獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

『居場所を探して』を読む その16

2024-08-26 01:52:18 | 犯罪、社会、その他のできごと

友岡さんが次の本を紹介していました。

『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)

出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。

さっそく図書館で借りて読んでみました。

一部、引用します。

■第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
 □第1部「福祉との出合い」
 □第2部「司法と福祉のはざまで」
 □第3部「あるろうあ者の裁判」
 □第4部「塀の向こう側」
 □第5部「見放された人」
 □第6部「更生への道」
 ■第7部「課題」
□第2章 変わる
□おわりに 


第7部「課題」

=2012年6月12日~22日掲載=

(つづきです)

5)懸念
 「福祉施設が刑務所化」

「隔世の感だな」
3月10日、東京都内。
山本譲司(49)は、200人近い人に囲まれ笑顔を浮かべる厚労省元局長、村木厚子(56)や社会福祉法人南高愛隣会理事長の田島良昭(67)を見ながらそんなことを思っていた。この日は、村木が南高愛隣会に寄付した損害賠償金でできた累犯障害者支援の基金の設立式だった。
山本は衆院議員だった2000年9月、秘書給与詐取事件を起こした。詐欺罪で有罪判決を受け、1年2ヶ月にわたり黒羽刑務所(栃木県)に入った。初めて足を踏み入れる“塀の中”の恐怖は大きかった。しかしそこで目にしたのは想像もしなかった光景だった。そこは、社会の中で「変わり者」「生産性がない」と言われ排除され続けてきた障害者の居場所だった。「刑務所の福祉施設化」。山本の脳裏にそんな言葉が浮かんだ。
刑期を終え03年12月、この実態を「獄窓記」で発表した。しかし福祉団体や障害者団体から猛烈な抗議がきた。彼らは口々にこんな言葉を浴びせた。「被害者のことならいざ知らず、加害者となった障害者のことを取り上げるとは何事か」
あれからもうすぐ9年になる。累犯障害者の認識は広がり、障害がある受刑者が刑務所を出た後に福祉につなぐ「地域生活定着支援センター」も全国にできた。山本自身も「播磨社会復帰促進センター」(兵庫県加古川市)など官民協働の刑務所2カ所の運営に携わる。そこでは福祉的な手法で知的障害者らに生活技能を教える。
罪を犯すことで冷たい社会から刑務所に避難している障害者がいる。山本は刑務所の中で障害者と会話を交わし、初めてそのことに気付いた。累犯障害者の問題は、この国に根付く排他的な意識を変える象徴なのだ。しかし福祉全体として支援が広がっているとは言い難い。
今、田島らの働きによって、累犯障害者を刑務所ではなく福祉施設で更生させる仕組みができようとしている。この動きには期待するものの、福祉の世界の現状から考えると、隔離する場所が刑務所から福祉施設に変わるだけに終わってしまう懸念も感じている。
「福祉施設の刑務所化」
それだけは防がなければならないと山本は考えている。

 

(つづく)


解説

山本譲司氏の体験とその著書、村木さんの冤罪との闘い、損害賠償金でできた累犯障害者支援の基金、山本氏の講演を聞いた田島良昭の反省と奮闘……いくつもの歯車がかみ合い、累犯障害者の問題に光が差し込んできたのです。

獅子風蓮