goo blog サービス終了のお知らせ 

列車の車窓は心の窓

我が家の住人は電車がとても好きなので、車がありません。電車とバスで出かける日本の旅

原生花園駅(その2) 小清水原生花園

2006年12月28日 | 思い出の終着駅ではない駅
 つづき 原生花園駅前に広がる、小清水原生花園。 気持ちいいの一言でした。7月の北海道の風は、とても心地よかったです。  花を眺めるのもよいですが、すぐそこはオホーツク海。 ここには、実に様々な貝殻が落ちていました。砂浜に転がっていた巨木の上に、拾った貝を並べてみました。 他にも、ホタテ貝の殻がきれいに残っていたのを見つけたときはとても嬉しくなりました。奥さんと一緒に、全部で50個は拾ったで . . . 本文を読む

原生花園駅(その1)

2006年12月26日 | 思い出の終着駅ではない駅
 JR北海道・釧網本線の原生花園駅です。 例年、5月から10月までの間だけ営業しています。 駅のまわりの景色全てが、広く大きく見える駅でした。  ↑向こうにみえる緑の丘まで何キロメートルあるのか分かりません。ここでは、日常の距離感が通用しないのです。  つづく  . . . 本文を読む

紅葉の北鎌倉駅

2006年12月07日 | 思い出の終着駅ではない駅
 とても閑静な場所に位置する北鎌倉駅は、鎌倉五山の1つである円覚寺の境内を横切る形になっています。駅舎もホームも構内踏切も、すべてが落ち着いて見えます。シテュエーションが素晴らしいので得をしているとも言えます。そして、駅のすぐ横にある踏切がこれまた大変素晴らしいのです。高く伸びる木々と紅葉の美しさ・風景に、線路が完全になじんでいるからです。      15両編成も停車できる長いホーム。   . . . 本文を読む

鉄橋の上にある駅

2006年09月23日 | 思い出の終着駅ではない駅
 JR四国・土讃線の土佐北川駅です。大きな鉄橋の上にホームがあります。 橋梁の真中に足を記すことができるという、とても珍しい駅です。 トンネルを出ると鉄橋があり、そこに駅があります。  ホームへ入るための連絡通路が見えます。  駅近くにあった標識です。「少し遠いけどがんばって」と書いてあります。3kmは相当遠いですね。この小学校に6年間通えば、足腰が相当鍛えられそうです。 ち . . . 本文を読む

トンネルの中にある駅(2) 新潟県:筒石駅

2006年07月02日 | 思い出の終着駅ではない駅
 北陸本線の筒石駅も、美佐島( http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/e1a4a8702c14f76dc64c37581d100b90 )と同様、トンネルの中にある駅です。 美佐島駅のような、いかにもトンネル内らしい設備はないのですが、かなり深い場所に位置しており、駅舎からは300段近い階段を下りなければなりません。 駅舎から長い長い階段を降りると、上り列車ホームへ向 . . . 本文を読む

トンネルの中にある駅(1) 新潟県:美佐島駅

2006年06月23日 | 思い出の終着駅ではない駅
 地下鉄でもないのにトンネルの中で電車が停車するとびっくりしますが、日本の鉄道には、地下鉄でもないのに、トンネルの中に造られている駅がある。 (TVの「トリビア」風。) その第一弾は、北越急行の美佐島駅(みさしま:新潟県十日町市)です。  単線のトンネル内に小さな駅がつくられています。無人駅ですが、遠隔監視されているようです。列車が出た後もホームに残っていると、メガホンのような大声で外に出るよ . . . 本文を読む

野辺山駅とJR最高地点

2006年06月17日 | 思い出の終着駅ではない駅
 東京は梅雨に入り、昨日は大雨が降りました。しかし、梅雨が明けるといよいよ夏本番、強い日差しがやってきます。 というわけで、去年8月に行った野辺山駅の写真をUpしました。この時は使い捨てカメラを使ったのですが、ネガフィルムをCD-ROMに変換したおかげでブログへの掲載が可能になりました。  小海線野辺山駅は、JRで一番高いところにある駅です。高さは1,345m67センチ。列車が到着すると、ここ↑に . . . 本文を読む

北海道の楽しい駅名2種

2006年06月09日 | 思い出の終着駅ではない駅
 JR北海道の楽しい駅名2つ。 ↑は、根室本線の「大楽毛」(おたのしけ)駅。愉快です。最後が「け」で終わっているのが滑稽です。釧路駅から3駅目。 この写真を撮った時は阿寒湖から釧路市街方面のバスに乗車し、駅近くのバス停で下車。駅から釧路駅まではディーゼルカーに乗りました。    ↑は、函館本線の銭函(ぜにばこ)駅。駅がある場所の地名も銭函といいます。お金がたまりそうで縁起がいいです。札幌 . . . 本文を読む