★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

櫻木神社を訪ねる2(香川の神社14-2)

2017-08-31 21:29:48 | 神社仏閣
仁和の昔に桜井権督資連がつくったものともいわれるが、地元のいくさで焼けたあと天文年間に復興、産土神として多肥八幡とか櫻井八幡などと呼ばれていたらしい。

「八幡宮」とあり↑


明治の神仏分離によって、神仏が一緒になってた別当西蓮寺を廃して櫻木神社となったそうです。社殿は天保年間には出来てたらしい(さっきの燈籠設置の時期ですね)が、随神門も明治九年に出来たらしい。でもお金がなかったのでなかなか整備が出来ず、苦労してたところ、昭和十一年に氏子たちががんばって大金を寄進し、その結果、所謂「神饌幣帛料供進社」に指定されたのであった。GHQが廃止してくれたが――近代社格制度という奴で、天皇に近いとか遠いとかなんとか理屈は付いているが要するに神社のランク付けに拠る統制、――地方公共団体からの補助金の額で神社の格が決まりそれが神社のアイデンティティの一部となったのである。だから、上の如く、人が尊敬すれば神はその威光を増し人は運が向いてくると古人も言っておるよ、といった、信じてもゐないような言葉を当事者達は吐かざるを得ない。その実、神は国のことで運とは金のことである。昔から、補助金で人をつりWIN-WINなどといって弱い者いじめばっかり――人々に運が向いてこねえのは、そうし向けてる連中があるからである。しかもそれは補助金でつってる方にもいるが、釣られている方にもっと強力ないじめ好きが出現していじめられている側の中でのいじめを開始する。そうやって、補助金のためにやってるのか宗教のためにやってるのか分からなくなっていくうちに、疲弊した人々の癒しとしての宗教が自動機械のように不幸な人々の脳裡に住み着き、それを更に権力が動員の道具に使う。宗教を学問に置き換えればそっくり現在に当てはまる。科研費とか補助金の額で大学のランクが決まっているのも(ry

 
これは嘉永年間の頃。


明治二年の頃。


ここでは稚産霊神(ワクムスビ)が、天照大神・大巳貴命・少名彦命・埴安姫命に加えて記されている。この神は、病に倒れたイザナミの尿から生まれた食物神である。みんな食べるのに苦労したのだ。


これは、『香川県神社誌』の言うところの照和神社か。昭和十一年に、近所の日向神社、三宝神社、柏木神社をあわせて名前まで変えて出来た神社。日向神社は、もともと屋島の合戦のときの平家の落人を祀ったものだったらしいのである。(そういえば、先に触れた「帰来神社」が合祀させられていたところって、この櫻井八幡(神社)のことだよね……たぶん。なぜ逃げられたのか……)

 
本殿をのぞむ

 


拝殿

 
神馬がいた。これも平成二年、天皇陛下御即位記念。まもなく退位なんだが、全国の神社は困ってるだろうな……バブルと即位は同時に来るとは限らないのだ。まあいいか。

 
鎮守の森と田園地帯……たしかに、田園地帯の中では、特に鎮守の森だけが緑の空間じゃない。木曽の水無神社は、山の入口が神社の森という感じだし……まあいろいろあるわね。


田螺

そういえば、田螺って、長野や山梨ではお見合いの席で味噌汁の中に入れて喰ってたのではないだろうか。

櫻木神社を訪ねる1(香川の神社14)

2017-08-31 19:00:03 | 神社仏閣
多肥の櫻木神社はこれまた鎮守の森で有名です。最近名称が変わった?××大学工学部の近くにあります。

天保十八年の燈籠がおでむかえ


これまた立派な御旅所が


参道長いっ 信心は徐々に沸いてくるものであるのを昔の人は知っていたのである。あるいは、国会とかの前の道路が長いのと一緒かもしれません。

参道の両側は田園地帯です。市内には、空襲で焼けたあとコンクリートで作り直した神社もあるくらいですが、わたくしなぞ、一瞬それは何か特殊な趣味の人の建物かと思ったくらいであります。田園の中に参道が続き森が見えてくる風景が神の姿なのであります(たぶん)


参道の途中に鳥居あり。


昭和十三年十月。国家総動員法、東京五輪返上、景浦打点王の年ですね。一ヶ月あとには、近衛文麿の「東亜新秩序」声明がでて、ドイツじゃ「水晶の夜」事件でユダヤ人の迫害が本格開始。ちなみに『香川県神社誌』もこの年に出版。――東京五輪返上だけまねして欲しい。


随神門が見えてきました。


右手には、平成二年の「天皇陛下御即位記念碑」。碑の文章を書いている人は違う人なのですが、私の業界のなかには、同姓同名ですごい人がいます。こういうのをかいた人です。

イギリスやアメリカに遠慮してゐる
貴樣の國の腰ぬけ政府の命令を
糞か屁のやうに心得て
敢然としてヒューメを占領した勇氣よ
共鳴するぞ そのロマンチックな心に
貴樣だ俺だ 俺だ貴樣だ
貴樣を思ふと胸が轟く

日本のひよつとこ詩人共は
貴樣がヒューメを占領したのを見て
舊式な愛國心で御座るとひやかしたり
詩人の爲すべき事でないと お濟ましだが
なあ君 あいつ等の負け惜しみなんだよ
氣にかけるない なあダンヌンツィオ
俺がついてゐらあ

貴樣がヒューメを占領しなかつたら
それこそ貴樣はそこらの芥文士と
區別のつかないやくざな代物さ
貴樣がお伽噺の英雄の主人公になつたればこそ
本當に男の中の男 詩人の中の詩人なんだ
貴樣の氣持が本當に良く分るよ
振れ 振れ ガブリエレ・ダンヌンツィオ

やい好漢ダンヌンツィオよ
貴樣はイタリーの國粹主義でやつたが
俺は日本の國粹主義でやるんだよ
貴樣の國にも飜譯思想家が澤山ゐる模樣だが
俺の國にも御連中が毎日吠えてゐるよ
何も出來ぬ癖に聲だけ黄色く立ててね
俺もやるよ見てゐてくれたまへ

世界の詩人に氣を吐いてくれた詩人よ
やいガブリエレ・ダンヌンツィオよ
櫻の花咲くこの日本に
やつて來い早く飛行機で――

夜は夜で踊り 晝は晝で飮まう
日本娘は友禪の裾を翻へし
イタリー語に似た日本語の母韻で
君に酒をついでくれるよ

ダンヌンツィオ君 早く來い 待つてるぞ
振れ 振れ ガブリエレ・ダンヌンツィオ

――「地球を弔ふ」


この詩集が編まれたのは、先ほどの昭和十三年。天文ファン→マルクス主義→勤王社会主義→ファシストという、ある意味、ガンダムファンがネトウヨになるような分かりやすい変遷を経た人であります。ハレー彗星大接近でいきなり詩作に目覚めるところなんか、私も、なんか気持ちが分かりますね。しかし、この詩集に関して言うと、正直、完全に狂っていらっしゃいます。宇宙的視野が平和に繋がると思っていたある種の戦後派の浅はかさが分かるというものです。


神様は、八幡系ですかね……昔は櫻井八幡と呼ばれたらしいし


随神門の足下

 

随神門の中には、天忍日命と天津久米命がおられました。ニニギの天孫降臨の時に先導した人たちです。なんだか、優しそうですね。金剛力士とかの方が強そうです。あっ、この人は飛び道具を持ってるぞ。いまでも、優しそうなおじさんがやってきて恐ろしい改革をして去って行くことがあります。本当に、ここにははじめからこの人達がいたのでしょうか。神仏習合の西蓮寺の時代はどうだったのでありましょう。

 

――つづく

熊野神社を訪ねる2(香川の神社11-2)

2017-08-30 19:57:57 | 神社仏閣

立派な拝殿

 
神社に歴史あり


屋根に動物あり

 

左の鬼瓦、どこかで観た事がありますが、――思い出しました。「万能要塞ミケロス」の顔の部分です。マジンガー何とかの世界は、ほとんど神社仏閣とギリシャのイメージに溢れてますですね……エロチックな訳だ。「お寺詣でに来て鬼瓦を見て女房を思いだして泣きだす、という、なるほど確かに滑稽で、一応笑わざるを得ませんが、同時に、いきなり、突き放されずにもいられません。/私は笑いながら、どうしても可笑しくなるじゃないか、いったい、どうすればいいのだ……という気持になり、鬼瓦を見て泣くというこの事実が、突き放されたあとの心の全てのものを攫いとって、平凡だの当然だのというものを超躍した驚くべき厳しさで襲いかかってくることに、いわば観念の眼を閉じるような気持になるのでした。」(坂口安吾「文学のふるさと」)坂口安吾は、何か顔や観念にこだわりすぎているような気がします。だから、突き放されたあとに、女の肉体にこだわってしまうのではないでしょうか。


サッカーは、二本の足でやるものではないか、と思ったが、頭が多分三本目の足なのだ。八咫烏みたいに。




ここでもありました。日露戦争記念碑。




気持ちいい社叢でした。いかにも神社の空気でした。という感想が出てくるのは、一九七〇年代以降のことらしいんだけど……↓
http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170831230237.pdf?id=ART0008672494

金比羅神社・愛敬神社・東原神社をたずねる(香川の神社12)

2017-08-30 19:56:04 | 神社仏閣
(承前)

熊野神社の社叢には合併した神々がいました。





天宇受賣命(アマノウズメ)といえば、先のアマテラスが岩にお隠れになった時、ある知恵者の神から言われて、「槽伏せて踏み轟こし、神懸かりして胸乳かきいで裳緒を陰に押し垂れき」となって喝采を浴びてしまった人であります。しかし、眼から神を生むようなものすごい人に比べれば、ただの人間といっていいレベルでしょう。死んだ人を前にして巫女が踊っていた時代もあったとか……、裳緒はそんなイヤらしい感じではなく蛇のことだとか、いろいろ大学者たちが議論してきた訳でありますが、――上の場合、大物主と一緒になっているわけで、やはり彼が蛇の神であるところがあやしい空想を誘います。なにしろ大物主は惚れやすい奴で、赤い矢になって、惚れた女がトイレに行ったころを川の上流から流れて行き、彼女の下を流れていくときに、陰を突いたというとんでもない野郎です。アマノウズメは踊ってないではやく逃げた方が良いと思います。


あまりの話に、熊野神社が――

  
本殿裏手に回る




東原神社



大正七年七月十六日境外より移し昭和二十七年二月一日小櫻神社の祭神広瀬大神龍田大神を合祀した。広瀬神社では大忌祭を行い年穀の豊穣を祈り龍田神社で風神祭を行い、暴風雨を防ぎ穀物の成熟を祈る祭典を行った。……

これはいろいろとありそうな記述であるが、四つ合わさっているということであろうか……分からん……

熊野神社を訪ねる1(香川の神社11)

2017-08-30 19:16:24 | 神社仏閣
出作町の熊野神社は立派な鎮守の森が有名です。

立派な御旅所

 


参道長いっ――となりの中学校の敷地の長さに相当します


さっきの方をふり返る


昭和五十五年、寛政六年の金比羅奉燈がここに移転したらしい。


やっと森の入口がありました


香川神社誌をみると、昔は「出作権現」と言ってたそうです。しかし、明治に初年に熊野神社になったそうで、明治四十四年に神楽殿・離宮を新築したそうな……何事も時間をかけて成立するものであります。

「伊奘那美神は伊奘那岐神と共に国土山川草木を始め万物を生み成し愛育給う母神で私達の親々をさかのぼれば根源の先祖であります。八咫烏は三本足で熊野の神の化身で日輪さまのお使いともいわれています。」

さらっとまとめてますが、古事記を見ると

於其嶋天降坐而。見立天之御柱。見立八尋殿。於是問其妹伊邪那美命曰。汝身者如何成。答曰吾身者成成不成合處一處在。爾伊邪那岐命詔。我身者。成成而成餘處一處在。故以此吾身成餘處。刺塞汝身不成合處而。以爲生成國土生奈何。伊邪那美命答曰然善。

われわれも気をつけないと、国土を生んでしまうかも知れません。コミュニケーション不足で子作りをすると大変なことになるのは、このカップルのことで、火を生んでイザナミは死んでしまいます。今さら愛情に満ちあふれているイザナキは黄泉の国まで追いかけますが、観るなと言うに観てしまうような俗人であった彼は、腐乱した妻の姿を見てびっくり仰天、そこらのものを投げながら逃げだします。黄泉の國の入口を岩でふさぐと、向こうから「一日1000人殺すぞ」と言うので、「じゃあおれは一日1500人生んだるわ」と啖呵を切ってしまいます。人口減社会は今も昔もイケなかったようです。で、彼の左眼からアマテラス(天照大神)、右眼からツクヨミ(月夜見尊月読命)、鼻からスサノオ(建素戔嗚尊速)の三貴子が生まれました。一人で生めるなら、最初からイザナミをナンパしなければ良いのです。彼らの垢や血からも神がうまれていることを考えると、彼らはたぶんアメーバやST×P細胞のようなものではないでしょうか。×TAP細胞はありますっ


八咫烏の碑




庶民は辛いよ……

 




御利益的なものがありました。賽銭箱はどこ?


上にありました……








実に立派です。成成而成餘處一處在

――つづく

【告知】かがわ長寿大学、香川大学公開講座

2017-08-30 01:52:46 | 文学
★かがわ長寿大学 西校 講義――「近代文学の「恋」」
 丸亀市保健福祉センター 9月6日(水)10:30~12:00
  
http://www.kagawa-swc.or.jp/home/tyouzyu/04/pdf/daigaku4.pdf?20170428


★平成29年度香川大学公開講座――「戦後文学を読む 高橋和巳『邪宗門』篇――」
 香川大学生涯学習教育研究センター 9/12(火)、9/19(火)、9/26(火) 10:00~12:00

http://www.kagawa-u.ac.jp/lifelong/lecture/2017/14.pdf

上西原神社・お竹大明神を訪ねる(香川の神社10)

2017-08-29 17:45:44 | 神社仏閣
住宅街のなかにひっそりとある神社に行きました


毘沙門さん、あるいはお塚さん、と呼ばれてきたそうです――。このぐらいの佇まいがかえって神様という感じですがな。このあたりは塚が多かったといいいます。


燈籠が一番でかい……昔は、神社も大きかったのも知れません。


これは、お竹大明神(狸)を祀ったもの。案内板によると、

昔この辺りは樹木や竹藪が多く、昼間でも薄暗い所であった。だから森岡屋敷にお竹狸が住みつき、夜ごと通行人に悪戯して里人を困らせていた。そこで里人はお竹狸をこの里より追放することにした。それを聞いたお竹狸は、ある夜里人の枕元に現れ「里塚の大木の傍らに神として祭ってもらえば、毘沙門天と共に里の火除けの神となろうぞ」と夢告げしたので、里人は祠を建ててお祭りした。

四国は屋島のあの超能力狸をはじめとして、日本でも珍しい狸王国である。なぜそんな事になったのかわからんが、日露戦争の時も密かに大量の狸が出征しているそうである。つまり、狸は狸ではなく、ある種の人間ではあるまいか。――それはともかく、お竹と云えば、阿波狸合戦の新八の女房であるが、こんなところにもいたとは……しかも悪さをしくさったあげくに追放されそうになったら、毘沙門と一緒に神として祭れとは何を言ってるのだこの狸は。しかし、なんとも悲しさみたいなものが感じられなくもないエピソードである。いたずら者をいじめたり追放したりするには細心の注意が必要だというのは、「ごんぎつね」にも受け継がれる精神である。ごんみたいに、生きているうちにええことして逆に撃たれるより、積極的に一気に神になった方が良いというわけである。はたしてそうか……。――こうやって日本は戦争に負けるのである。

農民神社を訪ねる(香川の神社9)

2017-08-28 18:38:47 | 神社仏閣
たまたま始めた神社仏閣巡りであるが、伏石伏石と反芻していたら、突然「あ、これは伏石事件」の所じゃないか、と気づきました。生涯で四番目くらいの屈辱です。小作争議の勉強で知っていたにもかかわらず、わたくしは、どこかの東北の寒村の事件だと思い込んでいたのです。一生の不覚です。こんな有名な事件と近所が結びつかなかったとは――

大正十二年、小作農たちが地主に小作料2割ないし3割減の要求をしたのだが、次の年(大正十三年)は大凶作――、その要求をのまない地主側は稲立毛を差し押さえて競落した。で、小作農たちは稲を刈り取って脱穀を行い、支払いが済むまで渡さねえぞと弁護士を立てて主張したところ、なんと窃盗罪で二十人以上逮捕となってしまった。尋問で拷問が行われた模様で、釈放後命を絶つ者が現れた。弁護士の若松氏も、昭和三年に出所後、愛娘を絞殺、自分も鋏で自殺したと伝えられる。――全国の小作争議に火を付けたと言われている事件である。わたくしも以前、これぐらいは勉強で知ってはいた。

そういえば大正十三年といえば、鹿の井の水をめぐってごたごたがあり、激しい争いに警察が出動した年でもあるのであるが……

今日、蓮池にやってきたのは、この小作争議を祀った農民神社を訪ねるためです。前の記事の記念碑の横にそれはあります。






昭和五十二年に建っているようです。署名は、平野市太郎氏。以前の社会党の衆議院議員ですね。注連石のような碑はもっと古そうだが、ちょっと読めなかった。


伏石事件の碑。撰文の林雪次氏は、農民運動出身の高松市議だった人。裏の「犠牲者名簿」をみたら、林氏は当時「訴訟係」であった。先ほどの平野氏は「副支部長」である。弁護士を務めた若林三郎が長野県人とは初めて知った。わたくしも長野県人である。辛い……

この事件のモニュメントが、碑と霊標と神社というのが興味深いところだが、――やはり義民みたいな扱いなのであろうか。

蓮池地蔵菩薩などを訪ねる(香川の地蔵1)

2017-08-28 17:24:57 | 神社仏閣

伏石町にある蓮池であります。私は、水と言えば流れるものをイメージするので、こういう池ですら怖い。


昭和十三年四月の碑


誓約書云々


わたくしは、上のような治水の碑と地蔵菩薩などは一続きのものと考えますね――どう一続きかはこれから考えます。

南方熊楠が激烈に当時批判したように、明治の終わりには、神社の合併が政府によって行われ、各地にあった祠などが神社に押し込められたり、壊されたりしているはずなのです。どれだけの小さな神様や鎮守の森が壊れてしまったことでしょう。それと、この近辺のような水の争いがあったところの関係は……

少し南側には、

いつもの人たちがひっそりといました。

南隣には、

太田幹線水路碑(昭和三四年)


蓮池改修工事記念碑(平成十一年)

上の地蔵菩薩がそうですが、いまでも記念碑をふくめた広義の「祠」は作られ続けていると言ってもみてもいいかもしれません。昨日訪ねた大権現なんか、鳥居の前にスポンサーの創立何周年の碑が建っているのでありまして……これはその成立事情を批判すべきものというより、会社も神社もどちらも神社のみたいなものだということなのです――

鹿の井熊野大権現を訪ねる(香川の神社8)

2017-08-27 23:11:56 | 神社仏閣

近所の有名な企業などのバックアップを受けたこともあろうがなかなか立派になっている熊野大権現。神社一覧などにも載っていないことがあるこの神社。


新たに生まれ変わった時に「大」が付いたのかも知れません。鳥居の裏には大正14年とあるから、そのころにはちゃんとあったことは確実だが、詳しい由縁は分からない。

案内板によると、

鹿の地に八咫烏が来てくれたらしいのである。ミサキ神は神武天皇を先導した八咫烏としてなんだか英雄視されていることもあるが、四国では場所によってはハカゼとかいって疫病の原因とされていることもあるので、この話は、なんだか、毒を以て毒を制するが如き話になっているのではあるまいか。


とりあえず、おられました。


鹿さんもおれられます。

 


拝殿




右手には、やや小さい殿あり。中には、不動明王、大勝金剛荒神、地蔵菩薩、久丸大明神などがおりました。大切にされているようです。久丸大明神は、愛知の久丸神社に祭られている――南北朝のどたばたで流されたとかいう久丸皇子のことかな?別の人かな?――いろいろ事情があるんだろうねえ、ここも……

平塚神社を訪ねる(香川の神社7)

2017-08-27 21:55:54 | 神社仏閣
立石神社を更に東に行くと平塚神社がありました。平塚ですから、平家のあれですね…。



荒神信仰はもう仏教系なのか神道系なのかもわからなくなっているらしいが、やっぱり祭神はとりあえずスサノオか…。




神威赫灼






地神社かな……昨日の「金比羅さん」とおなじ方々です。


これが水神様かな…?わからん


地蔵尊。


これだけ祭りがあります…。

鹿の井出水・水神さんを訪ねる(香川の神社6)

2017-08-27 16:46:43 | 神社仏閣


ココホレシカシカの伝説の出水の神様です。記念碑によると、はじめその鹿すなわちが神であった如く「鹿の泉」といわれていたらしいのですが、結局「鹿の井出水」に。思うに「鹿の泉」のままの方がかわいい気がしないでもない。そうはいっても、昔の人は、神聖な場所から神聖さを少し去勢するところまでバランスはとっているものだ。いまでいうなら、フィギュアやゆるキャラのオーラを信じられずにネトウヨになったりする人たちがいる――そんなことを知っていたに違いない。


これが鹿の井出水



ちょっと横に見えている記念碑には、「皇紀二六七五年」に、水の神様である丹生川上神社から分霊してもらったことが記されておりました。つい最近のことです。皇紀を使っているところが鹿もびっくりであるが、それはともかく水が出て本当によかった。近くの子どもが出水で遊んでいた。