきましょうねヾ(^_^)

今回のブーツの裂けの原因と思われるペラシャが伸び側に行っているのを解消する為に・・・

P1020417←ペラシャスペーサー

これをリア同様にフロントペラシャに組み込みますっ

(リアに組んだスペーサーと同じ物です)

P1020420←フロントデフにもスペーサー

シャフトフランジとシャフトは位置が決まってるのでバラす前には必ずマーキングして、

元の位置関係になる様に組み付けましょうっヾ( ̄0 ̄ )気を付けよう

またユニバーサルジョイント部も向きが決まってます

P1020416←ジョイントの向きに注意

位置がズレると、振動とか不具合が出てしまうみたいです・・・(・_・;

P1020418←ペラシャ組み付け完了っP1020419←伸縮具合も良い感じです

ブーツの裾がスプラインのギザギザ部分と干渉しなくなったので、 

切れにくくなると思われますっヾ(^_^)

 

今回はついでに・・・

 

トランスファーマウントスペーサーを外してみました 

P1020421←TFの傾きを元に戻しましたP1020422←完成っ

 

さて・・・、帰宅時にちょこっと4駆に入れただけですが、 

何となくスムーズになった気がしました(気のせいかも・・・) 

高速走行してみて、唸り音が改善されたか試したいと思いますヾ(=^_^=)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿