(23.11.27 アンノウン様のコメントに基づき訂正)
間違った問題の内、私が先ず学習すべきと考えている狭義の三点セットに含まれるものは、(狭)とします。23-2について調べたところ、狭義の三点セットで176点取れますから十分合格点に達します。
そして、「辞典」の1級見出し語または索引にある熟字訓か、「四字熟語」の1級見出し語か、過去問か、あるいはそれらから推知可能かを付記します。
私は、狭義の三点セットで解ける問題を、37点分間違いました。これが全部できれば、190点とれることになる訳ですが、狭義の三点セットを全部学習するのは私には非常に困難です。狭義の三点セットから解ける問題の内、学習しやすそうなところから順に、間違ったところを書いて見ます。
また、今回の得点153点から、これができれば何点という皮算用を書いておきます。最近、あまり学習時間がとれないので、なるべく安直に合格点に達しようというよろしくない了見です。
A 過去問と同じ問題、過去問から解ける問題 10点 これができれば163点
尚、ざっと調べましたが、B以下にも、過去問既出があるかもわかりません。
(一)25 孚(んだ) ×はら ○はぐく12-2Y (狭)1級見出し語
(四)4 官職などをとりあげること ×黜陟 ○褫奪19-3K (狭)1級見出し語、過去問あり。
ちだつは、19-3も同じ語選択書き取りで出題されており、そのときも間違いました。過去問をきちんと復習しておけばできます。
尚、黜陟12-3Y 19-2Yは、功績のない者をしりぞけて、功績のある者を昇官させること。黜の訓は、しりぞ(ける)、陟の訓は、のぼ(る)で対義な漢字でできた熟語です。意味をきちんと理解していなかったようです。
(七)1 箴諫 ×かんかん ○しんかん (狭)1級見出し語、過去問の箴言9-2K 20-2Kから推知可能。
(八)
3 宏闊⇔きょうあい ×狭溢 ○狭隘16-3K 19-1K (狭)1級見出し語、過去問。 痛恨の部首間違い病です。溢の音読みはイツですね。「漢字音符字典」で益の音符字を復習しよう。
10 黔首≒そうぼう ×草莽 ○蒼氓 18-2では、民草≒そうぼう で出題されていました。
民草(たみくさ)≒黔首を理解しておく必要がありますが、孰れも「辞典」の見出し語にあります。18-2で問題文に民草とあり、あまり聞いたことのない熟語だと思いましたので、その際辞書は引いたのですが、蒼氓が、過去問既出であることは、色々調べて初めて思い出しました。5年も経つと、出題されたかどうかも忘れてしまいますね。 「そうぼう」の同音異義語については、以前記事を書いたことがあります。
(九)2 人のごぼうで法事する。 ×午蒡 ○牛蒡 6-3K (狭)1級見出し語、過去問 植物名の書き取りで過去問で出題されたものです。 縦の棒が突き出るか否かは、前も迷った記憶があるのですが、今回も迷って間違いました。 「辞典」にあるように、牛蒡の根は、牛の尾に似ているから牛と憶えておきましょう。
B,1級漢字と常用漢字の字体の間違い 4点 これもできれば167点
(二) 11 数本あったうしを・・処置した ×歯+禹 ○齲歯 (狭)1級見出し語あり。
惜しい。 齒偏の1級漢字は、11個あるが、新字体の歯でよいとは書いてない。旧字体の齒で書かないといけない。
(五)2 へいそう千金 ×弊 帚の上部をヨ(掃の旁)にした。○弊帚 (狭)1級四字熟語あり。
C、onlyな訓読みの書き取り 8点 これもできれば175点
以前、一覧に纏めてあります。
(二)
4 こじ(れる) ×書けず ○拗 (狭)1級見出し語あり
5 かが(る) ×旁は書けたが、糸偏にした(部首間違い病)4 ○縢18-3Y 21-2Y (狭)1級見出し語あり 読み問題から書き取り問題への転化です。
6 かしず(かれていた) ×書けず ○傅11-2Y (狭)1級見出し語 これも、読み問題から書き取り問題への転化です。
(九)3 渡りひよどり戻り鶫 ×鶸鳥 ○鵯 (狭)1級見出し語
鶸は、ひわですね。
D、拙ブログでよく間違う問題として纏めたもの 2点 これもできれば177点
(九)5 ふゆうの一期 ×浮蝣(部首間違い病) ○蜉蝣 (狭)1級見出し語、四字熟語 よく間違う問題として纏めたところにあります。間違える問題は、いつまで経っても間違えるなあ。
E、過去問の問題文にある熟語の書き取り 2点 これもできれば179点
(八)2 末裔⇔のうそ ×書けず 祖 ○曩祖 (狭)1級見出し語。 尚21-1では、曩祖⇔まつえい(末裔)と逆に出題されていました。対義語・類義語問題は、問題文の熟語も書けるようにしておくことが肝要ですね。
まあ、このあたりまでできればいいなあ。
F、その他の狭義の三点セットから解ける問題 11点 これもできれば190点
このあたりをどうやって学習していくかが、次の課題でしょう。
(一)
10 楔状 ×せつじょう ○けつじょう (狭)1級見出し語あり
18 杲乎 ×ほうこ ○こうこ (狭)1級見出し語(杲杲)から推知可能
(尚13 闃寂は、標準回答および「辞典」には げきせき しか載っていませんが、↓のアンノウン様のコメントにより、げきじゃく も正解です。)
(二)3 三国が・・ていじした。 ×鼎待 ○鼎峙 (狭)1級見出し語あり
(五)6 三世いっさん ×一餐 ○一爨 (狭)1級四字熟語あり。
(六)
4 嘉魚 ×しいら ○いわな (狭)索引にある熟字訓
しいらは、鬼頭魚22-3Y です。
7 蛇舅母 ×あおだいしょう ○かなへび (狭)索引にある熟字訓
(十)
8 臣僚を率いれいしょを治む ×隷庶 ○黎庶 (狭)1級見出し語
オ 惻怛 ×そくたん ○そくだつ (狭)1級見出し語
G、狭義の三点セットで解けない問題 10点 これもできれば200点満点
私にとっては、当面捨て問でいいと思います。
(一)
14 説懌 ×ぜいたく ○えつえき
16 胙余 ×さよ ○そよ
(七)
9 搏景 ×はっけい ○はくえい
(九)
9三界の火宅、しくの露地 ×四苦 ○四衢
(十)
6 居士は愁嘆元素のせんしょうにして且つ薄弱なる ×繊少 ○鮮(尠)少
10 経史を閲し刀槍を試みる、みなえんげんあって空文偏武の技能に流れず・・ ×鳶言 ○淵源
ク 俛焉 ×ふえん ○べんえん
今回、私も闃寂を「げきじゃく」としました。
goo辞書(小学館『デジタル大辞泉』)では両方載っているため、解答が到着しましたら結果を報告いたします。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E9%97%83%E5%AF%82/m0u/
「悦懌」ではく「説懌」だったと思います。
また、今回の「搏景」や過去に出題された「屯蹇」といい一級配当漢字と常用漢字とを織り交ぜてしっかりと満点を阻止してきますね。
「圧状」の様な問題は変則的な読みが推測できますが、一級配当漢字との組み合わせとなるとそれが難しいです。
「屯蹇」は過去に二度(?)出題されていますし、「搏景」「説懌」も出題者のお気に入りならまた出されるかもしれませんね。また、同様の新しい問題も。
>goo辞書(小学館『デジタル大辞泉』)では両方載っている
アンノウン様 情報提供ありがとうございます。軍歌・橘中佐〔1904〕〈鍵谷徳三郎〉で、「天籟闃寂(ゲキジャク)静まれば」と歌われているようですね。有名な辞書に載っているのですから、許容解答でしょうね。
>解答が到着しましたら結果を報告いたします。
愉しみにお待ち致します。
toyama様 ご指摘のとおりです。訂正致しました。
リンクしてあるATOK漢検辞書で、第一候補に悦懌が出たので、そのまま記事にしていしまいました。今回確認したら、第二候補に、説懌が入っていました。ATOK漢検辞書は、ほんとに有能です。説によろこぶという意味があり、この意味のときは、エツと読むと「辞典」にもありますね。
>「圧状」の様な問題は変則的な読みが推測できます
「辞典」の見出し語にもありますし、アツジョウでは簡単すぎて問題になりませんから、別の読みだろうという推測ができますよね。
>今回の「搏景」や過去に出題された「屯蹇」といい一級配当漢字と常用漢字とを織り交ぜてしっかりと満点を阻止してきますね。
>一級配当漢字との組み合わせとなるとそれが難しいです。
仰るとおりですね。1級配当漢字をどう読むかの方に注意が行ってしまいますので、常用表外音まで、なかなか注意がいきませんよね。
>「搏景」「説懌」も出題者のお気に入りならまた出されるかもしれませんね。
今回正答率はかなり低かったでしょうし、過去問題集を売るためにもまた出してくるでしょうね。説懌は、懌(よろこ)ぶ と音訓問題で出るかもわかりませんね。
>同様の新しい問題も。
これを予想するのが、高得点狙いには必要ですよね。
実は、「搏景」も「説懌」も「捷径」に載っています。常用表外音読みで、「辞典」に載っていない熟語を、捷径から探すという方法がありそうです。ただ、私は、今回の不合格点を愧じ、過去問や「辞典」の見出し語から学習し直さないといけないなと思っているところです。
23-2に関してですが、
1.「楔状」の「楔」は漢語林に「セツ」「ケツ」二つの読みが載っており、その二つに意味による読み分けは示されていません。調べていませんが両方正解のような気がします。
2.「牛蒡」ですが、「新明解国語辞典」に「午蒡とも書く」とあります。これは微妙ですよね。認めてくれるのか…。
僕も今回160行きませんでした(受検していませんが)。相当難しかったと思います。
>.「楔状」の「楔」は漢語林に「セツ」「ケツ」二つの読みが載っており、その二つに意味による読み分けは示されていません。調べていませんが両方正解のような気がします。
「新字源」(旧版)では、くさび、ほうだて、ささえるの意味のときは、セツ、ゆすらうめの意味のときは、ケツとの読み分けの記述があります。.「楔状」はくさび型という意味でしょうから、「新字源」に従うと、貴殿の仰るとおり、セツジョウでもいいような気がします。
ただ、「辞典」の見出し語には、.「楔状」は、ケツジョウの読みしか載っておらず、他の辞典やネットでも、セツジョウとも読むと記載されたものは見当たりません。「新字源」にも、楔状という熟語は載っていません。従って、漢検協会は、セツジョウは誤りとするのではないかと思います。音読みの読み分けは、究極的には読み癖によるのではないでしょうか。
ネットで検索すると、楔状は、医学や歯学で使われているようですので、今後、歯医者さんに行ったときに聞いてみようかなかと思います。
>.「牛蒡」ですが、「新明解国語辞典」に「午蒡とも書く」とあります。これは微妙ですよね。認めてくれるのか…。
「新明解」に記載があれば許容せざるを得ないですよね。ただ、実際に正解になった受験生が判明しないと点が取れるかどうかよくわかりません。試験的には、牛蒡と書いた方が無難でしょう。標準回答に記載されていない許容回答については、漢検協会が公表して欲しいですよね。ただ、午(うま)の尻尾は、ゴボウには似てないように思うけど・・。
闃寂 「げきじゃく」は正解
その他
癇に障る 「疳」で正解
牛蒡 「午蒡」は不正解
漱石 「漱」の右側を「のぶん」にする 不正解
これに関しては面白い逸話を発見
http://yomodado.blog46.fc2.com/?mode=m&no=481
>闃寂 「げきじゃく」は正解
訂正致しました。
>癇に障る 「疳」で正解
これも貴重な情報ですね。
>牛蒡 「午蒡」は不正解
「新明解」は駄目、「辞典」に従えということですね。
>漱石 「漱」の右側を「のぶん」にする 不正解
漢検的には、採点基準からしても、「必携」に載っていない漢字は間違いなのでしょうね。
ただ、引用して頂いた文献とか、「大漢和」にも、「漱」の右側を「のぶん」にする漢字は、漱の俗字とありますから、間違いとは言えないんですよね。漢検1級の採点基準は、配当外の漢字でもOKにして、様々な解答を正解にし、それを、漢検協会が公表した方が、漢字文化の継承になると思うのですが、言っても詮ないことですね。