★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

孔子の家族と長谷川家

2023-03-31 23:05:56 | 思想


葉公語孔子曰、吾黨有直躬者。其父攘羊。而子證之。孔子曰、吾黨之直者、異於是。父爲子隱、子爲父隱。直在其中矣。

羊を盗んだ親を告発する子が「直」(正直)なのか、親の罪を隠すのが「直」なのか。孔子は、私の田舎では後者なんだが、と言う。孔子はむろん、前者が正直な反応になりうることは分かっていたと思う。なにしろ、法の支配とか言うてた方が人間は楽だからである。しかし、支配が人間ではなく完全に法の下に行われていると思いたいのが我々ではあるけれども、法の支配はその実その法を支配する人間の支配であり、これには我々は耐えられない。それで、法をいじくり回してますます細分化した法を作り、支配者の支配を強化して自分の首を絞めてゆく。それをさけるためには、家族によって、法の毛細血管への侵入を防ぐことが大事なのである。

「サザエさん」の長谷川町子の家族が、途中から母をゴッドマザーとした会社(姉妹社)と化していたことはいろいろ毀誉褒貶ある。『サザエさんのうちあけ話』や妹の長谷川洋子氏の『サザエさんの東京物語』を読んだ限りだと、その女だけの帝国には、母・姉・町子・洋子のそれぞれのボス気質のぶつかり合うものすごい世界であったと思しい。洋子氏は、父から自分にいたる「暴力の連鎖」があった、と書いている。

洋子さんが数学科に行こうとしたら、長谷川町子が「国文科にしなさい。国文科。女らしくていいじゃない」と言ったので洋子さんが「いやよ国文科なんて。面白くないし、辛気くさいわ」と言い返した場面がある。茶を吹いた。結局、洋子さんは国文科に行かされたわけだが、在学中に、菊池寛に作文を見てもらったら「大学で学んだことなんか何の役にも立たないよ」と言われ、大学を中退させられ文藝春秋に入社させられる。ほんわかと書いてあるけど、サザエさんも寬も人の人生なんだと思っているのだ。あと国文に対する恨みでもあるのかと。わたしも国文に行っても就職がないとか、いろいろな人に言われたものだ。偉くなった人だけではなく、なんとか平穏を手にいれた人間というのは、自分の人生における選択を勝手に肯定している。偶然の重なりだと言うことが失敗していない人間は分からないのだ。

それにしても、この長谷川さんの家、――元九州の士族、男は戦争や病気で早世、女性のみの家族で、「サザエさんうちあけ話」でも、その家族はどこにもない国のそれのようにどこか浮遊感が漂っている。クリスチャンであるのも関係あるんだろうが、かかる人間が描く「サザエさん」の浮世離れみたいなかんじは面白い。もう、連載当時から、どこにもいない家族をみているような感触を読者が持っていて、それがなんとなく大ヒットに繋がったんじゃないだろうか。大塚英志の言う、戦時下の都会的=「翼賛家族」的な延長であることももちろん関係はある(――ちなみに、その「翼賛家族」もある種の理念であって、どこか浮世離れしているのだ)が、それだけではあるまい。今回、戦時中の長谷川町子の「愛国婦人」みたいな雑誌に載ってる漫画もかなり読んだけれども、彼女の漫画の浮世離れした感じは当時からあるね。手塚治虫の浮世離れとはまたちがったものだ。前者は、翼賛家族の持つ浮世離れから生じた浮遊感であり、後者は、戦争そのものから来る浮遊感である。

そして、戦争が終わってから始まった「サザエさん」は、戦後の社会への違和感をどこか持っていて、ますます引き籠もり的なニュアンスを帯びて「家族」の物語であり続ける。ここで孔子の言う「家族」による防御が働き始める。いまとなっては、ほぼ「サザエさん」の家族とはユートピアの代名詞になってしまった。

ちなみにわたくし、有名なことなのかもしれんが、サザエさんのサザエは、志賀直哉の「赤西蠣太」の今江(さざえ)からきてることを教えられた。ああそうか。。。。

鬼への諂いと勇気

2023-03-30 23:24:23 | 思想


子曰、非其鬼而祭之、諂也。見義不爲、無勇也。

鬼は別に先祖や神に限らない。ここでは鬼と言いながら、孔子はほんとは権力や君子と言いたいところなんだと思う。自分と直接「道」でつながっていない者に諂う奴はだめだと。これをあやまると、人は「信仰」に走る。「信仰」とは、道でもなく、友情でもなく、もちろん対象化でも批判でもない、ある種の無為なのである。その意味で、天皇制というのは完全なる信仰の対象である。日本の人々は、これが案外強力な力を権力に対しても自分に対しても、それに天皇みずからにも及ぼすことを知りつつあり、――完全な妄想であるが、天皇が死者の葬送を儀式として行える存在として祭り上げていることすらも、一種のその無為であると、はやくから自覚されていた可能性があるとおもう。しかもそれは儒教への内心からの反発なのかも知れなかった。

「見義不爲、無勇也」、正しいと分かっていながら実行しないのは勇気が無いのだ、というこれが前の部分の後についていることが、我々の心を揺さぶる。マルクス主義でもフェミニズムでも国粋主義でもなんでもいいんだが、自分の処世絡んでいるときや親分がおっかないときには黙っていて、攻撃可能とみるや正義をふりかざすようなやからを子分に持たざるを得ないところが、いつも苦しいところだ。本当は、勇気の問題かどうか怪しいとわたくしはおもっているが、勇気の問題であることも多い。だから、逆に、勇気を持った場合には、行為自体が目的化して、行為はテロみたく行われることになる。それが不可能な場合には、自死という手段に出る者まで現れる。

論語の孝というのは、親子の絆みたいなものではなく、

親父は職人、祖父は四角な字をば讀んだ人でござんす、つまりは私のやうな氣違ひで、世に益のない反古紙をこしらへしに、版をばお上から止められたとやら、ゆるされぬとかに斷食して死んださうに御座んす(「にごりえ」)

と吐き捨てる人間の行く末みたいなものを言うべきである。お力はたぶん心中してしまった。それはそれで一種の孝行であって、――しかも、それは後の我々にまで世直しへの強迫を続けている。昨日書いたように、孝弟とは、君子の根本である。そして君子とは世の中をどうにかすることを宿命づけられた人である。

そういえば、黒豹シリーズの作者、門田泰明をはじめて読んだのだが、彼は純文学志望だったので、師匠は多田裕計なのである。師弟関係で遡ってみると、上田敏→菊池寛→横光利一→多田裕計→門田泰明という系譜ができあがる。確かに、あんまり違和感ない「道」がそこにある気もするのだ。

孝弟の道

2023-03-29 23:24:23 | 思想


有子曰。其人為也、孝弟而好犯上者、鮮矣。不好犯上而好作乱者、未之有也。君子務本、本立而道生、孝弟也者、其為仁之本與

孝の観念はあまりにも道徳化してしまっているため、感情的な反発を呼び起こすのだが、ここで述べられていることは、教養人(君子)がなにゆえか、孝弟を大事にする人たちで仁愛に溢れる状態であることが多いので、それが根本的な何かであるとしか思えなかったという感慨ではないだろうか。それはあくまで君子においての話である。君子というものは教養と経験に足を取られ、他人を忘れてしまいがちになるからである。そんなときに、父母なんかは、自分の本性を思い出す(この意識が「道」であろう)恰好の題材であり、それを無視する輩は、どうせいろいろなものを無視するような思い上がりに突き進んでしまう。父母を敬えみたいな道徳が教養と経験と化す場合には、かえって、父母を無視した「道」が必要になる筈である。

俳人で編集者の齋藤愼爾氏が亡くなった。氏には以前本をおくってもらった。先人たちがたくさんいなくなっていき、わたしも少しずついなくなっている。ここに「道」がある場合とは、わたしが齋藤氏に匹敵する仕事をしていた場合である。「道」はなく、先人が死ぬと大概の人は同時に死ぬだけである。

教員をやっていてよかったと思うのは、若い頃から、ルサンチマンや社会的環境やらジェンダーやらいろんな習った理屈がほとんどそのままでは使えないということに気づくことだ。簡単にはものをいえなくなったことはよかった。「道」は習った事柄にはない。つい私なんかは、学生に対して、欲望を基軸とした文学的なありようがあると考えてしまうが、――言い方難しいんだが、ルサンチマンなきルサンチマンみたいなものがあるのだ。たぶん、以前は、乱暴者に怒られるとかぶん殴られるかして消滅してたものもそこに含まれていて、いらだたせるものだ。が、そこらにも細い「道」がある。津村記久子とか、わたくしより7.8年若い作者たちには、そういう「道」を探す傾向がある。

文学部や教育学部なんかでは、**教室や領域の独立性があったところが多く、そこで社会教育を行っている場合が多かった。それは道徳の押しつけではなく、「道」の教育だったのである。人員削減でそれを崩壊させといて、大学は社会に役立ってないから、授業を社会性にあるものにしようみたいな言葉遊びのおかげでますます授業の内実がカオスみたいになっており、崩壊した独立性は、孤独による保身に変わった。これは、欲望によって破られるわけにはいかない。だから、エネルギー自体を節約しながら生きることになる。「コスパ」とか言っているのはその表現に過ぎない。

未知生、焉知死

2023-03-28 23:10:07 | 思想


季路問事鬼神。子曰、未能事人、焉能事鬼。曰、敢問死。曰、未知生、焉知死。

鬼神や死にたいしては畏れるふりをしながら人は大概扱いやすいように扱っている。しかし、鬼神や死は我々の生の極点であって、死は生を眺め渡してしまうような地点、――いわば他人がみる自分の人生のようなものである。自分でこれを識ることは出来ないが、その直前までの自分の生は識ることが出来る。そういう明晰さが必要であって、その必要性を自覚していないのに、鬼神や死を考えてもしょうがない。――孔子はこう言っているように思われる。

われわれは、自分の生からなるべく逃げようとしている。例えば、写真が明治時代に広がっていったときに、乗り越えられたと思われたものの一つに鏡があったと思われるが、いまでもよほど鏡に移る自分の方がリアルだ。こっちの動作に合わせて動く高機能のそれは、我が姿を左右逆であるが映し出す。しかし、これを美的にゆがませて好む変態以外は、見るのがいやなものだ。

鈴木志郎康の「夢ではいつも自分が主役なのが重い」(「夢の重み」、『わたくしの幽霊』)という言葉を思い出した。こういう人は覚めていても大概主役なんだけど。しかし、夢では鏡のなかのそれのように自分がでてくることがあるのだ。それへの恐怖はわかる気がする。「わたくしの幽霊」は、そういう姿をなお言葉に置き換えて平静を保とうとする乖離したもの(幽霊)をうたっている。

夢の浅瀬を渡って
目覚め際の
名状し難い意識を
からだと共に
ゆっくりと起す
わたくしは
幽霊なのだ

思うに、ある世代にとっては、学園紛争の頃に出現した一連の詩人たちに対する複雑感情が、研究者の傾向を生み出していたような気がする。「死」を方便としてつかっているようでいやだったと言う鈴木の幽霊は、ナルシシズムのお化けにも見えたにちがいない。それへの反発と文学への憧憬が研究という着地点を持つ、持ったように見えるだけだ。それが研究への強迫を生み停滞をも生む。

いまは、そういう複雑感情すらなく、研究のキーワードを書くようになってから、キーワードがないと研究にあらずみたいな書き方が増えてきた。研究の新しさがキーワードの新しさになっている。標語みたいな結論が書いてないと読解できない者のせいで、研究がぐるぐるまわっているどころか落下している例もあり、そのかわりごくごく希に、突然大幅なジャンプも起きるようにみえる。しかし、本当にそうであろうか。

流民の孔子

2023-03-27 23:32:41 | 思想


衞靈公問陳於孔子。孔子對曰、俎豆之事、則嘗聞之矣。軍旅之事、未之學也。明日遂行。在陳絶糧。從者病、莫能興。子路慍見曰、君子亦有窮乎。子曰、君子固窮。小人窮斯濫矣。

衞の靈公が軍隊のことをきくと「祭具の使い方は学びましたが、軍隊の使い方についてはどうも」と言って衞を去った。陳にあったときに食糧攻めにあい、お伴の門人たちは、すっかり弱って、起きあがることができなかった。子路がぷっつんして「教養人も窮するということがあるんですかっ」、孔子は言った「むろん窮することはある。しかし、窮しても別に取り乱さぬ。小人は窮すると、すぐに取り乱す」と。

まったく冗談ではない。ここで一発、ビールをワインに変えるとかやって頂けたら、磔になったあげくに神話化したというのに、孔子はあくまで人間であった。そのまま流民を続けて、最後は故郷にかえることになる。

しかし、歩みをとめては孔子の流民としてのアイデンティティがゆるさない。孔子の周りには、まったくの想像だが、――皇帝になるんだかならないんだかわからない有象無象の流民的ボスたちが蠢いていたのにちがいない。中国は、農民を巻き込んだ洪水のような感じで革命が起きる。孔子は無理にそこに逆らう必要は無く、少しずつ、将来の皇帝たちに、寛容さと鷹揚さを吹き込んでおけばよかったのではなかろうか。

戦いよりも説教を

2023-03-26 23:15:46 | 思想


怪獣にはヒーローが立ち向かう。しかし、ヒーローが怪獣に説教することはない。

子畏於匡。曰、文王旣沒、文不在茲乎。天之將喪斯文也、後死者、不得與於斯文也。天之未喪斯文也、匡人其如予何。


なんだかわからん敵に囲まれてもさすが孔先生は動じない。自分は天によって道を伝えるために生かされているからであった。いまなら「うるせえ天ってどこだよ、宇宙かよ」と熟考しない暴れん坊によって命を取られるところである。いや、――というよりも、まず孔子は「新興宗教だ、はやくころせ」「孔子の言ってることにはエビデンスがない」みたいな馬鹿馬鹿しいことをほざくSNSの大衆によっていびり殺されているであろう。まず、ならず者に対しても対面授業を行う孔子はさすがだ。これが授業である所以は、この場面、

文王がなくなられた後、文という言葉の内容をなす古聖の道は、天意によってこの私に継承されているではないか。もしその文をほろぼそうとするのが天意であるならば、なんで、後の世に生れたこの私に、文に親しむ機会が与えられよう。文をほろぼすまいというのが天意であるかぎり、匡の人たちが、いったい私に対して何ができるというのだ」(下村湖人『現代訳論語』)

と、内容を置いとくと、ほとんど授業の発問にみせかけた誘導であるからだ。うちの為政者みたいに、大した根拠もなさそうなことは、空疎な理念だけを声色つかってしまう輩とは大きな違いである。政治が授業であることが不可能になったことはほんとに深刻なことで、この前のアウシュビッツにしても原爆にしても、表象不可能性みたいなことを言う人文学者は、その実、圧倒的な事件に酔っているにすぎず、――その陶酔こそが政治の死滅だったのである。同時に、授業の死滅でもあることは言うまでもない。

言葉は、その表象不可能性に近づこうとして、空疎なものにもなったのかもしれない。大江健三郎の二面性――政治の言葉と文学の言葉があまりにレベル的に乖離しているようにみえるのは、その事情に正直だっただけだ。だから、大江は、空疎化した言葉をそのつど文学に差し戻す。しかし、それはそれで表象不可能性を解消したわけではないから、そのつどその空疎さにも回帰しなければならない。それが我々が陥った現実だからであって、知識人を孔子と同じく先生とみなしている大江はそれを一人で演出する必要があった。

うえのような背理の演出は、民主主義みたいな理念においてだけでなく、家父長制みたいな負の言葉においても起こっている。パパママに生活の世話させてきたせいなのかそうでないからなのかいろいろ理由はあるのであろうが、――結婚したらお互いを小間使として扱いそうなやつが多いのは、おそらく家父長制を批判しているうちに全員が家父長的になっている現象にたいして我々の言葉が追いついていないからである。そこは文学の仕事である。しかし、だからといって、家父長制批判によって得られた成果を捨てるわけにはいかず、いまも有効に決まっている。

この前みたんだが、一人も取り残さない(SDGs)みたいなことを言っている人間が考案した紙芝居を。もう完全に戦時中の「翼賛一家」だったというね。。。。これも同じ現象である。

壺中の天と中庸

2023-03-25 23:02:08 | 思想


子曰、中庸之爲德也、其至矣乎。民鮮久矣。

わたしはもはや中庸といわれておさまるような事態にはあまり興味がない。収まる事態ではなく、その都度違って見える事態の推移に興味がある。

谷間から眺める空が非常に広いことを平野にいると忘れる。空より地面の方が広い気がするからでもある。平野での空はなんとなく虚無である。「壺中の天」のエピソードは、壺中のなかに酒が楽しく飲める別天地があった話だが、もともと我々が壺中にいるとすれば、別天地はその外部であるはずだ。しかし、「後漢書」方術伝の話は、そうなっていない。壺中に天国があると思っている。彼らは平らの民に違いない。元稹は「壺中天地乾坤外。夢裏身名旦暮間」といって、人間界には壺中の天地はないんだ、人間のみる夢(名声)など朝夕の間だけだ、と言ってるが、――翻って、人間の名声の世界をむりやり壺中の範囲内で実現してしまおうとする人間がいることと裏腹の認識である。そりゃ、お前は夢心地でいい気になっているだけだ、といわなければならなかったわけである。

彼のような説教は、うまく機能しない。このときに「中庸」の教えがいきる。中庸にこそ世界がある。それは夢でも陶酔でもないかも知れないが「徳」の世界である。それは、酒の陶酔、名誉のような名声の快感を否定せず、だからといって、世の中での忍苦を肯定するわけでもない。それが徳として機能する世界があるとしたら、快と苦のあいだの世界を解釈して再構築してしまう世界である他はない。

絵心経風に書かれている『サザエさんうちあけ話』は大変な傑作であるが、絵文字やスタンプがなぜつまらないのかわかった。絵の横に文字がない、あってもすごく単純な言葉なんで意味がほんとつまらなくなっているのである。あと絵同士の意味のつながりもスタンプや絵文字は形が決まってるんで無理である。文章も絵も、上の解釈されたものとして作り直されたもののみが、徳の世界をつくる。案外、サザエさんはそういう境地に達しようとする話だったかもしれない。

対と重層

2023-03-24 23:46:13 | 思想


子曰、學而不思則罔。思而不學則殆。

これは、情報と思考の関係みたいに解されることもあり、そりゃまあ、そんな風にとってもかまわないのかもしれない。しかし、これは教えというより、実践的な意識と離れたある種の感慨であるような気がする。上のことはテキストを解する学問をやってみるとさしあたりよく分かるからである。調べたことや学んだことを繋げて繋げてある全体を形成させると、それは何かグロテスクにみえる何かになっており、そんなときには翻って再考することこそが必要である。しかしだからといって、最初から全体を把握しようとしてももっと駄目で、いや、駄目でない場合もあるが、それと調査したり学んだりする「学」の段階との関係は一様ではない。この対になっているものは実際は両立しているのではなく、入りくんだ低回である。そもそも、どうやっても失敗する場合もありうるのだし。。。人は大概、志向を逆にすれば、最初の失敗が上書きされて消されると思いたいのだが、そんなことはない。

思うに、我々は、実際に積み重ねていることの単純な重層にたいして、勝手にそこでの不可思議な発酵を信じている場合がある。例えば、――いろんな人をみてきて思うんだが、褒められすぎて育つと、人にやさしくなるより、大概はむしろ褒められることを人に要求するようになってるのではないだろうか。経験されてきたものの重層の結果として考えるとそうなり、実際そうなっていると思う。褒められることの反復が、自己の肯定から転じて他者への肯定になるという想定は、そこに何かの発酵があり得ると考えた結果なのだがちょっと甘い気がする。他者の肯定は、自己の肯定と簡単に並び立たないのじゃないか。敬意を持った態度を学ぶというのは、あらゆる場合に偉ぶらない練習である。対して、むりに上下関係を教育したら自分より下だと思った相手に威張り散らすようになったというのは、威張り散らし方を学んだためであろう。これも重層の結果である。

現実にどうだったかはともかく、――必要な仕事して食って寝て、だれかにそれ以外をやってもらっているのは『昭和のオヤジ』そのものであって、むしろ、いまはそういうエラそうなやつが大半を占める社会が到来している。自分のケツをちゃんと自分でフケとしかいいようがないが、『昭和のオヤジ』みたいなものが一種の不可思議な意味(偉ぶり?)を発酵させていて、本当は、偉ぶりによって何が犠牲になっていたのかを忘れたためである。文化的イメージによって差別は生じもするが、問題はそれが明らかで分かりやすすぎる点にある。逆に「必要な仕事して食って寝て、だれかにそれ以外をやってもらっている」というものの実態は案外、苦労している労働者のイメージによって見えなくなっている。昨今のなんちゃって改革ブームで忘れられがちなのは、改革によって破壊された部分もそうだが、むしろ症状がひどくなっている部分であって、乗り越えたみたいな自意識がいろんなことを見えなくしてしまっている。いまさら協働とか言うとるけれども、これはいろんな人が言っているように戦時下の脅し文句でもあって、主婦の過剰労働みたいなものはそれ以来リニューアルされて強化された部分もあったわけだ。戦時下から現在に至るまでずっと起こっている現象――すなわち、みんなで協力し合ってみたいなかけ声によってその都度新たな「小間使いとしての主婦的な存在」が生産されるということだ。最近は、ジェンダーの差別が禁じられたので、男女関係ないほんとに弱いもんにその存在を押しつけるやり方がはびこってて、ちょっとひどいことになっとんなという感じだ。「支援」みたいな便利な言葉でよく気がつくやつが自主的に働かされている。女性も男も発達障害者も健常者もこの点からみると、その多くが抑圧者の方である。

労働をただ積み重ねればうまくいくものではない。ただし考えて働いてもうまくいくものではない。――我々は、やっと労働時間を守ろうという方便を用いて、二番目の段階に突入したにすぎず、当然うまくいかない。労働が苦行である限り、苦行は苦行のまま積み重なる。時間的な休憩でその積み重なりがなくなったりしないことぐらい、我々は小学校のころのテスト勉強で分かっているはずではないか。そして、そのときに母や父にお前は何をやらせていたのだ?

嘘とエゴ

2023-03-23 23:05:29 | 思想


齊人歸女樂。季桓子受之。三日不朝。孔子行。

魯の隣国齊が美女軍団を送ってきたら、魯の季桓殿はそれを喜んで政務を三日放棄してしまった。で、孔子は立ち去った。魯は孔子のおかげで力を付けていたのに、美女作戦に引っかかるとはなんと愚かな、とここを読んだ読者は思いがちであるが、そんな季桓を見捨てることなく説得してなんぼのような気がする。だいたい、中国は美女如きに傾国の責任を負わせすぎなのである。そんな程度で国が傾くはずがない。あるいは、一日責任者が命令を怠ると国が傾くくらいに繊細にできている国はかなり問題があると言わざるを得まい。

戦乱の世は確かに苦しいのであろうが、中国や我が国に限らず、進んで戦国時代に突入していったのは、それが誇りとか自由と何かつながっていたからであろう。為政者や官僚の側からみた民衆は平和を望んでいるようにみえる。しかしそもそもそうとは限らない。硬直化した国では、嘘がはびこる。それは理念が自分たちを縛っているような錯覚を起こすからでもあるが、同時に人々自身も空疎な理念でしか生きられなくなっているのである。できもせんくせに要領よくやったふりをしたりと、とにかく精一杯やってないと、人間見栄があるから「必ず」嘘をつくようになるのだ。極端な嘘つき病のやつをのぞいて、嘘まみれの社会をどうにかしたいんなら道徳じゃなくて精一杯やる風潮をとりもどさなきゃならないが、たいがい、国の秩序は道徳的理念でおさまったりするものだから、その理念へ矛先が向く。そして、辛うじて理念で保たれていたものまで破壊されて、人々は自由とともに拠って立つ大地をも失うのである。

我々が物事を理念の反映物として捉え、自分に即した理念(夢)をもてば自己が肯定するかのような錯覚を持ちがちなのは、大谷氏をなにか夢の実現――夾雑物を排除した物体のようにとっているところからもみえる気がする。大谷さんには会ったことがないので何とも言えないが、彼が明朗闊達でちょっと子供じみてさえみえるのは、褒めて育つ的な風潮やZ世代の特徴でもなんでもなく、普通に推測してずっと野球のことを考えて実行している成果にすぎない。

大谷氏を物体化している我々は、同じように理念と自己を等号で結んで肯定しようとする。勝手にしてもらったらいいが、自己肯定ばかりしている群れは大概殺し合いするんじゃねえかなというね。。。我々が大谷氏になるためには様々なことに『勝利』しなければならないからだ。

サザエさんの第一巻をよむとときどきどうして面白いのか分からない箇所がある。二人の紳士が「戦時利得者はだめだ」「道義地に墜ちた」といいながら、ある農家のおばさんにめをつけて、闇米をせしめようとする。サザエさんが後ろで「けしからん」と怒っている。ここには、エゴはあるが嘘はない。

後生の若者達が世界一

2023-03-22 22:13:09 | 思想


子曰。後生可畏。焉知來者之不如今也。四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已。

むかし読んだ時には、若者を擁護するせりふだと思っていたが、そんなことはない。たぶん、一見したところ、大したことのない奴の悪口を弟子たちが言って居たのであろう。そりゃそうだけれども、やつもどう育ちあがるか分からない、われわれよりも優れているかも知れない。まあ40,50になったときが見物だね、そのときに大したことがなければ本当に恐るるに足らずだよ、と。確かに、孔子も政治の世界で活躍するのは天命を知った辺りからであった(就職したから天命を知ったのか?)らしい。人が能力を発揮できる時期や状況がいつやってくるか分からない程度のことを、ついわれわれは目の前の人間を恐怖して忘れてしまうのである。

WBCで若者達が世界一になった。後生畏るべし、どころではなく、スポーツとかファッションとかロクンロールが世界を制してから、後生はすぐ旧世代を追い抜くようになった。これはいつも起きるというより、特異体質や天才が現れる確率の問題である。王→落合→イチロー→大谷とだいたい20年ごとぐらいではなかろうか。確率の問題であるからそれは逆に法則的にみえる。しかし、後生畏るべし、は単なる人間に対する見え方の真理であって、孔子の言っているように、大したやつかも知れないしそうでないかもしれないが、それは中年以降になってまあだいたいのところは分かるに過ぎない。孔子は、我々の日常的な事柄、政治や国家に対する事柄について意味のある働きができるかどうかみたいなことについて言っているに過ぎない。我々の世界は、こういう真理を、刹那的な勝負事で忘れがちである。

しかし、わが国土では、(前にも言ったけど)マレビトがやってきて40年成果を我慢しなければならない忍苦を解放してくれることになっている。わたくしも、中日ドラゴンズには負けたが、圧倒的に強い日本代表に期待して、期せずして、決勝に合わせて振替休日を取っていた。以下は、わたくしの本日の概要である。

WBC決勝に合わせて振替休日をとっていた

朝まで「近代の超克」座談会を読み耽る

快眠

試合が終わった頃見事起床

論理的に考えてドラゴンズ世界一


結果的に一度もwbcみてねえのであるが、中日ドラゴンズに今回の事態を合わせて考えてみるに、先ず第一に、山井と岩瀬なら完全試合でアメリカ倒せた。しかのみならず、大谷とトラウトの対決は今中と落合の対決みたいなものであろう。わたくしが心理的に抵抗しているのは、もはや、WBCは実質、大リーグの国対抗戦になっていることである。悔しいから、WBC記念に、うちの庭に着ていた3羽の雀を、大谷・村神・ヌートバーと名づけ、蛙には宇佐見りんと名づけておいた。

そういえば、わたくしのマイベスト映画と言えば「真昼の決闘」である。アメリカには、野球を教えてもらったが、同時に西部劇にでてくる「悪役」(みたいな善玉)というものも教えてもらった。そこには、ヨーロッパが忘れてしまった草原から生えてきたような人間がいた。「フィールド・オブ・ドリームス」という野球映画?にはその残り香があった。戦後のプロ野球選手にも少しそれがあった気がする。いまはどうかはわからない。

現代版「三教指帰」の要請

2023-03-21 23:49:17 | 思想


子謂子夏曰。女為君子儒。無為小人儒。

この二年ほど、仏教と儒教を勉強したが、――やっぱり日本での道徳があり得るとしたら「三教指帰」みたいな〈形〉をとらざるを得ないんじゃねえかという気がする。我々はヘーゲルなどのように自分に対して鞭打たずとも、おもったよりも弁証法的な揚棄を強いられており、そこからしか道徳を導き出すことはない。だから、新たな儒教や道教や仏教に相当する何かが入ってきた時代の知識人たちは悲惨である。とにかく揚棄の前にがぶ飲みしなければならない。そして、まだうまく説明出来ないが、空海がやったような形式的な教えの束である儒教のようなものの揚棄は、たしかに最初に必要であるが、――これが出来るには時間が経ってからでないといけない。空海はたぶんタイミングもよかったのである。

仁を体現する君主を頂点として、その周りを教養人(君子儒)、更なるその周りを知識人(小人儒)が支えているという構図は、君主が頂点としてあり、指導者としての君子儒、ただの知識人としての小人儒は、それを助けるものに過ぎないという意味で、君主がコミュ力=基体としての人民に変わったとするといまのある種の知的状況にそっくりである。コミュ力が知識よりも大事みたいな理屈は、サイエンスでも哲学からでもなく、こんな構図から発想されているにすぎない。これは説教としては有効だが、君主や人民に対する権威主義に堕するのは目に見えている。コミュニケーション至上主義者がどことなく権威主義者なのは当然なのである。

道教なんかはどことなくサイエンスじみているから、上の説教を否定出来るようにみえる。しかし、まあ、いまも似たような状況はあるが、なにやら細かいエビデンスが出てくるだけで、一向にどうすりゃいいのかわからない場合も多い。かくして我々の社会は日進月歩でスピード感だけがある論文漬け薬漬けみたいな状態となる。

実際、専門家は案外欺されるが、わかりやすく書かれた〈科学的〉論文は出来がいまいちだとやべえほど素人に論破されているのである。逆にややこしい小説や文学や哲学の論文といえば、読ませても大概睡魔を呼び寄せてしまうから論破されることはない。で、意味が分かるのは、三〇年後みたいな感じである。長く生きなければ分からない著作は意味がないのか?あるのである。分かりやすい論文とは、即効性があるが、ということは、論文にハラスメントを受けている状態なのである。長く生きて分かる著作は、あくまでも主体的な理解を要するということだ。それは活きて働くみたいな、嘘をつかなければエビデンスとならない妄想ではない。とにかく嘘と嫌がらせをやめる練習をするだけでも大学は意味がある。逆に嘘と嫌がらせの練習している変態もいるが。

主体性には、未来において現れるのだが、はやく呼び出す方法がある。現実の否認である。たとえば、村神と大谷様をドラゴンズによこせ。さすれば明日は応援してやってもいい、こういう態度である。しかしこれも、しみったれたやり方だとあまり好感は得られない。例えば、保田與重郎は日本浪曼派のことを「夜の橋」だと言ったけど、とにかく「コギト」時代以来の彼らの書くもんをみるととにかく「夜」というか「暗い」。対して彼らを批判する人たちは、条件反射的に明朗で昼的になる。この対立はあまり生産的ではなかった。だから三島由紀夫は保田に批判的だったのであろう。

地下茎と草

2023-03-20 23:34:02 | 思想


季康子問政於孔子曰、如殺無道、以就有道、何如。孔子對曰、子爲政、焉用殺。子欲善而民善矣。君子之德風。小人之德草。草上之風、必偃。


ネットで面白おかしいときに『草生える』と言うけど、――もうさんざ言われていると思うが、論語で、民の徳は草だ君主が風を吹かせて靡く、と言われている。これは別に偶然の一致ではなくて、ほんとに我々は草みたいなところがあると思うのだ。人間関係は地下茎のようなものだ。そのくせ、個体で運動している風を装っている。大勢には靡いてイルだけでそれだけだ。たぶん、靡くのは乗じて子孫を増やすためである。

時間と空間は、地下茎と葉っぱみたいなものかもしれない。今日の「現代の音楽」は東俊介氏の「物体」が放送されていた。音楽の時間性を物質性に還元出来るかという音楽で、たしかに27分間聴いていると、なにかの物体が見えてくるようである。時間に従いすぎたメロディーが我々を時間を恰も実体であるかのように錯覚させていたのかもしれない。これを三回続けて聴き、私はカントの「純粋理性批判」を想った。――それは冗談だが、なるほど文学でも狙いはある種の時間の凍結である場合がある。そこで、我々にとって重要なのは、時間をかけて形成される地下茎の人間関係ではなく、葉の実体のあり方であることを思い知るのである。その意味で、文学は、もともと物自体への接近みたいな行為に近い。

しかし翻って考えてみると、東氏の音楽からも却って時間の重大性を我々が知る気もしないではないのだ。

家族と庭の蛙とどちらにも我々が優しくしようとする場合、時間は止まっている。

佐藤光氏や宇野重規氏の、大平正芳の政策研究会への記述を読んだ。こういう政策研究会に可能性を感じる人は大平の突然の死で志半ばで、、みたいに書いてしまう傾向があるけど、なんか哲学自体を変えないとどうにもならんのじゃないかという感じがする。大平をはじめとする未来志向型の「近代の超克」は、我々が時間を止めて、妻と蛙を等し並みに観るみたいな境地を無視している。なにかSF的な「田園都市」があるかのような。。。近代の体系的な繊細さが誤解の大きさによって悲惨さを導くのなら、博く分散された記述で全体として弥縫的に一大事を避けるというやりかたがあるが、頭がよくないといけない。我々は国家レベルの政策の形でそれをなしたことはないと思う。わたくしがSDGsのパッケージ集に懐疑的である所以である。

昔はよかった。なぜなら若かったから様々なことについて、ばーかばーかと言ってれば済んだから。厭なこともいつの間にか忘れたのであろう。しかも、このときに人間関係が介在しなかった。わたしは大学4年まで下宿の共同電話しかつかってなかったが、自分の部屋に電話がついた大学院の頃から人生が狂った気がする。携帯電話も人生を壊したが、部屋の電話からその破壊ははじまった。とにかく自由がなくなった。自由には時間の停止が必要だ。鬱病からくる自殺念慮なんかも、このことと関係があるきがする。院生時代のことを考えてみると、一番の敵は疲れだったと思う。私の場合は、大学の時の忙しさの疲れが案外残っていたような気がする。我々は文学をあつかっている癖に、作品を読むときにのみ時間を止めているだけの、地下茎の活動をやめない草になってしまった。

昨日は、映画「ウィンターズ・ボーン」を観た。ここには、時間が止まったアメリカの故郷があった。麻薬の製造を隠すことで絆を保つ協同体は、先に進むことを許されていない。しかしそれが地獄であり慰安なのである。

よき人の忠言

2023-03-19 19:41:59 | 思想


季康子患盗、問於孔子、孔子對曰、苟子之不欲、雖賞之不竊。


君主が欲をもつことがなければ、下々は盗みをしなくなるであろう、と言わなければならない現実はどんなものであったのか。君主が駄目だからそれをしもじもが模倣しているのだ、だから君主が正理を示さねばならぬ、――これは君主に向かっての倫理であって、むしろ、君主の権威が失墜しとにかく下が言うことをきかない状況を推測した方がよいと思う。君主がだから、下々の下品さを模倣してしまうのである。

孔子そのものがその下克上的な雰囲気故にでてくるということはあるわけだろう。法や政が表面上機能しているようにみえてその実、命令主体が逆転している場合である。下々の堕落を模倣しちゃ駄目だと、孔子は言っているように思われ、しかもそういうことを君主が自覚まず自覚するのではなく、下々の一部である部下が言うことに意味がある。命令主体が君主にないことを逆手にとった作戦である。

民主主義は、しもじもがみんな孔子になって(しかも主権=君主はその孔子である)、暴走する君主をとめようという作戦であったが、みんなが孔子のせりふを口走りながら悪を行う自意識をもった君主のつもりになってしまい、実際君主ではないから鬱屈しつつ、選ばれた当然君主はその自意識を解放して欲望を解放するただの悪になった。我々が古代中国人とあまりかわらない人間である限り、当然の結末である。

「聖人と人はいへども聖人の同列ならめや孔子はよき人」(宣長)


たしかに、よき人でないと、孔子のような偉そうな態度は通用しない気もする。