鹿角町の田んぼの中にあります。

田寄神社があった跡らしいです。ここらは鹿角城があった場所で、昭和十三年の神社誌には、107坪・崇敬者550人と書いてあった。いつ「鹿社鎮守」となったのかは分からない。鳥居は平成十四年。



小さくて可愛らしい狛犬

鈴の音もからんとして好印象。

いつもの地神さん

いくつもの神様たち。まさか土台の石に混じっていないであろうなと心配になる。

境内社。燈籠は昭和三十二年とあり。

「日露戦捷報賽ノタメ金比羅宮ヲ勧請ス」。日露戦捷で金比羅呼んじゃうのがイイ。そういえばここらは日清戦争の碑ってないのかなあ……

金比羅さんでした。

境内のまわりには、そこここに曼珠沙華が咲いていた。これは有用植物として意図的に大陸から持ち込まれたらしく、山になんかに生えてる場合、そこに昔、人が住んでいた可能性があることを示すらしい(ウィキペディア)



田寄神社があった跡らしいです。ここらは鹿角城があった場所で、昭和十三年の神社誌には、107坪・崇敬者550人と書いてあった。いつ「鹿社鎮守」となったのかは分からない。鳥居は平成十四年。




小さくて可愛らしい狛犬


鈴の音もからんとして好印象。

いつもの地神さん

いくつもの神様たち。まさか土台の石に混じっていないであろうなと心配になる。

境内社。燈籠は昭和三十二年とあり。

「日露戦捷報賽ノタメ金比羅宮ヲ勧請ス」。日露戦捷で金比羅呼んじゃうのがイイ。そういえばここらは日清戦争の碑ってないのかなあ……

金比羅さんでした。

境内のまわりには、そこここに曼珠沙華が咲いていた。これは有用植物として意図的に大陸から持ち込まれたらしく、山になんかに生えてる場合、そこに昔、人が住んでいた可能性があることを示すらしい(ウィキペディア)